【都道府県別】人口10万人以上の市の数ランキング【地理】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 жов 2022
  • 10万人まで2/3を超えたってことで
    10万人企画は既に決まっていたりする
    【おすすめ動画】
    ・【地理】2045年日本の市予測人口少なさランキング【過疎化】
    → • 【地理】2045年日本の市予測人口少なさラン...
    ・【105市区掲載】2045年「政令市・中核市・特別区」予測人口ランキング【人口減少】
    → • 【105市区掲載】2045年「政令市・中核市...
    【お知らせ】
    サブチャン、メンバーシップ、グッズ販売始めました!
    ◉サブチャンネル
    → / @kazmaru
    ◉メンバーシップ
    → / @omoshirochiri
    ◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
    → suzuri.jp/omoshiro_chiri
    【お問い合わせ】
    ◉連絡先
    →omoshirochiri@gmail.com
    ◉Twitter(DM欄)
    → / omoshirochiri
    案件、お問い合わせ、コラボなどの連絡がありましたら上記の連絡先にお願いいたします。
    案件の相談(内容、費用など)、コラボ依頼などありましたら気軽にご連絡ください。
    固まっていない段階でも大丈夫です。一緒に相談しつつ色々できればと思います。
    【SNS】
    ◉Twitter
    → / omoshirochiri
    ◉Instagram
    → / omoshirochiri
    ◉Tik Tok
    →vt.tiktok.com/ZSdD2tu6m/
    ◉サブチャンネル
    → / @kazmaru
    ◉マップコンセプトチャリティーブランド「Ukrinearth」
    → suzuri.jp/omoshiro_chiri
    ◉Voicy「おもしろ地理のジオラジオ」
    →t.co/KbB8vLiVOQ
    【BGM】
    ・LAMP BGM
    ・DOVA-SYNNDROME
    【お願い】
    ネタバレコメントはOKですが、ネタバレと表記してからコメントくださるようお願いします。
    【アフィリエイト欄】
    ◉Amazon→amzn.to/3xILKS6
    ◉楽天→a.r10.to/hMxfZ1
    このリンクを通してネットショッピングをすると、売上の一部がおも地理に入ります。ここでの利益は、動画の質のより一層の向上に向けて、取材費・本の購入費などに使用させていただきます。
    地理 おもしろ地理 雑学 地図 鉄道 道路 10万都市 政令市 政令指定都市 中核市 特例し 30万都市 札幌市 県庁所在地 仙台市 東京23区 横浜市 名古屋市 大阪市 広島市 福岡市 さいたま市 川崎市 神戸市 京都市
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 1,1 тис.

  • @omoshirochiri
    @omoshirochiri  Рік тому +650

    調べるの大変だった

    • @Marunohech
      @Marunohech Рік тому +27

      分かります
      僕も動画投稿(地理系)してるので

    • @0323Haruuuuu
      @0323Haruuuuu Рік тому +29

      お疲れ様でした!!

    • @theisekanata
      @theisekanata Рік тому +20

      お疲れ様でした。

    • @user-fs1qf7yw3p
      @user-fs1qf7yw3p Рік тому +16

      お疲れさまでした
      これからも楽しみにしています

    • @user-ts2tm3wk4q
      @user-ts2tm3wk4q Рік тому +10

      そりゃあそうだ。

  • @user-nm2fe4ct4x
    @user-nm2fe4ct4x Рік тому +106

    調べるのもそうだけど、こういうハイクオリティーの動画を作れるのがすごいと思う。

    • @user-nm2fe4ct4x
      @user-nm2fe4ct4x Рік тому +3

      古河市が(福岡県の)古賀市になってる...

  • @user-dq4tm7nu4r
    @user-dq4tm7nu4r Рік тому +614

    甲府の細さに驚きを隠せない…

    • @m.stairs4264
      @m.stairs4264 Рік тому +43

      南部の方はほとんど合併したので、細長いなっています。

    • @bowofumimaidzuru9618
      @bowofumimaidzuru9618 Рік тому +19

      三角形だと思ってた

    • @asmr7066
      @asmr7066 Рік тому +21

      @@bowofumimaidzuru9618
      それ笛吹ちゃいます

    • @hanatosi2834
      @hanatosi2834 Рік тому +15

      都道府県は経済圏で見たほうがいいので、山梨みたいに人口が少なくても隣に東京があれば問題ない。

    • @S_McQueen
      @S_McQueen Рік тому +7

      本当だね、変な形www

  • @Earthquake_K
    @Earthquake_K Рік тому +16

    釧路市住みですが、最初から、都市が出ていてとても嬉しかったです!
    これからも、動画投稿頑張ってください!

  • @user-tc1kk2nr5y
    @user-tc1kk2nr5y Рік тому +220

    10万人以上の都市を最後地図で位置を示してくれるの良いですね
    しっかり分散してる県と偏ってる県が分かって面白いです

    • @Yoshin-Sashizume
      @Yoshin-Sashizume Рік тому +17

      岐阜県の片寄り方が半端ないですね。

    • @user-mp8tz8wy3g
      @user-mp8tz8wy3g Рік тому +10

      @@Yoshin-Sashizume さんへ。
      県北部は、人口密度が「無い」に等しい場所も有りそうですね。

    • @user-xp3pl3ne4z
      @user-xp3pl3ne4z Рік тому +9

      飛騨地方は豪雪すぎて住めないですよ😂

    • @user-mp8tz8wy3g
      @user-mp8tz8wy3g Рік тому +4

      @@user-xp3pl3ne4z さんへ
      私の県も(美濃県とは、二重に縁が有り姉妹県です)山間部には数年一回以上1㍍近い積雪の有る市が点在します。(山間部過ぎてスキー場等は、採算が取れないそうだ)w

