Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
買いたいです
JAは去年海外投資で一兆五千億円の損失を出したと聞いてます、その穴埋めにJAが暗躍している気がします本当だったらとんでもない話しです。
一時米がなくなってびっくりしたが、ある日、農産物直売所に行ったら大量にあり値段も1㎏390円だった。どうしたのかと聞くと、これは5年産で、新米が獲れたから百姓が去年の食い残しを放出したとの事。自分は新米が必ずしもうまいと思ってないから喜んで買った。
安い米、魅力ですよね。米農家もできるだけ安く提供したいのですが、今年の価格でも、労働賃金もほとんど出ない状況です。(私事で恐縮ですが)
米作りの苦労知らない皆さんのご意見ですね。
@@イトチュウ40年前、 自分が米屋に就職した時、米価は今の2倍でした。会社の会長は「米は一俵一万円。しかし減反せず好きなだけ作らせろ」と主張して経済連から冷遇されました。食管法がなくなり、自分らは「好きなだけ作って、農協が買わないぶんはウチで全部買う」と米を買いました。口コミでたくさんの百姓から米を買うことができました。
5年産でも、真空パックにしてるなら大丈夫
@@曽根信一-v3h はい。買う方はそんな事関係ないですから。
動画ありがとうございます。
農協通した高い米を店で買うなら、直接農家にその金額分の米を売ってもらう方がいい。
つまりJA は要らないってことですね。ありがたい動画です。
農家から直接買う。いいですね。ルート確保して。専業農家の生きる道。米作り、集中できる。このままでは小さな農家はあまりに苦しい。機械、肥料、農薬、物入り多く。
@@岸本孝博-t6g コメントありがとうございます。問題は今後の米の価格です。消費者には気の毒ですが、高く買い取ってもらえばありがたいです。スーパーで売っているほど高くないはないですから。
是非是非買います
今年のお米の値段にはビックリしました。が、近所のお米農家のおじいちゃんが今年は始めて🔰農協が高く買ってくれて助かった、肥料も高騰しているから正直苦しいとぼやいていました。私も以前、実家が農家でお米を作っていたので並大抵の苦労ではないと知っています。生産者側から消費者側になって思うことは、国の農業を衰退させないために自給率を上げることだと思います。国がその機能を果たしていないから、双方が苦しい立場になっていますよね。今の日本は、本当に可笑しくなっています。これでは、国民がいくら頑張っても暮らしは楽にはなりませんよね。大改革が早急に必要で、財務省の言っていることは信じてはいけません。
第一次産業にもっと力を入れる政策を、国に期待します。が、政治家・役人は、自分たちのことしか考えてない方が多いようです。残念なことです。
稲作農家も高齢になり、あとを継ぐ人が少なくなりました。私達団塊の世代は人数が多いから若い人には嫌われそうですが、今の時代とは全く違う人生を歩んできました。戦後の苦しい時代は食べ物もなく、澱粉カスも食べました。税金も支払って今の道路や下水道、水道も付けました。農業しながら、毎日子ども心に残っているのは父母達の生活でした。今、幾らでも辛抱出来るのはその時代があったからですです。自国の農業しても減反させられ、米を作ったら駄目だと国の方から、その分お金を出すと、稲作は畑に変わりました。同級生も、今も農業していますが、もう後期高齢者です。若い世代が引き継ぐなら、国が補助金だしてコレからの農業をする人を、公務員として雇って欲しいと思っています。
@@setgravis8465 コメントありがとうございます。私はあなた様より少し若いですが、父母が苦労しながら田畑を作っていたのを覚えています。手伝いもしました。父母の苦労を思い起こせば、今は機械や機器が発達し作業が楽になったなあと思います。政府は日本の農業、特に中山間地の農地をどのように考えているのでしょう。いろいろな報道をみると、自分たちの既得権益ばかりを優先し、農業のことは真剣に考えてないように感じます。先祖代々からの土地を、どうにか守っていきたいですね。
素敵な動画ありがとうございます。お米買いたいです。関東に住んでますが、ツテがありません。紹介していただけると助かります。お米大好きだし今後もずっと食べたいです。
@@nao-xm2qeなんとかしてあげたいです。
是非紹介してください。
頑張ってください。
私は近所の農家から買ってますが今年は10kg6000円です。それでもスーパーより安いし、来年も作ってもらわないと困るので安く買おうとは思いません。
ちなみにその農家さんは農協に出さず軒先で売っていて、一昨年は10kg3000円。赤字だから来年は止めたいと言っていたので、値上げしないとだめ、スーパーの値段より少し安い価格で売ればいい。この米は美味しいからそれでも売れる。作るのを止めないでと頼みました。去年は4500円、今年は6000円、それでもたくさんの人が買いに来て今年の分は売り切れたそうです。
@@4625cat ありがとうございます。その方法がいちばんいいと思います。農家さんとの信頼関係を築いて、やがて来る食料危機にも、とりあえず対応できるのではないでしょうか。
1万いく気がする
送料込でも東京で買うよりも半額ぐらい!素晴らしい!
