Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
血液センターの職員ですが改めて勉強になりました。
確かに外来だとそうかも。病棟だと抗がん剤治療などの骨髄抑制でも頻繁にPCやRBCなどの輸血は多いなと医療関係者ではなく一般患者は感じますね。入院してると、看護師さんとの会話に何故か私のような素人にも専門用語が出てきますが、患者としても医薬用語は自然と覚えることがありますが、この内容もそう。
確かに、病棟によってはこうした略語使いますし、覚えてしまうこともありますよね😂
わかりやすく、たすかりました!😭輸血ルートのセットから観察などもお願いします!
分かり安かったです!ありがとうございます😊
2年目理学療法士ですが、最高に分かりやすかったです!
理学療法士さん!コメントいただけて嬉しいです🤗
輸血によってアレルギー症状が出た時の対応の仕方について説明していただきたいです。
外科と泌尿器の病棟クラークしてますすごくわかりやすかったです多忙な中早口で言われても意味わからんので助かりました
今回も分かりやすい説明ありがとうございました😊頑張らなきゃ👍✨
コメントありがとうございます😊お互い頑張りましょう🤙
ゆっくり説明する想像でもいい動画に成りそうですね。
やっぱり早口ですよねぇ。。。😂ご迷惑をお掛けしています🙇♂️
最近ノリで献血を始めたんですが、こういう理由で活用されていたんですね…大変参考になりますm__m
コメントありがとうございます!ノリで!!!笑そのノリのおかげで患者さんはとても助かっております😂
看護師2年目なんですけど人員不足で来月から救命センターに移動なることになりました不安しかないけど頑張ります👍
コメントありがとうございます😊2年目でいきなりの移動ですか😵それは結構辛いですね😰しかも人員調整となると人が少なくて忙しいということですよね😅ですが、逆に考えるとチャンスですよ!1年病院を経験してある程度の電カルの使い方だったり病院の特性は掴んできていると思います。そうした状況で忙しい救命に配属になると、普通より重症を受け持たせてもらえたり、様々な治療の介助に入るなど、いろんな経験ができます👍すごいスピードで成長していくと思いますよ。看護師、時に救命は知識よりも経験がモノを言います。やってみる(受け持ってみる)👉質問するけど先輩の言っていることがわからない👉勉強するが一番効率良いと思います。色々と不安なことはあると思います。少しでもお力になれるよう、為になるような動画を作っていきます。一緒に頑張っていきましょう👍わからないこと、不安なことがあればいつでもコメントください😊
ありがたい講義ですが、どの動画もスピードが速いので、ゆっくりやっていただけるとありがたいです。
炎症が起きた時の一連の流れWBC.CRPの値の変化や、物質の動き、を教えてほしいです。
今まで詳しくわからずやっていました😂それぞれの投与方法(たんみでいかなければいけないとか混ぜてはいけない点滴など)知りたいです!
コメントありがとうございます👍輸血製剤は理解するのは難しいですよね、、、僕も最初は全く分かりませんでした、、、笑まずはどの製剤がどのような役割があって、何のために投与されているのかを知っておくだけで十分かと思います🧐輸血製剤の投与方法としては血球成分の破壊を防ぐために原則単身です。RBCとFFPを同じルートから投与することも時々ありますが、基本的には別ルートからですね🙆♂️
JO 返信ありがとうございます!私の病棟では補液の側管からいくこともあって何が基準なんだろうと思って質問しました!
いつもJOさんの動画で勉強させていただいております。私は急性期病院に勤務する1年目の理学療法士です。血液検査データからわかる腎機能の低下について動画を出して頂きたく思います。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!腎機能についてですね!大事な部分ですもんね🤔四季ナースさんも腎機能についての動画出してますんでよかったらそちらも参考にしてみてください🙆♂️
ほんと分かりやすいです⸜❤︎⸝私のおじいちゃん少しづつ出血して、気付いた時にはヘモグロビン3でした笑
コメントありがとうございます😂わかりやすかったですか!とても嬉しいです😆それにしてもヘモグロビン3は命に関わる状況ですね😥ご尊祖父様は大変きつい思いをされたと思います。
いつも参考にしています!高血糖昏睡の人へ薬剤、観察などの動画作って欲しいです!
