「エンジンオイルが減っていく車の対処方法」Vlog♯334

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 114

  • @leoex10
    @leoex10 3 роки тому +8

    自分は3000㎞でオイル交換しております。10万㎞超えた今でもエンジンは好調です。1年ごとにMT・デフ・クーラント交換してます。

  • @のの-l2f
    @のの-l2f 3 роки тому +49

    知り合いがオイル継ぎ足しながら乗ってて「オイルと一緒にスラッジも排出するから交換しない」って言ってたけど濃縮するだけだと思ったw
    「秘蔵のオイルを継ぎ足し継ぎ足し・・・」って老舗のうなぎ屋かい!w

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +9

      継ぎ足しは古いオイルが抜けないので良くないんですよね・・・

    • @jm6jsy
      @jm6jsy 3 роки тому +9

      昔遊びに行ったバイク屋さんで新聞会社のカブのオイル交換見たけど、
      「これ見てみて、秘伝のタレだよ」と。オイルが減るのを継ぎ足し続けたオイルでした。
      ドロッドロのスラッジ直前のオイルでした。スラッジになった分はエンジン内に残っているのでしょうね。

  • @friedrichsteinbrunner506
    @friedrichsteinbrunner506 3 роки тому +3

    20年式ハイゼットカーゴ25万キロまで乗りました。エンジンオイル、オイル上がりだったので、常にエンジンオイル1リットル常備してました。今は新型ハイゼットカーゴです。

  • @池田清-x2y
    @池田清-x2y 3 роки тому +7

    森本さんおはようございます!
    オイル食いわ防ぐには日々のメンテナンスが重要ですよね。
    車のエンジンは消耗部品が多く使われていますから。

  • @ohie1
    @ohie1 3 роки тому +5

    自分の車はオイル食いでリコールかかっていました。はじめリング交換からブロック交換までやりました。(トヨタ2AZエンジン (2.4リットル))

    • @MOHA-cd5wg
      @MOHA-cd5wg 6 місяців тому

      同じ😢😢😢😢

  • @nasbomb7433
    @nasbomb7433 3 роки тому +3

    中古購入の私の車はピストンとピストンリングの不良によるオイル上がりの対象車種でしたが、メーカーのサービスキャンペーン交換対応に応じてもらえませんでした。メーカーでの対応は燃料添加剤でピストンリングのスラッジ固着を取り除く試みのあと、改善が見られなければ部品交換対応というものでした。エンジンブレーキ多用も良くないとの事だが、そんな使い方に納得いかず、自分なりに考え、クランクケース内が、負圧になればオイル上がりはないだろうと、考え、PCVバルブ交換とミストセパレータ取付け、燃料添加剤も、ガソリン満タンの度に10回ほど入れ続け、今は落ち着いています。御法度でしょうが、EGRバルブも塞ぎました。購入当初トルクが無い感じ、だったのも改善しました。今後は圧縮測定し、ダメなら、長期所有は諦めようと思います。

  • @goldmoney7897
    @goldmoney7897 3 роки тому +11

    ダイハツのKFエンジンは特にオイル喰いで有名ですよねー。森本さんのおっしゃる通り、自分もオイル漏れしていた車に乗っていた事ありますが、極端に減る事はありませんでした。

  • @TheYorozuyakun
    @TheYorozuyakun 3 роки тому +13

    大変勉強になりました。私の場合は、1日平均30KM走っている時はオイルの減りは感じなかったのですが、1日平均60KM走るようになってから減りが感じられるようになりました。2週間に1回はオイルの減りを確認しています。オイルゲージの範囲内ではあるのですが念のためオイルを足しています。因みに、ダイハツのムーブカスタムで10年落ちの車です。

    • @goldmoney7897
      @goldmoney7897 3 роки тому +3

      ダイハツのKFエンジンはオイル喰いで有名ですね😭自分もダイハツのアトレーでKFエンジンですから注意しています。

    • @TheYorozuyakun
      @TheYorozuyakun 3 роки тому +1

      コメントありがとうございます。オイル喰いのエンジンとは知りませんでした。

    • @goldmoney7897
      @goldmoney7897 3 роки тому +1

      @@TheYorozuyakun
      返信ありがとうございます。オイルレベルの随時確認と、森本さんもおっしゃってましたがオイル粘度を上げてみるのも手かもしれませんね。

    • @TheYorozuyakun
      @TheYorozuyakun 3 роки тому +1

      ありがとうございます。

  • @niihiro2009
    @niihiro2009 3 роки тому +3

    空冷のバイク、夏場はオイルが凄く減りますので、減るのを見越して規定量より多めに入れてます。
    点検・車検でペーパーオイル交換する業者もいるからオイル交換よりも、定期的なレベルゲージ点検を薦めた方が良いのではと思います。
    日産の車でオイルが少なくて不具合出てリコールで違うレベルゲージにしてオイル量を増やした例もあるそうです。

