Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
今回の動画の目次、確認問題とウェブ版のURLはこちらです。【目次】0:20 乾燥帯の定義1:13 乾燥帯の分布2:59 乾燥帯の地形3:33 ワジ(涸れ川)4:08 塩湖4:43 乾燥帯の植生と土壌7:00 砂漠気候の暮らし9:37 ステップ気候の暮らし【確認問題】forms.gle/DckCvbQ7giuqvoYFA【今回の動画の内容を文章と画像で確認されたい方はこちら】www.geography-lesson.com/dry-climates/
まじで授業よりわかりやすい。最初から一本ずつ見てる。
そんな風に言っていただけて光栄です。なるべく多くの学校で使ってもらえるように、教科書通りの内容と順番で扱っているつもりですが、学校によってやり方は違うでしょうから、補助程度で使っていただければ幸いです。
共感します
僕もです
友達に教えたくない教育系のUA-cam第一位です。ほんとに異次元に分かりやすすぎて、ヤバいです(語彙力)
画像が沢山あって凄く分かりやすいです!話すスピードもテンポ感あって丁度いい。確認問題も全問正解するまで何回もしてます。次回動画が待ち遠しいです。
そんな風に活用していただいてるとは感激です。期待に応えられるよう、次の動画も頑張って作ります。確認問題は基礎知識の確認中心にしてるので、この動画の内容がだいたい頭に入ったら、市販の問題集やセンター過去問なども使って、応用問題にも取り組んでみてください!
学校の先生の地理の授業も大好きなんですけど、復習で動画何回も繰り返し見させてもらってて、いつもわかりやすすぎて感動してます!お忙しい中、こんなわかりやすい動画たくさんあげてくださって本当にありがとうございます!これからもたくさん見ます!!
地理は未履修で公務員試験のために勉強していますが本当にわかりやすくて感動です。丸暗記だとすぐに忘れてしまうので、なぜそうなるのかを理解できて本当に助かっています。ありがとうございます😭😭
コメントありがとうございます。こうして高校生以外の方にもご活用いただけるとは思っていなかったので、とても嬉しいです。一部の範囲だけですが、少しでもお役に立てれば幸いです。
もう学生じゃないアラサーも楽しんでいつも見てます!これからもよろしくお願いします!
マジで分かりやすい。土についてもしっかり理由付きで教えてくれてるから頭に入りやすい
毎回質の高すぎる動画ありがとうございます🙏🏻🌟
そのように言っていただけて嬉しいです。質の追求と、投稿頻度がトレードオフになってしまうので、妥協点を探すのが難しいところです。。。
まってました!!☺️
早速コメントありがとうございます!忌憚のないご意見をいただければと思います。
ほんとにわかりやすくてこの前のテストでめっちゃいい点数取れました!感謝です!
スライド、解説はもちろん、概要欄まで丁寧に書いて下さって本当にわかりやすくて助かります😭😭地理頑張れます!!
資源と工業の分野も取り扱って欲しいです🙌いつも動画見て学校のテストを乗り切ってます。ピカイチでわかりやすいです。応援してます📣
コメントありがとうございます。応援してくださって本当に嬉しいです。教科書の順番どおりに作っていく予定なので、環境問題と農業のあとで、資源や工業に入れればと考えています。
高卒認定試験の勉強に使わせてもらってます!地理は世界史とクロスさせて勉強するとさらに面白いですね
テスト期間毎回動画見に来る、、神様です💝
本当にわかりやすいです。助かってます!
ありがとうございます!嬉しいです。
10:33 「また、感想や質問などもお書きください…乾燥だけにね……」6:25
こういう先生が増えて欲しい
ほんとにわかりやすすぎて大好きです~🎶
コメントありがとうございます。分かりやすいと言っていただけて光栄です。少しでも勉強の役に立てば何よりです。
待ってました!、
コメントありがとうございます。勉強に少しでも役立てていただければ嬉しいです。
第1志望合格しました!地理好きなのでこれからもお世話になります☺️☺️
コメントありがとうございます。そして、第一志望合格おめでとうございます!!!そのような嬉しいご報告をUA-cam上でいただいていたのに、お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。大学に入ってからも、勉強を楽しんでください!
次の動画が待ち遠しいです!
コメントありがとうございます。年度末年度はじめの業務が忙しく、動画作成が中断しておりました…。本日、ようやく次の動画(C気候)をアップしたので、よろしければご覧ください!
ほんとにありがとうございます
はじめまして!つい先日から動画拝見させていただいてますが、どれも分かりやすくてあっという間に地理好きになってしまいました笑お体に気をつけながら、今後も動画投稿お願いします!
