【鉄道七不思議】関西人から見た京王電鉄の七不思議

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 227

  • @面白くない人
    @面白くない人 3 роки тому +127

    京王の不思議な点はそもそもあの安さを維持してることと複線であの本数を捌いてるところかなw

    • @こんcasse
      @こんcasse 3 роки тому +17

      京王は猛者

    • @くらげりくじょう
      @くらげりくじょう 2 роки тому +2

      本数をこなすのは阪神なら出来そう

    • @34299374
      @34299374 2 роки тому +9

      運賃の安さは、安かろう悪かろうを地で行く経営姿勢だから
      駅の設備がボロかったり、バリアフリーもすごく使い勝手悪い
      要は、乗客へのサービスは二の次だから

    • @アーケオ
      @アーケオ 2 роки тому +2

      捌いているフリをしているだけです

    • @yamayama263
      @yamayama263 Рік тому

      ​@@34299374 様
      それが、ケチ王クオリティ!

  • @RS-rx8es
    @RS-rx8es 3 роки тому +29

    最後のグリーン車ラッピングいいですね。中央線沿線に住んでいたので京王線に乗れるのは高尾山に行く時くらいでした。
    当時は床が木のグリーン車がまだ残っておりました。あと各地で今も活躍する5000系のデザインは秀逸だと思います。

  • @青柳蒼枝
    @青柳蒼枝 8 місяців тому +2

    緑のラッピング車両、懐かしいですね。
    子供の頃、普通車は緑で床は木製でした。
    だから、オイルを塗った後の雨の日は、床は滑るし、オイル臭くて辛かったな〜。
    ドアも一枚だったし。
    朝のラッシュ時に学校に行くのに乗ってたんですが、
    ランドセルが人に挟まって、足が浮いてたりと、懐かしい思い出です。

  • @seasidefufun2008
    @seasidefufun2008 Рік тому +3

    4:51 最初に思い浮かぶのは寧ろ「御陵(みささぎ)」駅かと。

  • @himatstosh6236
    @himatstosh6236 3 роки тому +22

    京王の中古車が多いのは車両の置き換えが早いので状態のいい廃車体が多く出てくることもあります。そのせいか「1985年の旧型車全廃から1991年の8000系登場まで」と「2011年の6000系・3000系全廃から2018年の新5000系登場まで」の2回、「大手私鉄なのに4系列しかない」という事態が発生しているのも不思議の一つだと思います。

    • @YOGIRIsokuchi-bf9os
      @YOGIRIsokuchi-bf9os 8 місяців тому

      人気があるのは18m級だけの様な。早くから冷房化されてたとか先進的な設計だし。

  • @旧脇野田駅
    @旧脇野田駅 3 роки тому +58

    京王の1番いいところは何よりも運賃が安いw
    沿線に住んでたときは井の頭線が京王のおかげで新宿にも渋谷にもほぼ同じ料金で行けるし便利だった。

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  3 роки тому +14

      確かに財布には優しかったでした。ただ都営が高いので永山から本八幡は690円くらいでしょうか。まあ会社の経費だったので問題はなかったでした。永山から船橋へ帰るのは本八幡経由の方が時間かかかっても寝て帰れるメリットは大きいですね。

    • @牛丼-m2t
      @牛丼-m2t 3 роки тому +5

      都営の乗り入れも少し料金は割高ですが便利ですし、井の頭線も魅力的ですよね。あと、体感ですがJRより揺れが少ない気がします。
      ただ、馬車軌道によるものか乗り換えがメトロより不便なんですよねー。
      新宿三丁目の副都心線、丸の内線乗り換えは遠い…

    • @MT-vj6cc
      @MT-vj6cc 2 роки тому +2

      下北で小田急線と井の頭線の乗り換えで改札出なきゃいけなくなったのが……
      出る時も動線被るから改札戻して欲しい……

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 2 роки тому +1

      京王線には幾つもの「実話」が有りますよ。
      運賃が安いのは「JRや小田急との競合が多い」というのが有りますね。
      また「乗り心地が良い」のは「軌間が広く、台車に振動を吸収させ易い」ためですね。
      1372mmの軌間は開通当初、東京市電との乗り入れを目論んでいました。
      その後に国からの資金援助を期待して府中~東八王子間は別会社「玉南電気鉄道」を作り軌間1067mmで敷設しましたが、国からの補助金が得られず(切れて)全線を1372mmにしてしまいました。
      国としては「競合路線」に補助金を出さなかった、と言われていますね。
      以降、国鉄(JRになっても)とはギクシャクした関係が続いており、相模原線を開通させた時も「稲田堤駅」のように「乗換駅」にしなかったり、古くは東八王子駅を八王子駅に並設した後で八王子駅を移転されたりしました。
       
      逆に東京都とは開通当初に東京市電と新宿三丁目で「引き込み線」の形で繋がっていて、関東大震災や東京大空襲後の復興時に資材搬入に使われました。
      残念ながら旅客輸送は無かったそうです。
      その時の「復興に関わった功績」も有ってか関係はすこぶる良好なようです。
      新宿三丁目駅の乗り換えが不便なのは後から建設したために通路が思うように作れなかったためですね。
      都営新宿線新宿三丁目駅は「京王新宿三丁目ビル」の地下に有りますが、先に丸の内線が開通していたためにホームがそのトンネルを避けるために「盛り上がっている」のです。😀

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 2 роки тому +1

      @@psychedelicraspberry517 さん
      それはそうですね。
      新宿三丁目駅も丸の内線との共同使用駅と言えばそうですからね。(乗り換えし難いけど…)😅

  • @今日の阪神のホームランch
    @今日の阪神のホームランch 2 роки тому +9

    ちなみに調布は田園調布ほどではないですが、そこそこ仙川つつじヶ丘辺りはそこそこ高級住宅地もあります

  • @ともみぃ-y2n
    @ともみぃ-y2n 3 роки тому +20

    こちらの動画を拝見してて気が付いたのですが、
    実家が井の頭線沿線、実家を出てから京王線沿線に住んでいる私は
    随分と京王電鉄(実家にいたころは京王帝都でした)好きなんだなー、と実感しましたw

  • @まけてと
    @まけてと 3 роки тому +61

    京王地元民の自分としては他の私鉄が不思議

  • @hideyoshi390
    @hideyoshi390 3 роки тому +10

    幡ヶ谷の踏切は、元々京王新線が開業した際は、旧初台駅の手前からトンネルが始まり、まだその当時は踏切は上下線とも存在しました。その後、トンネル区間が笹塚駅方面に延長した時期は、まだ第三踏切は上下線が通過、さらに数年後に下り線のみが、トンネル区間の延長がなされて、現在の形になりました。

  • @ひとちゃん-x6x
    @ひとちゃん-x6x 3 роки тому +10

    ラストの緑色の8000系は、以前京王で運用されていた2000系の復刻カラーですね。
    17mの小さいボディでクーラーも無く、天井に据え付けられた扇風機が回ってた懐かしい車両でした。

    • @チンパンジーぺい2世
      @チンパンジーぺい2世 3 роки тому +2

      高尾山ラッピングいいよねー

    • @58ヨッシー
      @58ヨッシー 3 роки тому +1

      子供に人気はサンリオトレインです。(9000系)
      マニアには黄色のもあります。(検査用列車ダックス。2ー3月ごとに1度走行)