  • @きんたくんて-s7s
    @きんたくんて-s7s 3 роки тому +4

    5年位前、オイル漏れが酷くなってきて添加剤を入れていましたが、一時期これで止まって居ました。居ましたが、またまた漏れ出してきてディーラーでエンジン載せ換えの為にリビルドエンジンを探して貰いましたがサニーB14のGA13エンジンが見付からず、仕方ないのでエンジンのオーバーホールを行いました。車検時期だったらGA15エンジンに替えてインジエクションも交換して車検を受け直しても良かったのですが、換装せずオーバーホールとしました。オーバーホールから4年、3ヶ月で1リッター位のオイル食いが発生してきて居ますが、添加剤で抑えています。オーバーホールでは、工賃が高額になるのでピストンは抜いてないので、オイル食いの原因はピストンリングのクリアランスが大きくなって来ているのが原因と思われます。今の所、排気ガスが白く濁ったり、臭いに変化はなく、車検も問題なく通って居るので、今後に注意はしながらも大事にしていきたいと思っています。

  • @伊藤英男-t4y
    @伊藤英男-t4y 3 роки тому +4

    こんばんは、いつも勉強になる動画ありがとうございます。
    私は、女房が乗っているのですが、ダイハツのムーブ平成19年式L 175を所有してます。購入時は13万㌔だったのですが、今現在、15万㌔越してます。女房が3年位通勤に使ってます。前オーナーは多分オイルとかもマメに交換してなかったのか、オイルキャップを開けて中をのぞいて見るとエンジン内部が真っ黒でした。もちろん結構オイル食いもありました。それで、もちろんオーバーホールやエンジン載せ替えすれば完璧に治るのでしょうけど、とりあえず、3000㎞でオイル交換と添加剤を入れて、今は前よりはオイル食いの症状も和らいだと思います。エンジン内部もきれいになりました。添加剤はホームセンターで売っていた、
    CREの多走行時添加剤の確か900円ぐらいのものです。種類はいくつかあります。オイル交換ごとに入れてます。参考になればと思ってコメントしました。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +1

      有益な情報ありがとうございます!添加剤でも改善するようですね。

  • @上原智美-f5z
    @上原智美-f5z 3 роки тому +3

    オイルの量の減りが激しい場合はリビルトエンジンまたはリビルトタービンに交換する方法と時間と金額に余裕が
    あれば、オーバーホールですね。時短で考えるとリビルト品に交換ですね。
    俺は、あまりにもオイル漏れが激しかった(25万キロ)ので廃車にして探してもらいました(同じ車種)!

  • @doragonfish6423
    @doragonfish6423 10 місяців тому

    はじめまして。
    3g83 u71vに乗ってます。
    仕事用なので、あまりお金かけずにdiy整備しています。
    10万㌔超えたあたりから、白煙でました。色々調べて、硬めなオイルと添加剤いれておさまりました。 ワコーズ、日産、モリブデンなんちゃら。 呉が1番優秀でした。

  • @oh4402
    @oh4402 3 роки тому +4

    自動車のエンジンはリビルドがありますが、我が家のトラクターは多分リビルドエンジンはなく、オーバーホールになるのですが、百万超えになってしまいます。
    おいそれと入れ換えられるものではないので、継ぎ足し→交換→継ぎ足し→交換と、まめにオイル管理して大事に維持していきます。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +1

      トラクターは生産数が少ないので、部品全体が高くなる傾向がありますね。

  • @quadrifogliospa
    @quadrifogliospa 3 роки тому +2

    オイル減り対策添加剤は粘度を増して気密性を上げるオイル上がり用とステムシールやガスケットなどのゴム類に作用するオイル下がり用の二種類に大別されると思いますが、原因が特定できていないと見当違いの添加剤で効果なしとなってしまうかもしれませんね。
    オイル上がりとオイル下がりが同時に起きている可能性もありますけどいずれにしても一時しのぎなので、根本的には機械的な部分での交換が安心ですね。

    • @rc1094
      @rc1094 Рік тому

      オイルの粘度上げて治るんであれば添加剤は出ていない

  • @のどごしラガー
    @のどごしラガー 3 роки тому +14

    おはようございます。
    初代ワゴンRは一回でもオイルの交換をサボるとオイル喰いになりましたね。
    なにをやってもだめで、最後はオイル足しながら走ってました笑
    ほぼ2ストになってました笑笑