コメントありがとうございます。こんな風にお気遣いのコメントまでいただけて大変嬉しいです。無理の無い範囲で楽しみながら動画作成してるので、ペースは遅いですがこれからも参考にしていただけたら光栄です!
早口なのにめっちゃわかりやすい!
最高
テスト耐えられそうです😊
他の気候もやってほしいです!
コメントありがとうございます。順番に作っていく予定で、現在、C気候以降を作成中です。ペースは遅いですが、もう少々お待ちいただければと思います。
農業 工業 も早めにお願いします!
ラクダはパートナー兼非常食
ほかの気候も待ってます!
コメントありがとうございます。年度末でなかなか動画作成の時間を取れていないのですが、次のC気候も鋭意作成中なので、もう少々お待ちください。。。
明日定期テストなので頑張ります
面白すぎて寝れん
めっちゃ分かりやすいです!世界の農業の区分や環境問題についてやってほしいです。お願いします!
分かりやすいと言っていただけて光栄です。教科書の順番どおりに作っていく予定なので、気候をあと4本くらいで終わらせたら、環境問題、農業に入っていく予定です。
元々熱帯で過度の焼畑などが理由で砂漠化してしまった地域は、気温・降水量に変化はなくとも乾燥帯になるのでしょうか?
コメントとご質問ありがとうございます。気候区分における「乾燥帯」は、あくまで気温と降水量で決まるため、過度の焼畑や森林伐採で砂漠化した地域があったとしても、そこの気温や降水量が変わらなければ、気候区分は熱帯や温帯のままとなります。
プレーリーって温帯草原じゃなかったっけ?温帯草原って温帯に分布しているって意味ではないのかな?🤔🤔
黒色土は別名チェルノーゼムと言う
乾燥帯ではほとんど植物がないのに移動する必要がなぜあるのですか?
ほとんど植物が無いから、家畜が食べたら植物がすぐに無くなってしまうからです。餌を求めて動き続けないといけないのです。
乾燥帯において,気温の日較差や年較差が大きくなる理由って何なのでしょうか。またそれは、顕熱や潜熱、水蒸気・温室効果などとどのような関係があるのでしょうか。
昼 直接日光を受けて地面が温まる。夜 放射冷却の為地面が冷える
乾燥帯は水分が少なく、岩石の比率が大きいためです。水は比熱が大きいために、湿潤な場所と言うのは、同じエネルギーを受けても、温まりにくく冷めにくいのです。水の顕熱や潜熱が大きいと言ってもいいかもしれませんが、状態変化を伴うことは必ずしも必要では無いので、潜熱を意識する必要はあまり無いと思います。温室効果は特に関係ないかと思います。
なぜウクライナがB気候で紹介されるのですか?土壌の説明を一度にするためですか?
はい、その意図でウクライナを出しました!
アフリカの赤道付近の東側(キリマンジャロのあたり)に乾燥帯が分布するのはどうしてでしょうか?
鋭い質問。実は、そこの乾燥帯は気候の法則から外れた例外的な場所で、世界でも珍しい、東海岸にある乾燥帯となります。アラビア半島からの乾燥した空気が流れ込んでくるから、などの説があるようですが高校地理を超える内容になるので「よく分からないけど何故かそこは乾燥帯」とするしかない地域です。。。
@@地理を通して世界を知ろう そうなのですね。例外があるのも、地理の面白いところのような気がします。ありがとうございました!
明日テストっす 今からやります
頑張ってください!ただ、早く寝てください。。。
カスピ海の右が乾燥しているのはなぜですか?
内陸にあって海からに隔海度が大きいため、という理解で良いと思います。
地理講師になった世界線のきんにくん
ステップ気候の気温が、夏に少し下がるのはなんでですか?
基本的には夏に気温が下がるということはないのですが、具体的にはどこの雨温図をご覧になられていますか?
コメント返しありがとうございます‼︎アフリカのニアメという都市のものです‼︎
まじでわかりやすいすぎて先生に出会えてよかった🌸結婚したい
コメントありがとうございます。分かりやすいと仰っていただけて光栄です。少しでも勉強の役にたててもらえれば嬉しいです。
新作見たいです
@@地理を通して世界を知ろう 教員としての仕事もがんばてください!応援してます
ほかのきこうもおねがいします
そんときは笑った
ギャーーーーーーーー!!!
正直それ聞いたとき笑った
コメントありがとうございます。年度末でなかなか動画作成の時間が取れないのですが、、、次回作も鋭意作成中なので、もう少々お待ちください。。。
まぁってましたぁぁ!
