補光という考え方を解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 熱帯植物栽培家の杉山拓巳と申します。
    熱帯植物/観葉植物の楽しさ、栽培方法を生産者目線で紹介していきます。
    無編集、ファーストテイクで撮っています。
    チャンネルが面白いと思ったら、【チャンネル登録】【グッドボタン】よろしくお願いします!
    UA-cam以外にも様々な活動をしています。
    【Instagram】 概要欄から熱帯植物好きが集まるクラブもよろしくお願いします
    bc_sugiyama  ...
    無機質用土bestsoilmix、BLACKWATER、THECOMPOSTはこちら
    store.shopping...
    株式会社BANKSコレクション
    【LINELIVE】雑談中心ですが・・・
    【村長の気まぐれ塾】 linliv.ee/1SvM...
    【村長の直売所】不定期で植物販売しています。
    インスタliveで植物紹介後販売したり、たまにしれっと販売しております。
    tropicalplants...

КОМЕНТАРІ • 14

  • @リャンヤン
    @リャンヤン Місяць тому

    補光実験そのものが面白く楽しいですね❤どう変化があるのかが興味津々で試してます😊

  • @319zoota
    @319zoota 2 роки тому +4

    植物に対してベストな方法じゃなくて、自分に合った植物の育て方を考えていく・・・ なるほど素晴らしいお言葉でした。

  • @ですがなにか
    @ですがなにか 2 роки тому +3

    「自分にあった植物〜」
    村長の考え方に救われました。
    観葉植物をつい購入しますが、合わない植物を枯らしてしまいます。「ごめんね」と言って切り替えます。

  • @miyuki_7426
    @miyuki_7426 3 місяці тому

    補光した方がいいか、考え中。勉強します

  • @isono-shizuka
    @isono-shizuka 2 роки тому

    今回も勉強になりました、ありがとうございました!

  • @モコえび政
    @モコえび政 2 роки тому +3

    村長Tシャツ❗😄🦐

  • @user-gc5iq1eh1t
    @user-gc5iq1eh1t 2 роки тому

    冬場の補光、気になっていたので助かります。いつもありがとうございます!

  • @so.macchi8971
    @so.macchi8971 2 роки тому

    おすすめLED購入してみました😃ブラックライトも参考になりました。ギブミーグリーンも楽しみです!

  • @おとら-s4o
    @おとら-s4o 2 роки тому +3

    胞子から育てているリドレイで、貯水葉の直径が10㎝程まで大きくなりました。
    板付けは春まで待った方がよいですか?

  • @tamarako2006
    @tamarako2006 2 роки тому

    アマゾンにあった緑LED買いました。紫外線も四角いやつ一つ!

  • @ノリノリ-i6v
    @ノリノリ-i6v 3 місяці тому

    村長〜いつもタメになる素晴らしい動画ありがとう❤
    観葉植物🪴初心者だよー(^^)
    いま、goodボタン押したからねわら😊
    これからも応援してますー❤❤❤
    2024-11-9

  • @山のつり橋
    @山のつり橋 2 роки тому +4

    光は、ある方が良いと思います。しかし、一般の方が、プロの栽培家と同じ環境を、そこに求める事は出来ない。だったら、どうしたら良いか。ということから、スタートですね。仕事に行き毎日家を空ける。のであれば、部屋の作り。窓があるか。南向き、北向きか。ベランダのある無し。風は入るか。サーキュレーターを回し続ける事ができるのか。自分の環境を把握し、出来る事を工夫する。限りある日照条件をどういう風に使う、補う。そこにプロの方の知識をからめ、良い状態を保持する。それが自宅で育てる醍醐味と言えるのでは、ないでしょうか。何もかも条件が整っている方が返って、つまらないと思います。そこに、レンタルでは、味わえない自分流の楽しみ方
    があると思います。

  • @ライム-r9o
    @ライム-r9o 2 роки тому +1

    ドリナリアは
    いつ販売いたしますか?
    なかなか近くの観葉植物屋さん
    には売られてないのですよ~😔
    平田ナーセリーさんにぜひ
    出荷してください‼
    いつか出荷してくださることを
    願っています。

  • @terasyu1
    @terasyu1 10 місяців тому +1

    育苗箱を作ってフルスペクトルLED、35Wで夜間も電照している。体感、夏野菜の育苗は約2倍に早くなる。温度は25-30℃でモニタしており、30℃超になったらLEDをOFFにする。LEDの効率は約50%なので17Wぐらいで加熱しているのと同じ。白色LEDや3波長蛍光灯(光効率は約20%、80%は熱になってる)ではダメ。かえって徒長したりする。この方は高校物理と生物をもう一度学んだ方がいい。