  • @shingosannogto
    @shingosannogto 3 роки тому +5

    ケミカルですが
    上がり:オイルリングのカーボンスティックと思われる場合はリングイーズで中長期的に実施(直噴系は特に)
    下がり:ピットワークオイルシーリング(軟化剤入り)で硬化したシール類を軟化させてゴムシール類の機能を改善させる(予防的に過走行などに入れたりします)
    という感じで予算に応じてケミカルで対処したりします、ですが使用過程車ですので効果に差が出ます。
    ただ、オイル交換に無頓着な方にはいろいろ対策しても悲しいですがほぼ意味なしです(交換時期シールをオドメーター付近や燃料計付近の目に付く場所に貼っていても平気で5000kmくらいオーバーします。)
    ちなみにマイカーは構造上100%減ります(笑

  • @ととさま-w7d
    @ととさま-w7d 3 роки тому +4

    排気の色と朝イチか信号待ちか回した時かで
    上がりか下がりか判断できますよね。

  • @seibishi.channel.shuichirou
    @seibishi.channel.shuichirou 3 роки тому +7

    元整備士です。
    いつも楽しく拝見しております。オイル食いで「上がり」でしたら、私の経験上ですがワコーズ添加剤でe-cleanプラスと10wー40くらいのやや硬めのオイルで対処したところ、8割くらいの確率でしたが改善もしくは完治していました。
    オーナーさんには「燃費は一時的に犠牲になりますけど、出来るだけエンジンに熱が入る様、低めのギアで走行してみて下さい。次回のオイル交換は、2000㌔を目安に交換を推奨します。」と伝えておりました。オイル管理が悪いとピストンリング、オイルリングの固着が原因による事例を何百台と見てまいりました。
    個体差と言いますか、オーナーさんのメンテナンス状況でe-cleanを3回連続投入し、オイル食いが正常化した例も多数でしたね。
    私は、決してワコーズ信者ではありませんが、非分解で改善、完治の例を目の当たりにしてますので、オイル上がりで悩まれている方は、試してみる価値があると考えています。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +2

      有益な情報ありがとうございます。添加剤とオイルの合わせ技は良さそうですね!

    • @隆之-v2j
      @隆之-v2j 5 місяців тому

      60キロ走行すると1リットル位オイル食いするのですが
      効きますでしょうか

    • @seibishi.channel.shuichirou
      @seibishi.channel.shuichirou 5 місяців тому

      @@隆之-v2jさん。僕が書いた内容へのご質問かと捉えてますので返信させていただきます。
      現状と整備士目線からの判断になりますけど、走行距離に対しオイル消費量が「異常値」と考えます。言葉だけでお伝えすると、悪い表現に聞こえてしまい、お気を悪くされたら申し訳ございません。
      このお車の場合で、もし【オイル食い】だけが原因の場合なら相当の白煙がアイドリングから走行中に発生するハズと考えます。
      60㌔で1リッターものオイル消費ならそもそも燃焼出来るのか?のレベルなのです。
      ステムシール、ピストンリング(オイルリング)だけが原因の状況とは考えにくいと思います。正直、現車確認しないと判断出来ないと思いますが、【オイル食い】より【オイル漏れ】はありませんか?
      エンジンは縦に幾つかのパーツを繋ぎ合わせて構成されて、本来なら接合部はガスケット等により『密閉状態』が維持されているモノなのです。
      他にもブロックに直接装着されてるセンサー類の繋ぎ目もパッキン等にてオイルが漏れない様になっています。
      仰っている内容から考察しますとケミカルで「抑える」レベルではないと考えます。僕は元々エンジンオーバーホールばかりやっていたのでバラして各部の計測、外観からのオイル漏れ判定は出来ますけど、仰っている内容から考えた場合は正直、「整備やってます」のビギナーさんには難易度高過ぎと思います。
      お車を金銭的に一番安く維持されるなら、まずご自身の信頼できる整備工場に相談される事をオススメします。乗り換えも考える方も多い事象ですけど、乗り換えは一番高くつくのが現実なのです。
      まずは整備工場に相談が良いと思います。この状態のお車でケミカルで対応の範囲は完全に無理と僕は考えます。
      多分、モリモトさんも同じ様な回答されると思いますよ。

    • @隆之-v2j
      @隆之-v2j 5 місяців тому

      ありがとうございます、
      車はバモスホビオです、
      購入した時からオイル食いがあり
      オイル漏れか所は治したのですが
      食います、白煙は吹かすと出てきます、別のバモスホビオ購入したの
      ですが、今度は点火プラグが
      クーラントまみれなので
      車は返品して、
      又オイル食いバモス車検取って乗っています、
      とても参考になる
      返信ありがとうございます。

  • @onemevius6072
    @onemevius6072 3 роки тому +6

    添加剤は、一時しのぎでしかないです。
    お客さんの車両の年式・使用状況や買い替え時期でエンジンO/Hか交換(中古・リビルト)金額を話、オイルの継ぎ足しでだましながら乗るかを、お客さんに提案しますね。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +4