コメントありがとうございます。そう言ってくださる方がいるのが何よりの励みです。少しでも勉強に役立てていただければ幸いです。
2:15からは何と言ってるんですか?「つまりかくかいどが大きくて水蒸気が届かない場所です」???
はい、そう言ってます!滑舌悪くてすいません。。。
第1志望合格できました
喋るスピードが少し早いのですが、意図的でしょうか?
この動画はさすがに早口になりすぎましたので反省してます。10分以内にすることを意識しすぎたのですが、内容を削ってもっとゆっくり話せるようにするべきでした。
6:51
新しい動画欲しいです…
@@地理を通して世界を知ろう ありがとうございます!!画像等のおかげで理解と記憶の定着がしやすいきがします。これからもよろしくお願いします!
早送りにした戦場カメラマン
らくだ美味しいのかな
おいしいですよ! (経験済み)荷物運搬のための貴重な家畜なので、年老いてお役御免になるまで食用にする事はあまりありませんが、食べます。コブの部分は脂肪の塊です。肉よりむしろ、ミルクが貴重な食料です。私の動画ではありませんが、UA-camにはラクダを食べる動画もたくさんありますので、興味があれば検索してみてください!
クラスでバズりました
コメントありがとうございます。私の学校でも、どのUA-camrの説明がわかりやすいとか生徒の皆さんは話していて、ほんとに時代が変わったと感じています。利用できるものはどんどん利用して勉強していけばいいと思います。是非、学校の先生にも紹介してください!これからもご覧いただければ幸いです。
早
話すスピードが早すぎですね。これは聞きてにとって災厄ではないでしょうか。なんの為の動画なのかまで疑わざるをえません。変えて頂かないとね。
そうですかね僕は1.5倍速にしてるのでもうちょっと早くてもいいと思ってます
じゃあ再生速度0.75倍にするとか自分で工夫すればいいのに頭使いなよ笑笑
今回の動画の目次、確認問題とウェブ版のURLはこちらです。
【目次】
0:20 乾燥帯の定義
1:13 乾燥帯の分布
2:59 乾燥帯の地形
3:33 ワジ(涸れ川)
4:08 塩湖
4:43 乾燥帯の植生と土壌
7:00 砂漠気候の暮らし
9:37 ステップ気候の暮らし
【確認問題】
forms.gle/DckCvbQ7giuqvoYFA
【今回の動画の内容を文章と画像で確認されたい方はこちら】
www.geography-lesson.com/dry-climates/
まじで授業よりわかりやすい。最初から一本ずつ見てる。
そんな風に言っていただけて光栄です。なるべく多くの学校で使ってもらえるように、教科書通りの内容と順番で扱っているつもりですが、学校によってやり方は違うでしょうから、補助程度で使っていただければ幸いです。
共感します
僕もです
友達に教えたくない教育系のUA-cam第一位です。
ほんとに異次元に分かりやすすぎて、ヤバいです(語彙力)
画像が沢山あって凄く分かりやすいです!話すスピードもテンポ感あって丁度いい。確認問題も全問正解するまで何回もしてます。次回動画が待ち遠しいです。
そんな風に活用していただいてるとは感激です。期待に応えられるよう、次の動画も頑張って作ります。確認問題は基礎知識の確認中心にしてるので、この動画の内容がだいたい頭に入ったら、市販の問題集やセンター過去問なども使って、応用問題にも取り組んでみてください!
学校の先生の地理の授業も大好きなんですけど、復習で動画何回も繰り返し見させてもらってて、いつもわかりやすすぎて感動してます!お忙しい中、こんなわかりやすい動画たくさんあげてくださって本当にありがとうございます!これからもたくさん見ます!!
地理は未履修で公務員試験のために勉強していますが本当にわかりやすくて感動です。
丸暗記だとすぐに忘れてしまうので、なぜそうなるのかを理解できて本当に助かっています。ありがとうございます😭😭
コメントありがとうございます。こうして高校生以外の方にもご活用いただけるとは思っていなかったので、とても嬉しいです。一部の範囲だけですが、少しでもお役に立てれば幸いです。
もう学生じゃないアラサーも楽しんでいつも見てます!これからもよろしくお願いします!
マジで分かりやすい。土についてもしっかり理由付きで教えてくれてるから頭に入りやすい
毎回質の高すぎる動画ありがとうございます🙏🏻🌟
そのように言っていただけて嬉しいです。質の追求と、投稿頻度がトレードオフになってしまうので、妥協点を探すのが難しいところです。。。
まってました!!☺️
早速コメントありがとうございます!忌憚のないご意見をいただければと思います。
ほんとにわかりやすくてこの前のテストでめっちゃいい点数取れました!感謝です!