    • @チンパンジーぺい2世
      @チンパンジーぺい2世 3 роки тому +2

      @@58ヨッシー デヤ検のスジ欲しいなぁ

    • @SakuraSougoKstS
      @SakuraSougoKstS 3 роки тому +2

      それな

  • @ちょうちょう-c2y
    @ちょうちょう-c2y 2 роки тому +11

    聖蹟桜ヶ丘は京王の城下町ですね、調布はいい街ですよ。

  • @bandai1114
    @bandai1114 3 роки тому +3

    初コメです。当チャンネルに大好きな京王線があったので視聴しました。私は、1985年まで調布市に在住してました。その時の京王線は、2000系が引退して、7000系がデビューした頃です。各停は、旧5000系と7000系が使用され、優等列車は、6000系でした。動画でご指摘の通り、調布市在住と言う事で田園調布とよく間違われました。当時の下りのおおまかな運転パターンは、平日の特急が京王八王子行。急行が高尾山口行で、快速が、都営新宿線の岩本町から、京王多摩センター行でした。急行は、夕方は通勤快速に、種別を変えました。各停は、京王八王子、高幡不動、京王多摩センター行で運転。休日は、特急が、京王八王子、高尾山口行で高幡不動で6000系の分割併合が、ありました。急行は、多摩動物公園行です。快速、各停は平日と変わらず。今の京王線は、すっかり変わりましたが、京王ライナー誕生は、嬉しいですね。当時の特急停車駅は、新宿ー明大前ー調布ー府中ー聖蹟桜ヶ丘ー高幡不動ー京王八王子。高幡不動ーめじろ台ー高尾ー高尾山口です。

  • @yy-hm7kw
    @yy-hm7kw 3 роки тому +8

    確かに準特急は京王くらいしかないですからね。関東民でも特急と準特急は紛らわしいです。多摩センターから新宿行く人はみんな京王使うようです。井の頭線は小田急か東急になっていたら逆に面白かったかも。下北沢は改良されてからめちゃくちゃ不便になり増したよ。あと井の頭線田無延伸が叶ってたら田無市(西東京市)はもっと発展していたかも。余談ですが西武多摩川線は武蔵関から分岐して武蔵境に至るルートが候補に挙がっていました。

  • @hawks8307
    @hawks8307 2 роки тому +2

    こちらです京王電鉄の動画ありましたね(笑)京王電鉄沿線には幼少期から二十歳越える位まで住んでいました。特に調布駅から分岐する京王相模原線は橋本駅まで開通する迄の事を良く覚えてますよ。

  • @焼け石に水-q6u
    @焼け石に水-q6u 2 роки тому +10

    私鉄はJR以上に地域の特徴があっておもしろいですよね。私は大阪出身ですが、東武鉄道はなんとなく関東特有の雰囲気があるなと感じます。

  • @miyabi65bk
    @miyabi65bk 3 роки тому +7

    先日八王子の長沼駅から京王線乗ったんですが
    駅の接近・通過アナウンスの女の子👧の声色が色っぽかったのでうらやましかったですww

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  3 роки тому +2

      やたら明るいあの女性の声ですね。あの声で快速新線新宿行きです。この電車は新線新宿より各駅停車本八幡行きになります。と最初から本八幡行きで説明せんかいと心の中でツッコミを入れておりました

    • @Sonoba-Sommashi
      @Sonoba-Sommashi 3 роки тому +2

      最後に京王行ったのいつですか?

    • @miyabi65bk
      @miyabi65bk 3 роки тому +1

      @@Sonoba-Sommashi
      2021年3月末です。

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 3 роки тому +14

    京王の→の2重線フォントが独時で、あのフォントの→を見た時、ああ京王だと思う。

  • @ジンコウ-q8r
    @ジンコウ-q8r 3 роки тому +5

    50年以上前は特急、急行、快速、鈍行の4つしかなく、シンプルだった。京王多摩川駅は昔京王遊園前駅で終点。母校の小学校の最寄駅は布田駅。昭和39年小三の遠足が多摩動物公園。当時の京王帝都電鉄の粋な計らいで私たちのために急行を布田駅に臨時停車してくれ調布で乗り換えることなく無事に多摩動物公園に行くことが出来た。車体の色は緑色で当時の最新鋭車両。運転席正面に「急」の表示。あれから57年経つがその光景は昨日の出来事の様にハッキリ覚えています。京王帝都電鉄さんの暖かい気持ちは今でも恩と感じていて忘れない。当時の運転士さんと車掌さんは90歳過ぎでしょう。

  • @chappiealpha9906
    @chappiealpha9906 3 роки тому +7

    2:48
    名鉄にかつてあった「高速」みたいなものか

  • @ああやあ-q5h
    @ああやあ-q5h 3 роки тому +2

    12:05
    「東京スタジアム」の件が出ていますが、これは荒川区に存在していた同名野球場とは別物ですね?こち亀ではアニメでも登場していました。

  • @cassiopeap6694
    @cassiopeap6694 2 роки тому +5

    京王沿線民だけど聖蹟桜ヶ丘がそんな意味ある駅名だなんて知らんかったw
    まあるあるかもしれませんが調布と田園調布のように同じ川沿いだけあって市区町村が違っても同じ地名が結構ありますw

  • @h_arlymax4566
    @h_arlymax4566 3 роки тому +19

    京王が最初に東京都に合わせて1372mmで建設したのに、後になって改軌してくれとは、京王の立場では理不尽な要求だったでしょうね。
    まあ、近鉄の例を見るに、軌間が異なると、工場での車体整備の際、回送等、いろいろと手間がかかるのはわかりますが。

    • @KN9260
      @KN9260 3 роки тому +5

      理不尽な要求といえば都営も三田線直通を申し入れた
      東急・東武からドタキャンされるという理不尽な扱い
      を受けましたね。こちらは先行する浅草線と線路幅を
      変えて両線の車両基地共用を犠牲にしてまで直通要求
      に応えたのに、後から梯子を外される大損害でした。
      本来なら東急・東武は都営に損害賠償するべきだった
      と思います。

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  3 роки тому +1

      ua-cam.com/video/T985LgzdiOk/v-deo.html
      悲劇の車両 都営6000系
      都営が受けた理不尽さの経緯を語っております

    • @KT-ii7bl
      @KT-ii7bl 3 роки тому +1

      今だったら予めフリーゲージトレイン化しておいて、徐々に軌道幅を変える工事を進めるなんてこともできそう(とはいえ線路幅変わる前後の区間だと幅切替作業が必要にはなるだろうけどね)。

    • @Re.eri_Akashino
      @Re.eri_Akashino 3 роки тому +7

      都営が京王に乗り入れの話を持ち掛けて、当初は八王子(橋本/高尾山口)-新線新宿を京王が運転、新宿-篠崎を都営が運転、その先をさらに千葉県交通局が運転する三者での乗り入れ運行により、八王子から千葉県までの長区間を結ぶ計画でした。(イメージは、東西線みたいなw)
      ですが、千葉県交通局が途中で改軌を求めてきて、都営は改軌してもしなくてもどっちでもよかったので、都営が仲介して京王に改軌を求めるも、もちろん拒否。
      「そもそも千葉県側が途中で求めてきた話であって、非は京王にはないし、千葉をとるか、京王をとるかだったら利益を考えれば京王だな。」と都営が考え、千葉を切り捨てたところ、今度は、「せめて一駅でも千葉県に乗り入れて...」と泣きついてきたので都営新宿線は本八幡まで伸びているわけです。
      もちろん一駅分だけ千葉県交通局が運転するなんて馬鹿らしいので、篠崎-本八幡も東京都交通局が運転しています。

    • @tmotchy93
      @tmotchy93 3 роки тому +5

      @@Re.eri_Akashino 都営が6号線も含めて1号線と規格を合わせたかったから18mの標準軌を京王に要請したはず。結局3つのゲージを持たされてしまったが。当時まだ路線も持ってない千葉県営鉄道が標準軌にこだわるのは考えられない。

  • @masaoishiduka6004
    @masaoishiduka6004 2 роки тому +1

    バスも長野電鉄バス、伊予鉄バス(日野車)、いわさきバスネットワーク(鹿児島交通)などに移籍してます。
    夜行高速バスは傘下の西東京バスが運行してるのもあり、永福町で伊予鉄バスや西鉄バスなど車両を見る事ができます。

  • @Latino-n9p
    @Latino-n9p 3 роки тому +16

    京王線沿線は比較的最近拓けた街で、かつ住宅街ということで初代プリキュアの住んでる街は大体こんな感じというモデルになったところだそうです。

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  3 роки тому +2

      プリキュアのモデルですか。多摩センターあたりはなんかそんな感じしますね

    • @hisakounosuke2474
      @hisakounosuke2474 3 роки тому +4

      @@heitetsu4649 さん
      確か若葉台だった。
      初代プリキュアの頃(2003年)は若葉台が注目されていた。

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 2 роки тому +2

      @@heitetsu4649
      多摩センターは「ハローキティの家が有りますね」。
      因みに京王多摩センターのホームには「サンリオ・ピューロランド」のキャラが一沢山描かれていますよ。😀