コメントありがとうございます😊高血糖昏睡も奥が深いですよね🤙今後の動画作りの参考にさせていただきたいと思います🤗
転職先の病院では輸血時にモニターをつけません。バイタルのみです。今まで2箇所の病院を回ってきましたが、こんなケースは初めてです。モニターをつけようとしたら鼻で笑われてしまいました。バイタルのみでの観察の場合、JOさんはじめ他の方は、どういった事に重きをおいて観察されますか?ご意見宜しくお願いします🤲
コメントありがとうございます。勤めていた病院では、マニュアルでモニタ装着までは明記されておりません。ただ、15分間、患者様のそばについておく必要はあり、副作用がないか5分後、15分後の記録が必要でした。バイタルサインのみということであれば、やはりアレルギー症状としての痒み、発疹、呼吸状態、ショックバイタルになる可能性もあるので時間通りに血圧、意識の確認、その際に体調に変わりがないか聞きますかね。
いつもわかりやすい説明ありがとうございます!人工呼吸器やAライン等拝聴しております! すみません、RBCの計算式を載せてくださっているのですがわかりません...。もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
Yuriさんお返事😊①RBC2単位=400mlから作られる②Hb15だったとして15×400=60g③60g÷35dl(50kgの人の血液量)=1.7g/dlの部分ですよね。①②③に分けて説明しますね。僕としたことが、、、説明不足でした、、、RBC2単位は280mlです。①輸血は製造過程で全血(とったばかりの血液)400mlを血漿と分けます。そこから残った赤血球と、赤血球保存液と混ぜて280mlの赤血球製剤になります。そこからまずこんがらがりますよね。要するに、RBC2単位(280ml)を入れるということは、採血したばかりの血液400ml分の赤血球を入れているということになるのです。②なので、それがどのくらいのヘモグロビンを含んでいるのかということをまず計算したのです。これはHb15g/dl(通常成人のHbの値)だったら400ml(4dl)を掛け算して60gということになります。③そこから、50Kg(とりあえずの値)の人にそれを入れるとどうなるかという計算に移ります。50Kgの人の血液量は約7%(血球成分を含んだ血液量はこのくらいと言われています)なので、50Kg✖︎0.07で3500ml(=35dl)。これを投与するヘモグロビン量で割り算すると、どのくらいヘモグロビンが上昇するかがわかります。計算式は「60g÷35dl(投与するHb量÷投与される血液量)」をすることで割り出せます。約1.7になります。難しいですよね。。。僕も書きながら難解だなぁと思いました。。。😅
@@JOKyumei JO先生すごいです!!わかりやすいです!めちゃくちゃスッキリしました!今何度も読み返してます✨ml.dlという単位もこんがらがってましたが、すごくすっきりです😳✨教科書とか参考書には載ってないこまかな説明本当に感謝です!お忙しい中ご説明ありがとうございました!🌼
いつも分かりやすく説明していただきありがとうございます。人工呼吸呼吸器のE360の説明をお願いできないでしょうか。
ニューポートの呼吸器は見たことすらありません😵解説したいところですが、見たことない呼吸器を解説するのはちょっと難しいかもしれません。。。すいません、、、
JO ご返事ありがとうございます。大丈夫です。自己学習します。
FFPについて、PT、APTTについてもっと知りたいです!
コメントありがとうございます🤗凝固系って本当に分かりにくいですよね😅今後、解説できたらしていきたいと思います😆またコメントお待ちしております😊
はじめまして。コメント失礼します。看護師をしています。急変時に血ガスの値からどのようにアセスメントをしていったらいいのかポイントとなる着目点について教えて頂きたいです!また、血ガスの値から呼吸から止まったのか、心拍低下から急変時に至ったのかについてもみるポイントがあれば知りたいです。
コメントありがとうございます!血液ガスデータですね!特に急変時ですか!急変の時はほぼ必ずと言って良いほどガス取りますからね!今後の動画の参考にさせていただきたいと思います🙇🏻♂️
1単位1.7!!初めて知った(๑°ㅁ°๑)‼みんなに広めようww
コメントありがとうございます。絶対値ではなくあくまで参考の値ですね。患者さんの体重や出血の程度、輸液量なんかにも左右されるので、参考までの数値ですね。
いつも拝見させていただいています。1年目の看護師です。酸素療法(ネーザルハイフローやインスピロンなど)について動画を使っていただけると嬉しいです。高流量・低流量など、覚えることが色々あって頭がいっぱいになってます
コメントありがとうございます😊酸素療法も結構ややこしいですよね😅今後の動画作成の参考にさせていただきます🤙
JO よろしくお願いします!
RBCとRCCとMAPはイコールと思って良いのでしょうか?