スライド、解説はもちろん、概要欄まで丁寧に書いて下さって本当にわかりやすくて助かります😭😭
地理頑張れます!!
資源と工業の分野も取り扱って欲しいです🙌いつも動画見て学校のテストを乗り切ってます。ピカイチでわかりやすいです。応援してます📣
コメントありがとうございます。応援してくださって本当に嬉しいです。教科書の順番どおりに作っていく予定なので、環境問題と農業のあとで、資源や工業に入れればと考えています。
高卒認定試験の勉強に使わせてもらってます!
地理は世界史とクロスさせて勉強するとさらに面白いですね
テスト期間毎回動画見に来る、、神様です💝
本当にわかりやすいです。
助かってます!
ありがとうございます!嬉しいです。
10:33 「また、感想や質問などもお書きください…乾燥だけにね……」
6:25
こういう先生が増えて欲しい
ほんとにわかりやすすぎて大好きです~🎶
コメントありがとうございます。分かりやすいと言っていただけて光栄です。少しでも勉強の役に立てば何よりです。
待ってました!、
コメントありがとうございます。勉強に少しでも役立てていただければ嬉しいです。
第1志望合格しました!地理好きなのでこれからもお世話になります☺️☺️
コメントありがとうございます。そして、第一志望合格おめでとうございます!!!そのような嬉しいご報告をUA-cam上でいただいていたのに、お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。大学に入ってからも、勉強を楽しんでください!
次の動画が待ち遠しいです!
コメントありがとうございます。年度末年度はじめの業務が忙しく、動画作成が中断しておりました…。本日、ようやく次の動画(C気候)をアップしたので、よろしければご覧ください!
ほんとにありがとうございます
はじめまして!つい先日から動画拝見させていただいてますが、どれも分かりやすくてあっという間に地理好きになってしまいました笑
お体に気をつけながら、今後も動画投稿お願いします!
コメントありがとうございます。こんな風にお気遣いのコメントまでいただけて大変嬉しいです。無理の無い範囲で楽しみながら動画作成してるので、ペースは遅いですがこれからも参考にしていただけたら光栄です!
早口なのにめっちゃわかりやすい!
最高
テスト耐えられそうです😊
他の気候もやってほしいです!
コメントありがとうございます。順番に作っていく予定で、現在、C気候以降を作成中です。ペースは遅いですが、もう少々お待ちいただければと思います。
農業 工業 も早めにお願いします!
ラクダはパートナー兼非常食
ほかの気候も待ってます!
コメントありがとうございます。年度末でなかなか動画作成の時間を取れていないのですが、次のC気候も鋭意作成中なので、もう少々お待ちください。。。
明日定期テストなので頑張ります
面白すぎて寝れん
めっちゃ分かりやすいです!世界の農業の区分や環境問題についてやってほしいです。
お願いします!
分かりやすいと言っていただけて光栄です。教科書の順番どおりに作っていく予定なので、気候をあと4本くらいで終わらせたら、環境問題、農業に入っていく予定です。
元々熱帯で過度の焼畑などが理由で砂漠化してしまった地域は、気温・降水量に変化はなくとも乾燥帯になるのでしょうか?
コメントとご質問ありがとうございます。気候区分における「乾燥帯」は、あくまで気温と降水量で決まるため、過度の焼畑や森林伐採で砂漠化した地域があったとしても、そこの気温や降水量が変わらなければ、気候区分は熱帯や温帯のままとなります。
プレーリーって温帯草原じゃなかったっけ?温帯草原って温帯に分布しているって意味ではないのかな?🤔🤔
黒色土は別名チェルノーゼムと言う
乾燥帯ではほとんど植物がないのに移動する必要がなぜあるのですか?
ほとんど植物が無いから、家畜が食べたら植物がすぐに無くなってしまうからです。餌を求めて動き続けないといけないのです。
乾燥帯において,気温の日較差や年較差が大きくなる理由って何なのでしょうか。
またそれは、顕熱や潜熱、水蒸気・温室効果などとどのような関係があるのでしょうか。
昼 直接日光を受けて地面が温まる。
夜 放射冷却の為地面が冷える
乾燥帯は水分が少なく、岩石の比率が大きいためです。水は比熱が大きいために、湿潤な場所と言うのは、同じエネルギーを受けても、温まりにくく冷めにくいのです。水の顕熱や潜熱が大きいと言ってもいいかもしれませんが、状態変化を伴うことは必ずしも必要では無いので、潜熱を意識する必要はあまり無いと思います。
温室効果は特に関係ないかと思います。
なぜウクライナがB気候で紹介されるのですか?