    • @ames3111
      @ames3111 Рік тому +1

      京王相模原線のことですよね
      京王線(本線)のほうは中央線沿線よりも街の歴史が古いそうです

  • @kusakashunji
    @kusakashunji 4 місяці тому +1

    味の素スタジアムで、サッカーの試合やイベントがある時と、
    東京競馬場で競馬が開催される時が重なると、
    特急が飛田給・東府中の2駅臨時停車になるのですが、
    普段の特急ならば調布~府中がノンストップのところを、
    間に2駅も停車するのは凄いと思います😃

  • @meckey1939
    @meckey1939 3 роки тому +16

    京王電鉄は「改軌しなかった事で20メートル車体にできた」のだから、今となってはプラスなのでは?改軌拒否→6000系製造が分かれ目になったと思います。

    • @hisakounosuke2474
      @hisakounosuke2474 3 роки тому +3

      改軌工事で車両や、設備の更新がままならなくなってしまうという感じですかな。
      特特法で複々線ではなく、全駅10両対応とした事にも共通点あるのかも。

  • @鉄道旅日誌
    @鉄道旅日誌 3 роки тому +3

    京王線はよくヘッドマークつけてるし、ハローキティと高尾山のラッピングやラッキーセブンの編成がいたり、ご当地の発車メロディが多いから飽きない 
    後、今年のダイヤ改正で準特急が廃止になるのは悲しいですね

  • @シャリアブル-m5b
    @シャリアブル-m5b 3 роки тому +7

    小田急の2200系が
    綺麗な画像で驚いた。

  • @94mph
    @94mph 3 роки тому +7

    高尾急行を速達化する目的で準特急になったけど今は急行と停車駅・所要時間が同等に

  • @倉品弘
    @倉品弘 3 роки тому

    13:01の画像笹塚駅構内踏切改良工事?
    新宿駅方に荷電が停車。珍しい画像。
    笹塚駅改札口を出た正面のアーケードは旧京王帝都バスの笹塚営業所の跡です。
    この改札口前の書店で”鉄道ピクトリアル”を購入しました。
    懐かしい画像です。
    昭和26年から笹塚・東北沢・下北沢を利用していました。
    昭和39年に国分寺に転居したので・・・
    幡ヶ谷第3踏切は三菱銀行のそば。
    幡ヶ谷第2踏切は新宿中村屋工場のそば。

  • @鉄道クイズ
    @鉄道クイズ Рік тому +3

    確か関西の方で準特急復活しましたね。

  • @わびんもりな
    @わびんもりな 3 роки тому +3

    来春のダイヤ改正で準特急の名称がまた消えます。登録しました。他のシリーズも楽しみです。

  • @ちゃマフェリシタル

    府中競馬場に行くための足 何年に一回しか乗らんけど
    都営新宿線と同じゲージですよね

    • @route2051
      @route2051 Рік тому

      京王が都電に合わせる→都営が地下鉄になって京王に合わせられる

  • @米田昌昭
    @米田昌昭 Рік тому +2

    駅名の不思議
    小田急に桜ヶ丘がありますね。
    京王(井の頭線):渋谷
    小田急︰高座渋谷
    桜ヶ丘と高座渋谷は隣の駅なんですね。
    松原(東急世田谷線)
    東松原(京王井の頭線)
    直線距離では近いけど、鉄道的には微妙に離れてます。
    同様の例は意外とたくさんあります。
    高井戸(井の頭線)
    下高井戸(京王線)
    上北沢(京王線)
    下北沢(井の頭線)
    代田橋(京王線)
    新代田(井の頭線)
    読売ランド前(小田急)
    京王よみうりランド(京王相模原線)

  • @いはらかずや
    @いはらかずや 2 роки тому +5

    逆に私が関西へ行って崇高な駅名だと思ったのは京阪京津線の「御陵(みささぎ)」です。「ごりょう」では無く敢えて「みささぎ」と読ませるところが良いですね。

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  2 роки тому +2

      私も最初は「ごりょう」と思っておりましたが「みささぎ」と呼ぶのはなかなかですね。京阪と京都市営地下鉄の分岐点ですね

    • @宇田川徹-h7d
      @宇田川徹-h7d Рік тому +1

      京王にも"御陵"線と呼ばれた路線がありました。大正天皇の多摩御陵への路線でしたが、戦時中に事実上廃止されその一部は高尾線に利用されています。

  • @94mph
    @94mph 2 роки тому +4

    調布は日活や石原プロがあったところだから田園がつかなければ京王の調布だと分かる人がほとんどだと思ってた

  • @昭喜-v1g
    @昭喜-v1g 3 роки тому +4

    京王は最初に開通したのは笹塚と調布の間で、京王電気軌道だった。後に府中まで延長されたが府中から先、八王子までは玉南電気鉄道という別会社だった。しかも、線路幅は1067ミリだから府中で乗換となった。補助金狙いで別会社にしたが目論みがはずれて、補助金が出ないので京王電気軌道と玉南電鉄は合併、京王電気軌道になった。直通運転ができないので改軌が必要となり、ここで1067ミリにすれば、よかったのに府中から八王子の間を1372ミリにした。市電に乗り入れの目論みを捨てきれなかったことで特殊な軌道幅になった。直通運転は昭和3年5月からで昭和に入って、やっと、直通運転ができるようになった。

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 2 роки тому +1

      京王が玉南を吸収した際に1372mmにしたのは「国による私鉄買い上げを拒否した」ためですね。
       
      明治時代、第一次大戦後の戦勝景気で私鉄路線を持つ事が社会的ステータスとなっていました。
      その際、後に国が買い上げて「国有化する」政策が有ったのです。
      その流れで都内と甲府を結ぶ路線を敷設した「甲武鉄道(後の中央線)」が有りました。
      しかし、その当時都市部を結ぶ計画は蒸気機関車を走らせる事を地元民に反対され、止む無く人気の少ない田園地帯に敷設したのです。
      その路線を国が買い上げ、駅周辺を開発したのです。
       
      その時、京王も新宿から八王子に甲州街道に沿って路線を敷設しました。
      最初に敷設したのは笹塚~調布間の都市同士をつないでいました。
      京王が地元民の反対を受けなかったのは「開通当初から電車だった」からです。
      更に当時の京王は「電力事業」も行っており電車を走らせ易い環境だったのです。
      そのため都市部を繋ぐ事が出来、開通当初から「満員状態」だったようです。
       
      そんな京王の様子を見ていた国(鉄道省)が後に府中~東八王子間を結ぶ京王の関係会社「玉南電気鉄道」に補助金を出してまで「競合路線」を引かせるわけも無く補助金は却下されました。
      その事で京王の経営陣は「後の国による買い上げを拒否」する事として、玉南で敷設した国が奨励していた1067mmの軌間を京王の既設路線に合わせて1372mmにして新宿~東八王子間を直通運転しました。
       
      その競合は「現在でも続いている」状況なのです。😀😃😄

  • @Hisui_Semi
    @Hisui_Semi 3 роки тому +5

    聖蹟桜ヶ丘と雲雀丘花屋敷はほんとに名駅名

  • @isaoabe60
    @isaoabe60 Рік тому +1

    映画「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」では、主人公が子供の頃の夢だった「一畑電車の運転士になる」ストーリー。主人公は一畑電車の車両の譲渡元の京王の施設で教育を受ける。

  • @toriri-service
    @toriri-service 3 роки тому +9

    京王が都電に合わせて馬車鉄ゲージを採用した事が そういう理由で都営新宿線に返って来ちゃったんですよね。
    聖蹟桜ヶ丘駅付近はドラマ「おくさまは18歳」のロケにも使われました。

    • @hisakounosuke2474
      @hisakounosuke2474 3 роки тому +4

      まだ高架になってない頃ですね…
      再放送やCSで見ました。

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  3 роки тому +4

      聖蹟桜ヶ丘のロケにつかわれたのですね。岡崎友紀さんですね。懐かしいですね。あの時はきれいでしたね。

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 2 роки тому +2

      まだ多摩川鉄橋が単線だった頃かな。😀

  • @kazace0077
    @kazace0077 3 роки тому +27

    たぶん日本の私鉄の中で最強。
    いろいろな意味で。

  • @mogurofukuzo10
    @mogurofukuzo10 3 роки тому +4

    明大前駅の吉祥寺駅方の甲州街道との立体交差付近で、環状線の山の手急行鉄道が使うはずだった人工トンネルが、井の頭線と並んでありました。今は無くなっているのかな?