農家の方は大変なのですね。買う方は、今までの値段が普通と思って居たので、高くなって四苦八苦。農家から直接返る所を探します。
今年米が高い一番の原因は安い古米が払底したことだと思います。そして需要の先食いが起きたので今年できた米が来年夏に余るとは考えづらく、令和6年産の古米もそんなに出ないと思っています。消費者にとって値段がもとに戻るのは再来年以降でしょう。ただし、現在の価格でも離農者が出続ければ米不足の解消は厳しいと言わざるを得ないと思います。
私も買いたいです
購買意欲をそそるのは値段が一番だと思いがちだけど、実際には貢献すること。お店で5㎏3000円で買うのと、自分で3000円かけて5㎏のお米を育てるのでは後者の方が価値が高い。苗づくりや田植えなど農業体験を4000円くらいで募り消費者に貢献してもらい、お土産に玄米5㎏、プラス1000円でもう5kg持って帰って貰うのが良いと思う。農業体験の手間は増えるけど発送の手間は減るし売れる量も増えると思う。
これがね〜、そう簡単にはいかんのですわ。興味で百姓は難しい。
@@キルヒアイス-e5u いきなり百姓ではなく、苗づくりや田植えなど畑仕事だけなら割と簡単。それでも難しい人には「感謝がお米を育てる」って嘘を教えて、育苗箱や田植え機に向かって「ありがとう」って念じて貰えば良い。そんな嘘を広めて何になるんだ?って思いはするけど、この嘘感謝は「農家さんに感謝、お米に感謝」なにげに人気があるみたいだ。
コシヒカリ以外を栽培するのいいですね。世の中コシヒカリしか無くて辟易としています。今年はもう農家直送で購入してしまっているので買えませんが来年新米時期に購入させてもらうかもしれません。ちょくちょく米の価格をチェックしていて農家直送米も安いとこで15000円くらいだったのが2万オーバーになってますね。30Kg玄米価格ですが。来年の新米は30Kgで4万とか6万とかになるのかな。
@@bcttchannel6352 コメントありがとうございます。そんなに高くはならないと思いますが。うちは小規模米農家なので、米の量が多くありません。売り切れてたらすみません。
農協は要らないと思います😅
農協は、すでに農家の味方ではなくなっているようです。農協存続のための農協になってしまいました。これから私たち農家がどう対処すべきかが問われています。
北関東の平野で米農家をしているものです。UA-camもやってます。ごもっともなご意見と素晴らしい動画で感動しました。来年の夏以降は米価下がってしまいますかね?気になってるところです。お考えをお聞かせください。
私も気になります。私も分かりません。もう少し動向を見ないと想像できません。
【直接話して 手伝って 苦労もわけあう付き合い❤】
山間部の農家さんへの連絡手段が分かりません。米生産者さんの一覧などネットで見れたり、連絡先が分かる方法をご存知でしたら教えていただきたいです。ネットで検索しても出てこなかったので。
コメントありがとうございます。米生産者の一覧などはありませんね。あなた様はどこにお住まいですか。愛媛県内なら紹介できます。他の県でしたら難しいですが、山間部の米農家さんと消費者さんを直接つなぐ方法を考えたいと思っています。できれば私のメルアドまでご連絡いただければ幸いです。
@ 私は大阪に住んでいます。一覧表などは無いのですね。良い生産者さんに出会う事ができればいいなと思っています。JAを通すと高いマージンを取られると聞きましたので生産者さんには少しでも高く利益を得てほしいと考えております。そして私はただ美味しいお米が食べたい。メルアドが分からなかったのでこちらに返信させていただきました。お忙しい中返信ありがとうございました。
@ ご返信ありがとうございます。私のメルアドは、動画説明欄に載せています。よろしくお願いします。
はじめまして 動画を見てコメントいれさせていただきました。東京在住です。頼めるあてがないのでどうすれば知り合いとなり連絡をつけることが出来るのでしょうか❔アドレスを入力すると無効なアドレスと表示されてしまいました。
@@user-setaseta ご連絡ありがとうございます。動画説明欄のメールアドレスで、何件かお問い合わせいただきましたので、たぶん連絡がつくと思うのですが・・・。すみませんが、再度トライしてみてください。
ジモティーで売ってください。買ってくれる人はいると思われます。
ありがとうございます。検討してみます。
いち消費者としては、どの作物もそうですが、価格の乱高下が困るので、価格が安定するような価格を設定してほしいなと思います。コメの価格が安すぎて農家廃業、高くなったから新規就農、これを繰り返すことは非効率でしょうから。
消費者目線ではごもっともだと思います。そこが生産者からすると難しいところでして。価格を安定させるには政府の介入なくしてはできないと思います。
買います
30kg13000円売ってる所が有りますね、精米機が30kg600円ですから計13600円、スーパーマーケットで買うよりは安いですね。
@vicviper9671様 現在のスーパーより安いですが、送料を入れるとさらに高くなりますね。5kg2800円弱ぐらいになるでしょうか。米農家の私としては、30kg13000円で売れたらこんなにうれしいことはないです。JAの買い取り価格が8000円ちょっとなのですから。
@@イトチュウ 様農家まで直接買いに行けば送料が無料に成りますね。ガソリン代が400円掛かったとしても14000円ですから10kg4700円位ですね。スーパーでプラスチック米を買わされるリスクを考えれば安心安全安価です。生産者消費者ともにWINWINの関係になりますね。
米の値段は、不足感になると上がるし、余り感だと下がると思う、さあ国民はどっちを選ぶ。
@@細金春男 消費者は安くなることを願うし、生産者は高くなることを願う。さてどうなるか。
初めて見させていただきました、とてもいい方法だと思います。 中間業者が入ると物の流れは良くなり売りても買い手も便利にはなりますがその分消費者には割高に生産者には割安になってしまいます、特にJとAがくっついた名前のところは色々問題があるようで、、、私も是非買いたいと思うのですが愛知県でも大丈夫ですか?