おっしゃる通りで、イコールで考えていただいて構いません!RBC:Red Blood CellRCC:Red Cell Concentrate上記2つはいかにも赤血球ぽいですよね。MAP:Mannitol Adenine Phosphateこれは、なかなか赤血球と結びつきません。それぞれの単語の意味は、マン二トール、アデニン、リン酸と、赤血球とは一見関係なさそうな感じがしますよね。これは、赤血球保存用添加液というもので、1992年頃から出回るようになりました。ここからは、推測ですが、当時は赤血球保存用添加液入りの赤血球液のことを、MAPと読んでいたのではないでしょうか。その名残かと思います。後半はあくまで推測ですので、基本的には全部一緒と思ってもらっていいかと思います!
分かりやすい😭😭 ちなみに、FFPは1パック何単位ですか???
FFPは120mlで1単位ですね!なのでFFP240は2単位、480は4単位になります!
Jatec 外傷初療お願い出来ませんか?
コメントありがとうございます!外傷ですね!JNTECならお願いできそうな方がいるのですが、、、今後検討してみます👍
JO 返信ありがとうございます!よろしくお願いします!
レッドブルwwwって覚えます
レッドブル見る度に思い出しそうww
いつもコメントありがとうございます😊気付いてくださりとても嬉しいです😆渾身のボケでしたが反応がなく、少し寂しく感じておりました😅またコメントお待ちしております🤙
輸血をしたからと言って、動画内までの数値になる訳ではありません。あくまで理論値です。出血していたら輸血しながら出て行きますので、低い値になります。また、高齢の方でHbが5.0であったとしても、長年この値であるなら貧血とは言えないので、患者の容態、症状から担当医の判断をゆだねてください。臨床検査技師より。
コメントありがとうございます😊検査部からのコメントとてもありがたいです🙇🏻♂️そうですね、あくまでも理論値であり計算上の値ですよね。もしこの通りに上がるのであれば何も苦労はしませんよね😅また間違っている部分や、何かきになる点があればご指摘よろしくお願いします🙇🏻♂️
絶対やりたくないw
ですよねー😅
確かに外来だとそうかも。病棟だと抗がん剤治療などの骨髄抑制でも頻繁にPCやRBCなどの輸血は多いなと医療関係者ではなく一般患者は感じますね。入してると、看護師さんとの会話に何故か私のような素人にも専門用語が出てきますが、患者としても医薬用語は自然と覚えることがありますが、この内容もそう
血液センターの職員ですが改めて勉強になりました。
確かに外来だとそうかも。
病棟だと抗がん剤治療などの骨髄抑制でも頻繁にPCやRBCなどの輸血は多いなと医療関係者ではなく一般患者は感じますね。
入院してると、看護師さんとの会話に何故か私のような素人にも専門用語が出てきますが、患者としても医薬用語は自然と覚えることがありますが、この内容もそう。
確かに、病棟によってはこうした略語使いますし、覚えてしまうこともありますよね😂
わかりやすく、たすかりました!😭輸血ルートのセットから観察などもお願いします!
分かり安かったです!
ありがとうございます😊
2年目理学療法士ですが、最高に分かりやすかったです!
理学療法士さん!
コメントいただけて嬉しいです🤗
輸血によってアレルギー症状が出た時の対応の仕方について説明していただきたいです。
外科と泌尿器の病棟クラークしてます
すごくわかりやすかったです
多忙な中早口で言われても意味わからんので助かりました
今回も分かりやすい説明ありがとうございました😊
頑張らなきゃ👍✨
コメントありがとうございます😊
お互い頑張りましょう🤙
ゆっくり説明する想像でもいい動画に成りそうですね。
やっぱり早口ですよねぇ。。。😂
ご迷惑をお掛けしています🙇♂️
最近ノリで献血を始めたんですが、こういう理由で活用されていたんですね…大変参考になりますm__m
コメントありがとうございます!
ノリで!!!笑
そのノリのおかげで患者さんはとても助かっております😂
看護師2年目なんですけど人員不足で来月から救命センターに移動なることになりました
不安しかないけど頑張ります👍
コメントありがとうございます😊
2年目でいきなりの移動ですか😵
それは結構辛いですね😰
しかも人員調整となると人が少なくて忙しいということですよね😅
ですが、逆に考えるとチャンスですよ!
1年病院を経験してある程度の電カルの使い方だったり病院の特性は掴んできていると思います。
そうした状況で忙しい救命に配属になると、普通より重症を受け持たせてもらえたり、様々な治療の介助に入るなど、いろんな経験ができます👍
すごいスピードで成長していくと思いますよ。
看護師、時に救命は知識よりも経験がモノを言います。
やってみる(受け持ってみる)👉質問するけど先輩の言っていることがわからない👉勉強する
が一番効率良いと思います。
色々と不安なことはあると思います。
少しでもお力になれるよう、為になるような動画を作っていきます。
一緒に頑張っていきましょう👍
わからないこと、不安なことがあればいつでもコメントください😊
ありがたい講義ですが、どの動画もスピードが速いので、ゆっくりやっていただけるとありがたいです。
炎症が起きた時の一連の流れWBC.CRPの値の変化や、物質の動き、を教えてほしいです。
今まで詳しくわからずやっていました😂
それぞれの投与方法(たんみでいかなければいけないとか混ぜてはいけない点滴など)知りたいです!
