2002年 東横特急 渋谷→桜木町

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 вер 2020
  • 前方・後方展望に空撮まで

КОМЕНТАРІ • 153

  • @hiroshi.miraioikiru
    @hiroshi.miraioikiru Рік тому +18

    そうそう、中目黒通過だったの
    ですね。
    京急ウィング号の川崎、横浜通過
    並みの爽快感でしたよね。

  • @TV-vm9qe
    @TV-vm9qe 3 роки тому +78

    画像すごく綺麗だし、前面後面展望、上空からの映像をうまく切り替わるからみていて飽きないし、車掌、運転士の声が生声で聞ける感じも面白いし、なんだこれ。最高やん。

  • @u.yu.758
    @u.yu.758 2 роки тому +70

    20年も経ってないのにこの頃走っていた車両が1本も残ってないってすごいな(逆に目黒線は全車現役という)

    • @user-qn7df2yv9z
      @user-qn7df2yv9z 7 місяців тому +7

      養老鉄道で新型とか言われて走ってますね

  • @izudiver2012
    @izudiver2012 Рік тому +24

    このような前面、後面展望画像は初めて見ました。とても素晴らしいです。
    既にどこかのコメントにも桜木町を知らない世代、これから地上渋谷駅を知らない世代へと移行していくのでしょう。
    そのようなときのこの画像がとても勉強に活用できるし、後世へと引き継がれていくでしょう。

  • @dentetsun3918
    @dentetsun3918 3 роки тому +11

    見応えあるなあ。東急の歴代でいちばん好きな車輛、8000系の空撮が見れるなんて生まれて初めてだ。最後の桜木町の高架を走っている姿は横浜を知っている自分にはたまらない映像だ。まだ8500系がデビューした頃かな、親父の運転する車の窓から8000系電車が並走していく光景は鮮明に覚えている。ステンレスの車体がキラキラ光るんだ。本当に好きな車体だ。

  • @oni-ki8
    @oni-ki8 Рік тому +1

    とてつもなく貴重な映像ですね‼️
    当時住んでいた街の路線なので何もかもが懐かしかったです😌
    ありがとうございます✨

  • @user-ym9ti3qm3g
    @user-ym9ti3qm3g 2 роки тому

    楽しめました 貴重な動画をありがとうございます

  • @user-pi2vi6iz9q
    @user-pi2vi6iz9q 3 роки тому +11

    18年前ですか!凄い貴重な動画で最後まで観させてもらいました!
    まだ武蔵小杉にタワマンが無くて、元住吉・東白楽~桜木町がまだ地上駅の時代は凄い懐かったです!
    桜木町の高架下のラクガキも現在は消されてしまったけど、少し映ってた~。by 元白楽の住民

  • @antieye555
    @antieye555 3 роки тому +7

    今はもう地下で走ってるけど当時、東横線は僕の実家の直ぐ側に通ってました。これを見てて本当に懐かしい想いをしました。ありがとうございます。

  • @user-hb6no2td2x
    @user-hb6no2td2x Рік тому +2

    ナントいう素晴らしい映像でしょう❤
    2000年当時とは思えない映像美や、車両や景色の移ろいに感慨深くも、この頃から22年経っている事に恐怖を感じます😂

  • @yugookunicy5190
    @yugookunicy5190 3 роки тому +9

    まさにこの時期に通学に使用していて懐かしい光景!
    よく同じように先頭車両から眺めていたなぁ~

  • @user-tx9mb3cg7n
    @user-tx9mb3cg7n 3 роки тому +10

    美しい時代への標語が一番の時だな 
    そして 急行灯がついてるし 菊名~桜木町 ATSだったの思い出した

  • @user-xt3nj5ef5k
    @user-xt3nj5ef5k 3 роки тому +20

    渋谷駅や横浜付近の地下駅化されてスルー化されたり、また武蔵小杉付近の高架化や複々線化等と、直通運転の活発化とホームドア設置とも合わせて別世界になりましたね。
    私は地元関西の南海高野線に似た雰囲気が好きで東横線沿線には撮影でよく出向きましたが、あっという間に貴重な記録になりましたね。