@@masa0216 嬉しいコメントありがとうございます。毎年静岡県の親戚に送っているので、愛知県でも大丈夫です。よろしくお願いします。詳しいことは、動画説明の連絡先にメールでお願いします。
買いたいです。チャンネル登録しました!よろしくお願いします😊
はい!あたしゃ、農家さん自家取り引きでした!新米出て、食べ物商売の人は年間契約します!その後小売りに回ってくるんですが、去年から田んぼやる人皆さん年でやめちゃって!その農家さん、1反が約300坪1町が3000坪で8町分持ってるんですが、年で辞める人居て、結局去年の12月で小売り米打ち切られましたよ😂今年の秋まで他から😅
なぜこれほど中間マージンが高いのか。不思議です。
私の予想はさ来年まで米相場は上がったままではないかと思ってます。理由は円安。つまり外国人需要によるコメ需要が上がるからです。更に来年は万博がある分今年より一段くらい上がるかもしれません。トランプさんがどれだけドル安に出来るか分かりませんが、様々な経済評論家の方々の意見を拝聴していると逆にドル高に触れたまま…もしかするともっとドル高円安に振れるかもしれないという予想もあったくらいなのでそう思ってます。
コメントありがとうございます。経済の動向は難しいですね。世界のいろいろな出来事の影響もありますし。消費者には申し訳ありませんが、米農家としては引き取り価格がもう少し上がれば、と思っております。消費税をなくすとともに、皆様一人一人の収入が上がることを願っております。政策の工夫と労働賃金がさらに上がることで、消費が拡大され、経済がうまく回っていくことを期待します。
@ さんへ問題なのは下手すると税金がごそっと乗っかってきて、来年再来年の確定申告で泣く人が出て来るかもしれない事です。だから来年再来年は家庭の支出を抑えるか、農作業機などを購入して税金を抑えるよう考えた方がいいと思います。
@@カイル-n3i なるほどです。ただうちはそんなに収入がないので税金の心配はあまりしていないのです。私はそれより、確定申告の時に、労働賃金を考慮してくれないのが不満に思います。米作りの労賃を入れてくれれば税金はかなり安くなると思うのですが。
農協を通さずに直売所や道の駅等で購入出来ればいいが。
購入希望です
え!自主流通させて10キロ6000円?うちは30キロ11000円😂損してるかも‥。10年前から据え置き価格で買ってくれてる人に感謝しての価格ですがやり過ぎだったかな🤣
うちは昨年まで30kg9000円です。
いくら値段が上がっても、高齢化は止まらないから生産高は増えるとも思えない。高止まりが続くんじゃないかな!?
消費者が家庭のみなら下がるかもでも外食産業レストラン寿司屋弁当屋なんかは年間消費予測値は分かるからその分確保に動くだろ来年の新米までよほど事がない限り一般消費者市場にはね流れない
低農薬米の農家直接購入を希望しております。できれば東北から北海道地域の生産者を希望します。実現できれば友人にも教えてあげたいと思います。ご紹介していただけますでしょうか?宜しくお願い致します。
めーるを送りたいですがみあたりません。
とにかく生産者価格が安い。中間マージン取りすぎ。小売価格下げ生産者価格上げることは可能。消費者ももっと声を上げるべき。
買いたい場合どうすればいいですか?