    • @58ヨッシー
      @58ヨッシー 3 роки тому +1

      現存しています。明大前駅ホーム吉祥寺側から見えるはずです。

    • @mogurofukuzo10
      @mogurofukuzo10 3 роки тому

      @@58ヨッシー ありがとうございます。

  • @hisakounosuke2474
    @hisakounosuke2474 3 роки тому +5

    鉄道はほぼ東京西側の一部地域が殆どに対して、高速バスは中部地方の主要都市や観光地の多くを網羅している。(甲府、松本、長野、高山、静岡、浜松、名古屋……)
    名古屋の栄あたりで昼間に京王バスをみかけるとちょっとびっくりする。

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  3 роки тому +3

      私も関西にかえるとき新宿から京王のバスで帰った記憶があります。バス網は全国ですね

    • @massan1192
      @massan1192 2 роки тому +3

      地方進出で言うと、70年代〜80年代に宅地の道幅が広い規格になった、排水溝に蓋が付いたなど現代の標準仕様にも繫がるいい時代に地方都市の宅地開発にも進出していますね。
      新潟市南部の昭和の遊園地跡地まで宅地開発の波が押し寄せた際、京王が跡地をまとめて分譲した名残りで、その名もズバリ京王という町名になりました。
      東急も新潟市内につくし野という開発地があります。

  • @倉品弘
    @倉品弘 3 роки тому +1

    16:38京成の木製枕木を削って新ゲージに合わせようとしているのを、稲毛海岸に行く時に見ています。

  • @NewDaidarabotchi
    @NewDaidarabotchi 2 роки тому +3

    高架化完成が待ち遠しい。

  • @家康徳川-w7h
    @家康徳川-w7h 3 роки тому +4

    京成線が改軌(狭軌道から標準軌道)にしたのは、京浜急行が "標準軌道"で乗入れて居た 都営浅草線も"標準軌道" なので、これら 京浜急行や都営浅草線 に乗入れる為に、改軌の工事をしましたね 😅 。

    • @夢見る眠り猫
      @夢見る眠り猫 3 роки тому +1

      京急も標準軌→都電に乗り入れるために馬車軌道→別で合併した湘南電気軌道に合わせて再び標準軌に改軌した歴史がありますが、ここで何をかトチ狂って、
      「都営1号線(のちの浅草線)作るけど、京急の方が京成より路線長が短いから馬車軌道に合わせようぜ! 京急はもう一回改軌して」
      なんて歴史になってたら、それはそれで面白いコトになっていたかもしれん。
      まあでも「世界標準幅」という錦の御旗と、所有車両が京急の方が多かったというのが強かったわけで。

  • @sevenkazuo430
    @sevenkazuo430 Рік тому

    実は京王線の府中↔️東八王子(現在の京王八王子)間はは1927年に1067mmから1372mmへ一度改軌してます もともと新宿↔️府中間は京王電気鉄道 府中↔️東八王子間は玉南電気鉄道と別会社で開業しましたが直通運転をする為に改軌したと聞きました

  • @762forest_railway
    @762forest_railway 3 роки тому +7

    1372㎜は都電も東急世田谷線も同じなんですよね
    僕も関西人で 現在、千歳烏山に住んでます。
    聖蹟桜ヶ丘はジブリの映画「耳をすませば」の舞台
    京王の旧名称は京王帝都電鉄
    京王8000系の高尾山トレイン=グリーン車
    昔の京王2700形までは、このグリーンが使われてた。

    • @hisakounosuke2474
      @hisakounosuke2474 3 роки тому +1

      8000系のグリーンは2000形を模したもので
      当時からあった、2700形は2000形登場後に塗色を変更する。それ以前は別の緑系統の塗色。
      最後のグリーン車は2010形(サハ2500)
      ただ、厳密に言えば2010形の仕様で2700形の中間車が補充されたが、その後にもサハ2500形が追加新製されている。

    • @762forest_railway
      @762forest_railway 3 роки тому +1

      @@hisakounosuke2474  じゃあ2400もアイボリーからグリーンに?

    • @hisakounosuke2474
      @hisakounosuke2474 3 роки тому +1

      @@762forest_railway
      それは別の事情では?
      まあ、あのラッピングは2000形というより
      どうしても2700形の方がしっくりするけど。
      公式では2000形をモチーフと言ってますが。

    • @toriri-service
      @toriri-service 3 роки тому

      その2000・2010系も 5000系が登場して 好評となった特急の増発用に 一時期一部がアイボリーに赤線に塗り替えられて「ニセ新車」と呼ばれていたそうです。

    • @762forest_railway
      @762forest_railway 3 роки тому +1

      @@hisakounosuke2474  京王はグリーンとアイボリーの どっちが先なの?

  • @homarejumo2134
    @homarejumo2134 3 роки тому +7

    昔の京王の特急は高幡不動で、高尾山口方面と京王八王子方面に分割してましたね

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 2 роки тому +1

      その名残が8000系の車両に有る「不自然な継ぎ当て」ですね。
      昔の「運転台の跡」ですね。😀😃😄

    • @homarejumo2134
      @homarejumo2134 2 роки тому +3

      @@sidewest3452
      あの運転台って今どうなっているのでしょう?

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 2 роки тому +1

      @@homarejumo2134 さん
      仕切り壁ごと撤去されて車椅子用のスペースになっていますね。
      運転台の機器類は「鉄ヲタ向け商品」として随分前に販売されました。😀

  • @きみどりん
    @きみどりん 3 роки тому +7

    京王の不思議と言えば、国鉄八王子駅乗り入れの用地を確保していたのに、
    あきらめてその用地に京王プラザホテルを建ててしまったことです。
    その結果京王八王子駅は、ポツンと一軒家のようになってしまい、
    集客力に欠けて、京王は運賃が安いのに、JR中央線に負けています。

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  3 роки тому +2

      京王八王子駅はお客様がありましたのでよくかよいました。しばらく歩き途中のデニーズでよく食事しました。京王プラザに八王子駅ができる予定だったのですね。八王子駅だけは国鉄の方が発展しましたね。

    • @赤羽に行かないレッドウィング227
      @赤羽に行かないレッドウィング227 3 роки тому +1

      京王百貨店も、JR八王子駅ビルセレオの方に、テナントとして入っていたこともありましたしね
      今でもサテライトショップとして1フロアのみで営業続けてますけど

    • @4126org
      @4126org 3 роки тому

      京王八王子駅は地下駅なので、大学がいっぱいある戸吹方面に延伸して、乗客を増やす・・なんて考えないのかな?
      それと、八王子・高尾~新宿間は国鉄時代から「特定区間」で運賃安く設定してますしね。中央特快が、八王子・高尾~新宿間の京王特急とほぼ同じ所要時間で、相当京王を意識してると思います。

    • @きみどりん
      @きみどりん 3 роки тому

      @@4126org
      京王八王子からの延伸の話は、地元や鉄道ファンが提言しているだけで、
      京王が計画を立てたことはないんですよね。

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 2 роки тому +1

      元々の八王子駅が有ったのは八王子保健所の有る場所だったんです。
      つまり現在の京王八王子駅の隣です。
      当時の八王子駅は甲武鉄道という私鉄だったために八王子を真っすぐ抜けて小仏峠にトンネルを掘る事が出来ませんでした。
      そのため小峰峠を越えて藤野へ抜けるルートを計画していたそうです。
      その後、甲武鉄道は鉄道省に買い上げられて国費で小仏トンネルを掘り相模川沿いに甲府に至るルートになりました。
      その際に「八王子駅は現在の位置に移転した」のです。
      京王はその時「多摩御陵」への延伸を考えていたので「東八王子駅を移転しなかった」ようです。
      現在の京王八王子駅のホームを見ると「ここが終点?」と思うような作りですよね。
      もしかしたら「北方向」への延伸を目論んでいるのかも知れませんね。
       