  • @KT-ii7bl
    @KT-ii7bl 3 роки тому +134

    渋谷駅と横浜駅は昔の地上時代のほうが利便性が良かったよなぁ。
    武蔵小杉~日吉が地上時代なのも貴重ですね。

    • @sagalute
      @sagalute 3 роки тому +14

      両駅が不便になる毎に東横線全体の便利さが上がっていきましたねえ……
      横浜駅のときは三セク乗り入れでみなとみらいや中華街へ行けるようになったし、渋谷駅のときは新宿(三丁目)や池袋、果ては埼玉西部まで行けるようになった。

    • @KT-ii7bl
      @KT-ii7bl 3 роки тому +3

      @@sagalute さん
      ですね。
      安い、便利、人気って感じが今の東横線ですね。

    • @atsumasa2000
      @atsumasa2000 3 роки тому +7

      当時の東急線の初乗りは110円だったし横浜から桜木町まで安く行けて便利でした
      横浜経由で京急から東横乗り換えの定期持ってればJR線の構内横切って東横線に乗り換えできた記憶
      今じゃありえませんね

    • @KT-ii7bl
      @KT-ii7bl 3 роки тому +1

      @@atsumasa2000 さん
      確かに当時はこんなに安くて助かる感じだったですね。今は横浜にしても、渋谷にしても、一々地下に行かないと東横線にアクセス出来なくなって便利とはいえなくなったり、桜木町へのアクセスも不便になったり感じですね。

    • @beershinchan
      @beershinchan 2 роки тому +8

      渋谷で前に進むとバカでかい改札で人の流れもスムーズ。しかも、まっすぐ進めばそのまま銀座線だから、乗り換えは楽だったなぁ。渋谷始発で待てば必ず座れたし。

  • @tubutubutubu5755
    @tubutubutubu5755 3 роки тому +6

    GO GO東急線’(by イッツコム)では、昔の映像を流してくなくなっちゃったから貴重です!!

  • @user-iv2ky9se6n
    @user-iv2ky9se6n Рік тому

    貴重な動画、ありがとうございます😂

  • @TokyoCityscape
    @TokyoCityscape 3 роки тому +49

    貴重な動画ですね!武蔵小杉周辺が今と大きく異なり、2010年前後の急速な開発が思い出されますね。

    • @KT-ii7bl
      @KT-ii7bl 3 роки тому +4

      ですね。
      空が広い動画が貴重ですね。
      しかも武蔵小杉~日吉間は複線のままで目黒線の複線が無くて、引き上げ線が武蔵小杉に有るのも今はみられない光景ですね。

    • @seungkim3829
      @seungkim3829 2 роки тому

      懐かしい武蔵小杉。チアリーディングのためよく行った。

  • @user-hw6wg3ic5j
    @user-hw6wg3ic5j 3 роки тому +6

    地上の東横線イメージが、遠い昔て感じです。40年前は渋谷から湘南海岸に行きました!

  • @gardener2188
    @gardener2188 3 роки тому +12

    地上時代のことをよく知らない自分にとってとても貴重な映像。カメラワークもよく、複数人で撮ったのであろう様々な映像と組み合わせている編集でとても見応えのある作品になってると思います。

  • @yumeya21movie14
    @yumeya21movie14 2 роки тому +2

    撮り方も編集もいい

  • @user-mz9rl7ox4f
    @user-mz9rl7ox4f Рік тому +8

    ムサシ小杉がムカシ小杉ですね。
    東横線沿線の大学を卒業し、東横線沿線の企業で働いています。
    しかし、大倉山は今も昔も変わらないなぁ。

  • @user-uz4gu4yf2g
    @user-uz4gu4yf2g 3 роки тому +2

    来年春には東横線に特急が加わって20周年の節目の年となり、その頃横浜方面はみなとみらい線の工事の真っ最中で、渋谷方面も地下鉄副都心線の工事が始まったばかりでした。渋谷を出発して並木通りや高島町・桜木町を走るのは今では思い出となり、東急8000系・同9000系・日比谷線直通車両(当時の営団03系・東急1000系)が東横線を走るのも今では思い出となりました。