連絡ありがとうございます。動画の説明欄に、メールアドレスを添付しています。メールをくださればお返事いたします。よろしくお願いします。
農家はここ10年で6割減ります。お米が高い安いとの話しどこではなくなりますよ。
買い取り価格、あまり上がらないんですね。5kgで3000円切らず。あわや、4000円すら。
昨年8月の新米の買い取り価格は、JAで玄米30kgが8000円ちょっとでした。5kgに換算すると1600円ちょっとです。中間マージンをかなり取られて消費者の皆さんに届いているのでしょう。
始めましてお聞きしたいのですが30k精米を月に4本1年買う事って可能でしょうか?当方、自営で商売をしてます発送地は、東京です
@@1970年のエンジェル お問い合わせありがとうございます。結論から申し上げますと、できません。うちは小規模米農家でして、おっしゃるほどの量がありません。また、保管する場所もないのです。基本的に、9月にできる新米を玄米でその月に売り切ることにしております。したがって、9月なら4袋売ることはできますが、10月以降はお約束できません。申し訳ありません。
お米の件了承いたしました。ご丁寧に回答いただきありがとございました。
1Kg800円で米農家が増えるとは思えない。
1kg800円ということは、5kgで4000円、30kgで24000円、1俵が48000円。夢のようですね。
どっちの味方やねん
JAや米屋が高く買い取ったから米の価格は下がらない。卸業者の方も自分達が高く買い取ったから米の価格は下がらないと。でも、それは需給や市場原理を理解した上で言ってるのか甚だ疑問です。理解して言ってるのですか?今年の米の量は需要を上回る量が取れました。今のところ価格は高いまま。しかしながら、買い控えなどあり売れてない。いきなり1.5〜2倍の価格になったのだから米離れも進むでしょう。ということは、さらに需要が減り米余りが加速する。ここで市場に敏感な業者ならばこの先、米の価格が下落すると予測し、手持ちの米を安く放出し始めると思います。かくして、徐々に1抜けた、2抜けたと安売りが加速していき、最後は売れない在庫を抱える恐怖から投売り合戦が始まると予測しています。来年の3、4月辺りから米の価格は昨年の半額近くまで下落する可能性もあるのではないかと。逆ザヤを抱えた卸業者や小売りの倒産ラッシュが起きるかもしれません。とりあえず、これが通常の市場原理が働いた場合に起こることですが、米関係者はそのようなことは想定していません。米取引特有の何か特別な慣習でもあるのでしょうか?JAや卸業者が後先考えず高値を競って仕入れる状況が信じ難いです。値下がりしたらどうするのか?と本気で思います😊
コメントありがとうございます。言われていることが起こるかもしれませんね。とりあえず高く買っているのですから、しばらくは高値が続くものと思われます。言われていることが起きるなら、来年は米の買い取り価格が昨年の価格まで下がるはずです。そうなれば米農家は再び苦しむ結果になります。ただ、生産者と消費者を直接結び付けることは、どちらにとっても有益だと考えます。
3:53 @@イトチュウ
肥料の値段が高いので少なく散布、よって出来高減少、高齢リタイア急増、米不足は続きますよ
1年で米の値上がり幅が、きつすぎるんですよね。もしかして、日本国内の需給だけの話じゃなくなっているのかもしれないですね。そう思いたい。円安もあり海外での日本米の需要があるんじゃないですかね?米屋も損はしたくないですから少しは考えて買っているはず。地域にもよりますが民間米屋は農協より一俵当たり5000円近く高く買ってます。高いから乾燥設備持ってる農家はみんな民間米屋に売る。実際、農協の倉庫には米が集まってない。農協に米がないということは、米を材料とする加工食品業者は民間米屋から買う→値段が上がる。→値上げニュース→1回上げたら下がらない。作況指数は、購入量の判断に全くあてにしてないと民間米屋がいってました。消費者を安心させるために今年は高い数字を出すと。実際、精米すると商品として出せる量が少ない(胴割れやカメ虫被害)みたいです。追加で高い値段でお米買ってるって言ってました。自分は農家なので、来年もこの価格ぐらいで続いてほしいものです。主さんも、その価格(半俵1万円)で消費者に直売するのなら、まだ値段の高い?民間の米屋に売った方がいいのでは?うちも直売してますが、民間米屋買取価格より高く販売しています。高くてもみんな買っていきますよ。年間のまとめ買いもしてもらってます。その代わり宣伝とお得に感じてもらえる販売戦略とかいろいろ大変ですが。まずは、近くの人に売ってみては?遠くだと、送料も掛かるしサイトを利用すると手数料も取られますしね。儲かるときは儲かりましょ。一生懸命頑張って作ったお米ですし。来年は、価格がどうなるかわかりませんしね😂叩き売りで去年の半額は死にます😅にじのきらめき高温にも強く反収もいいと聞いて、今年作ってみました。反収9俵いかず残念、味はそこそこでした。大手だとほっともっとが使ってるみたいですね。
@ コメントありがとうございます。基本は市場原理ですが、政府が出す今年の作柄指数も疑問ですし、インバウンドで消費される米も増えてますし、とにかく予想するのは難しいですね。ただ、向こうもプロですから、高く買った米を、そう易々と安くは売らないと考えます。にじのきらめき反当9俵いかなかったのですか。残念です。とにかくコシヒカリは諦めます。また教えてください。