      長く乗り続けるなら修理を提案したほうが良いですね。

  • @mono417
    @mono417 3 роки тому +10

    僕のクルマ、33万キロ走って、ややオイルの減りが出てきたので、指定の5W-30から20W-50に換えたら、少し改善しました。まあ、減るようになったといっても4000キロ走って、オイルゲージの上下半分くらいで、知人から欧州車の新車でもこのくらいは減ると言ってましたね。
    エンジンは調子良いので、まだまだ乗り続けますけどね。

  • @へいめんけんさく
    @へいめんけんさく 3 роки тому +7

    しかし、新車から共にしてきたエンジンにも愛着あるんですね。
    平成6年型で44万キロ走行しましたが、オイル消費はそんなに増えていません。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +4

      しっかりメンテしていれば40万キロでも平気ですよね。

  • @ラーメン大好きコバ
    @ラーメン大好きコバ 3 роки тому +1

    以前乗っていた車のオイルがどんどん減ってしまい、困って整備工場に行ったら修理できませんね、買い替えましょうと言われましたが、その整備工場は信用できなくて、他の整備工場に行ったら修理できるけどお金かかるから買い替えのほうが良いと思いますと言われて買い替えしました😫

  • @FW14b-j2s
    @FW14b-j2s 3 роки тому +5

    仕事で使用している23万㎞のH17年式エブリィがあります。
    新車時から、10W-30(SL) 4L 1000円を3000㎞毎に交換し続けているのですが、今の所、内部のオイル漏れは殆ど無いです。
    距離が距離なので、各部のガタは少なからずありますが、仕事車なので乗れるとこまで乗ろうと。

  • @AKI-eh5uf
    @AKI-eh5uf 3 місяці тому

    4GRエンジンですがこちらもオイル消費が多いと言われてまして森本さんが仰られてた継ぎ足し、粘度上げ等試みましたが全くダメでして少し高いですがSOD-1と言う添加剤を使って交換後の継ぎ足し回数が多少減ったような印象が御座いましたので次回も2回目になりますが使ってみようと思っているところです。

  • @5zigenv
    @5zigenv 3 роки тому +6

    自分のムーヴはオイル下がりによるプラグへのオイル被りがあり失火してました!思いきってリビルドエンジンへの載せかえしました!18万キロ走行でしたが、ATオイルとクーラントも交換したのでかなり快調です!KSSのリビルドエンジンでした!暫く乗れそうです✋

  • @y0u231
    @y0u231 3 роки тому +11

    ヴォクシーに乗ってた時、1AZエンジンもオイル喰い凄かったですね…。3000km程走っただけでオイルが1Lも減ってました😨

    • @lindows4433
      @lindows4433 3 роки тому +8

      2AZ-FEのオイル消費問題(吸入負圧で、オイルが燃焼室に吸い出される)は有名ですが、1AZはどうなんでしょう。
      2AZの場合、対策がエンジン載せ替えとかいう、ほぼ欠陥エンジンレベルなのがトホホですね。

    • @y0u231
      @y0u231 3 роки тому +2

      @@lindows4433 自分の買った個体は10万km以上走ってた中古車なので、前のオーナーがしっかりオイル交換していたのか微妙な所です。2AZのオイル喰いが有名なのは知ってましたが、まさか1AZでも起こるとは驚きました。因みにこの車が納車してからオイル交換しに行ったら、1Lちょっとしか入ってない始末でした。街乗りとして十分なパワーとトルクでしたが、正直、品質が良いエンジンとは言い難いですね…。

  • @banimalo
    @banimalo 3 роки тому +1

    整備工場をやってる友人が「やっすいオイルをこまめに交換するのが一番いい」と言ってましたが、他で聞いた話ではくそ安いオイルは洗浄剤や汚れの再付着防止剤が
    入ってないと聞きました。そういうオイルならこまめに替えてもエンジン内部の汚れは少しずつ溜まっていくんじゃないかと疑問が残ります。
    私は、普段は安いオイルをこまめに交換して、時々はいいオイルか添加剤を入れるのが一番コスパがいいのかなと考えます。
    そこで質問ですが、本当に安いオイルだけをこまめに替えるだけで大丈夫なのか、やはり時々はいいオイルまたは添加剤を入れるのがいいのか、そもそも安いオイルは
    使わない方が良く、ある程度いいオイルを毎回使うべきなのかを教えて頂きたいです。
    もちろん金に糸目を付けないならいいオイルをこまめが一番だとは分かりますが。そのあたりをご教授願いたいです。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +1

      私は安いオイルでもこまめに交換していたら大丈夫だと思います。ただこの話はいろんな情報が錯綜して訳が分からなくなっています。ご自身が納得する方法が一番いいと思いますよ。