    • @Tabisuru_51
      @Tabisuru_51 Рік тому +2

      千葉と埼玉は東京側に10万人以上の都市が集中していて、
      東京のベッドタウンというのがよくわかりますね。

  • @user-io8kq8lx8j
    @user-io8kq8lx8j Рік тому +46

    日本の高校野球が好きな外国人なのに、この映像はかなりお得で面白いです。 良い映像をアップロードしてくれてありがとう。

  • @Mr5htp
    @Mr5htp Рік тому +3

    地図があって人口が判ると妄想が捗ります。ありがとうございました。
    20年後、大都市圏以外にある市は県庁所在地を含めて10万人をきっていたり、逆に周辺からの流入者で人口が増化しているところと二分化しそう。

  • @kenjii8780
    @kenjii8780 Рік тому +18

    県庁所在地除くと同県内で10万都市超えているところ意外と少ないんですね、山口に出かけた時そこそこの規模の街が多いことに少し驚きました🤔

  • @natsu5674
    @natsu5674 Рік тому +19

    タイトルに出た全国の景色の中でメッチャ地元の公園映って何度も見返しちゃいました(笑)
    スワンボートが浮かんでる池に奥の大型滑り台……
    ここは『静岡県藤枝市にある蓮華寺池公園』ですね…🎵
    おも地理さんの動画に選んでいただけて嬉しい💕

  • @chiyou110
    @chiyou110 Рік тому +4

    動画冒頭の写真の中に我が街のシンボルの1つが映し出されてました!
    ありがとうございました!

  • @nori-tabi
    @nori-tabi Рік тому +62

    関東圏以外はほぼすべての10万都市に行きましたが、10万都市となれば最低限、飲食店、買い物ができる場所、そして一応観光できる場所があったりすることが多いですね。関東圏は住宅都市が多いので、全国的に見れば特殊ですが。

    • @user-tr9up8pz3e
      @user-tr9up8pz3e Рік тому +9

      関西と愛知、福岡ぐらいもそうでしょ

    • @V-NoNNo2018
      @V-NoNNo2018 Рік тому +18

      関東は人の密集具合が桁違い
      関西も関東ほどではないが中京圏とは桁が違う
      中京圏や福岡からは地方が巨大化したイメージで地方の枠からは抜け出せないイメージ
      自動車社会度も同様で関東関西以外は基本自動車社会

    • @aha8829
      @aha8829 11 місяців тому +4

      10万都市なんて普通だと思ってたけどそうでもないのか

    • @nori-tabi
      @nori-tabi 10 місяців тому +3

      @@aha8829 さん、東京近郊・大阪近郊では割と普通。(愛知・静岡などもそこそこあります。)その他の地域では、県内の「主要都市」扱い。北海道は「市」はいっぱいありますが、10万都市は9市しかないのは意外でした。市町村合併でだいぶ集約されたとはいえ、10万都市は少数派ですね。

    • @user-kq2sv6ed5n
      @user-kq2sv6ed5n 7 місяців тому +6

      ⁠​⁠​⁠@@V-NoNNo2018まあ自動車社会じゃないのなんて東京大阪の超都心部だけやけどね
      郊外の東京の区で育ったけど小学生の時に車持ってない家庭なんておらんかったで
      都心部の学校行ったら車持ってない家庭は珍しくなかった

  • @hsgwi11e8w
    @hsgwi11e8w 11 місяців тому +26

    だいたいこういうランキングに10位前後に食い込む静岡県()

  • @aspmtn9982
    @aspmtn9982 Рік тому +12

    ランキング下の方の都道府県は渾身の1市町村がやっと10万超えてるとかなのに、北海道とか静岡県あたりから上は聞いたことないような市が10万人超えててすげーってなった

  • @sm36006920
    @sm36006920 Рік тому +6

    目指せ10万人?企画かと思った
    利用客10万人以上の駅企画も是非!
    (ショート動画だったりしてww)

  • @user-ss9nb2se4s
    @user-ss9nb2se4s Рік тому +1

    お疲れ様でした

  • @okada07223
    @okada07223 Рік тому +87

    仕事で色んな県や市に行きますが、人口10万以上の市なら生活に不便さはまず感じないという事でした。何でもあるし買い物の不便さもないし何も困らないなと思いました。これが町・村だと車使ってイオン一択みたいな感じになってしまいますね。

  • @user-ij1ns2zl9j
    @user-ij1ns2zl9j Рік тому +19

    北海道からです。
    小樽市が無惨にも最盛期から半減してる
    今では8万人を割り込んだ室蘭市なんかは
    6割が減少。炭鉱時代には夕張市でも人口が12万弱もいて百貨店🏬なんかもありました。
    函館市も10万人以上割り込んでるし、釧路市も8万人くらい減ってる。
    逆に千歳市が近々10万人超えそう。
    札幌市は現実厳しいけど200万人を目指してほしい。😂