1円でも高く買いましょう。
私も買いたいです。
買いたいです
JAは去年海外投資で一兆五千億円の損失を出したと聞いてます、その穴埋めにJAが暗躍している気がします本当だったらとんでもない話しです。
一時米がなくなってびっくりしたが、ある日、農産物直売所に行ったら大量にあり値段も1㎏390円だった。どうしたのかと聞くと、これは5年産で、新米が獲れたから百姓が去年の食い残しを放出したとの事。自分は新米が必ずしもうまいと思ってないから喜んで買った。
安い米、魅力ですよね。米農家もできるだけ安く提供したいのですが、今年の価格でも、労働賃金もほとんど出ない状況です。(私事で恐縮ですが)
米作りの苦労知らない皆さんのご意見ですね。
@@イトチュウ40年前、 自分が米屋に就職した時、米価は今の2倍でした。会社の会長は「米は一俵一万円。しかし減反せず好きなだけ作らせろ」と主張して経済連から冷遇されました。食管法がなくなり、自分らは「好きなだけ作って、農協が買わないぶんはウチで全部買う」と米を買いました。口コミでたくさんの百姓から米を買うことができました。
5年産でも、真空パックにしてるなら大丈夫
@@曽根信一-v3h はい。買う方はそんな事関係ないですから。
動画ありがとうございます。
農協通した高い米を店で買うなら、直接農家にその金額分の米を売ってもらう方がいい。
つまりJA は要らないってことですね。
ありがたい動画です。
農家から直接買う。
いいですね。
ルート確保して。
専業農家の生きる道。
米作り、集中できる。
このままでは小さな農家はあまりに苦しい。
機械、肥料、農薬、物入り多く。
@@岸本孝博-t6g コメントありがとうございます。問題は今後の米の価格です。消費者には気の毒ですが、高く買い取ってもらえばありがたいです。スーパーで売っているほど高くないはないですから。
是非是非買います
今年のお米の値段にはビックリしました。が、近所のお米農家のおじいちゃんが今年は始めて🔰農協が高く買ってくれて助かった、肥料も高騰しているから正直苦しいとぼやいていました。
私も以前、実家が農家でお米を作っていたので並大抵の苦労ではないと知っています。
生産者側から消費者側になって思うことは、国の農業を衰退させないために自給率を上げることだと思います。国がその機能を果たしていないから、双方が苦しい立場になっていますよね。
今の日本は、本当に可笑しくなっています。これでは、国民がいくら頑張っても暮らしは楽にはなりませんよね。大改革が早急に必要で、財務省の言っていることは信じてはいけません。
第一次産業にもっと力を入れる政策を、国に期待します。が、政治家・役人は、自分たちのことしか考えてない方が多いようです。残念なことです。
稲作農家も高齢になり、あとを継ぐ人が少なくなりました。
私達団塊の世代は人数が多いから若い人には嫌われそうですが、今の時代とは全く違う人生を歩んできました。
戦後の苦しい時代は食べ物もなく、澱粉カスも食べました。
税金も支払って今の道路や下水道、水道も付けました。
農業しながら、毎日子ども心に残っているのは父母達の生活でした。今、幾らでも辛抱出来るのはその時代があったからですです。自国の農業しても減反させられ、米を作ったら駄目だと国の方から、その分お金を出すと、稲作は畑に変わりました。
同級生も、今も農業していますが、もう後期高齢者です。
若い世代が引き継ぐなら、国が補助金だしてコレからの農業をする人を、公務員として雇って欲しいと思っています。
@@setgravis8465 コメントありがとうございます。私はあなた様より少し若いですが、父母が苦労しながら田畑を作っていたのを覚えています。手伝いもしました。父母の苦労を思い起こせば、今は機械や機器が発達し作業が楽になったなあと思います。政府は日本の農業、特に中山間地の農地をどのように考えているのでしょう。いろいろな報道をみると、自分たちの既得権益ばかりを優先し、農業のことは真剣に考えてないように感じます。先祖代々からの土地を、どうにか守っていきたいですね。
素敵な動画ありがとうございます。
お米買いたいです。
関東に住んでますが、ツテがありません。紹介していただけると助かります。
お米大好きだし今後もずっと食べたいです。
@@nao-xm2qeなんとかしてあげたいです。
是非紹介してください。
頑張ってください。
私は近所の農家から買ってますが今年は10kg6000円です。それでもスーパーより安いし、来年も作ってもらわないと困るので安く買おうとは思いません。
ちなみにその農家さんは農協に出さず軒先で売っていて、一昨年は10kg3000円。赤字だから来年は止めたいと言っていたので、値上げしないとだめ、スーパーの値段より少し安い価格で売ればいい。この米は美味しいからそれでも売れる。作るのを止めないでと頼みました。去年は4500円、今年は6000円、それでもたくさんの人が買いに来て今年の分は売り切れたそうです。
@@4625cat ありがとうございます。その方法がいちばんいいと思います。農家さんとの信頼関係を築いて、やがて来る食料危機にも、とりあえず対応できるのではないでしょうか。
1万いく気がする
送料込でも東京で買うよりも半額ぐらい!
