Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
金賞が多すぎる😂審査員は大変だろうけど、昔のように得点制にして欲しい
審査員っていろんな大会の審査をすることもあるから、毎回違ったやり方で審査するのすごく大変だと思う。
動画アップありがとうございました。こうして他支部の審査方法を知ることができ、また自身の支部との比較など俯瞰でコンクールの審査を見ることができるのは貴重だなと思いました。
ご視聴ありがとうございました!自分としても各地域毎にまとめて比べることのできる良い機会になったなと思います。
教育現場の働き方改革とかで、部活動が学校単位では無くなる(民間や自治体管理の楽団を作る等)としたら、コンクール自体がどうなるのかなと気になっています。中学生のみ、高校生のみの団体にするのか、中高(場合によっては小学生も入れて)の混合の部も作るのか…
地域移行は大きな課題ですよね。とは言え実現は無理で、数年後には無かったことになってると個人的には考えてます。
@@houji_suisougaku メリットとしては、コンクールで上位を目指すためにガンガン活動する団体と、コンクールに出ずに楽しく演奏したい団体を選択できる可能性があることぐらいですかね🤔
今年それが北海道函館地区で実現致しました。部員数が廃部に等しい知内小学校、かつては部員30名前後今は15名程になった知内中学校、かつては部員20人前半の時は2度「東日本吹奏楽大会」北海道代表.今は部員13名前後となった北海道知内高等学校の町立学校3校が一つになり「知内フィルハーモニックウィンズ」として今年から一般小編成で北海道吹奏楽団体コンクールに🎺この為25名以内で東日本大会北海道代表選考の高等学校C編成の地区代表校が2校から1校になりました⤵️
タイトルとは関係ないコメントで御免なさい。 コンクールのチケット問題、吹奏楽連盟がきちんと取り締まってくれないかなぁ。本当にチケット欲しい人が手に入らず、転売ヤーがとんでもない値段で販売してるのは、本当に許せないーー!!!
ご視聴ありがとうございました。確かにチケットの転売・手に入らなさもコンクールに限った話ではありませんが大きな問題点の一つですね。
吹奏楽コンクールのチケットも転売ヤーいるのか…
全国大会の演奏を聴いていて思うことがあるのですが、別の支部のダメ金になってしまった演奏の方が上手な気がする演奏あったり、支部によって代表になれるレベルが違うのが悔しいポイントです。応援してる高校贔屓もあるんでしょうけど九州や関東の方、関西などはレベルが高くて、全国で支部より成長した演奏を聴きたい演奏が沢山あって複雑な気持ちになってしまいました。そして今年のほうじ茶さんの支部名演を教えていただきたいです!
人口の集まるところが総じて良いパフォーマンスになるのは必然で、支部のレベル差は仕方ないですよね。だからこそ東北や四国、公立校は応援したくなります。動画でまとめた東北大会以外は無料配信の西関東と東京しか聴いてないので支部名演はあまり挙げれないけど、西関東はレベルが高くて埼玉以外の三県が「他の支部だったら…」って、さすがにかわいそうに思いました。来年はもっと支部を聴いてみたいと思います!
1982年、大学の部で審査結果が金賞なしの前代未聞の出来事があり、翌日に改めて審査結果が発表されて金賞受賞団体が発表されたが、その年は審査基準がABCの3段階からABCDEの5段階に改められた。いつの間に3段階評価に戻ったんだろう?
東京については1999年に上下カットしない事により事件が起きたので(動画内で述べられていた様な事です)私としては今でも可能性がある以上賛成ではあります。ただ現代においてはSNSによって問題を起こした人が居ればすぐに分かりますし、少しずつ不要な流れになってくるのも分かります。
ご視聴ありがとうございます!1999年の東京の事件は存じ上げないのですが、極端な評価が発生したということでしょうか。仰せのように、現代では本来出回らないはずの資料の流出や拡散といった可能性を危惧してそういった評価はあまりされないとも考えられますよね。
@@houji_suisougaku もしご興味がおありでしたらDMにてお伝えします。若干のゴシップ要素もありますが、資料と合わせてご説明します。
このチャンネルに初めてコメントさせて頂く者です。よろしくお願い致します。個人的に出雲北陵が過小評価され過ぎている気がしました。投稿主さんも仰っていましたが規定上必ずどこかにCを付けるという様になっているので仕方ないのかもしれませんが、県大会は審査方法が異なっていたとしても支部は全国行きがかかってるので全支部で統一するべきではないかなと思います。難しいかもしれませんが全国大会で一度点数評価してみるのもアリだと思います。審査員の方たちも渋々C付けるよりやりやすいと思いますし。
ご視聴、初コメントありがとうございます。支部は審査方法を統一すべきは仰るとおりだと思いますし、そこに違和感を感じている人も多いと思います。点数評価だと動画で触れているように点数の価値がばらけてしまう問題もあり、結局のところ「全国大会に出場したけど銅賞」は解消されないんですよね。という訳で動画で触れているような結論に至りました。
北海道吹奏楽団体コンクール(地区・全道)の審査員は7名。内訳は道内拠点・道内出身者が2名、完全道外が5名です。後はほぼ全日本、東日本と同じです。
上げ直し?
