【要約】ベスト・パートナーになるために―――男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた【ジョン・グレイ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 чер 2024
  • 今回のお話は!【はい!望月りんです!今回は「アメリカの心理学者であるジョン・グレイさんの書かれた名著 『ベスト・パートナーになるために』」を解説していきます。この本は一言でいうと「男女の違いを深く理解して、より良い関係を築く方法」を教えてくれる本だ。「より良い関係を築く方法」か...】
    【要約】ベスト・パートナーになるために―――男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた【ジョン・グレイ】
    参考文献:ベスト・パートナーになるために: 男は火星から、女は金星からやってきた ジョン グレイ さま
    購入→amzn.to/3FZqQmp
    ・当チャンネルで紹介してほしい本を教えてください
    forms.gle/z4bVCxCq14gbqG198
    イラストレーター:中森 煙@kemurismoke
    イラストレーター:comaco
          脚本:永戸リョウ@denran1031
            
    #本要約 #ベスト・パートナーになるために #ジョングレイ
    0:00 はじめに/男女の違いを知って、ベストな関係を築く方法
    2:06 男性は、必要とされることで幸せを感じる生き物
    4:50 女性は愛されて、大切にされているという実感を持つことで幸せを感じられる
    6:55 男性は頼られる存在になるために「仕事、競争、目標達成」に重きを置く
    9:15 女性は愛情に満ちた人間関係をことのほか重視する
    11:07 余計なアドバイスをしてはいけない
    14:42 男女別、疲れている時の対処法
    17:25 頼られた後の感謝の言葉に愛を感じる
    19:12 女性はマメな愛情表現を好む
    22:02 まとめ
    23:44 END

КОМЕНТАРІ • 193

  • @rio-arroyo
    @rio-arroyo 6 місяців тому +184

    ここまで違うと、お互い深く分かり合えそうな同性愛が一番平和に過ごせる組み合わせのような気がしてきた

    • @aiueo205
      @aiueo205 6 місяців тому +24

      なんか色々な障壁というか垣根を超えてるからこそ価値あるものになりそう(我ながら何言ってるのかわからなくなってきた)

    • @user-nk8nt8kt5u
      @user-nk8nt8kt5u 6 місяців тому +12

      江戸時代なんかは同性愛の方が子孫作りと関係ない純粋な愛として尊重されとったらしいですわ
      それが良いかは別として、所詮、男女なんて子孫を残すためにお互い利用し合うに過ぎないと昔の人は分かってたんでしょうね
      まぁ女なんぞ理解しろって言う方が無理筋ですがね

    • @aiueo205
      @aiueo205 6 місяців тому

      @@user-nk8nt8kt5u 江戸時代やりおる

    • @user-im4yt5xh1m
      @user-im4yt5xh1m Місяць тому +5

      早く同性婚OKになればいいよね〜。ほんと。

    • @user-js4ue2eq5w
      @user-js4ue2eq5w 19 днів тому +1

      似てる人同士が相性が良いとは限らないんだぞ
      競争脳同士、共感脳同士だとうまくいかない場合も多い。
      お互いに足りない部分を補い合うのが理想ではあるんだけどな。
      まあ、うまくいくことも勿論あるけどね。

  • @shuuuuuumai
    @shuuuuuumai Місяць тому +14

    必要とされることで幸せを感じる生き物ってのはガチだった。
    彼女が自立しすぎてて頼ってくれないと、自分って必要なのかなって辛かった。

  • @user-ww5hx5be3t
    @user-ww5hx5be3t 6 місяців тому +122

    最近はSNSなどで、男女の論争?ばかり見かけますが、本来はお互いに必要とする存在なんですよね。
    どっちが優位とか関係なく、違う生き物だからこそ、分かり合えた時の感動があるんですよね。

    • @0ll_165
      @0ll_165 Місяць тому +3

      素敵な考え方ですね。それぞれ全く違う性質だから面白いんですよね😊

  • @ok4964
    @ok4964 6 місяців тому +63

    人によりけりな話だが自分は女だけど人に話を聞いて欲しいとは思わないし落ち込んだ時は絶対一人になりたいかも、、
    頼られるのがしんどい男性も多い気がするし、狩猟採集社会の遺伝子の名残とか本能の話がよくあるけどやっと近年変わってきてるんじゃないかなって思うこと多いです