  • @tarouyamada5542
    @tarouyamada5542 Рік тому +2

    部品屋に勧められた漏れ止めの添加剤試しましたが効果は微妙でした。2000km走行で500ml~1L オイル食いする車3台で試しました。添加剤入れた直後は確かに減らなくなったんですが(2000km走行で200mlくらいの減り)オイル交換をして2000km走ってみるとまた元に戻って500ml~1L減ってました。部品屋いわく、2~4回継続して入れると効果が出る場合がある、初期症状ならおさまる場合があるとは言ってましたが。どうなんでしょうねー

  • @nagatahiroyuki7721
    @nagatahiroyuki7721 3 роки тому +2

    ダイハツ ハイゼットバンで以前オイルラインクリーナーを使ってみました。
    減りが少し改善しましたね。
    以前の6~7割くらいになりました。
    改善率だと3~4割って事ですね。
    もう少し良くなってくれると嬉しいですが・・・
    ちなみに私も整備士なので、オイル交換はしっかりやってます。
    でもオイル消費するので、これは設計ミスですね。
    燃費を稼ぐために圧縮比を少し上げたので・・・
    エンジンブレーキ時にオイルを吸い込むのだろうと・・・
    トヨタの2AZも同様に圧縮比が・・・

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +2

      情報ありがとうございます。ダイハツはオイル喰い多いですよね・・・

  • @杜氏芳太郎
    @杜氏芳太郎 3 роки тому +1

    おっしゃる通り、オイル食いもオイル漏れもオイルメンテナンスで防げると思いますね…

  • @ゆうと-i7n
    @ゆうと-i7n 3 роки тому +1

    会社の社用車としてSAIハイブリッドに乗ってますが、走行中にエンジン油圧低下のエラーが表示されることがあり、オイル量を見るとほとんどゲージにつかない状況でネットで調べるとリコール対象と判明。ただし年数が超えてしまったのでリコールを受けることができない!とりあえずはオイル継ぎ足しで様子を見たいと思います。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +3

      継ぎ足しつつ、交換距離まで走ったらオイル交換だけはしたほうが良いです!

  • @飛鳥ちゃんかわいいお姉ちゃんに欲

    新品のエンジンでもエンジンオイルは僅かに減るものですが その量が多いのが問題なんですよね。

  • @HANAZINZIN
    @HANAZINZIN 3 роки тому +6

    25セレナでオイル減るの早かったので日産から出てるオイルリークストッパー使ったらオイル減る速度遅くなりましたが価格を考えたらオイルつぎ足すかオイル交換の時期を早めた方が安上がりでした。

  • @hiasai3279
    @hiasai3279 3 роки тому +10

    最近復活したDB52エブリイF6Aですが、9万kmの中古エンジンを載せたら見事にオイル下がりしてました。
    ワコーズのパワーシールドも試しましたが、白煙がマシになるだけだったのでバルブステムシールの交換に踏み切りました。今は完治して、車検も通り問題ナシですね(^o^)
    車上で出来ますし部品代も安いので、腕に覚えのある方ならDIYしてもいいかも(^-^;
    (DIYの自分で、16時間です)

  • @春風あ馬
    @春風あ馬 3 роки тому +2

    オイル上がりで使用した事がある添加剤は+91です。

  • @iruiry
    @iruiry 3 роки тому +1

    13B に乗ってる人は車種を変える以外の対処無し!
    長距離旅行の際などはシンセレネシス積んでました。

  • @hhwgnc34rs4s
    @hhwgnc34rs4s 3 роки тому +2

    ホームセンターに行くと「継ぎ足し用のオイル」とか、売ってますけど、
    自分も、オイルが減っていく時点でそのエンジンは終了だと思ってました。
    なので、継ぎ足し用のオイル?変なの売ってるなぁって思ってました。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +2

      継ぎ足し用とは凄いコンセプトのオイルですねw

  • @nanpaku
    @nanpaku 3 роки тому +1

    さて、20万キロ越えるのが見えてきたので、エンジンとCVTのリビルドが出るかなぁってとこです。あとはハイブリッドのバッテリーがどうかです。

  • @hi1188
    @hi1188 3 роки тому +2

    高年車両に粘土の低いOILを入れ始めたら
    軸シーツ類から漏れ始めましたので、高年式・高走行距離のエンジンは
    OIL選びに注意が必要なのかも!
    整備時期になっていたのかもですけど・・・・
    ガソリンスタンドでの汎用OILでした!5w~・・・・
    年間一定額キャンペーンにつられて
    その店を利用車が複数同じ症状が出ているを
    整備店で聞きました。

  • @隆之-v2j
    @隆之-v2j 5 місяців тому

    14万円で買ったバモスの
    オイル食いが激しいので
    オイル食いに効くとネットで見た添加剤の
    リングイーズバーダルという物を3本試したのですが
    変わらなかったです、
    60キロ走行すると1リットル位オイル食いします。