  • @user-ye2zx4eo4v
    @user-ye2zx4eo4v Рік тому +1

    渋谷再開発始まる時まで勤務先渋谷だっから懐かしいな。

  • @vwvista
    @vwvista 3 роки тому +3

    タワマンないムサコ、その時の目黒線のホームドアは既にあるですね!

  • @user-lk4ex5wv7z
    @user-lk4ex5wv7z 3 роки тому +16

    この時代だと日吉駅の相鉄乗り入れ工事まだやりやすそうでしたね(引き上げ線にコンクリート構造物がない)
    言っても仕方ないですが

  • @peperoncino717
    @peperoncino717 3 роки тому +6

    元住吉〜日吉で交差する尻手黒川道路、今は逆交差。この付近に住んでました。

  • @pjnu
    @pjnu 3 роки тому +21

    東横線のホームって渋谷駅を除いてどこも
    狭かったですね。桜木町〜横浜間の廃線跡
    いつになったら遊歩道完成するんだろ

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 3 роки тому +47

    武蔵小杉付近は別世界🏭️🏭️🏭️
    今では🏙️🏙️🏙️
    数年後には相鉄が乗入れ。

    • @user-oh8do8un6v
      @user-oh8do8un6v 3 роки тому

      相鉄は地元です。まさかこの十数年後に相鉄が乗り入れ想像出来ませんでした。。

  • @user-ug5xi2bs1m
    @user-ug5xi2bs1m 7 місяців тому

    素晴らしい景色を見させていただきました。ありがとうございます。

  • @user-to9wd7ec9s
    @user-to9wd7ec9s 3 роки тому +28

    あの頃の東横線は日比谷線との連携でした。懐かしいのは桜木町駅かなと思います。

    • @user-uz4gu4yf2g
      @user-uz4gu4yf2g 2 роки тому +2

      2001年3月に東急東横線に特急が投入された時に、中目黒は通過扱いとなりますが、2年後の3月に六本木ヒルズへのアクセス向上のため、停車扱いに変更されました。2001年のダイヤ改正で日比谷線直通運転車両は30分サイクルへと削減され、東急1000系による日比谷線限定運用列車が設定され、2013年3月に地下鉄直通運転の座を副都心線に譲り、これにより日比谷線直通運転は終了しました。ファンからは日比谷線直通運転復活の要望も多数寄せられていますが、残念ながら復活はありません。

  • @fanhatsumelo9473
    @fanhatsumelo9473 3 роки тому +13

    車掌さんの次駅案内の言い回しも今の「まもなく〜」と違って「次は〜」で、時代の変化を感じますね。駅名を言う時も今は1回なのに2回言っていますし、奇数号車と偶数号車の分け方も懐かしいです。8000系と9000系、そして少数派の8590系で良き時代でした。

    • @user-ht3kc3qo2q
      @user-ht3kc3qo2q 3 роки тому

      ホームの安全確認方法も今と全く違います。ホームドアない時代と比べると。テレビ確認=今:モニター良しだし。

  • @sakamig
    @sakamig 3 роки тому +7

    2002年と言えば、ちょうど僕が神奈川大学の学生だった頃ですね。
    横浜駅の地上ホームとか、白楽、東白楽のあたりは、本当によくお世話になりました。

  • @beershinchan
    @beershinchan 2 роки тому +4

    元住吉駅の地下通路の売店、ジャンプの発売日がなぜか土曜日で、わざわざ買いに行ったなぁ。駅構内だから下車しなくていいんだけどね。
    日吉ー綱島間は、運転席の後ろで『おい、いま、何キロだよ?』『100キロ出ているぜ』とかの会話をすると優しい運転士さんだと調子に乗って110キロまで出してくれるといううわさがありました。

  • @user-eg1ii3fd6m
    @user-eg1ii3fd6m 2 роки тому +2

    これは全面展望、後面展望とも乗務員室内からの撮影ですね。しかもヘリなどからの空撮もあるので、公式の記録ビデオとか、東急の全面協力で撮ったものなのでは?