  • @user-kf5qk7sl9x
    @user-kf5qk7sl9x 6 місяців тому +62

    女ですが、めっちゃ当たってる!!確かに、点数の話わかる👍ドカーンと記念日に大きいプレゼントも嬉しいけど、それよりは言葉で愛情表現や感謝されるほうが嬉しいな。回数だ!安心できると幸せに繋がります💛

  • @ikm583
    @ikm583 6 місяців тому +32

    愛情もらわないと枯れる花のようなのは意外と男性の方が当てはまる。パートナーから愛情をもらわないとワーカホリックとか拗らせてる人多いと思う。女性は友達と喋ったり子供の世話したりいろんなところから栄養補給して結構図太く生きられるけど、男性は女性からしか栄養を取れない花みたい。

  • @user-ln9gn7cm3i
    @user-ln9gn7cm3i 23 дні тому +4

    男女問わず、お互いに「愛」と「感謝」等の思いやりの気持ちがとても大切だと思いました。「思う」だけではなく「言葉」で伝えるのも大切ですね。勉強になりました。いつも素晴らしい動画をありがとうございます。

  • @ikm583
    @ikm583 6 місяців тому +32

    関係改善はお互いが本気にならなきゃダメだよね。関係改善のために沢山働きかけても相手がそのままだともういいやってなる

  • @forest5384
    @forest5384 6 місяців тому +51

    「女は会話に笑いなんて必要ないんだ」
    え!いるいる。笑い全然いるで?

    • @user-vb5el7wd4x
      @user-vb5el7wd4x Місяць тому +2

      笑いの視点は違いますよね?その点、男女ともに笑わせるお笑い芸人って凄いですよね。

  • @user-re5pp5es4s
    @user-re5pp5es4s 6 місяців тому +38

    全部1点てことは月1で給料貰ってくるだけの昭和スタイルより、
    毎日コミュニケーションとったり家事をしたり、家事してくれる事に感謝を伝える方が何十倍もポイント高いのか

  • @madscientist9904
    @madscientist9904 4 місяці тому +8

    悩んでいる時に1人にしてあげることは男女関係なく必要な時があるけど、その理由があって1人にしているのかどうかを伝えずに去ると「自分のことはどうでもいいんだな」と誤解させてしまう可能性もあるので、一人の時間が必要?っていったん確認した方が良さそう。

  • @user-pd7zk8ji8z
    @user-pd7zk8ji8z 6 місяців тому +54

    こういう男女の先天的違いをまず知って、それから個人こどに合わせてコミュニケーションを変えて行くのが良さそうですね。

  • @user-px4yl7ku3p
    @user-px4yl7ku3p 6 місяців тому +47

    とても参考になりました。夫に理解して貰えなくて辛いと感じることがとても多かったので、そういうだったのかと少し納得することができました。ありがとうございます。

  • @myo___n
    @myo___n 6 місяців тому +8

    この本持ってます!復習できてうれしいです!ありがとうございます✨

  • @user-cx3sq6rt3y
    @user-cx3sq6rt3y 6 місяців тому +9

    余計なアドバイスをしてはいけない。
    私たちが他人に差し出せる最善のものは、ただそこにいることですね。
    人の存在は、大きな力を持ちます。話を聞いて、ひたすら真摯に向き合う姿勢 それが、心の支えになることもある

  • @user-np1yq7zj9l
    @user-np1yq7zj9l 6 місяців тому +14

    母はまさに女性の共感タイプですが、私は問題解決型で考えてしまうので、喧嘩した時に整理してから話してよ、みたいな事を言ってしまったこともあります。仲は良い方ですが、どちらかが落ち込んだ時の対応などは難しいですね。女性にもまれに問題解決型の人いますよー!

  • @ishisan3593
    @ishisan3593 4 місяці тому +8

    素晴らしい、婚姻時に全員に紹介するべき内容と思った

  • @z2003091
    @z2003091 6 місяців тому +23

    ありがとうございます。
    本書を買おうか迷い中です。
    私の部下は4人いて全て女性です。
    職場だと本当にアドバイスがほしいときと、聞いてほしいだけのときの区別が難しいかも…
    とりあえず、機嫌が悪そうなときは聞くことに徹しようと思います。
    この内容は10年前から知ってはいますが、 悩みはつきません…