  • @DIYchannel1
    @DIYchannel1 3 роки тому +1

    こんにちは、ハイゼットに乗ってるので部品の価格情報ありがたいです
    わたしは運がいいのかこれまでオイル漏れやオイル喰いになったことないので勉強になります

  • @isachilcat
    @isachilcat 3 роки тому +5

    森本さん こんばんは
    うちの新車で買った1987年式のメルセデスが1000キロで1リッター近くオイルを食いました。しかし、それが正常という困ったエンジンでした。
    1994年にW124の最終型の直62800ccのを新車で買いました。納車時から、オイルにじみとは言いかねる量が漏れていたので文句を言うと「そんなものです」で済まされてしまいました。後々、同型車種のオーナーに聞いても似たような話は多くありました。
    そのような経験から、日本のエンジンの素晴らしさをあらためて確認しました。
    いま、うちで一番オイルを食うのはスクーターです。2サイクルなので😃✌️

  • @文衛門さん
    @文衛門さん 3 роки тому +7

    エンジン交換するついでに、どうせだったらスワップでもしてみたいところですね!状態の良い2JZ-GTEなんかあればいいかな?
    あれ!?余計費用掛かっちゃいますねw

  • @jm6jsy
    @jm6jsy 3 роки тому +1

    オイル漏れ止めの添加剤、ピットワークのストップリークが最強だと思います
    ニューテックのOEM(どちらが元かは分かりませんが)で添加剤としてかなり高価ですが
    半端なオイル漏れは高確率で止まります。
    オイル添加剤としても優秀なので少しくたびれてきたエンジンにぴったりの添加剤です。

  • @江田島平八-w2j
    @江田島平八-w2j 3 роки тому +4

    トヨタの2.4の中国生産のエンジン、リコールで直しても直らないみたいですね。原因不明。
    ドイツ車はエンジンオイル継ぎ足しが標準ですね。

  • @bunnen1970
    @bunnen1970 3 роки тому +5

    お疲れ様です。ダイハツタントのオイル食いは有名で、うちはターボ車を使っているのですが、主に嫁が使用してます。僕が気を抜いてたら1年間オイル交換してなかった時期があり、その頃からオイル食いも目立ってきました。平成22年車なので次回の車検時期には新車にすると思います。女性ってホントに機械音痴というか無精というか、そんな人が多いですね。次の車はしっかり僕が管理しようと思ってます。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +3

      機械音痴は何も悪く無いですよ!周りがサポートすればいいだけです。

    • @bunnen1970
      @bunnen1970 3 роки тому +2

      @@morimotoshinyasub さん まぁ、それ自体はそうですねぇ。当人に自覚があって相談なりすれば対処の仕様もあるのですが、無自覚で「使えてるからいいじゃん」みたいな事になると、壊れて後々困るのは当人と周りの人間なんですけどね(笑)

  • @tomosucya
    @tomosucya 3 роки тому

    中古の品物ってお買い得品を手に入れた時はちょっと嬉しいですよね。
    車は経験ないですが、レコード、CD、PCパーツあたりでは結構経験してます。
    泥沼に落ちるジャンク品もまたそれはそれでわくわくして楽しいですけれど(笑)

  • @とものすけ0904
    @とものすけ0904 3 роки тому +4

    オイル食いと聞いてシールキットとかの劣化かと思いましたが、日々のメンテナンス、それに尽きると思うと乗り手としてもありがたいです(^o^)

  • @nacs7068
    @nacs7068 3 роки тому +2

    DA62時代のK6Aエンジンのオイル下がりによる白煙には、ワコーズさんの添加剤がバッチリ効きました。シールを膨らませる作用が効いたみたいです。
    ただ、次回にエンジンオイルだけで交換すると元の白煙に戻りましたが、、、

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +3

      貴重な情報ありがとうございます。一応効果はあったようですね!

  • @10馬力
    @10馬力 3 роки тому +1

    30年以上車乗ってきてオイルが減るって経験が無いです。
    滲み程度なら確認しましたが、専用添加剤いれたらマシになりました。

  • @main-qb9yr
    @main-qb9yr 3 роки тому +1

    スバル車の宿命なのでしょうか、レガシィは特にですが、タペットカバーパッキンが左右にあるんですが、状態が悪いと10万キロ行く前に漏れます。
    私のは9万キロ超えたあたりで漏れ始めました。漏れ止め剤で応急処置しましたが、少しずつまた漏れ始めてます。燃焼室の中にオイル入り始めてオイルが燃焼すると物凄く調子悪くなります。水平対向エンジンは特に。ガスケットが劣化したエンジンに低粘度の全合成油を繰り返し入れてると漏れやすくなるってのは車屋さんもスバル乗りの人も言ってます。私の経験上添加剤はその場しのぎで根本的に直さないとオイル消費は変わらなかったですね。EJ20型のパラツインターボは補機類が多くて部品代より工賃が大幅に掛かりますね。