コメントありがとうございます👍
輸血製剤は理解するのは難しいですよね、、、
僕も最初は全く分かりませんでした、、、笑
まずはどの製剤がどのような役割があって、何のために投与されているのかを知っておくだけで十分かと思います🧐
輸血製剤の投与方法としては血球成分の破壊を防ぐために原則単身です。
RBCとFFPを同じルートから投与することも時々ありますが、基本的には別ルートからですね🙆♂️
JO 返信ありがとうございます!
私の病棟では補液の側管からいくこともあって何が基準なんだろうと思って質問しました!
いつもJOさんの動画で勉強させていただいております。
私は急性期病院に勤務する1年目の理学療法士です。
血液検査データからわかる腎機能の低下について動画を出して頂きたく思います。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
腎機能についてですね!
大事な部分ですもんね🤔
四季ナースさんも腎機能についての動画出してますんでよかったらそちらも参考にしてみてください🙆♂️
ほんと分かりやすいです⸜❤︎⸝
私のおじいちゃん少しづつ出血して、気付いた時にはヘモグロビン3でした笑
コメントありがとうございます😂
わかりやすかったですか!とても嬉しいです😆
それにしてもヘモグロビン3は命に関わる状況ですね😥
ご尊祖父様は大変きつい思いをされたと思います。
いつも参考にしています!
高血糖昏睡の人へ薬剤、観察などの動画作って欲しいです!
コメントありがとうございます😊
高血糖昏睡も奥が深いですよね🤙
今後の動画作りの参考にさせていただきたいと思います🤗
転職先の病院では輸血時にモニターをつけません。バイタルのみです。今まで2箇所の病院を回ってきましたが、こんなケースは初めてです。モニターをつけようとしたら鼻で笑われてしまいました。
バイタルのみでの観察の場合、JOさんはじめ他の方は、どういった事に重きをおいて観察されますか?ご意見宜しくお願いします🤲
コメントありがとうございます。
勤めていた病院では、マニュアルでモニタ装着までは明記されておりません。
ただ、15分間、患者様のそばについておく必要はあり、副作用がないか5分後、15分後の記録が必要でした。
バイタルサインのみということであれば、やはりアレルギー症状としての痒み、発疹、呼吸状態、ショックバイタルになる可能性もあるので時間通りに血圧、意識の確認、その際に体調に変わりがないか聞きますかね。
いつもわかりやすい説明ありがとうございます!人工呼吸器やAライン等拝聴しております! すみません、RBCの計算式を載せてくださっているのですがわかりません...。もしよろしければ教えていただけないでしょうか?
Yuriさんお返事😊
①RBC2単位=400mlから作られる
②Hb15だったとして15×400=60g
③60g÷35dl(50kgの人の血液量)=1.7g/dl
の部分ですよね。①②③に分けて説明しますね。
僕としたことが、、、説明不足でした、、、
RBC2単位は280mlです。
①輸血は製造過程で全血(とったばかりの血液)400mlを血漿と分けます。そこから残った赤血球と、赤血球保存液と混ぜて280mlの赤血球製剤になります。そこからまずこんがらがりますよね。
要するに、RBC2単位(280ml)を入れるということは、採血したばかりの血液400ml分の赤血球を入れているということになるのです。
②なので、それがどのくらいのヘモグロビンを含んでいるのかということをまず計算したのです。
これはHb15g/dl(通常成人のHbの値)だったら400ml(4dl)を掛け算して60gということになります。
③そこから、50Kg(とりあえずの値)の人にそれを入れるとどうなるかという計算に移ります。
50Kgの人の血液量は約7%(血球成分を含んだ血液量はこのくらいと言われています)なので、50Kg✖︎0.07で3500ml(=35dl)。
これを投与するヘモグロビン量で割り算すると、どのくらいヘモグロビンが上昇するかがわかります。
計算式は「60g÷35dl(投与するHb量÷投与される血液量)」をすることで割り出せます。約1.7になります。
難しいですよね。。。僕も書きながら難解だなぁと思いました。。。😅
@@JOKyumei
JO先生
すごいです!!わかりやすいです!
めちゃくちゃスッキリしました!