  • @user-rz8gq3eb4k
    @user-rz8gq3eb4k 6 місяців тому +9

    私はどちらかというと男性脳だなと思いました。
    女性脳っぽい男性と付き合うことが多かったです。
    旦那さんも女性脳っぽい。仕事は一人で動いて一人で完結できる仕事に就いています。群れるのは苦手です。
    でも、共感を求めるのはあります。人によって男性脳と女性脳の割合を様々持っている気がします。

  • @wholelottalove_inu
    @wholelottalove_inu 12 днів тому +1

    勉強になります。なんでも捉え方次第ですね。
    お互いの性質を学んで、その上で相手を思い遣って愛を表現していきたい。愛を表現するって忍耐力も必要。。
    また、性質の傾向はあれど、一人一人違う個体で。多様性の時代で個性が尊重されはじめてはいるけど、その反面で、性格が細かくパターン分けされて物事を決めつけてしまいやすい時代にもなった、、むずかしい、、どんな物事にも陰と陽があってバランスが保たれているんでしょうね。各々が前向きに生きられる、あたたかい世界になったらいいな

  • @lill9030
    @lill9030 6 місяців тому +3

    13:17 女性だけでなく男性も共感や慰めを求めてることがわかりました◎

  • @001viavia
    @001viavia 6 місяців тому +26

    私はどちらかと言えば同性が好きな女性なのですが、人から頼られ、必要とされると喜びを感じます。思考が男性寄りなのかもしれないと気づきました!

    • @WHITEQUARTETTO
      @WHITEQUARTETTO 6 місяців тому +1

      僕も思考が女性よりかもしれません。姉2人と姪っ子が4人いますからね(しかも3人連続姪っ子)

  • @user-ox8vz4mh1j
    @user-ox8vz4mh1j 6 місяців тому +7

    私もどちらかと言うと男性タイプな性格なのだと思いました。
    群れるのが苦手だし、あまり自分のことを話したがらない。
    自分は両方で考えたらいいのだと思います。

  • @f.f.7562
    @f.f.7562 6 місяців тому +14

    人間関係重視・些細な行動が嬉しいのは女性側だけど、疲れた時の対処・頼られた後の感謝は男性側でした。
    男性性/女性性という言葉を最近よく聞きますが、どちらの性質が強いか、この二択で判別できそうですね。
    本日も的確な要約ありがとうございます🌿

  • @user-hf9iz9fj1s
    @user-hf9iz9fj1s 4 місяці тому +5

    男性が〜女性が〜と一概にくくるよりも、男性脳では、女性脳では、と一般論として受け取るようにしました😌人によっては脳内のバランスが違う場合も心当たるので、、!

  • @chanmura6662
    @chanmura6662 12 днів тому +2

    十分理解しましたが
    俺達夫婦には「時すでに遅し」でした♫🤣🤣🤣🤣🤣

    • @user-im4yt5xh1m
      @user-im4yt5xh1m 6 днів тому

      離婚待ったなし! 離婚すると男は二度と再婚むずいらしいよ。孤独死には気をつけてね。

  • @user-zb6ll6nh9f
    @user-zb6ll6nh9f 6 місяців тому +25

    パートナーとの関係を長続きさせたいのなら、必読の本です。
    ただし、全員にあてはまるわけではないとも言えます。

  • @g4132104
    @g4132104 6 місяців тому +9

    私は女性ですが、男性に近いのかなと思います。
    愛されて大切にされるより、必要とされたい。バリバリ働きたい!
    だからなのか ちょっと駄目な男性に惹かれてしまう…

  • @Mrshizutyan
    @Mrshizutyan 6 місяців тому +13

    コメントして教えてあげよう!
    って感じの人も頼られたい男子ですよね

  • @user-wv3ov5ku2n
    @user-wv3ov5ku2n 6 місяців тому +16

    どんなに違くても同じ人間だし、本音を言うと男の人大好きですー!!

  • @or5889
    @or5889 6 місяців тому +28

    ケンジくんの仮性人に笑ってしまった
    ケンシロウはもっと笑いました

  • @user-rf1th2hh9n
    @user-rf1th2hh9n 4 місяці тому +4

    私は
    女性ですが、
    共感より
    笑い🤣が欲しいわ。

  • @m.s8393
    @m.s8393 6 місяців тому +2

    男女関係系のネタおもしろくて好きです!