  • @pokepokepooh
    @pokepokepooh Рік тому +11

    山形県は集計のタイミングが違かったら
    3都市になってましたね〜

  • @user-zm3mb4hr1i
    @user-zm3mb4hr1i 11 місяців тому +1

    また違った視点での人口ランキング、面白かったです

  • @user-vo7iq3hi3c
    @user-vo7iq3hi3c Рік тому +22

    茨城、山口、福島のバランスの良さよ

  • @user-jd2cx8eg7m
    @user-jd2cx8eg7m Рік тому +55

    こうして見てみると、50~60万人ほどの県庁所在地に10万人都市が3~4つあるのがバランスがいい気がする
    多すぎず少なすぎずという感じ

    • @user-sw2fz2of2l
      @user-sw2fz2of2l Рік тому +6

      愛媛県のことですね。ありがとうございます。

    • @user-zj2ym3jq2f
      @user-zj2ym3jq2f 3 місяці тому +1

      都内に住んでると地方って人が少なく仕事も少なく若い人が上京するのが理解出来る。汎ゆる分野で地方は選択肢が限られるよね。

    • @user-mj3xr7zd5d
      @user-mj3xr7zd5d Місяць тому

      政令指定都市がある県は他から
      吸収してる感じですね。
      岡山や熊本など。

    • @user-tj1pn4qt4z
      @user-tj1pn4qt4z Місяць тому

      はい、福岡

  • @user-lx9le9xn5g
    @user-lx9le9xn5g Рік тому +9

    いきなり地元釧路市が出て来てビックリしました、ありがとうございます。

    • @Wandering-Rainbow
      @Wandering-Rainbow Рік тому +1

      昔は釧路駅前にも長﨑屋とか百貨店とかあったけど、今は釧路駅前は和商市場しかないもんな~😱
      駅前から15分位歩けば幣舞橋があり、そこには花時計がある😃
      幣舞橋手前にはフィッシャーマンズ・ワーフMooがあり、釧路の魚やお土産を買うならここ!😮
      後幣舞橋手前の道を奥に入ると泉屋がありそこのスパカツは、釧路のソウルフードです😅
      今、大型店に行くとすれば釧路町にあるジャスコと釧路市の昭和にあるイオンモールが唯一のデパートで、釧路駅からは車で、どちらも30分位掛かります😱
      車がないと今は本当に不便です。バスも本数少ないしね😥昔は20万人都市だったけど、今は16万人迄に落ち帯広市に抜かれてしまったからね😥

  • @emma120bpm
    @emma120bpm Рік тому +4

    平成の大合併でかなり人口の都道府県内の順位が変わりましたね

  • @aburaage2023
    @aburaage2023 Рік тому +65

    東名阪はさすがですね...
    結構こんなところが10万人超えているんだっていう都市もあったので(逆もまた然り)興味深かったです!!

    • @user-mz3cp9hi5h
      @user-mz3cp9hi5h Рік тому +17

      昔は十万都市というと、県庁所在地に次ぐナンバー2の、それなりに存在感のある都市だったが、平成の大合併で、やたら十万都市が出来て、人口規模と都市の格がそぐわなくなった感じがする。

    • @user-uq9kx8wx9o
      @user-uq9kx8wx9o Рік тому +7

      埼玉とかの10万都市は人口が多いだけで、利便性でいえばあんまり良くないんですよね

    • @user-tr9up8pz3e
      @user-tr9up8pz3e Рік тому +3

      @@user-uq9kx8wx9o それは7位以上全てにおいて言えるやん

    • @user-sq6et7kh3v
      @user-sq6et7kh3v Рік тому +2

      なんなら東京あたりは東京の近くだからという説もあり

    • @user-pc1nd1zj1b
      @user-pc1nd1zj1b Рік тому +2

      2006年位に盛んにおこなわれた市町村合併(平成の大合併)の影響も大きいでしょうね。

  • @user-ol8fu6tg6e
    @user-ol8fu6tg6e Рік тому +6

    長野県も飯田市が合併した直後からしばらくは10都市だったのに、人口の流出が止まらなく10万人を切ってしまったんだよなぁ…。本州で一番ガソリンが高く、東京まで4時間、名古屋まで2時間で尚且つ大学が無いため高校卒業すると殆どの人が地元を離れる環境なんですよねー。

  • @_Shikinyan
    @_Shikinyan Рік тому +19

    岐阜県ですが市の公式発表によると可児市が10万人超えてるそうです

  • @user-xz3mn3ht4j
    @user-xz3mn3ht4j Рік тому +27

    新潟県の三条市と新発田市がいつの間にか10万人を割っていた....!

  • @user-ce2mt3gh3p
    @user-ce2mt3gh3p Рік тому +24

    鹿児島県の鹿屋市はとうとう10万人都市ではなくなったみたいですね。

  • @user-bx3fj9xd7y
    @user-bx3fj9xd7y Рік тому +8

    面積の広い北海道は、函館と旭川から上が絶望的なのがよく分かる。東側は札幌から離れているにも関わらず釧路・帯広・北見と安定感がある。遠い東側以外は都市に人が吸われているのがよく分かる分布。

  • @nabehorn5225
    @nabehorn5225 Рік тому +23

    北海道予想以上に多かった

  • @moraimon
    @moraimon Рік тому +1

    子供の頃は小さいと思ってた街がいくつか10万を超えていたりで平成の大合併の効果を感じつつも、あの頃は10万を超えていたよなと思っていた都市(酒田とか鹿屋とか)がポロポロおちていたりと過疎と人口減少を感じた。

  • @user-fp5bb2th7i
    @user-fp5bb2th7i Рік тому +34

    三重県に大都市はないけど分散しているので桑名から伊勢あたりまでの約90km車で走っても街や民家が途切れないのは人口180万しかいない割に凄いなと思った。

  • @ma11311
    @ma11311 5 місяців тому +3

    宮城は仙台に1点集中、他は5~10万未満の市区町村が多数って感じなので10万越えは意外と少ないんですよね

  • @user-rk5yj7sx6g
    @user-rk5yj7sx6g Рік тому +152

    人口10万の基準とても好きです。
    是非、ここ10年で10万人を割ったorあと数年で割る都市をまとめてみて欲しいです!

    • @user-kx2qm7ju6j
      @user-kx2qm7ju6j Рік тому +12

      10万達成しそうなのが、大村❗️西九州新幹線🚄開業効果で増加に拍車がかかっています😃

    • @user-dc3ww3kx3d
      @user-dc3ww3kx3d Рік тому +7

      大分県別府市

    • @user-ei8bp2oj2x
      @user-ei8bp2oj2x Рік тому +12

      岩手県の花巻市。

    • @V-NoNNo2018
      @V-NoNNo2018 Рік тому +3

      愛知県の半田市はこの先やばいですね

    • @h-ik8138
      @h-ik8138 Рік тому +11

      香川県丸亀市、愛媛県西条市、福岡県大牟田市、北海道小樽市、岩手県一関市あたりも10万人割るのが時間の問題かもですね・・・

  • @user-jo1dp8km8q
    @user-jo1dp8km8q 8 місяців тому +30

    京都府に10万人以上の市が2市しかなかったことと、
    東京23区で10万人未満の区があることが意外でした。
    勉強になりました。

    • @user-kq2sv6ed5n
      @user-kq2sv6ed5n 7 місяців тому +16

      舞鶴とかいるかと思ってたら、京都の集中度合いにびっくりよな
      千代田区は人口6万なのに昼間人口は90万人超える化け物

    • @hajime738
      @hajime738 3 місяці тому +4

      京都の一極集中は半端ないですね。

    • @user-od5mn9zu7j
      @user-od5mn9zu7j 3 місяці тому +3

      @@user-kq2sv6ed5n
      千代田区は1/6くらい皇居だっけ?