初っ端からミスがあって、今ならまだ!と思って上げ直しました。混乱させてしまい申し訳ございません。
おれ、思うのだけれど。そもそも受賞数をもっと減らせばよいとおもうのだけれど。金1銀1銅1でよいのでは?たまーにイレギュラーで金2とかもあってよいとはおもうけど。基本、1個ずつ、とすればよいのでは?!金がたくさんあるからなんとなくその差を見分けれなく審査もアバウト化するよね。その年の、その空気感の、その順序前後運の、その時に光って輝くもの。あると思う。そこを結果に落としてほしいな。素晴らしいのはみんなそうだからね。
ご視聴ありがとうございます!上位3つをってことですよね。もちろんそれも良く出る意見でしょうし良いと思います!でも、金賞団体音源集とか作りづらくなるから結果として収入減になるとか、あと1個金賞を取れれば学校で通算20回目の記念になるのにとか、それはそれで問題も多そうです。という訳で次の動画をお楽しみに!w
やっぱり無理矢理銅賞を出す審査制度はマジで要らないと思います(激しい怒り) 前に高校の感想のところでも言ったんですけど、全国大会まで辿り着いて、自分達の最高の演奏をして、その結果「銅賞です」だなんて言われたらその審査を受けた生徒は何を信じて音楽を続ければ良いんでしょうか。 今の審査制度だと、どうあがいても銅賞が出ます。それも複数。 血の滲む努力をして来た奏者達に「銅賞」という、言ってしまえば「否定」のような結果を突き付けるのはいくら何でも残酷すぎます あと、上下カットについてなんですが、個人的にはほうじ茶さんと同じく要らないと思います。例えば、ある団体のとある工夫に、審査員の内1人だけが気付いて高得点を付けたとしてもカットされたらその評価が無いことになるのでそれは教育的にあまりよろしくないと思います。 九州大会なんかは今年の代表は三校が満点だったので尚更上下カットの必要性が感じられないです。
自分も全国大会で銅賞は不要だなーという結論です。次の動画で詳細に触れているのでお待ち下さいね!
勝負事である以上優劣をつけるのは仕方ないんじゃないですかねえ。支部まで金銀銅の3段階で全国だけ金銀二段階って審査方法の違いなんて瑣末なことは消し飛んでもはや別の競技、コンクールといよりフェスティバルに近い気がします。
コメントありがとうございます。もちろんコンクールなので優劣をつけること自体はそこまで問題視していませんし、全国大会で金銀の二段階とは動画で述べたつもりはなく、極論だと”審査の中身を見れば従来の金銀銅でも発表するのは金賞だけ”、というニュアンスでしたが分かりづらい表現であれば申し訳ございません。
関西はABC評価総合的判断7人上下カット無し賞の決め方 過半数です!