素晴らしい!
農家の方は大変なのですね。
買う方は、今までの値段が普通と思って居たので、高くなって四苦八苦。
農家から直接返る所を探します。
今年米が高い一番の原因は安い古米が払底したことだと思います。そして需要の先食いが起きたので今年できた米が来年夏に余るとは考えづらく、令和6年産の古米もそんなに出ないと思っています。消費者にとって値段がもとに戻るのは再来年以降でしょう。
ただし、現在の価格でも離農者が出続ければ米不足の解消は厳しいと言わざるを得ないと思います。
私も買いたいです
購買意欲をそそるのは値段が一番だと思いがちだけど、実際には貢献すること。
お店で5㎏3000円で買うのと、自分で3000円かけて5㎏のお米を育てるのでは後者の方が価値が高い。
苗づくりや田植えなど農業体験を4000円くらいで募り消費者に貢献してもらい、お土産に玄米5㎏、プラス1000円でもう5kg持って帰って貰うのが良いと思う。農業体験の手間は増えるけど発送の手間は減るし売れる量も増えると思う。
これがね〜、そう簡単にはいかんのですわ。興味で百姓は難しい。
@@キルヒアイス-e5u いきなり百姓ではなく、苗づくりや田植えなど畑仕事だけなら割と簡単。それでも難しい人には「感謝がお米を育てる」って嘘を教えて、育苗箱や田植え機に向かって「ありがとう」って念じて貰えば良い。
そんな嘘を広めて何になるんだ?って思いはするけど、この嘘感謝は「農家さんに感謝、お米に感謝」なにげに人気があるみたいだ。
コシヒカリ以外を栽培するのいいですね。世の中コシヒカリしか無くて辟易としています。
今年はもう農家直送で購入してしまっているので買えませんが来年新米時期に購入させてもらうかもしれません。
ちょくちょく米の価格をチェックしていて農家直送米も安いとこで15000円くらいだったのが2万オーバーになってますね。
30Kg玄米価格ですが。来年の新米は30Kgで4万とか6万とかになるのかな。
@@bcttchannel6352 コメントありがとうございます。そんなに高くはならないと思いますが。うちは小規模米農家なので、米の量が多くありません。売り切れてたらすみません。
農協は要らないと思います😅
農協は、すでに農家の味方ではなくなっているようです。農協存続のための農協になってしまいました。これから私たち農家がどう対処すべきかが問われています。
北関東の平野で米農家をしているものです。UA-camもやってます。
ごもっともなご意見と素晴らしい動画で感動しました。
来年の夏以降は米価下がってしまいますかね?気になってるところです。お考えをお聞かせください。
私も気になります。私も分かりません。もう少し動向を見ないと想像できません。
【直接話して 手伝って 苦労もわけあう付き合い❤】
山間部の農家さんへの連絡手段が分かりません。米生産者さんの一覧などネットで見れたり、連絡先が分かる方法をご存知でしたら教えていただきたいです。ネットで検索しても出てこなかったので。
コメントありがとうございます。米生産者の一覧などはありませんね。あなた様はどこにお住まいですか。愛媛県内なら紹介できます。他の県でしたら難しいですが、山間部の米農家さんと消費者さんを直接つなぐ方法を考えたいと思っています。できれば私のメルアドまでご連絡いただければ幸いです。
@ 私は大阪に住んでいます。一覧表などは無いのですね。良い生産者さんに出会う事ができればいいなと思っています。JAを通すと高いマージンを取られると聞きましたので生産者さんには少しでも高く利益を得てほしいと考えております。そして私はただ美味しいお米が食べたい。メルアドが分からなかったのでこちらに返信させていただきました。お忙しい中返信ありがとうございました。
@ ご返信ありがとうございます。私のメルアドは、動画説明欄に載せています。よろしくお願いします。
はじめまして 動画を見てコメントいれさせていただきました。東京在住です。頼めるあてがないのでどうすれば知り合いとなり連絡をつけることが出来るのでしょうか❔アドレスを入力すると無効なアドレスと表示されてしまいました。
@@user-setaseta ご連絡ありがとうございます。動画説明欄のメールアドレスで、何件かお問い合わせいただきましたので、たぶん連絡がつくと思うのですが・・・。すみませんが、再度トライしてみてください。
ジモティーで売ってください。買ってくれる人はいると思われます。
ありがとうございます。検討してみます。
いち消費者としては、どの作物もそうですが、価格の乱高下が困るので、価格が安定するような価格を設定してほしいなと思います。
コメの価格が安すぎて農家廃業、高くなったから新規就農、これを繰り返すことは非効率でしょうから。
消費者目線ではごもっともだと思います。そこが生産者からすると難しいところでして。価格を安定させるには政府の介入なくしてはできないと思います。
買います
30kg13000円売ってる所が有りますね、精米機が30kg600円ですから計13600円、スーパーマーケットで買うよりは安いですね。
@vicviper9671様 現在のスーパーより安いですが、送料を入れるとさらに高くなりますね。5kg2800円弱ぐらいになるでしょうか。米農家の私としては、30kg13000円で売れたらこんなにうれしいことはないです。JAの買い取り価格が8000円ちょっとなのですから。
@@イトチュウ 様
農家まで直接買いに行けば送料が無料に成りますね。
ガソリン代が400円掛かったとしても14000円ですから10kg4700円位ですね。
スーパーでプラスチック米を買わされるリスクを考えれば安心安全安価です。
生産者消費者ともにWINWINの関係になりますね。
米の値段は、不足感になると上がるし、余り感だと下がると思う、さあ国民はどっちを選ぶ。
@@細金春男 消費者は安くなることを願うし、生産者は高くなることを願う。さてどうなるか。
初めて見させていただきました、とてもいい方法だと思います。 中間業者が入ると物の流れは良くなり売りても買い手も便利にはなりますがその分消費者には割高に生産者には割安になってしまいます、特にJとAがくっついた名前のところは色々問題があるようで、、、私も是非買いたいと思うのですが愛知県でも大丈夫ですか?