  • @user-wf3ht2yc9m
    @user-wf3ht2yc9m 2 роки тому +4

    まだ18年前のあの頃の東横特急は、ただ桜木町行きだっただけでなく、中目黒通過だったりソレとは別件で、奇数号車や偶数号車によってマナーモードやら電源切らなきゃならないとかも、今考えてみたらめちゃめちゃ懐かしいなぁ〜🤔😀😭あとおまけに、よりによって動画のなかでの特急が8000系って…‼️😭😭😭時代の流れを感じさせますね〜👍👍👍

  • @anne8078
    @anne8078 6 місяців тому

    結婚を機に上京し、東急沿線民になったのですが今とこんなにも景色が違うんですね😳✨
    地上時代の渋谷が地元大阪の阪急梅田駅に少し似ていて、当時の東急線も乗ってみたかったなと思います。

  • @H-T-Energy
    @H-T-Energy 6 місяців тому

    地元路線で渋谷まで毎日通学で使ってましたがこの頃の渋谷駅一番乗り換えしやすかった。

  • @user-py3go7su1e
    @user-py3go7su1e 3 роки тому +10

    私が生まれた年!!!!地元変わらん、、!

  • @benjamin3948
    @benjamin3948 3 роки тому +3

    このころの東横線好きです。

  • @tenoderaaridifolia
    @tenoderaaridifolia Рік тому +3

    小杉のビル群が全く無いのが懐かしい。当時は工場ばっかで、住みたい街になるなんて誰も思っていなかった。元住吉の踏切が無くなったのは良かった、朝、しょっちゅう電車が止まって大変だったから。

  • @user-oi1cj3ts4k
    @user-oi1cj3ts4k 3 роки тому +1

    通勤で使ってた頃だ。懐かしい。

  • @threecloud1659
    @threecloud1659 Рік тому +1

    東横線の自社車両運用が多いのはかなりかなり貴重ですね。このころの他社車両はせいぜい当時の営団地下鉄日比谷線車両でしたからね。(日比谷線車両は直通運転終了後も鷺沼駅へ回送するために乗り入れています。)
    今ではみなとみらい線開業かつ副都心線直通開始でみなとみらい線の車両(東急5000系OEM)や西武線、東上線、副都心線の車両まで来るようになりました。
    更にはもうすぐ相鉄線の車両もくるようになりますます多種多彩な顔ぶれにになりそうです。

  • @user-ch9cn3ud5e
    @user-ch9cn3ud5e 3 роки тому +7

    こっちの方が日常だったような気がします。この当時は横浜市営バスと渋谷の都営バスの撮影にはまっていました。😃☀️

  • @ponyu6060
    @ponyu6060 2 роки тому +10

    2023年現在とこの動画当時の東横線の違い
    ・全駅ホームドア設置
    ・8両から8 & 10両の運用となり特急は10両で運用されている
    ・渋谷、横浜(ついでに反町)が共に地下化
    ・特急中目黒通過(2003年のダイヤ改正で停車化)
    ・祐天寺駅が2面2線(2面3線になったのは2017年頃)
    ・日比谷線が菊名まで直通(副都心線との直通運転開始に伴い廃止)
    ・目黒線の終点が武蔵小杉(2008年に日吉まで延伸、2023年には新横浜線開業で新横浜まで延伸され東横線も乗り入れる)
    ・菊名から桜木町までATS区間(みなとみらい線相互直通運転開始前日に全区間ATC化)
    ・武蔵小杉がまだタワマン化してない
    ・主力車両が8000系、9000系(5050、Y500系は2004年から)
    ・落書きが多い