  • @6211099
    @6211099 5 днів тому

    性別関係なく、信頼を得るためには見返りを求めず、一貫した行動を貫いて花に水を与えるように日々淡々と過ごすのがいい気がする。水を与えすぎても花は枯れるし、毎日適度に与えるのがいいのかもね。枯れたら仕方ないくらいの心持ちも必要。

  • @sachiko4594
    @sachiko4594 6 місяців тому +10

    夫婦の不和は男女の違いを知らないことから起こってることが多そうですね・・・

  • @user-ir2ne3vz6z
    @user-ir2ne3vz6z 2 місяці тому +1

    自分は女なのに男性的な感性なんだなってのを言語化されて理解できました。

  • @laha_nawa
    @laha_nawa 22 дні тому

    事務職で男女のペアになったからこういう観点はすごく勉強になる

  • @user-my6te1qe6w
    @user-my6te1qe6w 6 місяців тому +6

    原始時代はマンモスやライオンを倒して僕はあなたを守ることができますと女性にアピールして僕はあなたをずっと愛しているよって言ってあげる。
    昔も今も変わらず昔のDNAがありますね
    本じゃないと学べないこといっぱいあるな。面白いな。
    本の要約ありがとうございます

  • @user-fb2pc3mr3j
    @user-fb2pc3mr3j 6 місяців тому +19

    この2人の声優さんが1番好き😊

  • @tanajijr
    @tanajijr 6 місяців тому +34

    こりゃ無理だと理解でしました。ありがとうございます。

  • @user-wc6sl7tk6p
    @user-wc6sl7tk6p 6 місяців тому +2

    ステレオタイプを知ることは社会で生きていくために大切だけど、自分はそこから外れた人間だなあと少し寂しくなってしまった。

  • @user-nq9iz8yv7g
    @user-nq9iz8yv7g 6 місяців тому +6

    話を聞かない男 地図が読めない女という本がブックオフにあったので読んだことある
    これは外国で書かれた本が翻訳されたものなのもあるが日本人の慣習からしたら少し異質な点はあったな
    日本社会自体が共感や調和優先だしそういう面では男性も女性脳的な考えな人が多いのかと感じた
    共感ってそんなに難しいことではないと思う
    本音でどう思ってるのかは関係なく相槌みたいな感じで軽く「分かる」っていうだけでも相手からの印象良くなるし悩む男性は女子会の会話とか参考にしてみたらいいと思う

  • @youm1243
    @youm1243 4 місяці тому +5

    男だけど落ち込んだ時は全員で俺を慰めて。

  • @miya_taka
    @miya_taka 6 місяців тому +3

    大きい事も一点なのですね😂

  • @rum2735
    @rum2735 6 місяців тому +4

    この人は私を楽しませてくれない、一緒にいてもつまらない、尽くしてくれない、
    とか人任せで自分本位の人が多くて恋愛に疲れたし諦めた。親と親友を大事にすればいいやって。

    • @NG-vg7re
      @NG-vg7re 3 місяці тому

      1人で楽しめる女性は基本的に出会いやすいところにいない(趣味で忙しい)ため、相手の探し方を変えたほうが良いかもしれませんねえ

  • @hikisen-channeru
    @hikisen-channeru 6 місяців тому +39

    義務教育の頃に習いたかった(^_^;)

    • @dancelove268
      @dancelove268 6 місяців тому +1

      義務教育に入ると男女を無意識に押し付けられそうだから参考程度の範囲が丁度いい気がします。
      でも私も早くこの本の存在を知りたかったので動画で紹介してもらってよかったな思います。

  • @fuuta_1417
    @fuuta_1417 6 місяців тому +2

    うぽつです!

  • @user-im4yt5xh1m
    @user-im4yt5xh1m Місяць тому +1

    男と女は相容れないので、分断が一番いい気がしてきた! 犯罪も減りそうだ。

  • @user-im7hy6zr3h
    @user-im7hy6zr3h 6 місяців тому +2

    これ15年前くらいに、おばちゃんに借りた本だ!😆
    懐かしい!
    最近気づいたけど男女関係なく
    そんな男もいるし女もいる。

  • @user-cx3sq6rt3y
    @user-cx3sq6rt3y 6 місяців тому +2

    男性でも、自分の思いを分かちあうほうが大事だと思う。一人で抱え込んだら鬱々としてくるもん😠

  • @yaegashigts
    @yaegashigts 6 місяців тому +8

    男ですが女性タイプです(笑)めんどくせぇやつだなとよく言われます(;´Д`)

