明日香村の酒船石 米川博士と巡る古代 奈良再訪3

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 25

  • @tomoko_yamaguchi
    @tomoko_yamaguchi  28 днів тому +20

    お酒を造る古代の装置?

    • @小池秀和-l9y
      @小池秀和-l9y 17 днів тому

      小池です。箸墓古墳、箸塚古墳ともいうの?はい。堺市市役所高層館19階展望室でタッチパネルをさわると動画を観ることが出来て箸塚古墳と書いていたのに箸墓古墳と動画にありましたね! 17:16

  • @jasts1835
    @jasts1835 18 днів тому +2

    古墳の作る手順というか地形を利用していたなんて知れて、感謝です。
    タイムスリップしたら参考にします😅

  • @ぐりん-u2g
    @ぐりん-u2g 19 днів тому +3

    西へ東へ智子東征♡
    素晴らしいお話が聞けて古の人々の偉大さを感じました。
    訪れたことがある場所もお話を聞いた上でまた気持ちを改めて訪れたいと思いました。
    ありがとうございました♪♪♪

  • @SHIGEOsan
    @SHIGEOsan 15 днів тому

    更新ありがとうございます。次回の古墳ワールドも楽しみにしてます。

  • @chiaki_kitayama
    @chiaki_kitayama 17 днів тому +1

    中学生の頃に社会見学で明日香村を訪れた時は、なーんにも興味がなく、ただ古墳の上に登って写真を撮ったような記憶が💦大人になると色んな視点で見られて楽しいです😊巨石の用途や世界との繋がり、次回も気になります!
    蘇という名のアイスはもちろん、蓮の葉で食す抹茶金時?めちゃくちゃ美味しそうでした💕

  • @misuzu2767
    @misuzu2767 19 днів тому +1

    明日香村すごいです。どこをとっても不思議で貴重。
    美しい懐石料理とお酒みむろ杉も、五感で味わってみたい。
    巡る旅に行ってみたいです。
    今回も素晴らしい動画をありがとうございました🍀

  • @awaygo8292
    @awaygo8292 19 днів тому +3

    ブラタモリでもここに来ていましたね😊
    奈良は本当に宝の山ですね

  • @Tanaka-Ichiro999
    @Tanaka-Ichiro999 19 днів тому +5

    今まで多くの磐座が道路、宅地造成で壊されています。
    酒船石、実は持ち運ばれた部分に文字や解明の鍵があったのかもしれませんね。前方後円墳の周りに川や池が有ることから稲作の灌漑にも利用された可能性も考えられる。

  • @ちょいな-m7d
    @ちょいな-m7d 18 днів тому

    明日香村&奈良🎉
    できれば住みたい!
    奇石めぐりをした時のなんとも言えない不思議な気持ちを思い出しました😊
    ありがとうございます♪すごく良かったです🥰

  • @kiki-mo7c
    @kiki-mo7c 19 днів тому +2

    こんにちは。世界を旅をした後に日本を旅する。毎回智子さんと一緒に旅をしながら探究しているようです。
    専門家ガイドで初めて知る事ばかり。日本をもっと知りたい✨智子さんのおかげで新たな視点で見ています。
    明日香村、天河村に行きましたが、ガイドブックにある所だけ。酒船石装置にも見えるけど、模様にも見えて何か発信もしているのかな。蘇のアイス?食べたい🍨
    奈良市の天平祭。まだ浅い祭りですが、失われたくないです。

  • @ひでや
    @ひでや 19 днів тому +2

    すっかり明日香村の魅力にハマっちゃいましたね。

  • @きれっと
    @きれっと 18 днів тому +2

    明日香村といえば、聖徳太子ゆかりの橘寺があげられる
    この橘寺の橘だか、日本古来からある柑橘類であることはあまり知られていない。
    遺伝子的には沖縄のシークワーサーに近く、日本に自生する柑橘系では歴史的にも古いのである
    日本の年末年始には大事なお供えものといえる

  • @arusora-e
    @arusora-e 16 днів тому

    配信ありがとうございます🌛
    今回も不思議なお話、楽しかったです😊
    かき氷美味しそうでした🍧
    全然関係ないと思うけど、前方後円墳が鍵穴に見えてきた🗝️

  • @tadashiyamaguchi1177
    @tadashiyamaguchi1177 18 днів тому +1

    アイスクリーム美味しそう!