    • @2273trains
      @2273trains 10 місяців тому

      更に申し上げますと、新横浜線開通に伴い、東横線もワンマン運転になっちゃいました。
      また、田園調布と自由が丘間の渡り線も新設されました(時期不明)

  • @user-rh1to8vj8n
    @user-rh1to8vj8n 3 роки тому +34

    当時の方が東急らしかったな…。
    中目黒通過とは驚き。

    • @user-uz4gu4yf2g
      @user-uz4gu4yf2g 3 роки тому +2

      東横線特急投入から2年後に中目黒に特急通過駅から停車駅に変わり、同駅で楽に日比谷線に乗り換えが出来る様に、六本木ヒルズに行ける様になりました。

  • @user-rm1mh9kc9w
    @user-rm1mh9kc9w 4 місяці тому

    本日は横浜~桜木町廃止からちょうど20年の日です。
    その日にこんな動画を観て感動しました。
    桜木町はおろか渋谷も昔日の面影は無い東横線は、もはや別世界の鉄道路線です。
    敢えて言えば、菊名から東白楽だけは往年のままですが。
    (from元菊名民より)

  • @user-du1jb9pz8m
    @user-du1jb9pz8m 2 роки тому +1

    旧・東横線初めて乗車したのは、渋谷⇔自由が丘だけで面接受けた場所が自由が丘駅から近くの可愛いらしい店舗だったけど不採用!でも2度目は同じ東横線の学芸大学駅🚉の近くの碑文谷のダイエー店舗(現AEONstyle)で通勤で使ってたけど、さすがに桜木町駅🚉一帯周辺は行かなかったなぁ?その頃は昔ながらのカマボコ型の屋根付き全体がね🎵面白い形だったね👍2016年の2月の中旬までは乗った記憶はあるょ❤️❣️😃その年の1~3年前だったかなぁ😃春先から❤️💛渋谷も代官山も完全地下鉄化したから中目黒は元々日比谷線の地下鉄中目黒駅🚉だったから日比谷線は中目黒からスタートstartしてたからねぇ~❣️😄😃🤭今は西武池袋線と東武東上線直通で和光市と成増❤️西武池袋線ではたまに最終🚉がたまに保谷と清瀬と石神井公園と飯能がたまに終点電駅🚉になっちやう時もあるからよーく?気を付けて乗車しましょうね👍❤️💛💙💖

  • @user-eh5vr2xm9t
    @user-eh5vr2xm9t 3 роки тому +6

    湘南新宿ラインが開業するために、先手を打ち設定した東横線の特急。
    それまで日中急行4、各停8、日比谷線直通4だった所、特急4本/h設定され、始発から終点まで先着する各停(日中渋谷3番線発が充当)がなくなり、速達性が大幅に向上した。
    変わりに日比直が2になった。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 6 місяців тому

      日比谷線直通が0になったのは酷いですね、今まで一本だったところがある日突然乗り換えが必要になる、東急では普通にありますので沿線に居住を予定されている方は良くお調べになった方が良いですよ。

  • @user-ch9cn3ud5e
    @user-ch9cn3ud5e 3 роки тому +1

    この時代の東急バスの路線バスは日野ブルーリボンの一般車とノンステップと三菱ニューエアロスターのノンステップばかり走っていた時代でしたね。😃💡

  • @Ywai1172
    @Ywai1172 3 роки тому +5

    懐かしい……
    この1年前あたりまでは、まだ沿線に住んでました(´;ω;`)
    (まだ幼稚園ぐらい?)
    地上駅時代の桜木町と、渋谷にはよく行ってたので思い出深いです。
    貴重な動画ありがとうございます!