      現在、八王子市内のほぼ100%が「京王バス」の路線です。
      そしてその終点は京王八王子駅です。
      八王子駅には3つの路線が有り東西南北に伸びています。
      これが八王子駅の利用者なのです。
      こと新宿方面だけを見れば京王と大差ないと思いますよ。😀😃😄

  • @justinmother
    @justinmother 2 роки тому

    私が子供のころは京王線も緑の電車だったよ。2000系っていうのかな?昔渋谷のハチ公前に置いてあったようなやつ。それからクリーム色になって銀色になった。

  • @白猫櫻ちゃん
    @白猫櫻ちゃん 3 роки тому +3

    本線、相模原線どっちも使えるヘビーユーザーです( ̄▽ ̄;)聖蹟と永山ユーザー
    御陵線が残ってたら崇高な駅名は多摩御陵前でしょうね、、、、聖蹟記念館はショッカー基地よん 近所だけど良いところですよ。

  • @夢見る眠り猫
    @夢見る眠り猫 3 роки тому +6

    14:30 忘れがちだが、京王本線と下高井戸で接している東急世田谷線が軌間が同じ。
    大東急がそのまま続いて同じ会社のままだったら、もしかしたら直通電車が走っていたかもしれない。
    今後下高井戸付近は高架化されるが、下高井戸~明大前の地上線は東急に譲渡して、ちょっと下高井戸駅を移設して世田谷線の延長として使うのも悪くないと思った。まあ踏切が残ってしまうのと実質「輸送力があまり向上しない複々線化」なので割が合わないかもしれませんが。

    • @Latino-n9p
      @Latino-n9p 3 роки тому +2

      東急も都電乗り入れのために玉川線を馬車軌間にしましたからね。
      モータリゼーションによって本線を地下にした際に軌道から鉄道に扱いが変わり、狭軌になりました。
      世田谷線はその支線でしたがこの区間は道路がないため支線だけ残った形です。
      世田谷線のメンテナンスが必要なときには京王に乗り入れて搬出なんてことも昔はおこなわれたようです。

    • @沼尾吉晃
      @沼尾吉晃 3 роки тому

      1372ミリのゲージは、まさに首都圏ならではのイメージがありますね。
      馬車鉄道から始まって、都電、そして軌道法から始まった京王や京成が採用し、そして京成が改軌してからは京王が今日まで採用をつづけながら、20m車10両編成運転を実現させていますね。
      またそのおかげで都営地下鉄も3種類のゲージを採用する形になりましたね。

    • @4126org
      @4126org 3 роки тому +1

      その昔、下高井戸で旧玉電と線路が繋がっていた時期があって、貨物列車が京王線経由で大橋(現在の池尻大橋より渋谷より)あたりまで入ってきた記録があるそうです。ただ、現在も世田谷線は架線電圧が600Vなので、そのままでは相互乗り入れできません。世田谷線を1500Vに昇圧させるとか対策をしないとね。それにホームの問題も解決しないと、世田谷線とは乗入れは難しいでしょうね。

    • @夢見る眠り猫
      @夢見る眠り猫 3 роки тому

      @@4126org まあ確かにそのままじゃダメです。ただ今の京王線に乗り入れるのではなく、京王線高架化の後に全部撤去されてしまう地上部分を利用して何か活用できないかなって思っただけです。
      まあ一駅明大前って考えたのは、井の頭線と連絡できたら良いな程度なんですけど(笑)

  • @21-civilization
    @21-civilization 2 роки тому

    京王線の新宿駅近くは、甲州街道を走る、路面電車でした。まずその部分を地下に移しました。現在はJR新宿駅の西側に京王線新宿駅があります。
    さらにその前は新宿駅南口の鉄道橋の上を渡り、明治通りを通過し、その先に京王線新宿駅があったそうです。
    現在でも、明治通りの東側や新宿通の交差するあたり=新宿追分に京王ビルがあります。
    都営地下鉄につなぐために、笹塚から新宿まで、京王新線の地下線にきりかえ、幡ヶ谷駅と初台駅を京王新線の駅に移設しました。
    従来からの京王線は、幡ヶ谷駅、初台駅を通過することにしました。
    現在は笹塚から仙川まで、連続立体交差工事をやっています。土地が狭くて工事がたいへんです。明大前と千歳烏山は2面4線の駅を建設します。
    土地買収と立体工事への理解のためもあり、千歳烏山駅をついに特急停車駅に格上げしました。
    内藤新宿、高井戸、千歳烏山、調布・・・が江戸時代からの宿場町です。府中は武蔵国の国府があった場所です。

  • @藤原康雄-k5w
    @藤原康雄-k5w 2 роки тому

    あくまで一個人の意見ですが・・・京王が改軌出来なかった理由としては京成が改軌した頃に都営新宿線の計画がなかったことと、京成と違って新宿という一点集中型のターミナルを有していたこと、改軌の話を持ち込まれた時点で既に相当量の輸送量があった為だと思います。ですが京王が1435ミリに改軌していれば京成や京急とも車両面で融通が利いたと考えられなくもないです。事実戦前に京王の車両が東京市電(当時)を介して横浜に行ってますから。

  • @赤羽に行かないレッドウィング227

    6:02
    私は中央道を通って東京に行くような場所に住んでいるので、調布は最初、中央道のIC がある場所という印象でした
    調布に京王線が通っていることを覚えたのはもっと後になってからで、そのためか調布と田園調布を混同してしまうことはあまりなかったです
    むしろ「えっ? 田園都市線って田園調布通ってないの?? 東急ってなんかややこしいなあ...」って印象の方が強かった

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  3 роки тому +1

      田園調布が私も最初田園都市線線上にあると思っておりました。東京には本当にややこしい土地名が多すぎです。赤羽橋、江戸川橋、浅草橋。など

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Рік тому

      田園調布のある所は元々は東調布地域とも言われていた地域、しかし京王線には西調布駅があり勘違いしやすいので田園調布地域と表すようになったので田園調布らしくない所も地域に含まれてしまった。この他多摩川流域には青梅市内にも調布と言う地名は存在していた時期があるそうです。

  • @keiichiroikeda1897
    @keiichiroikeda1897 2 роки тому

    「聖蹟桜ヶ丘」の住民です。
    個人の見解ですが何点かコメです。
    ①準特急
    元々「特急」と「急行」の間に新種別を作ることになった訳ですが、京王には元々「快速」があり、他社では「快速急行」と命名するところを混同を避けるためにこの名称にしたと思われます。
    その後急行と快速の間にあった「通勤快速」を「区間急行」にするなどの動きがありましたが、その頃には京王も「準特急」の名称を一種の広告的にも扱っていたので、改名出来なかったと思われます。
    注:小田急と近鉄の準特急も、国鉄の準急も、それぞれ別途料金が必要な有料種別です。
    ②駅名
    「聖蹟桜ヶ丘」は元々駅のある「関戸」という駅名でしたが、戦前に沿線の価値向上の一環で改称されたものです。同様のケースとして「桜上水」「芦花公園」「多摩霊園」「百草園」「高幡不動」「京王多摩川」があります。
    また「調布」と「田園調布」の件ですが、前者は甲州街道の宿場町や門前町で栄えた歴史のある町なのに対し、後者は戦前に東急の開発によって発展した新興の町であることも注意が必要です。
    ③車両譲渡
    軌間が特殊な京王の車両の譲渡が多かった要因には、京王重機整備の売込み以外にも、当時の車両規格が18m車がメインだったことなどから、地方私鉄が取り扱いしやすい車両だったことも挙げられます。
    実際、18m車の5000系や3000系が大量譲渡された後、次の20m車の6000系は他社に譲渡されることなく全廃されています。また、近年譲渡が進められている東急1000系なども18m車です。
    最後:緑の車両
    京王の車両の色は、戦後概ね「緑」→「クリーム色+燕脂色」→「ピンク+青」という流れになっています。
    「緑」は戦後間もなくから50年代までの京王を象徴する色でした(車両自体は80年代まで在籍)。
    この時代の車両は俗に「グリーン車」とも呼ばれていました。