  • @user-uf5cx5km2v
    @user-uf5cx5km2v 6 місяців тому +6

    普段から頼られることが多い人は消えそうなアイドルとか見ても無闇に助けに行けないし、他の誰かに助けてもらってくださいねってなるから騙されにくいのだね。
    女性からのアドバイスも単純にありがたいとしか思わないし、元々男脳より女脳が優位だから当てはまりにくいところもあるのだけど、正直必要とされるかという視点はあまりなかったから、ちょっと新しい見方だと思いましたね。
    ちなみに感謝がなくても自分がやりたいからやってるだけなことが多いので、それも結構気にならないかも、、これは男女どっちになるんだろう。

  • @user-bx6wf7ir2o
    @user-bx6wf7ir2o 6 місяців тому +14

    男は身体、女は金
    そのために人は皆、必死にがんばっている
    生まれるときも一人、死ぬときも一人
    だからせめて生きているうちは
    人の愛にすがりたいと想う

  • @user-nw7mt3ce1t
    @user-nw7mt3ce1t 6 місяців тому +2

    この本気になってた

  • @takashi8575
    @takashi8575 6 місяців тому

    なるほど

  • @user-st9hh1pv4m
    @user-st9hh1pv4m 6 місяців тому +2

    恋愛本良き😊

  • @jmpd5673
    @jmpd5673 6 місяців тому +2

    やめて、お客さん来るのに仮性人で声出して笑っちゃった😂

  • @user-qx5gy7jz3r
    @user-qx5gy7jz3r 26 днів тому

    この動画にもう少し早めに出会っていれば。。。泣

  • @benw0112
    @benw0112 6 місяців тому +17

    男が頼られることが幸せってあるけど、良いように使われてるって場合もあるよね 悲しい生き物

    • @user-ks2lq7dd8n
      @user-ks2lq7dd8n 6 місяців тому +7

      逆に男性は女性を大切にしてるフリをして体目当てって事もあるからどっちもどっちですかね

    • @musi_1919
      @musi_1919 6 місяців тому +2

      どっちもわかりやすいのに気づかない人が悪いと思う、いくら周りが言っても気付かないふりしてるのほんとタチ悪い

  • @user-di8tr5ti9d
    @user-di8tr5ti9d 6 місяців тому +17

    日本のメディアはこの逆をやらせて家庭を壊そうとしてるんだな

  • @wm2611
    @wm2611 4 місяці тому +5

    これ、男性と女性じゃなくて
    TとFの違いな気がする。

  • @kaisanya
    @kaisanya 6 місяців тому +1

    いつも素晴らしい動画ありがとうございます!
    ただ、今日の動画はいつもよりくどい気がしました。
    もともと最後のまとめは飛ばしていたので、トピックごとにもまとめられるとテンポよく動画が見れないと、僕は思いまいした。

  • @user-lh7bl1xz4d
    @user-lh7bl1xz4d 6 місяців тому +5

    僕はふりょうひんです。
    父親にそう言われ続けて育てられました。
    だから誰かの役に立とうなんて思った事は有りません。
    僕は誰かに養われる存在なのです。😂

    • @user-xm8rn5lj8w
      @user-xm8rn5lj8w 6 місяців тому +6

      しっかり親のスネかじり倒してやれ😂👍

    • @WHITEQUARTETTO
      @WHITEQUARTETTO 6 місяців тому +1

      むなしいですね

    • @puni154
      @puni154 4 місяці тому +2

      ふりょうひんじゃない!!
      あなたには価値がある!!

  • @mstcba3457
    @mstcba3457 6 місяців тому +6

    差別とかじゃなくて男女は根本的に思考が異なる場合が多い。
    あくまで傾向ではあるが。

  • @user-yu5rl5hg1r
    @user-yu5rl5hg1r 6 місяців тому +7

    もっと若い時にこの話を聞けてたら、バツにならなかったかもしれない…

  • @atelier.kamaland
    @atelier.kamaland 6 місяців тому +11

    よしださおりせんしゅがいると確かに安心

  • @typing-master
    @typing-master 6 місяців тому +13

    男ですが、頼られたいとは全く思わず、逆に頼ってくるなよって思います。
    なので、この要約動画が言っている事はすべての男性には当てはまりません。

    • @benw0112
      @benw0112 6 місяців тому +4

      自分もまったく同じです
      頼られたくないです。

    • @1004ykk
      @1004ykk 6 місяців тому +9

      わかる。女性ですが疲れた時はひとりで無口に過ごします。これは男女ではなくて本当に個々違うと思います。

    • @user-xr9cf6wv4p
      @user-xr9cf6wv4p 6 місяців тому

      めっちゃ分かる。「男性は頼られたい」っていう世間一般的な考えがあるがために、女性に生まれたかったと思うほどですもん。

    • @user-nk8nt8kt5u
      @user-nk8nt8kt5u 6 місяців тому

      男を都合良く利用しようとするだけのクズ女が多いからそうなるのでは?