  • @rickmack422
    @rickmack422 3 роки тому +3

    これ、21世紀初頭の東急東横線なんだよなあ。
    俺が横浜に引っ越してきたのが2000年で、横浜なんてららぽーとができてガンダムが立ってるぐらいしか変わってねえよ…って思ってたけど、やっぱり結構変わってるな。
    日吉でグリーンラインにスイッチとかもないしな。

  • @ipodtouch5th
    @ipodtouch5th 3 роки тому +10

    今じゃ地上駅時代の渋谷駅も桜木町駅も無くなった・・・

  • @russmnk1977
    @russmnk1977 7 місяців тому +1

    ん?? 中目通過!? とおもってびっくり、当時は通過だったのですね。
    我が家(EXLUSTOWER)がまだ影も形もなかった頃なんですね…

  • @modulusa2
    @modulusa2 Рік тому +1

    非の付け所が無い永久保存版!

  • @user-sq8uu3ny3m
    @user-sq8uu3ny3m 2 роки тому +1

    東急らしさがここ10年で消えた

  • @skt6917
    @skt6917 7 місяців тому +1

    この頃に戻りたいなあ…

  • @mh-yo6sv
    @mh-yo6sv 3 роки тому +1

    映画「冬の華」に出てくる高架下の風情はすでになさそうだ。

  • @user-ez7qk8dk6e
    @user-ez7qk8dk6e 8 місяців тому

    廃線前は横浜で東横線乗り換え便利だったのに。確かCIALの2階から上り線専用の改札シャル口がありましたね!
    桜木町行くにもJRより安い東横線使ってた。未だ廃線跡もあるし桜木町支線として残してもよかったんじゃないかな。
    今渋谷行くのも不便だけど安い東横線使ってます。

  • @gmpdgwpm111
    @gmpdgwpm111 Рік тому

    横浜が終点ではなく桜木町ってのがいいね。
    仙台-あおば通の関係性に似てる。

  • @Efura08106
    @Efura08106 3 роки тому +7

    何人かで集まって撮影したのかな?1人で空撮、後方展望、前面展望は実質不可能だから・・・

  • @user-vc5sy8hk8y
    @user-vc5sy8hk8y 3 роки тому +2

    懐かしい!
    さだかでは有りませんが、ホームからCIALに繋がる小さな改札が中央にあった気がします
    間違ってたらすみません
    何か横浜って割には小さくて混み込みしてたけど好きなホームでした
    それと地上の方が明るくて東横線ってイメージ、利便性もいいしね

    • @user-tm1oy2fj5v
      @user-tm1oy2fj5v 2 роки тому

      ありましたよね。お店の間を抜けるとなぜか改札がって感じで。あの雰囲気が好きでした^^

  • @jin82freedom78
    @jin82freedom78 3 роки тому +3

    懐かしい映像だ

  • @user-sq8uu3ny3m
    @user-sq8uu3ny3m 3 роки тому +4

    そうか十八年前は未だ目黒線小杉までだったんだ

  • @user-mn6wh1ih9w
    @user-mn6wh1ih9w 3 роки тому +2

    24:50ここから先のことなんだけど、どの辺から線路の方向が変わったんだっけ?

  • @MAJIN383
    @MAJIN383 3 роки тому +3

    自社車両はこの時代から今になって全て入れ替わったのに、9000系と同世代の東武9000系に8000系と同世代の地下鉄7000系が乗り入れてくるという事実。

  • @user-db3il5ey6n
    @user-db3il5ey6n 3 роки тому +6

    渋谷~中目黒間がゆっくり過ぎて中目黒止まっても大して変わらんってなったんだろうなあ。

  • @user-bf1uh1gv6h
    @user-bf1uh1gv6h 3 роки тому +7

    名前聞いただけでオシャレな田園調布…
    住みたい街だなぁ

    • @N--jv3go
      @N--jv3go 6 місяців тому

      空き地沢山ありますよ。

  • @TS-583
    @TS-583 Рік тому +1

    携帯電話の話
    今の時代「マナーモードに設定の上通話はお控えください。また、優先席では、混雑時には電源をお切りください」
    この時代「偶数号車では電源をお切りいただき、奇数号車ではマナーモードに設定して、車内での通話はお控えください」
    携帯が当たり前の今からは考えられない案内ですね…