    • @user-kq2sv6ed5n
      @user-kq2sv6ed5n 3 місяці тому +4

      @@user-od5mn9zu7j そうやね
      しかも南部は東京駅のオフィス街と国会や最高裁も含む省庁群で埋め尽くされてる

    • @AAM-fu5dl
      @AAM-fu5dl Місяць тому +1

      京都市は京都府より立場が上とどこかで聞いたけどこういうことなのかな…

  • @ETeppei
    @ETeppei Рік тому +30

    京都と鳥取と島根が同順位というのが驚き

  • @nobutarou192
    @nobutarou192 Рік тому +23

    京都がいかに一極集中してるかがよくわかった

  • @narutia2804
    @narutia2804 Рік тому +7

    東京周辺の県は東京に近いところに人口が集中してるのがわかるな

  • @user-mg5go7tl3r
    @user-mg5go7tl3r Рік тому +16

    子供の頃に地図帳見ながら妄想してて、「こんなことしてるのオレぐらいだろな」って思ってたことが今はユーチューブの人気動画になってるってことが、嬉しいやら恐ろしいやら。

  • @munemitsu
    @munemitsu Рік тому +6

    こういうの大好き。

  • @takaotytmkt1458
    @takaotytmkt1458 Рік тому +20

    全て見るのも大変でしたが、これを作成するのはもっと大変ですよ!
    お疲れ様でした😅

  • @user-cb4vx4yh1c
    @user-cb4vx4yh1c Рік тому +6

    神奈川県内で小田急線の通る市は全て10万の市です。
    (小田原線:川崎、相模原、座間、海老名、厚木、伊勢原、秦野、小田原
    江ノ島線:大和、藤沢)

  • @yyachtcosa9002
    @yyachtcosa9002 3 місяці тому +1

    オープニング2枚目の写真は鶴岡市の鶴岡公園の桜ですね。
    確かに、かろうじて10万人を保っておりますw
    ここの桜は郷土出身の作家・藤沢周平の「花のあと」が
    映画化されたときのロケにも使われました。

  • @user-jl3wj2tm1k
    @user-jl3wj2tm1k Рік тому +22

    坂戸市、人口10万人割って(99900人)いたんですが最近また増えてきてるんですよね…。(最新のデータで99960人)
    あの辺りうろちょろしてるんですよねー。
    本当に住宅やアパートが2つできたら10万都市になる感じで…。

    • @user-kx2qm7ju6j
      @user-kx2qm7ju6j Рік тому +5

      八潮市「もうすぐ、俺が勝つようだな❗️」

  • @user-oh3ol5uv1w
    @user-oh3ol5uv1w Рік тому +65

    埼玉、神奈川、千葉、愛知あたりが最上位レベルにくるのは分かっていた。
    あとはやっぱり茨城や静岡も多いよねぇ。
    静岡は政令指定都市が2つあるからまだしも、政令指定都市はおろか30万都市もない茨城が県全体で見れば全国11位の人口の多さ(100万都市のある広島京都宮城より多い)の理由がまさにこの県内での人口分散。

    • @Endest1
      @Endest1 Рік тому +18

      茨城は北部以外は大体どこでも住めるから
      北部も意外と家はあるし

    • @Scarlet_3537
      @Scarlet_3537 Рік тому +5

      三重や山口も人口の割には都市が分散しているね

    • @user-yz5vr3dn5s
      @user-yz5vr3dn5s Рік тому +21

      京都は逆に京都市に府人口の過半数が集中しているという全国的に見ても稀なケース。

    • @tomverdych4631
      @tomverdych4631 Рік тому +8

      茨城は平野部が多く広島は少ないので人口規模が同じくらいでも都市形成の面では全く異なりますね

    • @user-je3fi5hq6k
      @user-je3fi5hq6k 5 місяців тому +1

      人口全国11位なのに政令指定都市がないほうが問題や。

  • @Anderryu
    @Anderryu Рік тому +7

    大都市が無く田舎っぽいイメージの山口や愛媛、滋賀も10万人都市で溢れてるのに対して
    東北や九州南部は県庁1点集中が多い
    太平洋ベルトへの集中が見て取れる

  • @user-ww2xb2fd7u
    @user-ww2xb2fd7u 19 днів тому

    為になる動画で、豆知識として記憶に残ります。都道府県別の総人口も記載されていれば尚良かったかな。

  • @shockingpink1129
    @shockingpink1129 Рік тому

    オープニングで地元(都城市)を使って下さってありがとうございます。

  • @user-gx4vm7gz4i
    @user-gx4vm7gz4i Рік тому +3

    最初の映像が釧路で嬉しい道民

  • @aqua._.sama_
    @aqua._.sama_ 11 місяців тому +4

    会津、中通り、浜通りにそれぞれ10万人都市があるのは嬉しいけど、会津、中通りからいわき方面へのアクセスが悪すぎるのがなあ

  • @user-mg7jb5el5j
    @user-mg7jb5el5j 9 місяців тому +2

    おもしろい企画をありがとうございます!大変でしたね…同じような地域に集中してたり分散してたり、様々ですね。自分が元住んでた千葉県流山市が爆増しててビビった…(自分がいたころは13万くらいだったはず…)

