スイングスピードを上げるには?影響のある体力数値を紹介します!打球速度向上!【まっつんの野球大学】#30

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 26

  • @teshibox
    @teshibox Рік тому +1

    とても参考になりました。またこういったお話をして頂けると嬉しいです。

  • @渡部峻-g2f
    @渡部峻-g2f Рік тому +1

    とても有益な動画ありがとうございます。引用元教えていただけると大変嬉しいです。これからも楽しみにしております。

  • @Thomas-tx6dh
    @Thomas-tx6dh 10 місяців тому +4

    ミート力上げる方法教えてください

  • @chin-kasu-pin
    @chin-kasu-pin Рік тому +1

    素晴らしい動画だと思います😙👍

  • @MasaATC
    @MasaATC 10 місяців тому

    はじめて動画拝見しました。
    興味深いですが、引用文献を教えていただきたいです。

  • @Tokudai-Chinpo
    @Tokudai-Chinpo 11 місяців тому +2

    9:09 スイング速度の点では効果ないかもしれないが、動き作りの点では効果あるのも存在するので、やめるべきではないかもしれない

    • @まっつんの野球大学
      @まっつんの野球大学  11 місяців тому +2

      質を考えないでやる練習は無意味だと思いますよ。棒を回してる運動にしかなりません。

    • @とうとい-w5r
      @とうとい-w5r 11 місяців тому

      実際にその動き作りってどの動作に対してのことなの?骨盤帯とか肩甲骨とかをどの様に素振りで意識するか教えてもらえる?ただ何も知らないのに動き作りが大切だとか言うのは知ったかぶりやけども

  • @ルーマニア-s3d
    @ルーマニア-s3d 10 місяців тому

    ウエイトトレーニングの挙上速度についての質問です。筋肥大を目的とした挙上速度の遅いトレーニングと、瞬発力の向上を目的とした挙上速度の速いトレーニングを分けてやると言う考え方についてはどう思いますか?

    • @まっつんの野球大学
      @まっつんの野球大学  10 місяців тому

      VBTも取り入れたほうがいいと思います。ただ、機材が必要になるので難しい部分はありますよね・・・
      ある程度筋肥大ができて除脂肪体重も確保できていうのであれば、VBTやプライオメトリクスの比重を増やしていくのがよいと思います。

  • @さか2000
    @さか2000 11 місяців тому

    1日1000回スイングは無理にノルマ達成みたいな感じでやるのは良くないけどたまに多い数素振りするのはいいと思う、何回もずっと丁寧にスイングすると疲れてしまうからなるべく疲れないフォームが身につくからそれが一番最適フォームって落合さんが言ってた、実際1000回近くたまにやって見たりしたけどだいぶ効果あった。けど毎日は絶対意味ない

    • @まっつんの野球大学
      @まっつんの野球大学  11 місяців тому +1

      そうですね。
      1発、1発丁寧に振るのが理想ですが、「フォームを身につける」という観点からは数多く振るのは良いかもしれませんね。ただそれもドリル的なメニューでのアプローチや映像で分析したりできる時代ですので「効率」という部分を考えると私は数よりも質派です。

    • @4ojhg5rde_fg
      @4ojhg5rde_fg 10 місяців тому

      @@まっつんの野球大学
      実際大谷選手も1回のスイングに1分かけて振ってるらしいですからね

  • @ターマック-d5j
    @ターマック-d5j 11 місяців тому

    アーリーワークはある程度成果は出てたが 今年はどうなるか楽しみ デーブは縦振りを全否定してたけど指導者はもっと柔軟な考えを持って最新の情報を取り入れて欲しいな

  • @あきら-baseball
    @あきら-baseball 20 днів тому

    連続スイングは、軽量バットによる低回数で行う限りは、スイングという動作特異性を保ちながらスピード筋力を上げるために適していると考えます。
    重量バットや数十回などの高回数で行う場合はおっしゃる通り、無意味ないし悪影響ですが…
    挙上スピードに着目したウエイトを支持されているのは素晴らしい着眼点と考えますので、深堀りして欲しいです。

  • @陽明-t4x
    @陽明-t4x 6 місяців тому

    バットの重さは関係ないの?

  • @丼物-c9t
    @丼物-c9t 10 місяців тому +2

    こんなのタイロンウッズ目指して頑張ってください以外ないだろ

  • @mitsu6692
    @mitsu6692 4 місяці тому

    ダッシュが走る技術を上げる練習だとすると10本では少ない

  • @丼物-c9t
    @丼物-c9t 10 місяців тому

    スイングの回数こなすことは大事だよ
    手打ちだろうが可動域伸びて筋肉のつき方が良くなる、あと当て感ね
    白米ドカ食いは身体大きくするには絶対いる
    むしろ身体が弱いのにプロテインドカ飲みの方が臓器悪くするよ
    走り込みも同じ回数こなした方が筋量が増える
    身体太くしないと年間通して野球する体力がつかないよ
    ウエイトも回数こなすならいいけど、だったら全身運動の方がいいし
    筋力を高めるトレーニングと平時のトレーニングは分けた方がいいと思われるが

    • @まっつんの野球大学
      @まっつんの野球大学  10 місяців тому +2

      筋肥大と筋力、スピードって別物です。パワー=力×速度
      練習は質×量です。
      全身運動のウエイトトレーニングメニューもあります。
      食事はバランスです。

    • @rszk1720
      @rszk1720 10 місяців тому

      全否定で草

    • @丼物-c9t
      @丼物-c9t 10 місяців тому +1

      @@rszk1720 野球やる人の年齢とか環境考えたら全然合理的だと思うけどなあ

    • @rszk1720
      @rszk1720 10 місяців тому +1

      目的を理解してその練習に取り組むのが大事、白米ドカ食いとか目的がブレすぎ、適切な筋力パフォーマンス向上にはタンパク質とエネルギー総量考えないといと

    • @丼物-c9t
      @丼物-c9t 10 місяців тому +1

      @@rszk1720 うん、ちゃんと読んでくれ