  • @user-eo2uf1wo3n
    @user-eo2uf1wo3n 7 місяців тому

    「特急」が新設された、東横線。
    8000系も特急運用に使用されることに。
    8590系も急行運用メインだったが、各停運用にも充当されるようになった。
    9000系が、8000系を待避するパターン。
    8590系同士が、待避するパターンも見られるようになった。
    8000系の特急運用が好きでした。

  • @user-tj6ei9fx3x
    @user-tj6ei9fx3x 3 роки тому

    私が住んでたのは99年までで、小杉が高架になった頃だった。駅前はガラが悪くて夜遅くなる時は元住から歩いてた。

  • @user-hj8eb3or1e
    @user-hj8eb3or1e 3 роки тому +16

    15:08 ボロいチャリの回生ライトの音にしか聞こえなくて草

  • @user-ll8li8sl4w
    @user-ll8li8sl4w 3 роки тому +2

    中目黒が特急通過な時代か

  • @jgmtakgjgm467554
    @jgmtakgjgm467554 Рік тому +1

    中目黒通過してたのか

  • @user-oj2kc3vv2q
    @user-oj2kc3vv2q 3 роки тому +3

    この映像DVDかな?同じ映像のDVD持ってるわ。

  • @noname246
    @noname246 3 роки тому +20

    携帯のアナウンス、奇数号車と偶数号車で分ける理由がよく分からない…知ってる方、いる?

    • @0ikewaa
      @0ikewaa 3 роки тому +4

      この当時って…携帯電話の車内マナーを巡ってのケンカとか暴力事件とかよく報道されてたような。トラブル対策の一つと個人的には考察するが…。一応、時代背景をいうと2002年頃だとi-modeからフォーマへの転換期で携帯(モバイル)がようやく高速インターネット通信が始まった頃。今みたいに電車内でみんながスマホ触ってるような時代でもなくて、雑誌読んだりガムクチャクチャしたりCDやMDのウォークマンで時間つぶしたりそんな時代。

    • @0ikewaa
      @0ikewaa 3 роки тому +4

      www.tokyu.co.jp/file/001006.pdf
      携帯電話電源OFF車両を設置
      2000年10月16日から実施
      あ、あったわ。東急のホームページに

    • @noname246
      @noname246 3 роки тому +1

      @@0ikewaa URLありがとうございます。モニター客からの要望だったんですね。客が自ら乗る号車を決める女性専用車や弱冷房車のような発想ですね。

  • @nipiyan
    @nipiyan 2 роки тому +2

    3:21日比谷線の事故の慰霊碑がある。
    3:50中目黒GT建設中か~。

  • @user-jc6ej3zx4t
    @user-jc6ej3zx4t 3 роки тому +2

    中目黒通過するのなんか西武池袋線の練馬通過みたいな感じする…

  • @2273trains
    @2273trains 10 місяців тому

    中目黒を通過だと!?
    少し前の京王笹塚駅みたいに感じました。

  • @hakomarumaru3827
    @hakomarumaru3827 Рік тому

    特急中目黒通過時代とは。

  • @user-vg7jw3jr4h
    @user-vg7jw3jr4h 3 роки тому +4

    桜木町いってたんだ!!(知らなくてすみません)

    • @KY-lu7cx
      @KY-lu7cx 3 роки тому +1

      桜木町なくなってたんだ!!(知らなくてすみません)

  • @user-on7lt6qg2d
    @user-on7lt6qg2d 3 роки тому +2

    偶数号車では電源オフ、奇数号車ではマナーモードなんていうルールがあったのか...