  • @こう兄
    @こう兄 3 роки тому +7

    ワコーズのパワーシールド良かったですよ

    • @Yuta-ly2di
      @Yuta-ly2di 3 роки тому

      NISSAN日産 NC81オイルシーリング剤 KA150-30090 を4G63のカムカバーのオイル漏れに使用しました。直りましたが数年後に再発しました。
      オイルが減るのは、クルマを交換するのが一番の対策でないか? パーツクリーナーでオイル漏れをクリーニングしてから売る。

  • @k6270h
    @k6270h 3 роки тому

    私が気になってるのは、燃焼ガスに交じってオイルが排出されると触媒が詰まったり炭化水素の数値が上がって排ガス検査で不合格になりやすいのかということなんです。

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +1

      数値は上がりましたが今まで不合格になったことは無いですね。

  • @5zigenv
    @5zigenv Рік тому

    WAKO'Sのパワーシールドも゙初期段階なら有効です!

  • @飯田仁-m1l
    @飯田仁-m1l 3 роки тому +2

    トヨタ2AZエンジン (2.4リットル)はオイル消費でリコール対象です。ひとつ前のアルファードやエスティマが対象です。

    • @伊右衛門-t1p
      @伊右衛門-t1p 3 роки тому +4

      リコール対象ではありません。製造から9年目までの車で症状が出た車だけひっそり載せ替えなどの対応をしたらしいです。
      私の車は22年式ヴェルファイアですが友人から話をきいたのが10年目でディーラーに行った所、期間が過ぎているので出来ないと言われました。
      ちなみにリコールの案内などはメーカーからは来ていません。

    • @飯田仁-m1l
      @飯田仁-m1l 3 роки тому +3

      すみません。キャンペーンでひそかにおこなわれていたみたいです。
      2014年発表なのですでに時期すぎていました。
      友人のアルファードも同症状でした。
      オイル量見ていくしか対策は無いですね。

  • @motorpsyclehiro2625
    @motorpsyclehiro2625 3 роки тому +1

    オイル燃えちゃう車は乗ってて気持ち悪い!ちゃんと修理したほうが精神的にいいですね、出費が痛いけど…

  • @すずきかわさき
    @すずきかわさき 5 місяців тому

    こんにちはいつも勉強させて頂いております。
    以前バモスに乗っていました。オイルの減りがあり、レスキュー〇〇やワ〇ーズの添加剤を入れましたが直りませんでした。軽い物ならなおるのかもしれませんが、私のは駄目でした。オイル粘度も上げましたが変わらなくオイル常備し乗ってきました。エンジンはバラしてみてないのでわかりませがかるいカッフィングならきくのかな?ピストンがふらつきな音が発生してました。その後売ってしまったので最後まではわかりません。焼付きしたのかなあ?😅

  • @ジョニー-s6u
    @ジョニー-s6u Рік тому

    オイル喰いの対策として添加剤を使った事がない理由を知りたいのですが教えてもらえないでしょうか?

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  Рік тому

      そもそも「オイル喰いの対策」をしていないからですね。普通のメンテをすればオイル喰いは起きないからです。

  • @ストレート荻谷
    @ストレート荻谷 3 роки тому

    たまにマフラーから白煙上げて走り去って行く古い軽トラックや古いスクーターなんか見るとあれオイル食いなのかなーと思ってしまう
    あと添加剤による効果の話はなんとかモリブデンかなんかのことかなーと思って聞いていました
    あれは信頼している人はかなり信頼しているらしいです

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +1

      スクーターは2ストの場合もありますね。

  • @伊予のかめやん
    @伊予のかめやん 3 роки тому +3

    自分のダイハツソニカも3000キロで1リッターくらいオイル減りますが初期のKFエンジンの持病だと判ったのでキッチリ3000キロでのエンジン交換で乗れるところまで乗るつもりです。
    因みに現在135000キロ走破中です。

  • @tetuolesgvw
    @tetuolesgvw 11 місяців тому

    やはりこの話を聞くと、たったの1万キロ時点からオイル食いしていた原因は前のオーナーって訳か・・・(多分5年間はエンジンも掛けずに放置していたんだろう・・・って言うか、前オーナーお亡くなり疑惑も?)
    走行距離の割に安い車だったけど、オーバーホールしちゃったから結果的に今の相場ぐらいは払った気がするwww

  • @chtholly9828
    @chtholly9828 3 роки тому

    お疲れさまです。オイル食い、中古エンジンに載せ替えるのはリスクが高いですか??