  • @cha-bose86
    @cha-bose86 2 роки тому

    今年のダイ改で京王電鉄から消滅した「準特急」が今度は阪急電鉄が今年末のダイ改で復活とは驚きを隠せません。

  • @Love_and_Date
    @Love_and_Date 3 роки тому +6

    国鉄相模線が電化されていなかったときに、うちがやればすぐに電化出来ると言ったとか言わなかったとかの噂を聞いたことがあったり、相模原線を110km/hの高規格で建設して、当初はさらに奥地へ向おうとしている反面、お金の掛かる複々線化ではく長編成化で対応したり運賃を下げていたりと、お金を使う使わないが極端なのよね
    最近はjrもそうなりつつあるんだけど、ゴミ箱がないのが困るのよね

    • @くろいねこ-q4m
      @くろいねこ-q4m 2 роки тому

      その相模線205系がすでにスクラップになったのは悲しい

  • @エセめがね
    @エセめがね 3 роки тому +2

    wiki等見ましたがそれらしい文章がなかったのでここで聞きたいのですが、知人のおじいちゃんから京王線は昔新宿から調布・府中方面に物資を運ぶ為に作られた路線と聞きましたが合っていますか?
    あとこれは別の人から聞いたのですが代田橋の代田という地名はダイダラボッチという妖怪がいたという伝承から来てるとかなんとか…どうなんでしょう?

    • @utachan0831
      @utachan0831 3 роки тому +3

      多摩川の土手まで伸びていた線路は、東京の都市建設に必要な砂利輸送をしていましたよ。東急砧線、小田急、京王線多摩川原支線、西武多摩川線、下川原線、中央線の土手の支線、青梅線なんかがそうでした。(環境問題で、川砂利採取は禁止に)
      ダイダラボッチについて私個人の見解ですが、『ダイタラボッチ』は各地方で方言があり時代によっても音が変わり、江戸時代の武蔵の国で、そのような表現をしていたか疑わしい。研究していた柳田国男は岩手の遠野の人で各地のダイタラボッチ伝説を研究する前は、地域地域で呼び名が違い標準語化された『ダイタラボッチ』に語感が似ていて(柳田出版物のインパクトから観光要素として)誰かが言い出したのではないでしょうか?
      『代田』の『代』の方が地名的な意味を持っていると思われます。『代』のつく地名は、別の土地の代わりに与えられた意味(土地交換)を持ちますので、私はそう言う土地だと思います。(ネット上の評価とは違う私見です。柳田国男の本は若い時に読みました)

  • @ideonjapan
    @ideonjapan 3 роки тому +2

    1.の準特急を作った理由は簡単、千歳烏山を通過する種別を作りたかったから。
    2.調布はそう言う物です。聖蹟桜ヶ丘はウルトラQカネゴンのロケ地。昔京王の本社は新宿にあった。
    3.旧5000系は人気があったから引き取り手も多かったけど、左右非対称の6000系は全く人気が無く全部廃棄されました。結局デザインですよ。
    4.多摩ニュータウンの人口をさばく交通手段として京王と小田急二社必要と当時は考えられてました。当時ですよ。
    5.昔は小田急系列だったので下北沢付近に連絡線があって車両の移動が可能でした。大東急時代を経て京王の経営基盤が脆弱だからと言うことで小田急では無く京王になってしまい、ゲージはそのままなので車両の行き来は出来ないまま現在に至りました。
    6.京王新線新設当時は下り線の踏切もあったけど、下り線は新線と一緒に地下化が可能だったので地下化され踏切は上り線のみ残った訳です。
    7.昔は山手線の内側に私鉄の駅を作らせない政策があった。どうしても都心に行きたかった京王は都電と同じゲージを採用し乗り入れを考えていたが、都電の方が消えてしまった。地下鉄新宿線相互乗り入れは京王の悲願だった。
    最後の緑電車は昔濃い緑色の2000系(18m車体、非冷房、吊りかけ駆動、旧湘南電車似)を懐かしんでるノスタルジック趣味。

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  3 роки тому

      ご丁寧なご説明誠にありがとうございます。

    • @Sonoba-Sommashi
      @Sonoba-Sommashi 3 роки тому +4

      6000が全車解体されたのは1段下降窓で車体の腐食が激しかった上に、20m4ドアで引き取り手があんまいなかったからでは?それこそデザインなんて中間車に運転台付けりゃ全部解決ですし。

    • @hisakounosuke2474
      @hisakounosuke2474 3 роки тому

      最後のグリーン車は2010形でWN駆動。
      吊りかけ駆動のグリーン車は2700形でその3年前に一足先に引退している。

  • @さんぺい-m9x
    @さんぺい-m9x Рік тому

    京王線の「つつじヶ丘」駅は開業当時は「金子」と、言いました。理由は、駅を作った時、駅周辺に金子さんが、多く住んでいた為に、この名前がついたそうです。

    • @towa-1440
      @towa-1440 10 днів тому

      @@さんぺい-m9x あ、そういえば最近見ないけど数年前まで黄色い左翼系街宣車のってつつじヶ丘駅周辺をグルグルしてた車の持ち主も金子さんだったわ

  • @夕陽に照り映えて
    @夕陽に照り映えて Рік тому +1

    準特急、阪急で復活しましたね…

  • @天草-r3o
    @天草-r3o 3 роки тому +6

    京王線は運賃が安い分、あまり電車をスムーズに走らせるところには投資を疎かにしているところがあり、よく笹塚や明大前のところで、電車が詰まっているイメージがある。特に朝ラッシュは電車が渋滞を起こすという珍しい光景を見ることができる。

    • @4126org
      @4126org 3 роки тому

      明大前~桜上水間の高架化による開かずの踏切の解消もしていただきたいものです。運賃が安い分難しいかもしれませんが。高架化にするなら、ついでに複々線化もお願いしたいですね。

  • @user-ru5ms8gk6h
    @user-ru5ms8gk6h 2 роки тому

    京王線車両の地方譲渡、
    狭軌の帝都井の頭線の3000系も多いけど、
    より5000系の顔が良かったのかな😃

  • @takanishi7441
    @takanishi7441 2 роки тому

    京王八王子発着の準特急は登場から廃止まで一貫して存在しましたよ。

  • @yochankankan6117
    @yochankankan6117 3 роки тому +10

    唯一運賃を値下げした電鉄

    • @utachan0831
      @utachan0831 3 роки тому

      それは他の私鉄が複々線化のために『10円加算』していたのだけれど、京王は各駅停車の10両化のために『10円加算』していて、そもそも取り過ぎだから『20円値下』しただけ。西武新宿線系統なんか複々線化のために『10円加算』しておいて工事そのものが中止になって『20円値下』しているから。

    • @yochankankan6117
      @yochankankan6117 3 роки тому +1

      @@utachan0831 どこかで唯一値下げした電鉄みたいなことが書かれていて覚えていたのですが、実際は他の電鉄も値下げしているところがあるのですね

    • @utachan0831
      @utachan0831 3 роки тому +1

      @@yochankankan6117 京王だけ値下を称える記事が多いですけど、建設費用の加算運賃は都度廃止されているので他路線でもあります。だんご運転容認の10両化は他の私鉄に比較して沿線開発余力に乏しくて京王沿線の相対的地位低下につながるのではと思っています。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 роки тому +1

      小田急なんか今やこども50円均一(ICのみ)だからねぇ。

    • @yochankankan6117
      @yochankankan6117 2 роки тому

      @@smbspoon-me-baby 全区間どこまで乗っても一律50円!?すごい!!