今何度も読み返してます✨
ml.dlという単位もこんがらがってましたが、すごくすっきりです😳✨
教科書とか参考書には載ってないこまかな説明本当に感謝です!
お忙しい中ご説明ありがとうございました!🌼
いつも分かりやすく説明していただきありがとうございます。
人工呼吸呼吸器のE360の説明をお願いできないでしょうか。
ニューポートの呼吸器は見たことすらありません😵
解説したいところですが、見たことない呼吸器を解説するのはちょっと難しいかもしれません。。。
すいません、、、
JO ご返事ありがとうございます。
大丈夫です。
自己学習します。
FFPについて、PT、APTTについてもっと知りたいです!
コメントありがとうございます🤗
凝固系って本当に分かりにくいですよね😅
今後、解説できたらしていきたいと思います😆
またコメントお待ちしております😊
はじめまして。
コメント失礼します。
看護師をしています。
急変時に血ガスの値からどのようにアセスメントをしていったらいいのかポイントとなる着目点について教えて頂きたいです!
また、血ガスの値から呼吸から止まったのか、心拍低下から急変時に至ったのかについてもみるポイントがあれば知りたいです。
コメントありがとうございます!
血液ガスデータですね!特に急変時ですか!
急変の時はほぼ必ずと言って良いほどガス取りますからね!
今後の動画の参考にさせていただきたいと思います🙇🏻♂️
1単位1.7!!
初めて知った(๑°ㅁ°๑)‼
みんなに広めようww
コメントありがとうございます。
絶対値ではなくあくまで参考の値ですね。
患者さんの体重や出血の程度、輸液量なんかにも左右されるので、参考までの数値ですね。
いつも拝見させていただいています。
1年目の看護師です。
酸素療法(ネーザルハイフローやインスピロンなど)について動画を使っていただけると嬉しいです。
高流量・低流量など、覚えることが色々あって頭がいっぱいになってます
コメントありがとうございます😊
酸素療法も結構ややこしいですよね😅
今後の動画作成の参考にさせていただきます🤙
JO よろしくお願いします!
RBCとRCCとMAPはイコールと思って良いのでしょうか?
おっしゃる通りで、イコールで考えていただいて構いません!
RBC:Red Blood Cell
RCC:Red Cell Concentrate
上記2つはいかにも赤血球ぽいですよね。
MAP:Mannitol Adenine Phosphate
これは、なかなか赤血球と結びつきません。
それぞれの単語の意味は、マン二トール、アデニン、リン酸と、赤血球とは一見関係なさそうな感じがしますよね。
これは、赤血球保存用添加液というもので、1992年頃から出回るようになりました。
ここからは、推測ですが、当時は赤血球保存用添加液入りの赤血球液のことを、MAPと読んでいたのではないでしょうか。その名残かと思います。
後半はあくまで推測ですので、基本的には全部一緒と思ってもらっていいかと思います!
分かりやすい😭😭 ちなみに、FFPは1パック何単位ですか???
FFPは120mlで1単位ですね!
なのでFFP240は2単位、480は4単位になります!
Jatec 外傷初療お願い出来ませんか?
コメントありがとうございます!
外傷ですね!
JNTECならお願いできそうな方がいるのですが、、、
今後検討してみます👍
JO 返信ありがとうございます!よろしくお願いします!
レッドブルwwwって覚えます
レッドブル見る度に思い出しそうww
いつもコメントありがとうございます😊
気付いてくださりとても嬉しいです😆
渾身のボケでしたが反応がなく、少し寂しく感じておりました😅
またコメントお待ちしております🤙
輸血をしたからと言って、動画内までの数値になる訳ではありません。あくまで理論値です。
出血していたら輸血しながら出て行きますので、低い値になります。
また、高齢の方でHbが5.0であったとしても、長年この値であるなら貧血とは言えないので、患者の容態、症状から担当医の判断をゆだねてください。
臨床検査技師より。
コメントありがとうございます😊
検査部からのコメントとてもありがたいです🙇🏻♂️
そうですね、あくまでも理論値であり計算上の値ですよね。
もしこの通りに上がるのであれば何も苦労はしませんよね😅
また間違っている部分や、何かきになる点があればご指摘よろしくお願いします🙇🏻♂️
絶対やりたくないw
ですよねー😅
確かに外来だとそうかも。
病棟だと抗がん剤治療などの骨髄抑制でも頻繁にPCやRBCなどの輸血は多いなと医療関係者ではなく一般患者は感じますね。
入してると、看護師さんとの会話に何故か私のような素人にも専門用語が出てきますが、患者としても医薬用語は自然と覚えることがありますが、この内容もそう