  • @user-uc8oe6gi5p
    @user-uc8oe6gi5p Рік тому +5

    平成の大合併で10万都市が増えるかと思ったらそうでもないのか。しかし、ありそうで2都市しかない京都、県庁所在地しかない様で実は2都市もある鳥取と島根。

  • @carsa2197
    @carsa2197 Рік тому +4

    京都府2都市とは意外。京田辺市や長岡京市は、そこそこ人口多いと思ってたけど、10万人越えてないのですね。

  • @mirq_4
    @mirq_4 Рік тому +143

    埼玉は市だけだったら1位でしたね。山口が思ったよりも多くて意外でした。調べるのお疲れ様でした

    • @user-cb3nf5oe9b
      @user-cb3nf5oe9b Рік тому +23

      山口ほんま意外ですよね!防府とかギリ入ってないって思ってたら😅

    • @user-ye5zh8rt7m
      @user-ye5zh8rt7m Рік тому +26

      山口県は大きい都市はないけど、中くらいの都市がたくさんある印象

    • @taka7218
      @taka7218 Рік тому +16

      山口県は田舎と馬鹿にされがちですが、西は北九州市150万都市圏、東は広島市200万都市圏で、それなりの都市生活ができます。県に力は無く関西だと奈良・滋賀、関東だと群馬・茨城みたいな立ち位置です。

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d Рік тому +4

      @@taka7218
      奈良県は力ありますよ。
      県知事もあんなワンマンな人ですしw。

    • @tak-t7930
      @tak-t7930 Рік тому +2

      新幹線の駅は5つ有るけどね。

  • @rockrksm
    @rockrksm Рік тому +2

    釧路スタートありがとうございます

  • @kanafy7
    @kanafy7 Рік тому +1

    長野県飯田市も10年くらい前まで10万人いたのに今いないから入れないの悲しい

  • @user-gy3tf4yk6s
    @user-gy3tf4yk6s Рік тому +3

    選挙の開票速報を見ているようでした。
    お疲れ様でした

  • @motchan0711
    @motchan0711 Рік тому +35

    もう数年前なら津山も10万人超えてたのになあと思う岡山市民です
    中国山地のエリアの人口減少が著しい、、、

    • @LOVE-kq7nj
      @LOVE-kq7nj Рік тому +4

      同じ地方でも宜野湾市では
      10万人を突破しました。

    • @user-yuki1002
      @user-yuki1002 Рік тому +8

      昔、津山市に住んでました。人口が10万人切ったのが寂しいです😣

    • @user-fz1zb3mb9q
      @user-fz1zb3mb9q Рік тому +6

      ワイも岡山。んで一緒のこと思ったわ(笑)
      まぁ岡山は2都市が人口伸ばしてる…と思ったら倉敷も微妙に減ったか?
      中四国の二位三位はキープってるしまぁこんなもんでしょう。
      都市数ランキングでは下位だが人口数で見たら地方としては上々。

    • @motchan0711
      @motchan0711 Рік тому +3

      @@user-fz1zb3mb9q 総社が頑張って7万人目前の所まできてますね!
      岡山と倉敷は若干の増減がありますが、
      それでも72万と47万をキープしたいところです

    • @user-gj4gp7pe7d
      @user-gj4gp7pe7d Рік тому

      @@user-yuki1002 米子市以下でワロタ

  • @TT-ry1kj
    @TT-ry1kj Рік тому +2

    伊賀市は発足当時は
    10万人いましたが、
    いまは8.5万人くらい。

  • @moraimon
    @moraimon 9 місяців тому

    10万人いたけど10万人割っちゃった市も特集できますか? ぱっと酒田が思いつきました。

  • @masatoiw9999
    @masatoiw9999 Рік тому +79

    23:00 静岡市(清水)をオレンジ、磐田市をサックスブルーにしている点に強いこだわりを感じる笑笑

    • @user-ci4zs4ow4p
      @user-ci4zs4ow4p Рік тому +16

      清水エスパルスとジュビロ磐田な

    • @masatoiw9999
      @masatoiw9999 Рік тому +23

      @@user-ci4zs4ow4p 藤枝が紫(藤色)で沼津が青なら尚完璧だった

    • @omoshirochiri
      @omoshirochiri  Рік тому +24

      バレましたwww

    • @user-sj8lm8od8o
      @user-sj8lm8od8o Рік тому +1

      吹田市も青くしてもらえてる😊😊😊

  • @shibume_midori
    @shibume_midori Рік тому +33

    やっぱ人口集中は避けれぬか…

  • @user-qo2ou6bk3f
    @user-qo2ou6bk3f Рік тому +1

    大垣市の形バグってて好き
    飛び地2つもあるのか…

  • @pha9772
    @pha9772 Рік тому +2

    青森県は都市圏人口で比べると3都市ともほぼ同じ人口になります

  • @sho-cb4ki
    @sho-cb4ki Рік тому +4

    出てくると思ってた酒田が出なかったというのとは割ったのか。酒田と鶴岡セットで10万都市だったのに悲しい!

