【購入元に気をつけろ】怪しいヤシガラ培土は要注意!ココカラ購入すれば安心!
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 今回は“ヤシガラ培土の注意点”について解説します!
ヤシガラ培土は今最も注目されている農業資材のひとつ
しかし、この農業資材には注意点が・・・
購入元はしっかりと調べよう!
ぜひ最後までご覧ください!
質問や感想などはぜひコメント欄へ
ーーーーー
▼ココカラ製品購入はコチラ▼
item.rakuten.c...
ーーーーー
■ご協力
▼COCOCARAについて▼
cococara.jp/
▼g+COとは▼
gco(ジーコ)はサステナブルなヤシガラ培土を中心とした家庭菜園・食育ブランド。g +coの商品が、ライフスタイルや地球をもっと良くするきっかけになることを願っています。
greenorigin.jp/
▼東京戸張とは▼
tokyotobari.co...
使用した効果音:OtoLogic(otologic.jp)
ーーーーー
まるっと農業日記では、「誰でも簡単に農業を楽しめる方法」を"まるっと"お伝えします。
▼チャンネル登録はこちらをクリック▼
/ @marutto_farm
▼▼▼お仕事のご依頼はコチラ▼▼▼
kurokabe.works@gmail.com
#家庭菜園 #ヤシガラ #注意
ニセモノ、酷い品質なんですね。
購入する際には注意します。
ちなみに興味でお聞きするのですが、万一騙されてニセモノ買っちゃった場合、水で洗い流したりしてEC値を下げる事はできるんでしょうか?
あんなドロドロじゃ使えないと思いますが、EC値が単純に肥料分過多なら他の培養土に混ぜちゃっても大丈夫ですけど、塩分なんかだと混ぜるな危険ですよね。その辺のイメージはどうでしょう?
コメントありがとうございます!
水で洗い流すとECは下がりますが細かな繊維も流れるので目減りしますね
ココカラのヤシ殻培土が安定して使いやすい印象があります!
回答ありがとうございます!
やっぱり洗えば下がることは下がるんですね。でも量が減ったら安い意味無いしw
ご推奨の銘柄を探して買うようにします!
概要欄からぜひ!