  • @宇田川徹-h7d
    @宇田川徹-h7d Рік тому

    5000系の譲渡車で異彩をはなっているわたらせ渓谷鐵道のトロッコ列車。原型を留めていない魔改造車。

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 3 роки тому +8

    嘗ては休日に特急「京王八王子.高尾山口行」が運転されており8000系(3+5)が高幡不動で分割され続行運転、北野は通過した。京王八王子の簡素な駅舎(地上時代)にも驚いた👀‼️

    • @akihirotada1462
      @akihirotada1462 3 роки тому +2

      8000系は登場時4+6の10か8のどちらかしかなかったです。

    • @アンタリ
      @アンタリ 3 роки тому +2

      3+5だったのは6000系の時代。3両が京王八王子行きだった。8000系は4+6の10連になった。この時何故か京王八王子行きが6両になって驚いた記憶がある。

    • @稲岡敬二
      @稲岡敬二 3 роки тому +1

      @@アンタリ 特急は(3両)+(5両)で各々吊革の色が異なり、車掌氏が放送していた👮 急行は(多摩動物公園行き)直通だったと記憶します🐒🐰🐻🐯🐘
      高幡不動以遠は優等列車半減ですね。

    • @稲岡敬二
      @稲岡敬二 3 роки тому +1

      @@akihirotada1462 記憶違いでした🙇
      6000系(前面がウィンク顔😉)です。見た目はスマートだけれど窓はガタガタ、モーターも結構爆音だった⚡️💥

  • @権三郎平衛
    @権三郎平衛 2 роки тому

    もともと京王線は都電同様、路面電車に近いようなものだったけれども、戦後の需要増につき大型車化していった。そこで他にはない1372mmの普通の鉄道線になった。1372mmは「都電」がその原点(「東京ゲージ」)。そこから電車を譲渡されていた函館市電も、元はといえば都電が「特殊なゲージを選んだ」のが影響している。
    東京都は後先のことを考えなかった。ずっと後になって民間の京王に、改軌せよ!なんて難癖をつける始末だ。
    京王線といえば高尾山。高尾山は都民のハイキングコースで、東京の小中学生は必ず遠足で行くところ。だから京王線は楽しい。多摩動物園だってある。
    多摩丘陵にある聖蹟桜ヶ丘にはショッカーが出ていた。仮面ライダーの撮影を多摩丘陵などでよくやっていたからだ。生田スタジオにも比較的近い。
    仮面ライダーの藤岡弘は、多摩丘陵で撮影中にバイクで事故って足を骨折した。クモ男と戦う直前だったという。当時の雑誌には、クモ男も心配!とある。仮面ライダーに労災は認定されたのだろうか?

  • @けいやん-p3k
    @けいやん-p3k 2 роки тому +3

    大阪人としては、京王電鉄と小田急電鉄は東京のお洒落なベッドタウンのイメージ(両方ターミナル駅も新宿ですよね)

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 роки тому +2

      実態は「まぁまぁな新山手~郊外のベッドタウン」ですかね(小田急住み)。
      世田谷区は下町情緒も豊かですよ。

    • @カーブねぷた
      @カーブねぷた 3 місяці тому

      小田急は東急には及ばないもなのお洒落だと思うが京王ははっきり云って全てに於てセンスがない。

  • @haruti86
    @haruti86 3 роки тому +1

    でも、準特急次のダイヤ改正でなくなっちゃうのかー悲しいー

  • @tobuttiTJ
    @tobuttiTJ 2 роки тому

    都「改軌してよ」
    京王「3日止めたら収益無くなる」
    都「」

  • @RailfanSS1028
    @RailfanSS1028 Рік тому

    実は多摩境、高架と地上の境目にある割と珍しい駅

  • @kei56k1
    @kei56k1 Рік тому

    京王の特急は「Special Express」ですね。他は「Limited Express」です。

    • @meckey1939
      @meckey1939 2 місяці тому +1

      実はJR西日本の新快速もSpecialRapidService…。

  • @superexpress6267
    @superexpress6267 2 роки тому

    準特急 阪急で復活しましたね。

  • @倉品弘
    @倉品弘 3 роки тому +1

    改軌を考慮した、台車を使用していた、形式があった。

  • @レペゼンたぬき-m9o
    @レペゼンたぬき-m9o 3 роки тому +5

    準特急の呼び名が無くなるの、なんか寂しいですね

    • @SuperAkkiy
      @SuperAkkiy 2 роки тому +1

      なんかもしかしたら阪急電車で準特急がうまれるかも、、、的なフラグが立ってるみたいですね最近

  • @HS-Umeda
    @HS-Umeda 2 роки тому +3

    準特急は懐かしい………
    1ミリも忘れることのない思い入れの深い種別ですね

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  2 роки тому

      ぜひ、復活してほしいですね。「準特急」と言えば京王ですね

    • @HS-Umeda
      @HS-Umeda 2 роки тому

      @@heitetsu4649 そうですね〜

    • @ノリテツ
      @ノリテツ 2 роки тому

      何となくJR九州の準快速をイメージする種別でしたね。

    • @HS-Umeda
      @HS-Umeda 2 роки тому

      @@ノリテツ 準快速🤔

    • @wireless_a
      @wireless_a 2 роки тому

      今では阪急に準特急ができて逆に関西でしか見れなくなったという...

  • @notoritaninolife2869
    @notoritaninolife2869 3 роки тому +4

    準特急無くなるの寂しいなぁ。

  • @okhan
    @okhan 2 роки тому +3

    特急をリミテッドエクスプレスでなくスペシャルエクスプレスと訳す不思議

  • @yamayama263
    @yamayama263 3 роки тому +3

    銚子電鉄のは元2010系だったはず?

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  3 роки тому

      銚子電鉄はサードハンドですので伊予鉄から譲渡を受けたのでそうかも知れません

    • @sevenkazuo430
      @sevenkazuo430 3 роки тому +2

      伊予鉄道から銚子電鉄への譲渡車両
      2000系が元京王2010系
      3000系が元京王5000系
      です

    • @yamayama263
      @yamayama263 3 роки тому +1

      京王元5100系も銚子電鉄に譲渡されてたんですね、
      勉強不足で申し訳ありません、

  • @あふろべなとる
    @あふろべなとる 3 роки тому +1

    ツートンカラーと言っても僕の一番大好きな阪急はマルーンとベージュで地味と思うが
    地味を極めているからこそ大好きなわけだけども
    (*´ω`*)

  • @設営撤収民兵
    @設営撤収民兵 3 роки тому +5

    曾て、京王新宿駅の、構内放送の不思議。
     一々、電車の塗色と行先を告げていました。
    〇番線の、白色に赤帯の電車は、特急 東八王子行きです。
    〇番線に到着の、緑の電車は、折り返し各駅停車の、八幡山行きです。

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  3 роки тому +3

      京王のアナウンスは結構不思議ちゃんが多いです。一番不思議なのは まもなく快速新線新宿行きがまいります。この電車は新線新宿から本八幡行きになります。最初から本八幡行きで案内しないのが不思議です

    • @hisakounosuke2474
      @hisakounosuke2474 3 роки тому +1

      @@heitetsu4649 さん
      京王はそれがスタンダード。
      特に終電近くの準特急高幡不動行き。
      (高幡不動から各停京王八王子行)

    • @wurry77
      @wurry77 3 роки тому +1

      @@heitetsu4649 新線新宿と京王線新宿駅は別物だし、初台幡ヶ谷に行く人は新線経由に乗らないといけないし。

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 2 роки тому +2

      @@heitetsu4649 さん
      所謂「列車種別が変る」という事なんですよ。
      例えば橋本から調布までは「各駅停車」、調布から新線新宿までは「快速」、新線新宿から本八幡までは「各駅停車」とか。
      いずれにしても、それぞれの種別を理解していないと乗り越したりしそうですよね。😀

  • @mogurofukuzo10
    @mogurofukuzo10 2 роки тому +1

    京王線の軌間は、開業当時、都電に乗り入れる構想があったためと聞きます(昔は、現在の地下鉄都営新宿線のルートを伊勢丹付近まで走っていました。京王追分ビルというのが、その駅の名残りで1970年代くらいまで京王の本社でした)。