@@masa0216 嬉しいコメントありがとうございます。毎年静岡県の親戚に送っているので、愛知県でも大丈夫です。よろしくお願いします。詳しいことは、動画説明の連絡先にメールでお願いします。
買いたいです。チャンネル登録しました!よろしくお願いします😊
はい!あたしゃ、農家さん自家取り引きでした!新米出て、食べ物商売の人は年間契約します!その後小売りに回ってくるんですが、去年から田んぼやる人皆さん年でやめちゃって!その農家さん、1反が約300坪1町が3000坪で8町分持ってるんですが、年で辞める人居て、結局去年の12月で小売り米打ち切られましたよ😂今年の秋まで他から😅
買いたいです
なぜこれほど中間マージンが高いのか。
不思議です。
私の予想はさ来年まで米相場は上がったままではないかと思ってます。
理由は円安。つまり外国人需要によるコメ需要が上がるからです。更に来年は万博がある分今年より一段くらい上がるかもしれません。トランプさんがどれだけドル安に出来るか分かりませんが、様々な経済評論家の方々の意見を拝聴していると逆にドル高に触れたまま…もしかするともっとドル高円安に振れるかもしれないという予想もあったくらいなのでそう思ってます。
コメントありがとうございます。経済の動向は難しいですね。世界のいろいろな出来事の影響もありますし。消費者には申し訳ありませんが、米農家としては引き取り価格がもう少し上がれば、と思っております。消費税をなくすとともに、皆様一人一人の収入が上がることを願っております。政策の工夫と労働賃金がさらに上がることで、消費が拡大され、経済がうまく回っていくことを期待します。
@ さんへ
問題なのは下手すると税金がごそっと乗っかってきて、来年再来年の確定申告で泣く人が出て来るかもしれない事です。だから来年再来年は家庭の支出を抑えるか、農作業機などを購入して税金を抑えるよう考えた方がいいと思います。
@@カイル-n3i なるほどです。ただうちはそんなに収入がないので税金の心配はあまりしていないのです。私はそれより、確定申告の時に、労働賃金を考慮してくれないのが不満に思います。米作りの労賃を入れてくれれば税金はかなり安くなると思うのですが。
農協を通さずに直売所や道の駅等で購入出来ればいいが。
購入希望です
え!自主流通させて10キロ6000円?うちは30キロ11000円😂損してるかも‥。
10年前から据え置き価格で買ってくれてる人に感謝しての価格ですがやり過ぎだったかな🤣
うちは昨年まで30kg9000円です。
いくら値段が上がっても、高齢化は止まらないから生産高は増えるとも思えない。高止まりが続くんじゃないかな!?
消費者が家庭のみなら下がるかも
でも外食産業レストラン寿司屋弁当屋なんかは年間消費予測値は分かるからその分確保に動くだろ
来年の新米までよほど事がない限り一般消費者市場にはね流れない
低農薬米の農家直接購入を希望しております。できれば東北から北海道地域の生産者を希望します。実現できれば友人にも教えてあげたいと思います。
ご紹介していただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。
めーるを送りたいですがみあたりません。
とにかく生産者価格が安い。中間マージン取りすぎ。
小売価格下げ生産者価格上げることは可能。
消費者ももっと声を上げるべき。
買いたい場合どうすればいいですか?
連絡ありがとうございます。動画の説明欄に、メールアドレスを添付しています。メールをくださればお返事いたします。よろしくお願いします。
農家はここ10年で6割減ります。お米が高い安いとの話しどこではなくなりますよ。
買い取り価格、あまり上がらないんですね。
5kgで3000円切らず。
あわや、4000円すら。
昨年8月の新米の買い取り価格は、JAで玄米30kgが8000円ちょっとでした。5kgに換算すると1600円ちょっとです。中間マージンをかなり取られて消費者の皆さんに届いているのでしょう。
始めまして
お聞きしたいのですが
30k精米を月に4本1年買う事って可能でしょうか?