そこから順位投票で金賞団体の中から各審査員が1位〜順につけていきます。もちろん金賞の中には審査員Bをつけた学校もあることがほとんどなので、その学校はAをつけた学校よりかは、下の順位でなければいけません。
情報提供ありがとうございます。ブログのほうに反映させて頂きます。・課題曲自由曲もまとめた総合的判断でしょうか?・代表選出時の順位投票後は、どのようにして各審査員毎の順位をまとめて代表を決めるのでしょうか?順位を得点換算なのか、話し合いなのか、新増沢方式なのか等。お分かりになればお願い致します。
規定が公開されている兵庫や滋賀もほぼ同じやり方なので、関西は全て同一なのかもしれませんね。その場合、順位決め後は多数決方式が採用されている可能性が高そうでした。
・課題曲自由曲まとめて、の評価(講評は課題曲自由曲べつです。)・専用の用紙がある、らしいのですが、詳しいことはわかりません、、です!大阪もそうなので、関西は全部そうかもしれませんね
素人コメ・蚊帳の外失礼します。UA-cam不安投票👍❤明日に向かって、変えて下さい。✨🌈
ご視聴&コメントありがとうございました!不安投票はいけません!笑
金賞が多すぎる😂審査員は大変だろうけど、昔のように得点制にして欲しい
審査員っていろんな大会の審査をすることもあるから、毎回違ったやり方で審査するのすごく大変だと思う。
動画アップありがとうございました。
こうして他支部の審査方法を知ることができ、また自身の支部との比較など俯瞰でコンクールの審査を見ることができるのは貴重だなと思いました。
ご視聴ありがとうございました!自分としても各地域毎にまとめて比べることのできる良い機会になったなと思います。
教育現場の働き方改革とかで、部活動が学校単位では無くなる(民間や自治体管理の楽団を作る等)としたら、コンクール自体がどうなるのかなと気になっています。
中学生のみ、高校生のみの団体にするのか、中高(場合によっては小学生も入れて)の混合の部も作るのか…
地域移行は大きな課題ですよね。
とは言え実現は無理で、数年後には無かったことになってると個人的には考えてます。
@@houji_suisougaku
メリットとしては、コンクールで上位を目指すためにガンガン活動する団体と、コンクールに出ずに楽しく演奏したい団体を選択できる可能性があることぐらいですかね🤔
今年それが北海道函館地区で実現致しました。
部員数が廃部に等しい知内小学校、かつては部員30名前後今は15名程になった知内中学校、かつては部員20人前半の時は2度「東日本吹奏楽大会」北海道代表.今は部員13名前後となった北海道知内高等学校の町立学校3校が一つになり「知内フィルハーモニックウィンズ」として今年から一般小編成で北海道吹奏楽団体コンクールに🎺
この為25名以内で東日本大会北海道代表選考の高等学校C編成の地区代表校が2校から1校になりました⤵️
タイトルとは関係ないコメントで御免なさい。 コンクールのチケット問題、吹奏楽連盟がきちんと取り締まってくれないかなぁ。本当にチケット欲しい人が手に入らず、転売ヤーがとんでもない値段で販売してるのは、本当に許せないーー!!!
ご視聴ありがとうございました。確かにチケットの転売・手に入らなさもコンクールに限った話ではありませんが大きな問題点の一つですね。
吹奏楽コンクールのチケットも転売ヤーいるのか…
全国大会の演奏を聴いていて思うことがあるのですが、別の支部のダメ金になってしまった演奏の方が上手な気がする演奏あったり、支部によって代表になれるレベルが違うのが悔しいポイントです。
応援してる高校贔屓もあるんでしょうけど九州や関東の方、関西などはレベルが高くて、全国で支部より成長した演奏を聴きたい演奏が沢山あって複雑な気持ちになってしまいました。
そして今年のほうじ茶さんの支部名演を教えていただきたいです!
人口の集まるところが総じて良いパフォーマンスになるのは必然で、支部のレベル差は仕方ないですよね。だからこそ東北や四国、公立校は応援したくなります。
動画でまとめた東北大会以外は無料配信の西関東と東京しか聴いてないので支部名演はあまり挙げれないけど、西関東はレベルが高くて埼玉以外の三県が「他の支部だったら…」って、さすがにかわいそうに思いました。
来年はもっと支部を聴いてみたいと思います!
1982年、大学の部で審査結果が金賞なしの前代未聞の出来事があり、翌日に改めて審査結果が発表されて金賞受賞団体が発表されたが、その年は審査基準がABCの3段階からABCDEの5段階に改められた。
いつの間に3段階評価に戻ったんだろう?
東京については1999年に上下カットしない事により事件が起きたので(動画内で述べられていた様な事です)私としては今でも可能性がある以上賛成ではあります。ただ現代においてはSNSによって問題を起こした人が居ればすぐに分かりますし、少しずつ不要な流れになってくるのも分かります。
ご視聴ありがとうございます!
1999年の東京の事件は存じ上げないのですが、極端な評価が発生したということでしょうか。
仰せのように、現代では本来出回らないはずの資料の流出や拡散といった可能性を危惧してそういった評価はあまりされないとも考えられますよね。
@@houji_suisougaku もしご興味がおありでしたらDMにてお伝えします。若干のゴシップ要素もありますが、資料と合わせてご説明します。
このチャンネルに初めてコメントさせて頂く者です。よろしくお願い致します。個人的に出雲北陵が過小評価され過ぎている気がしました。投稿主さんも仰っていましたが規定上必ずどこかにCを付けるという様になっているので仕方ないのかもしれませんが、県大会は審査方法が異なっていたとしても支部は全国行きがかかってるので全支部で統一するべきではないかなと思います。難しいかもしれませんが全国大会で一度点数評価してみるのもアリだと思います。審査員の方たちも渋々C付けるよりやりやすいと思いますし。
ご視聴、初コメントありがとうございます。支部は審査方法を統一すべきは仰るとおりだと思いますし、そこに違和感を感じている人も多いと思います。
点数評価だと動画で触れているように点数の価値がばらけてしまう問題もあり、結局のところ「全国大会に出場したけど銅賞」は解消されないんですよね。という訳で動画で触れているような結論に至りました。
北海道吹奏楽団体コンクール(地区・全道)の審査員は7名。
内訳は道内拠点・道内出身者が2名、完全道外が5名です。
後はほぼ全日本、東日本と同じです。
上げ直し?