  • @nihontaro9
    @nihontaro9 19 днів тому +1

    米川先生も汗ダクですねw
    まだ暑い最中の山の中をお疲れ様でした💦。
    香久山はかぐや姫伝説発祥地?
    大嘗祭とは皇祖神の女神の御霊との宴会なのかもしれませんね。別名を新嘗の和えの祭りとも言われるそうです。お隠れになられた天皇の時代と次の天皇の時代を混ぜ合わせて和えるためにそれぞれの時代で決まった方法により採取した土を混ぜ合わせる儀式があるようです。また箸は天皇と神という人と神との橋渡し的な役割がありそうですね。橋から箸の名前がついたのかもと思いました。勉強になります。ありがとうございます。
    奈良県の大神神社に近い出雲には出雲屋敷跡地の標識があり、そこには出雲の踏鞴五十鈴姫が出雲からお移りになられてお住まいになられた地と書かれていたと思います。
    出雲口伝によると、大国主と事代主が亡くなられた不慮の事件により、事代主のお后三島溝杭耳の姫君櫛玉姫に付き添い出雲から約半数の人たちが櫛玉姫の実家高槻あたりの三島に移り、次に息子クシヒカタが大和に移り住んだ様です。大和の人達は踏鞴五十鈴姫のことを三輪山の女神であるかの様に崇拝し、事代主の姫君踏鞴五十鈴姫と五十鈴依媛姉妹が三輪山の西麓の地に宮を建てて一緒に住むことになった。その地は後に「出雲屋敷」と呼ばれた。彼女はそこで太陽の女神を拝む儀式を行った。兄君クシヒカタは天日方奇日方アメヒカタクシヒカタと呼ばれる様になった。その名の意味は天の奇しき力を持つ日(太陽)を祀る人であった。
    三輪山にはサイノカミの幸姫命が祀られたので、山から流れ出る小川は狭井川(幸川)と名づけられている。元の意味は幸川である。狭井川と山の辺の道が交わる場所には、その付近がかつて出雲屋敷と呼ばれたことを示す案内板が建てられている。その近くに鎮座する狭井神社(幸神社)には事代主や踏鞴五十鈴姫が祭られている。と書かれています。この様に大和は出雲との繋がりが深いという歴史がある都ですね。

  • @tagdtto8
    @tagdtto8 19 днів тому

    今週もありがとうございます♪次回もまた気になる終わり方…😳明日香村は、確か学校行事でサイクリングしました。学生時の私に『歴史を学ぶ宝庫だよ。もっと色々周ればよかったね』と言いたい映像が沢山🥹。晴れた日に再チャレンジしたくなりました😊年末が近付き非常に寒いです。山口智子さん、ご自愛くださいね☺️

  • @minnanokyoukasho
    @minnanokyoukasho 16 днів тому +1

    奈良県ならいつか橿原市にある「新沢千塚古墳群」を訪ねてみてください。総数約600基からなる古墳群で日本を代表する群集墳です。圧巻ですよ^^

  • @モンキーさる-m8t
    @モンキーさる-m8t 19 днів тому +1

    今回何処を回られてるのか楽しみです。 初奈良で、桜井市に2泊して、斑鳩、明日香村、宇陀市辺り行ける限り移動しました。 1ヶ月くらいほしいって感じました。😅

  • @nihontaro9
    @nihontaro9 19 днів тому +2

    龍鎮神社の水の祭祀場の形に似てる。最初の丸い池に石の棒を立てて古代インドのリンガみたいに拝んだのか、埋蔵金の地図だったりしてw。残念ながら自分が読んだ出雲口伝本にも書かれていませんでしたw。セフィロトにも似ているから飛鳥時代の生命の樹の概念モチーフか、または飛騨口碑に伝わる飛騨の語源とも言われる縄文時代からの、先祖の亡骸を埋めた傍らに池を造りその池を囲んで心を鎮めた時の水面に太陽を映して拝む日抱きの御霊鎮の神事が行われたストーンサークルの一部跡なのかも。

  • @roppy-ot2bj
    @roppy-ot2bj 18 днів тому

    先生とめぐる旅は楽しいですね。酒石船はシュメイルの当て字かなあと思ったり笑 ほかの視聴者様が書いていらっしゃるように、私もセフィロトの樹と似てるなあと思いました。そこに水を流して飲んで力を得るとか儀式をしていたのかなと想像をふくらませます。奈良の出雲も私はたまたま、行った事があります。長谷寺に行く途中にあって。当麻蹴速か野見宿祢の何かがある神社が近くにあったと思います。
    奈良は土地をならすとかああいう意味があったと聞いた事があります。千葉にも習志野とかありますよね。それかと思ったり。余った土を古墳に活用笑 アカシックレコードとか言いますが石がその一種なのかなあと思ったりします。石を見てると何か語り掛けてくる感じもします。
    蘇も食べた事があります笑 蘇は四角い10センチ四方のもので千円ぐらいで売ってました。チーズと表現されている事がありますが、どちらかというと、お菓子の北海道に売っていたミルク煎餅の味に似てるなと思いました。
    奈良は掘ったらすぐ何か貴重な物が出てくるので、見てる方は楽しいですが、本当に大変だなあと思いました。
    次は纏向にいらっしゃるのですね。楽しみにしております。

    • @asa01053
      @asa01053 12 днів тому

      奈良は新しい国の意味です。渡来半島民族の地区です

  • @sanetokiise4845
    @sanetokiise4845 19 днів тому +2

    高校時代 手塚治虫の『三ツ目がとおる』で 紹介していたのが 酒船石。 1970年代から 手塚治虫先生は 我ら日本人に 第三の目が大切なんだと 伝えていたのでした。
    よく覚えていないが 酒船石は 宇宙船だったかな?異星人が 作った 宇宙船修理台だったかな? 鞍馬寺のサマーナトクマラへも繋がっていたような。

  • @asa01053
    @asa01053 12 днів тому

    古代ローマからきてますね。

  • @shardy628
    @shardy628 17 днів тому

    葡萄酒?葡萄が無いなら、山葡萄の実を丸い窪みに入れて足で踏んで果汁を獲る?ワイン造りの最初の工程そのまんま。ワインがあり 蘇? 乳製品もあり、、ネストリウス派文化でしょうかね。