土壌の説明を一度にするためですか?
はい、その意図でウクライナを出しました!
アフリカの赤道付近の東側(キリマンジャロのあたり)に乾燥帯が分布するのはどうしてでしょうか?
鋭い質問。実は、そこの乾燥帯は気候の法則から外れた例外的な場所で、世界でも珍しい、東海岸にある乾燥帯となります。アラビア半島からの乾燥した空気が流れ込んでくるから、などの説があるようですが高校地理を超える内容になるので「よく分からないけど何故かそこは乾燥帯」とするしかない地域です。。。
@@地理を通して世界を知ろう
そうなのですね。例外があるのも、地理の面白いところのような気がします。ありがとうございました!
明日テストっす 今からやります
頑張ってください!ただ、早く寝てください。。。
カスピ海の右が乾燥しているのはなぜですか?
内陸にあって海からに隔海度が大きいため、という理解で良いと思います。
地理講師になった世界線のきんにくん
ステップ気候の気温が、夏に少し下がるのはなんでですか?
基本的には夏に気温が下がるということはないのですが、具体的にはどこの雨温図をご覧になられていますか?
コメント返しありがとうございます‼︎
アフリカのニアメという都市のものです‼︎
まじでわかりやすいすぎて先生に出会えてよかった🌸結婚したい
コメントありがとうございます。分かりやすいと仰っていただけて光栄です。少しでも勉強の役にたててもらえれば嬉しいです。
新作見たいです
コメントありがとうございます。年度末年度はじめの業務が忙しく、動画作成が中断しておりました…。本日、ようやく次の動画(C気候)をアップしたので、よろしければご覧ください!
@@地理を通して世界を知ろう 教員としての仕事もがんばてください!
応援してます
ほかのきこうもおねがいします
そんときは笑った
ギャーーーーーーーー!!!
正直それ聞いたとき笑った
コメントありがとうございます。年度末でなかなか動画作成の時間が取れないのですが、、、次回作も鋭意作成中なので、もう少々お待ちください。。。
まぁってましたぁぁ!
コメントありがとうございます。そう言ってくださる方がいるのが何よりの励みです。少しでも勉強に役立てていただければ幸いです。
2:15からは何と言ってるんですか?
「つまりかくかいどが大きくて水蒸気が届かない場所です」???
はい、そう言ってます!滑舌悪くてすいません。。。
第1志望合格できました
コメントありがとうございます。そして、第一志望合格おめでとうございます!!!そのような嬉しいご報告をUA-cam上でいただいていたのに、お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。大学に入ってからも、勉強を楽しんでください!
喋るスピードが少し早いのですが、意図的でしょうか?
この動画はさすがに早口になりすぎましたので反省してます。10分以内にすることを意識しすぎたのですが、内容を削ってもっとゆっくり話せるようにするべきでした。
6:51
新しい動画欲しいです…
コメントありがとうございます。年度末年度はじめの業務が忙しく、動画作成が中断しておりました…。本日、ようやく次の動画(C気候)をアップしたので、よろしければご覧ください!
@@地理を通して世界を知ろう ありがとうございます!!画像等のおかげで理解と記憶の定着がしやすいきがします。これからもよろしくお願いします!
早送りにした戦場カメラマン
らくだ美味しいのかな
おいしいですよ! (経験済み)
荷物運搬のための貴重な家畜なので、年老いてお役御免になるまで食用にする事はあまりありませんが、食べます。コブの部分は脂肪の塊です。肉よりむしろ、ミルクが貴重な食料です。私の動画ではありませんが、UA-camにはラクダを食べる動画もたくさんありますので、興味があれば検索してみてください!
クラスでバズりました
コメントありがとうございます。私の学校でも、どのUA-camrの説明がわかりやすいとか生徒の皆さんは話していて、ほんとに時代が変わったと感じています。利用できるものはどんどん利用して勉強していけばいいと思います。是非、学校の先生にも紹介してください!これからもご覧いただければ幸いです。
早
話すスピードが早すぎですね。これは聞きてにとって災厄ではないでしょうか。なんの為の動画なのかまで疑わざるをえません。変えて頂かないとね。
そうですかね
僕は1.5倍速にしてるのでもうちょっと早くてもいいと思ってます
じゃあ再生速度0.75倍にするとか自分で工夫すればいいのに頭使いなよ笑笑