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 2 роки тому

      戦前・戦中までは京王線のターミナルビルでしたね。
      5面4線も有ったそうで、そこから新宿南口ガードを越えて甲州街道の真ん中を走っていたようですね。
      空襲で天神橋変電所が被災して電力の供給が満足に出来なくなって南口ガードが登れなくなってしまい、当時東急線用に確保されていたホーム用地を利用して仮設ホームを作り使う事になりました。
      現在の京王百貨店の有る場所ですね。😀

  • @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ
    @UCMsrBguH03LVMtj1XAIhgWQ 6 місяців тому

    2022年3月12日のダイヤ改正をもって、京王電鉄は準特急を廃止。一方阪急電鉄はこの列車種別名の使用を開始した。
    最近では特急が昔の準特急の位置づけとなり、真の特急は有料の京王ライナーのみとなった。
    聖蹟は成績、聖跡とよく間違えるし、「聖蹟桜ヶ丘」は長すぎる駅名である。歴史ある(江戸名所図会にもでてくる)「関戸」に戻すべきと個人的には思う。

  • @あふろべなとる
    @あふろべなとる 3 роки тому +2

    改軌できなかったということは…
    将来的に同じ馬車軌間の世田谷線との直通運転とかロマンだよなああ♪
    長い編成を短い車両を連接台車でつないで急カーブを曲がりながら三軒茶屋まで…
    たまらんばい♪( ´∀` )

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 2 роки тому +1

      架線電圧が違うので走る事が出来ないし車両限界も違い過ぎますね。
      かつて京王線が架線電圧600V時代に乗り入れを計画していた事も有ったようです。
      当時は京王の車両も「単機」だったのでかなり現実味が有ったようですが、東急との関係が思わしくなく実現しなかったようです。😆

    • @あふろべなとる
      @あふろべなとる 2 роки тому

      @@sidewest3452 ん?
      どちらもできない理由にはならんと思うが…
      現行の車両でやろうって話では全く無い

  • @Renan-fs
    @Renan-fs 3 роки тому +2

    調布と田園都市と聞いて、関西なら花園町と河内花園が全然場所違うやん、と思う名古屋民です。

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  3 роки тому

      ( ̄∇ ̄;)ハ 確かに。

    • @kenyanakase9419
      @kenyanakase9419 2 роки тому

      田園調布の隣が多摩川駅で、調布駅の隣が京王多摩川駅だったりもしますね。
      桜ヶ丘駅も小田急線にありますし。

  • @COOL-tv2hw
    @COOL-tv2hw 2 роки тому

    踏切と言えば、千歳烏山踏切は第一と第五がありません
    千歳烏山駅から仙川寄りの最初の踏切がいきなり第二、すぐに第三があって(第二と第三は自動車は通れない)、自動車が通れる第四、その先は第六(六所神社通り)となります
    第一と第五が無い理由も判ってますが、ここでは言いません、悪しからず

  • @akihirotada1462
    @akihirotada1462 3 роки тому +2

    浅草線と大江戸線は標準軌です。

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  3 роки тому

      大江戸線のリニア方式は軌間が同じでも動力の方式が違うため全く別の仕様となりお互いの車両の融通が利きません。

  • @七水ポルカ
    @七水ポルカ 3 роки тому +4

    KOの不思議は、朝のラッシュ時に透明駅が多発して、特急急行関係無くノロノロ運転になる!!。だよね
    安いからと京王沿線を考えてる人は朝の上りのラッシュ時になぜ駅でもない所に何度も停まるのか?何故朗らかな天気のいい日の土日祝日でも遅れるのかを体験しといた方がいいよん。ここら辺は複々線化した小田急にボロ負けやろし
    ラッシュアワーさえ乗らなきゃ安くて便利で良い鉄道。車内も小田急よりも明るい感じで良いし渋谷駅〜吉祥寺駅の井の頭線は女性が多く服装のせいか車内も華やかで今の時期都心へ向かう路線の黒だらけ車内とは全く違う世界
    それでも朝のラッシュ時に明大前駅に停まる(ドアは開かない)京王ライナーに殺意が湧くわ

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  3 роки тому +1

      透明駅ですか。面白い表現ですね。確かに複々線にしなければかつての小田急のように列車が渋滞します。ラッシュ時のドアが開かず止まるのは確かにストレスがたまります。

    • @smbspoon-me-baby
      @smbspoon-me-baby 2 роки тому +1

      ワロタ

  • @くらげりくじょう
    @くらげりくじょう 2 роки тому +1

    電車の渋滞が毎日

  • @かんする
    @かんする Рік тому

    準特急まさかの関西進出

  • @4126org
    @4126org 3 роки тому

    京王の名前の由来は「東京とい八王子を結ぶ」から来てるらしいです。
    ところで、七不思議には入らないと思いますが、気がついたことをいくつか。
    ①営業中の連結・解結をしない。・・・各駅停車を北野で分割してくれると、乗り換えなしにそれぞれの目的地に行けると思うのですが、乗り換えを余儀なくさせられています。まぁ東急なんかもしませんが。
    ②幡ヶ谷第三踏切の話が取り上げられていましたが、あの踏切、列車がどちらから来るかの表示灯(矢印)がついているんですよね。保線用の車両くらいしか逆走はしないので、つける必要無いと思うのですが。
    ③開かずの踏切を高架化や地下化で解消しない。・・・明大前~桜上水間も高架にして,渋滞解消してほしいです。夕方なんか道路渋滞がエライ事です。

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  3 роки тому

      確かに転結、解結をしたところを見たことがないですね。幡ヶ谷第三踏切の方向が逆方向を使うのは確かに使わないと乗り物チャンネルでいっておりました。保線車両がくるくらいでしょうか

    • @SoYaJin-no-Koutei
      @SoYaJin-no-Koutei 2 роки тому +1

      ①と③に関して回答します。
      ①はそもそも論として併結する車両が少ないのと、需要が見込まれないからというものが一番しっくりくるかなと思います。過去にはありましたね。京王八王子・高尾山口など。
      ③は今現在高架工事中です。暫くお待ち下さい。

  • @西八王子かいじ
    @西八王子かいじ 3 роки тому +3

    聖蹟桜ヶ丘ゆたら耳をすませば4:35🐹🐹🐹🐱🐱🐱

  • @西八王子かいじ
    @西八王子かいじ 3 роки тому +4

    耳をすませば4:35🐹🐹🐹🐱🐱🐱

  • @asuka-dd5im
    @asuka-dd5im 3 роки тому +2

    京王線の不便な点。
    京王線の駅のホームには、ゴミ箱が設置されてないこと。その結果放置ゴミが・・・
    京王線は駅のホームに、ゴミ箱を設置して欲しいです。

    • @heitetsu4649
      @heitetsu4649  3 роки тому

      ゴミ箱は日本のあちこちでありません。9/11以来ゴミ箱が激減しました。これはあちこちでポイ捨てしてくださいという意思表示しかありませんね。誰も汚いゴミ持ち歩きたくないですから

    • @sidewest3452
      @sidewest3452 2 роки тому +1

      @@heitetsu4649
      う~ん、日本の場合「3,21サリン事件」じゃないですか?😱

    • @カーブねぷた
      @カーブねぷた 6 місяців тому

      東急、京急、小田急も駅ホームのゴミ箱を撤去している。

  • @塩島聖一
    @塩島聖一 2 роки тому

    孝明天皇までは、行幸なんかしなかったからさ。新宿新線は、トンネル工事を首都高4号と同時工事したので、トンネル開通してもしばらくの間、そのままにして線路を引いていなかったとのこと。

  • @showtaxikun
    @showtaxikun 3 роки тому

    7:だいたいtoeiのせい!
    京急もそうだが、もしあの時都電との乗り入れを実施していたなら結果は変わっていたはず。
    儂は高井戸<>牛込神楽坂通勤する老人ですが、toeiの駅舎つーか掘方つーかww
    微妙なエスカレーター配置といい tokyo transit authority に儂は嗤う。