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +1

      中古は状態によりますよね!その見極めが難しいです・・・

  • @miyha657
    @miyha657 3 роки тому +2

    エブリイ DA52V 白煙悪臭、オイル喰いでSTPスモークトリートメントを入れてます。 約100キロ走行後にほぼ白煙、オイル喰い止まります。 オイル交換したらまた入れないとダメですが(-_-;)

  • @user-nj9mu4rw5l
    @user-nj9mu4rw5l 3 роки тому

    エンジンオイル食いの現象は、以前使っていた社用車で酷かったのを覚えています。5代目だからHA12Vかな?とにかく白煙吹きまくって燃調いじってギリギリ車検を通してましたね💦
    いい加減乗り続けることに恐怖を感じて乗り換えましたが、オイル喰いのクルマって程度にもよるんでしょうけど排ガス検査通るんですか?
    まあ、自分の場合はよっぽど酷いケースだったんでしょうね😅…

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +1

      場合によりますがオイル喰いでも問題無く通りますね!

  • @corsa3020
    @corsa3020 3 роки тому +1

    オイル喰いをしていると、パワーダウンしますか?

  • @yomomo5184
    @yomomo5184 3 роки тому +5

    どのようなオイル管理をされていたか分からない中古車を購入した場合、『まあこれからこまめにオイル交換していけばいいか』ではちと不安です。。
    イッチャッたエンジンのオイルパンを外すとスラッジ?ヘドロ?でいっぱいな動画も見受けられます。
    遅効性のフラッシング剤など試すわけですが、“オイル交換を適切にしましょう”の動画は数多あれど、オイルパンを外し洗浄するような動画はあまり見ません。
    必要性が無いからでしょうか?

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +6

      必要は無いですね。もし洗浄するならオイルパンだけでなくヘッド回りも洗浄しないと意味がありませんね。

  • @no.r4696
    @no.r4696 3 роки тому +1

    自分の車 LJ50型のエンジンなんですがオイルやたら食います

  • @umiushi5408
    @umiushi5408 3 роки тому +2

    これはエンジンのボーリング屋さんの職人さんに聞いた話なのですが、
    ときおり、走行距離が走ってなくて、エンジンオイルもちゃんと交換している風なのに、
    オイルが減るのというものがあるそうです。
    その時にケミカル用品で治るかもしれないものがあると言ってました。
    その現象とは、カーボンがピストンリングの溝に詰まってリングの動きが悪くなり、
    オイルが上がるタイプのオイル上りだそうです。
    「ケミカル用品は修理よりは断然安いので、ダメもとでやってみるのもあり」らしいです。
    シリンダーに直接カーボンを溶かす作用のあるキャブクリーナーや、
    エンジンコンディショナーのようなケミカルをプラグ穴から注入して、
    しばらく放置して、あるいは二回三回とやってみて、治れば儲けものということらしいです。

  • @あらまあ-i8n
    @あらまあ-i8n 3 роки тому +2

    こんばんは♪お疲れ様でーす^_^
    オイル転換剤は色々あり、値段により性能が違うと思います。
    オイル漏れの程度により効果ある場合、ない場合がありますね!
    地面にポタポタ落ちる感じの漏れは期待はできないので修理するのをお勧めします。
    効果期待もてるのはオイルパンに滲んでいるくらいだと、添加してひと月くらいで止まった経験があるので添加剤効果はオイルパンに滲んでいるくらいまでだと認識しています。
    添加剤系で誤魔化すより、修理してもらうのが一番いいと思いますね。

  • @yoshiokakimoto3875
    @yoshiokakimoto3875 3 роки тому

    お疲れ様です☕️
    10万円ハイゼット🚚ファンモーターの故障でしたか‼️
    購入費が10万円ですから多少の修理代は
    想定の範囲内かな⁉️😅
    このハイゼットがオイル食いでは
    ありません様に🙇‍♂️🚚

    • @morimotoshinyasub
      @morimotoshinyasub  3 роки тому +1

      ちょっと不安になってきましたwこれ以上何もない事を願いします!

  • @user-117coupe
    @user-117coupe 3 роки тому

    ワコーズを使用したが全然効果無しでした。

  • @tadamasa0909
    @tadamasa0909 3 роки тому +2

    早目早目にオイル交換してる車は総じて
    オイル漏れなどのドラブルが少ないように感じます
    今はどこででも低価格で作業してもらえるので、
    せめて5000㌔内で交換して欲しいですね~ (´ー`)

  • @s28kids
    @s28kids 3 роки тому +1

    前に乗ってたJB23が3000kmごとにオイル交換してたけど
    15万キロ超えたあたりからオイル喰いがひどくなって、1000kmで300ccくらい減ってたw
    車体自体が古くてエンジン載せ替えたところで他が持たないので買い替えましたw