  • @ymdc0
    @ymdc0 3 роки тому +17

    自由が丘と菊名で各駅停車に連絡致します
    って、未だに変わってないね

  • @user-ig5ms4ux8n
    @user-ig5ms4ux8n 3 роки тому +2

    38年前にしてほしかった・・・次は中目黒じゃないのか・・・

  • @fa-dc3kq
    @fa-dc3kq Рік тому

    懐かしい

  • @user-cy8pf9li6z
    @user-cy8pf9li6z 3 роки тому +5

    中目黒通過してたんだ

  • @user-ht3kc3qo2q
    @user-ht3kc3qo2q 2 роки тому

    上空から8000系未更新車側面見ると8500系に見えてしまう。

  • @gmpdgwpm111
    @gmpdgwpm111 2 роки тому

    東の東急渋谷駅。
    西の阪急梅田駅。

  • @user-dj8xm6hm6o
    @user-dj8xm6hm6o 3 роки тому +5

    現在の東横線も好きだけど桜木町まで1本で行けるのはやはりいいよなぁみなとみらい線が高すぎるんだよなぁ…横浜から元町・中華街の間東急が買収してくれないかなw

  • @T.T.77751
    @T.T.77751 3 роки тому +6

    今は長野電鉄の車両かな?

  • @TIR01
    @TIR01 3 роки тому +6

    こんなに地上な東横線は初めて見ました!
    桜木町と横浜の構造は確かに今の時代にあっていませんね・・・
    特に桜木町の末端なんて見たことないレベルの狭小感ですね
    東急は正しい選択をしたと思います

  • @user-fe2xt5il2r
    @user-fe2xt5il2r Рік тому

    まだ橋桁が残る

  • @user-jh9ee7ut1q
    @user-jh9ee7ut1q 7 місяців тому +1

    団塊世代が撤退してから、分散より利便性重視になったな
    特急が中目黒や笹塚に停車するようになったのはその象徴
    いずれ練馬にも急行が停車するようになるだろう
    それと東横特急はいつか日吉に停車するようになると思う

  • @user-lk4ex5wv7z
    @user-lk4ex5wv7z 3 роки тому +1

    運転手向谷さんそっくり

  • @whity.polarbear
    @whity.polarbear 3 місяці тому

    「自動進行!」「出発相当進行!」
    これを聞くと東急だなーって感じがする

    • @user-vh8it6fn6p
      @user-vh8it6fn6p 2 місяці тому

      自動進行ではなく軌道進行です

  • @MrTorazoh
    @MrTorazoh Рік тому

    23:52 ベースボール整骨院

  • @Lagerbeer1412
    @Lagerbeer1412 3 роки тому +1

    昔の菊名駅はドアカットしていたと聞いたことがあるのですが、これではしてないような・・・

    • @user-qo5fq3od4r
      @user-qo5fq3od4r 3 роки тому +2

      その時代の東横線に乗って
      いました。
      あの頃の人生、良かった。

  • @Kouta.K.
    @Kouta.K. 3 роки тому +13

    地下深い駅は嫌い。
    乗り換え面倒。
    気分が沈む。
    高島屋に突っ込むのかと錯覚するような横浜駅ホームは遠い昔。

  • @Musashino_JM22
    @Musashino_JM22 3 роки тому +2

    特急中目黒通過?!

  • @lllIlIIlllIl
    @lllIlIIlllIl 3 роки тому +9

    元住吉昔からマックあるんやな

  • @un_chi
    @un_chi 3 роки тому +8

    東横線は逆に不便になったと思う🥺
    東急で桜木町いけるほうが絶対便利🥺

    • @HaxunHaxun
      @HaxunHaxun 3 роки тому +8

      @鈴木SVMみつか陽綾可 元町・中華街駅まで直通してるのは素晴らしいと思うけど料金たけえ
      東急みなとみらい線にしてほしい

    • @osam.nabeta
      @osam.nabeta 3 роки тому +8

      元々みなとみらい線は横浜線と直通する予定だったみたいで、
      そのほうが東横桜木町は廃止されずに済んだので良かったのかもしれませんね。
      ただそうなっていた場合菊名は未だ横浜線快速通過のままだったでしょうね。
      東横桜木町があった時代浜線沿線から桜木町行くのに菊名でわざわざ東急に乗り換えたほうが安かったため、
      桜木町までJRを使って欲しいから停めなかったらしいです。
      東横桜木町廃止で停めても良いという流れになったそうなので。