  • @user-sp6sn4tq1q
    @user-sp6sn4tq1q 6 місяців тому +8

    吉田沙保里さん、こんな場面で使われるんか笑

  • @watashi561
    @watashi561 6 місяців тому +91

    最近は男でさえこいつ本当に同じ男かってくらい会話が通じんから俺たぶん疲れてるわ

    • @user-ik7nz3qg4k
      @user-ik7nz3qg4k 6 місяців тому +7

      自分のレベルに合った人としか会話は成立しない。
      相手の周りの人間に変化があった場合は相手は変わる。自分も然り。

    • @user-nk8nt8kt5u
      @user-nk8nt8kt5u 6 місяців тому +2

      なよっちいモヤシみたいな女々しい奴は増えたような
      男ですら化粧と言うドン引きする時代

    • @NK-rq5ct
      @NK-rq5ct Місяць тому +4

      時代遅れの発想だな
      思考をブラッシュアップしないと生き残れないぞお爺ちゃんw

    • @TH-xn6xl
      @TH-xn6xl Місяць тому +3

      コミュ力無いのを疲れのせいにすんな

    • @0ll_165
      @0ll_165 Місяць тому

      ゆっくり休んで…

  • @effortlessjapanese123
    @effortlessjapanese123 6 місяців тому +7

    自分が共感型ではないことを認識する前、仮の人生を生きていたように思った。
    誰の理想を追って生きているんだって、思った。
    自分は思考型だと気づいて、理転してしっくり来たけど、
    男の世界で女が戦っていくのも、決して簡単なことではなかった。
    男性以上に自分の有能さをアピールしなきゃ、なめられるからだ。
    この立場に共感してくれる人が欲しい、仲間が欲しいって思った。そこで自分はやっぱり女なんだなって思う。
    この二面性をうまく操っていく人生、別に嫌いではない。

    • @user-bx6wf7ir2o
      @user-bx6wf7ir2o 6 місяців тому

      女性は男にはなれませんが、がんばっている姿に共感します!

  • @V-NoNNo2018
    @V-NoNNo2018 6 місяців тому

    1:17 りんちゃん...

  • @user-dt2kr1lo7d
    @user-dt2kr1lo7d 6 місяців тому +10

    俺はりんちゃんの事をもっと理解したいな

    • @user-se2gw6dp9d
      @user-se2gw6dp9d 6 місяців тому +2

      えぇ、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

  • @pepedrifter
    @pepedrifter 6 місяців тому +1

    オンナっぽい男もいるので、対処法がこれで分かる。

  • @namonakinozo5632
    @namonakinozo5632 6 місяців тому +5

    りんさん今日もお美しい

  • @kanpeiono9702
    @kanpeiono9702 6 місяців тому +1

    私は頼られたいという意味では男性側、落ち込むときにはむしろかまって欲しいまたは聞いて欲しいという意味では女性側ですね😅
    私は男性ですが、今回の動画聞いたら女性傾向にあてはまりました。

  • @P59696
    @P59696 3 місяці тому

    安心出来るパートナーの体臭は大事❤臭いと不安しかない

  • @Akfmjvnskd
    @Akfmjvnskd 8 днів тому

    結局は気が合うかどうかな気がする

  • @user.no1.iam.no1
    @user.no1.iam.no1 5 місяців тому

    11:15
    本題

  • @user-zu3wd2bx9f
    @user-zu3wd2bx9f 6 місяців тому +4

    まずは、自分の無知を知る所から始めないとです。

  • @user-gu1eo8gq7c
    @user-gu1eo8gq7c 6 місяців тому +2

    僕はりんちゃんとベストパートナーになりたいナ⁉️

  • @snoopysky2828
    @snoopysky2828 6 місяців тому +3

    この要約聞いてると、女性の私としてはデブスは愛されないと聞こえた💦

  • @user-qb7hv2kr6x
    @user-qb7hv2kr6x 6 місяців тому +3

    男も女もお互いめんどくせーな

  • @fujisan1111
    @fujisan1111 4 місяці тому

    恋愛したい人は多いがSNSに毒されたせいで、相手に求める基準が高いので恋愛出来ない人が多い。
    結婚なんて更にお金も必要だから尚更低くなるし、男性にメリットがほとんど無いため女性過多。
    まぁ、恋愛できる人結婚できる人は頑張って日本を支えて欲しいね。