当方、自営で商売をしてます発送地は、東京です
@@1970年のエンジェル お問い合わせありがとうございます。結論から申し上げますと、できません。うちは小規模米農家でして、おっしゃるほどの量がありません。また、保管する場所もないのです。基本的に、9月にできる新米を玄米でその月に売り切ることにしております。したがって、9月なら4袋売ることはできますが、10月以降はお約束できません。申し訳ありません。
お米の件了承いたしました。
ご丁寧に回答いただきありがとございました。
1Kg800円で米農家が増えるとは思えない。
1kg800円ということは、5kgで4000円、30kgで24000円、1俵が48000円。夢のようですね。
どっちの味方やねん
JAや米屋が高く買い取ったから米の価格は下がらない。
卸業者の方も自分達が高く買い取ったから米の価格は下がらないと。
でも、それは需給や市場原理を理解した上で言ってるのか甚だ疑問です。
理解して言ってるのですか?
今年の米の量は需要を上回る量が取れました。
今のところ価格は高いまま。
しかしながら、買い控えなどあり売れてない。
いきなり1.5〜2倍の価格になったのだから米離れも進むでしょう。
ということは、さらに需要が減り米余りが加速する。
ここで市場に敏感な業者ならばこの先、米の価格が下落すると予測し、手持ちの米を安く放出し始めると思います。
かくして、徐々に1抜けた、2抜けたと安売りが加速していき、最後は売れない在庫を抱える恐怖から投売り合戦が始まると予測しています。
来年の3、4月辺りから米の価格は昨年の半額近くまで下落する可能性もあるのではないかと。
逆ザヤを抱えた卸業者や小売りの倒産ラッシュが起きるかもしれません。
とりあえず、これが通常の市場原理が働いた場合に起こることですが、米関係者はそのようなことは想定していません。
米取引特有の何か特別な慣習でもあるのでしょうか?
JAや卸業者が後先考えず高値を競って仕入れる状況が信じ難いです。
値下がりしたらどうするのか?と本気で思います😊
コメントありがとうございます。言われていることが起こるかもしれませんね。とりあえず高く買っているのですから、しばらくは高値が続くものと思われます。言われていることが起きるなら、来年は米の買い取り価格が昨年の価格まで下がるはずです。そうなれば米農家は再び苦しむ結果になります。ただ、生産者と消費者を直接結び付けることは、どちらにとっても有益だと考えます。
3:53 @@イトチュウ
肥料の値段が高いので少なく散布、よって出来高減少、高齢リタイア急増、米不足は続きますよ
1年で米の値上がり幅が、きつすぎるんですよね。
もしかして、日本国内の需給だけの話じゃなくなっているのかもしれないですね。そう思いたい。
円安もあり海外での日本米の需要があるんじゃないですかね?
米屋も損はしたくないですから少しは考えて買っているはず。
地域にもよりますが民間米屋は農協より一俵当たり5000円近く高く買ってます。
高いから乾燥設備持ってる農家はみんな民間米屋に売る。
実際、農協の倉庫には米が集まってない。農協に米がないということは、米を材料とする加工食品業者は民間米屋から買う→値段が上がる。→値上げニュース→1回上げたら下がらない。
作況指数は、購入量の判断に全くあてにしてないと民間米屋がいってました。消費者を安心させるために今年は高い数字を出すと。
実際、精米すると商品として出せる量が少ない(胴割れやカメ虫被害)みたいです。追加で高い値段でお米買ってるって言ってました。
自分は農家なので、来年もこの価格ぐらいで続いてほしいものです。
主さんも、その価格(半俵1万円)で消費者に直売するのなら、まだ値段の高い?民間の米屋に売った方がいいのでは?
うちも直売してますが、民間米屋買取価格より高く販売しています。高くてもみんな買っていきますよ。年間のまとめ買いもしてもらってます。その代わり宣伝とお得に感じてもらえる販売戦略とかいろいろ大変ですが。
まずは、近くの人に売ってみては?
遠くだと、送料も掛かるしサイトを利用すると手数料も取られますしね。
儲かるときは儲かりましょ。
一生懸命頑張って作ったお米ですし。
来年は、価格がどうなるかわかりませんしね😂
叩き売りで去年の半額は死にます😅
にじのきらめき高温にも強く反収もいいと聞いて、今年作ってみました。
反収9俵いかず残念、味はそこそこでした。大手だとほっともっとが使ってるみたいですね。
@ コメントありがとうございます。基本は市場原理ですが、政府が出す今年の作柄指数も疑問ですし、インバウンドで消費される米も増えてますし、とにかく予想するのは難しいですね。ただ、向こうもプロですから、高く買った米を、そう易々と安くは売らないと考えます。
にじのきらめき反当9俵いかなかったのですか。残念です。とにかくコシヒカリは諦めます。また教えてください。
1円でも高く買いましょう。
私も買いたいです。