  • @user-yj5sv8nu3z
    @user-yj5sv8nu3z Рік тому +6

    埼玉の都市人口上位10位以内で熊谷だけは東京のベッドタウン感がなくて「これが地方都市か」って感動した記憶がある東京都民

  • @kaz2512
    @kaz2512 Рік тому +72

    同じ2都市しかない都道府県の中でも京都と熊本の一極集中が凄い。ホントに県庁所在地とその他って感じ。

    • @HMAT17
      @HMAT17 Рік тому +10

      山城国以外は京都府やおまへん、洛外は京都市やおまへん、
      っていう偏見を京都の人は持ってそう、
      っていう偏見を持ってる。
      (京都府民のみなさんエセ方言でごめんなさい。京都に対する九州人の偏見でした・・・)

    • @SAKANAYA_OSAKANA
      @SAKANAYA_OSAKANA Рік тому +3

      京都は県庁所在地ちゃうで

    • @user-tb7sd1pz6l
      @user-tb7sd1pz6l Рік тому +7

      @@HMAT17
      実際は京都市でも洛中の人口なんて知れとるよ。せいぜい40~50万人ぐらい。
      厳密に言うと鴨川以東の祇園・清水界隈や百万遍、北山や衣笠なんてのも洛外。嵐山なんか論外やから。

    • @TakumiHagimoto
      @TakumiHagimoto Рік тому

      熊本は本当に熊本市に集中してます。
      その分都会度のコントラストを感じられて面白いです!
      八代とか阿蘇から熊本行くと別世界感がすごいです。

    • @user-kx2qm7ju6j
      @user-kx2qm7ju6j Рік тому +2

      10万以上ではひとつ多いも、宮城のほうが一極集中度では酷い❗️県が本当に仙台依存でしょうがない感じです😅

  • @user-HiRoSe
    @user-HiRoSe Рік тому +8

    県庁所在地より人口多い都市があるの違和感あるというか、純粋に今まで知らなかったから新鮮というか

  • @user-fw5ib1uq6d
    @user-fw5ib1uq6d Рік тому +3

    埼玉県
    かつては坂戸市も10万人超えていたはずだったが・・・9万人台になってしまったからな・・・

  • @雪モフ
    @雪モフ Рік тому +5

    おもちりさん企画考えたんですけど、
    日本一の○○各都道府県1つはある説はどうですか?

    • @IamNEETchannel
      @IamNEETchannel Рік тому

      そりゃカテゴリーを限定しなければ、なんらかの日本一は必ずあります。
      だから木曜夜のよみうりテレビ某番組が成立するわけで・・・

    • @user-kx2qm7ju6j
      @user-kx2qm7ju6j Рік тому

      @@IamNEETchannel 嘉門○ツオの歌にある………(笑)❗️

  • @bribritish1563
    @bribritish1563 Рік тому +5

    日本には意外と人口10万人以上の都市が多いんですね。

  • @feelearth3o4o
    @feelearth3o4o Рік тому +12

    東京のランキング、上位が見事に中心部の外円を形成してて驚いた

    • @feelearth3o4o
      @feelearth3o4o Рік тому +7

      追伸、ナレーターの声が何度も「エロ川区」って聞こえてきそうになってハラハラする

    • @wiste_ria
      @wiste_ria 10 місяців тому +2

      昼間人口と夜間人口の違いですね。
      例えば千代田区は昼間の人口は90万人を超えますが、夜間の人口は6万人台です。

  • @asterisk_jp
    @asterisk_jp Рік тому +10

    滋賀あまりにも多くて意外でした。

  • @yutak2884
    @yutak2884 Рік тому +92

    30万都市みたいです!
    旅行好きとして確かに10万人以上の都市は生活に困りませんが、旅行者にも優しい(外部から来た人を受け入れるインフラが整っている)のは体感で30万人以上からだと思っています。
    30万人以上となると県によっては県庁所在地がある場所のみだったりするので納得感あります。

    • @hummer0anvil
      @hummer0anvil Рік тому +36

      都市と言えるのは30万人以上だな、10万だとちょっと大きめの町って程度
      コンパクトシティ構想でも30万人都市を中心に再編するって感じだし

    • @user-vc9bp2ld5f
      @user-vc9bp2ld5f Рік тому +7

      20万てっどうだろ

    • @CircleDog_02
      @CircleDog_02 Рік тому +13

      個人的には30万人以上が都市、10万人以上が街、それ以下の市が町って感じ

    • @V-NoNNo2018
      @V-NoNNo2018 Рік тому +11

      体力テストの欄だと15万人以上で区別されてた記憶

    • @user-mp8tz8wy3g
      @user-mp8tz8wy3g Рік тому +5

      当然,交通インフラも,絡んでくるからな。新幹線通ったが,駅は無い&在来線⇒特急廃止,第三セクター化。高速道もI.Cが無い。空港も1~2時間掛かるなんて市町村が田舎県はザラだ。泣

  • @user-yv9np5ni6i
    @user-yv9np5ni6i Рік тому +2

    群馬県はやっぱり「おかめきけ」なのかってこた終戦直後とトップ5は変わらないってことか

  • @YY-rq6xp
    @YY-rq6xp Рік тому +14

    三重、沖縄が意外と多くてびっくりした
    埼玉もすげえな
    考えてみれば大宮、浦和、岩槻の10万都市が合併で消えてこの順位だもんな

  • @user-gp7xf7um3k
    @user-gp7xf7um3k Рік тому +18

    個人的には大都市のボーダーはシネコン付きイオンモール級の大型商業施設を単独で支えられる人口30万人だと思う

    • @user-kx2qm7ju6j
      @user-kx2qm7ju6j Рік тому +9

      4.3万人で条件満たした、下妻市(笑)

    • @user-tb7sd1pz6l
      @user-tb7sd1pz6l Рік тому +1

      電車が脆弱な時点で大都市経済は問題。
      関西の鉄道網で育っていると福岡や広島、仙台なんてのは論外でしょせんは地方都市。電車で1時間以内の範囲で数百万の人間が絶えず往来してないと大都市経済なんてのは成立しない。

    • @user-ryo_traveler
      @user-ryo_traveler Рік тому +4

      それくらいだと10万でも当てはまるんじゃ?