  • @user-zj7dq3ph7e
    @user-zj7dq3ph7e 6 місяців тому +1

    根本がズレてることを認識しつつネタとして扱うのならいいかと思います 「こういう本があるんだってさ」ってもっていけるかどうかです つまり相手に誠実に向き合う 自分の考え方を伝えるってことです 人に聞いても本を読んでもわかりませんよ 性格も個性も違うんだからさ 最終的に別れることになったとしても誰の責任でもありません 自分が誠実に相手に向き合うこと、それだけで合格なんですよ その結果、相手が切れる、暴れる、暴力をふるう、無視してくる、口をきいてくれなくなる、とかあるかもしれません それは仕方ないのです でも取り越し苦労かもしれません なぜなら自分と同じレベルの相手としかくっつくことはないからです
    ちなみに、口喧嘩でえぐられるようなこと言われても「それだけ言いたいこと吐き出したんだから少しはすっきりできただろう」って言ってあげることも可能です それができないひとは、つまり同じレベルなので言い合いになります

  • @user-sl5hc2ig5k
    @user-sl5hc2ig5k 6 місяців тому +1

    リンちゃんにロリ神歌って欲しい リンちゃんリンちゃん待ってよリンちゃーん

  • @nokahako
    @nokahako Місяць тому +1

    7:00 育児に重きをおいてくれ!!!必要なのはそこ!!!!それを必要としてるのになんでお願いすると嫌そうなの!?必要とされたいのに育児は話が別ですか!?

  • @user-jb6uv9io3u
    @user-jb6uv9io3u 6 місяців тому +3

    彼氏と自分みてるみたい笑

  • @ko1243
    @ko1243 6 місяців тому +2

    頼り下手な女性への処方箋が欲しい〜〜〜〜〜 頼んだら負けだと思ってしまうので....

  • @user-pn4fo1zm6l
    @user-pn4fo1zm6l 6 місяців тому +2

    AI彼女が必要な理由だね

  • @ameliecharles2354
    @ameliecharles2354 6 місяців тому +9

    やべえ、わたし男かもしれん。

  • @user-el3in2kk2t
    @user-el3in2kk2t 6 місяців тому +2

    些細な愛情表現をし続けられる女と結婚しないと

  • @user-ni5zl4yr2k
    @user-ni5zl4yr2k 4 місяці тому +1

    夫に頼ったていたら、俺にだよってばっかりいるんじゃねーよ
    と言われたよ

  • @user-dd6oj5ty4o
    @user-dd6oj5ty4o 6 місяців тому +3

    こうやってみるとジェンダ平等って結構的外れだな

  • @ddddmjagpjaj-lrmt
    @ddddmjagpjaj-lrmt Місяць тому +1

    なんで妻は当たり前に家事するのにいちいち幼稚園児みたいに褒められないとやれないのか😅

  • @user-zk3gm4jq2m
    @user-zk3gm4jq2m 6 місяців тому

    人によるのかな…

  • @user-pt3es5ub9w
    @user-pt3es5ub9w 6 місяців тому

    死に物狂いでやらない男性はどうやって扱えばいいのでしょう。
    全く仕事しないのだが…

  • @user-qr5jo5vu1j
    @user-qr5jo5vu1j 6 місяців тому

    アドバイスはダメだったんだ。支えたいんだけど、ただ微笑んで応援するだけでいいのか。

  • @user-gb6yg5nc6c
    @user-gb6yg5nc6c 6 місяців тому +2

    平凡でいいわ。いちいち相手の考えるのも面倒いし、いちいち縛られて一緒に暮らすのはもういいわ

  • @user-vd3zz1eb1p
    @user-vd3zz1eb1p 6 місяців тому

    アドバイスはして欲しいなー。

  • @moya2240
    @moya2240 6 місяців тому

    そうして感情を享受する個体機能はまったく同じ。男女で違いはない。
    多彩な感情を享受するために多彩多様な欲望を持つ私たち、多様性を産み出す一連のひとつな有性生殖・遺伝子に踊らされる幸せ者の私たち。