  • @siron_kisaragi
    @siron_kisaragi Рік тому +16

    筑西市と神栖市がいないと思ったら筑西市はいつの間にか10万人切ってたし神栖市も足りなかった、、、

    • @user-kx2qm7ju6j
      @user-kx2qm7ju6j Рік тому +8

      取手市「俺も危ない😵」

    • @siron_kisaragi
      @siron_kisaragi Рік тому +7

      取手市はイオン出来るから、、、震え

  • @HMAT17
    @HMAT17 Рік тому +1

    千代田区かな、東京都23区内中心にぽっかりのブラックホール感というか日本の中心なのかっていう
    わが長崎市はいつの間にか40万人割ってたのか・・・
    各地方、各都道府県で地形・交通・産業いろいろな要素で人口集まってる要因をそれぞれ考えてみると面白いですよね

  • @yuikubo10
    @yuikubo10 9 місяців тому +1

    14:15 岐阜県各務原市の読み方は「かかみがはら」が正式な読み方です。ですが地元民でも勝手に読む人は多く,他に3通りの読み方があります。「かかみはら」「かがみはら」「かがみがはら」ちなみに若者は「みっぱら」と呼んでます。

  • @user-tg4xz7pg7j
    @user-tg4xz7pg7j Рік тому +32

    人口集中地区(DID)の比較をやって欲しいです
    DID人口3万人以上の都市の数や都道府県別のDID人口や面積など

    • @user-zh8yv2hr5q
      @user-zh8yv2hr5q Рік тому +4

      前に計算したことがあります。全国で148箇所3万以上のDIDがありました ただ、東京大阪近郊の市の境界を超えて人口集中地区が広がっている場合や水戸とひたちなかのように一キロ程度しか端から離れてない場合はまとめて数えています
      国勢調査から引っ張ってきました

    • @user-tg4xz7pg7j
      @user-tg4xz7pg7j Рік тому +3

      @@user-zh8yv2hr5q 確かに東京圏、阪神圏は自治体の枠を超えてDIDが連続しているので、東京大阪は単純に3万人以上の自治体数になってしまいますね。都道府県別のDID人口やDID人口比の方がランキングにしやすいかもしれませんね。

  • @user-be5ln8fz4r
    @user-be5ln8fz4r 10 місяців тому +14

    福島県のバランスの良さ。
    動画中の4都市に加えて県南の白河市も隣接の西郷村(新幹線 新白河駅駅は西郷村)合わせると10万人近くいるからなあ。

    • @user-zu7fm9uq9g
      @user-zu7fm9uq9g Місяць тому +1

      新白河駅・・・日本で唯一「村に有る駅」新幹線の駅で村に有ります。 すぐ横に白河市です、ほぼ白河市かな?近くのマンションに住んでいます。

  • @user-op2ff7qy7w
    @user-op2ff7qy7w Рік тому +2

    人口50万の市川市民ですが、つい最近までは非政令指定都市・非中核市最大の肩書きがありました。現在は数千人の差で松戸市に先を越されてしまいましたが……(ちなみに人口密度は市川市の方が上です)

  • @ohanyagame
    @ohanyagame Рік тому +2

    岡山市と倉敷市の間に挟まれたちっちゃいところビクビクしてそう

  • @nyu-suke3737
    @nyu-suke3737 Рік тому +7

    宜野湾市いつのまに10万人都市に....しかもギリギリ

  • @user-nq4co3yo2y
    @user-nq4co3yo2y Рік тому +9

    埼玉県は、もう一つ坂戸市があったけど… ここ数年で減ってしまった😢
    9月発表分で、99,960人

    • @user-jl3wj2tm1k
      @user-jl3wj2tm1k Рік тому +1

      少し増えては減ってみたいな感じで中々10万まで回復しないんですよねー。
      団地の高齢化が激しいからしゃーない。

    • @user-kx2qm7ju6j
      @user-kx2qm7ju6j Рік тому

      @@user-jl3wj2tm1k 最新の統計だと、99,650人にまで減少❗️川越・都内への転出が止まりません😅

  • @matsu6909
    @matsu6909 Рік тому +1

    えっえっ自分の県出てこないどこで見逃したんだろう?(東京・大阪・名古屋→福岡・札幌と思ってて福岡や北海道が出てきてるのにおかしい…)と思ってたらトップ10入ってた。知らなかった…。知名度ないのに人口は多かったんだな。知らなかった…。ついでに県庁所在地の人口が一番多いんじゃないのか…?知らなかった…。と思いました、某県民です。動画ありがとうございます。

  • @user-uz8xd3uo8k
    @user-uz8xd3uo8k Рік тому +4

    県庁所在地のほか、平成の広域合併などもあって人口10万を超えた都市が、1,2という都道府県が半数ほどという、地方過疎化の姿が浮き彫りになりました。これらの都市が、周辺都市の産業基盤づくり(一次産業法人化や、技術インフラ提供サービスなど)に一肌ぬいでもらうよう、期待したいです。

  • @user-fe3kr9sm9s
    @user-fe3kr9sm9s Рік тому +13

    甲府市って不思議な形してたのも予想外

  • @Tomoya_Wassermann
    @Tomoya_Wassermann Рік тому +27

    岩手の奥州(水沢)に一度行ったことがあるが、10万都市とは思えないほど寂れててマジで言葉が出なかった
    その後訪れた盛岡が大都会に思えるぐらいのヤバさだったね

    • @user-sd2db1kx7d
      @user-sd2db1kx7d Рік тому +5

      奥州市って合併でようやく10万人ですからね……。
      田畑も多い地域ですし、10万都市を意識する場面は無いですよね~(でも好きな場所ですが)

    • @user-kx2qm7ju6j
      @user-kx2qm7ju6j Рік тому +7

      @@user-sd2db1kx7d 今は拮抗も、一関は減少幅では奥州より大きく、先に10万人を確実に割る様子です❗️

    • @Tomoya_Wassermann
      @Tomoya_Wassermann Рік тому +8

      @@user-sd2db1kx7d 田園もまあそうなんだけど個人的に一番気になったのは水沢の駅前かな
      建物は蔦まみれで人はいない、流れてる音楽はどこか寂しげだし…
      その惨状をみてとても悲しい気分になったことは今でも忘れられない

    • @user-sd2db1kx7d
      @user-sd2db1kx7d Рік тому +6

      @@Tomoya_Wassermann 確かに、水沢駅前、最近寂れている感じはしますよね。この前、江刺の方に行ったのですが、やはり一昔前より寂れた感がありました……

    • @Tomoya_Wassermann
      @Tomoya_Wassermann Рік тому +8

      @@user-kx2qm7ju6j ついこの前一関に行ってみたけど思ったよりデカかったな
      流石に盛岡には勝てないだろうが奥州よりは上じゃないかと思う
      都市のデカさってのは人口だけでは決まらないってのがよくわかった

  • @user-ye7sd9pd6n
    @user-ye7sd9pd6n Рік тому +8

    こう言う地勢のデータは大事よね。

  • @user-cc6fw1nm5g
    @user-cc6fw1nm5g Рік тому +4

    神奈川ですが自分の住んでる市が10万切りそうになってます。高齢化してるので一気に来そう。相模川の向こうは分断されつつある現実。

    • @user-cb4vx4yh1c
      @user-cb4vx4yh1c Рік тому

      最近急上昇の海老名市と小田急の車庫移転が予定されている報道された伊勢原市は伸びるでしょう。
      横須賀市と小田原市は今後順位が下がるだろう。

  • @user-ej8bb2is5y
    @user-ej8bb2is5y Рік тому +20

    意外なところで大分市 人口47.5万人は印象よりも20万人くらい多い

    • @a-o326
      @a-o326 Рік тому +11

      大分市は製造品出荷額が全国13位の隠れ工業都市

    • @genheywoodkirk
      @genheywoodkirk Рік тому +3

      @@a-o326 別府市の温泉街イメージが全国的に強すぎるw

    • @user-tr9up8pz3e
      @user-tr9up8pz3e Рік тому +1

      宮崎市と高知市も意外だったわ…陸の孤島なのに…
      松江と鳥取は予想通りだったけど

  • @user-hh7po3iy6f
    @user-hh7po3iy6f 10 місяців тому +3

    西日本民としては、津山が10万都市じゃなくなっていたことが悲しい...そして群馬県が20万以上の都市を4つも抱えていることにびっくり。さすが関東

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk Рік тому +54

    青森県の三都市はご立派!としか言いようがない。青森市は県庁所在地、八戸市は工業と漁業の街、弘前市は世に知られた文教都市で観光都市。規模では弘前がちょっと小さいけれども、都市としては三つほぼ同格。県内事情はまた別なのかもしれないが、外から見る限りえらくバランスのいい県だ。人口の流出具合はちと気にかかるが。
    バランスがいいといえば山口と茨城だけど、ちょっとバランスが良過ぎてチリチリバラバラ感がある...。人口集中部と分散度を加味すると、静岡くらいが一番いいのかもしれんね。

    • @user-kx2qm7ju6j
      @user-kx2qm7ju6j Рік тому +1

      人口も都市規模もぴたり同格になるのは福島・郡山・いわき❗️ただそれ故にライバル関係がバチバチすぎるのが玉にキズ……😅県庁所在地が含まれていないも、松戸・市川・柏、川越・所沢・越谷、豊田・岡崎・一宮・豊橋、枚方・豊中・高槻・吹田も常に競っているイメージがあります❗️

  • @genner3368
    @genner3368 Рік тому +5

    めちゃくちゃ面白い!
    28:45辺りの江戸川区がエロ川区に聞こえた笑

  • @user-rd1dk5le5k
    @user-rd1dk5le5k Рік тому +12

    鹿屋って本土の鉄道空白地帯では唯一の10万都市って聞いたことあったけど、もう昔のことなのか、、、

    • @nori-tabi
      @nori-tabi Рік тому +6

      鉄道がないような地域はどんどん人口が減っていますから・・・夕張だって昔は10万都市でしたし。(今は1万人すらいません。)夕張支線が消えても石勝線・新夕張駅があるので鉄道は残っていますが。

    • @mimomo8109
      @mimomo8109 Рік тому

      推計人口だと10万割ってるな。ただ登録人口は10万超えてるし、世帯も割と増加してる方だから、仕事や進学での流出がやっぱ多いんだろうな

    • @nori-tabi
      @nori-tabi Рік тому

      @@mimomo8109 さん、鹿屋自体は自衛隊や鹿屋体育大学もあり、この地域では拠点都市なので、下げ止まっている感じですね。路線バスも多くはないが、県庁所在地以外ではまあまあ充実しているほうですし。

  • @usuwo
    @usuwo Рік тому +77

    今度は人口密度1000人/km2以上とかもやってみてほしい

    • @daiichi0701
      @daiichi0701 Рік тому +13

      福島県や山形県や岩手県などは1000人/㎢超えるとこないよ

    • @LOVE-kq7nj
      @LOVE-kq7nj Рік тому +24

      首都圏関西除いて沖縄最強でない?

    • @ultra4818
      @ultra4818 Рік тому +9

      あんまり人口密度は栄えてると言う観点では参考にならんのよね。無駄な合併で、土地の広い都道府県は人口がほとんどいない山間部も入れることになるから。都心部の人口密度が出せるなら、ランキングやどのくらいの活気のある場所か参考になるんやけどな

    • @LOVE-kq7nj
      @LOVE-kq7nj Рік тому +3

      @@ultra4818 DID人口密度のことかな?

    • @V-NoNNo2018
      @V-NoNNo2018 Рік тому +2

      田舎でも大都市圏に入ってると超えてるのが多いからね
      それが地方の都市より都会かと言えば全然なので

  • @user-fi1db2jx7x
    @user-fi1db2jx7x 2 місяці тому

    まあでも一極集中は混雑率も高いですが、逆に災害に強い街であるとも限らない処がユニーク性高いですよね!只少子化が進んでますので、もしかすると高齢者の人口が急増して将来的に意外な結果になるかも知れませんですよねぇ・・・。

  • @user-ed6iy6gr4e
    @user-ed6iy6gr4e Рік тому +2

    坂戸市はついに10万人切ってしまったのか。。