初っ端からミスがあって、今ならまだ!と思って上げ直しました。混乱させてしまい申し訳ございません。
おれ、思うのだけれど。
そもそも受賞数をもっと減らせばよいとおもうのだけれど。
金1
銀1
銅1
でよいのでは?
たまーにイレギュラーで金2とかもあってよいとはおもうけど。
基本、1個ずつ、とすれば
よいのでは?!
金がたくさんあるから
なんとなくその差を見分けれなく
審査もアバウト化するよね。
その年の、その空気感の、その順序前後運の、その時に光って輝くもの。あると思う。
そこを結果に落としてほしいな。
素晴らしいのはみんなそうだからね。
ご視聴ありがとうございます!
上位3つをってことですよね。もちろんそれも良く出る意見でしょうし良いと思います!
でも、金賞団体音源集とか作りづらくなるから結果として収入減になるとか、あと1個金賞を取れれば学校で通算20回目の記念になるのにとか、それはそれで問題も多そうです。
という訳で次の動画をお楽しみに!w
やっぱり無理矢理銅賞を出す審査制度はマジで要らないと思います(激しい怒り) 前に高校の感想のところでも言ったんですけど、全国大会まで辿り着いて、自分達の最高の演奏をして、その結果「銅賞です」だなんて言われたらその審査を受けた生徒は何を信じて音楽を続ければ良いんでしょうか。 今の審査制度だと、どうあがいても銅賞が出ます。それも複数。 血の滲む努力をして来た奏者達に「銅賞」という、言ってしまえば「否定」のような結果を突き付けるのはいくら何でも残酷すぎます あと、上下カットについてなんですが、個人的にはほうじ茶さんと同じく要らないと思います。例えば、ある団体のとある工夫に、審査員の内1人だけが気付いて高得点を付けたとしてもカットされたらその評価が無いことになるのでそれは教育的にあまりよろしくないと思います。 九州大会なんかは今年の代表は三校が満点だったので尚更上下カットの必要性が感じられないです。
自分も全国大会で銅賞は不要だなーという結論です。次の動画で詳細に触れているのでお待ち下さいね!
勝負事である以上優劣をつけるのは仕方ないんじゃないですかねえ。
支部まで金銀銅の3段階で全国だけ金銀二段階って審査方法の違いなんて瑣末なことは消し飛んでもはや別の競技、コンクールといよりフェスティバルに近い気がします。
コメントありがとうございます。
もちろんコンクールなので優劣をつけること自体はそこまで問題視していませんし、全国大会で金銀の二段階とは動画で述べたつもりはなく、極論だと”審査の中身を見れば従来の金銀銅でも発表するのは金賞だけ”、というニュアンスでしたが分かりづらい表現であれば申し訳ございません。
関西は
ABC評価
総合的判断
7人
上下カット無し
賞の決め方 過半数
です!
そこから順位投票で金賞団体の中から各審査員が1位〜順につけていきます。
もちろん金賞の中には審査員Bをつけた学校もあることがほとんどなので、その学校はAをつけた学校よりかは、下の順位でなければいけません。
情報提供ありがとうございます。ブログのほうに反映させて頂きます。
・課題曲自由曲もまとめた総合的判断でしょうか?
・代表選出時の順位投票後は、どのようにして各審査員毎の順位をまとめて代表を決めるのでしょうか?順位を得点換算なのか、話し合いなのか、新増沢方式なのか等。
お分かりになればお願い致します。
規定が公開されている兵庫や滋賀もほぼ同じやり方なので、関西は全て同一なのかもしれませんね。その場合、順位決め後は多数決方式が採用されている可能性が高そうでした。
・課題曲自由曲まとめて、の評価
(講評は課題曲自由曲べつです。)
・専用の用紙がある、らしいのですが、詳しいことはわかりません、、
です!
大阪もそうなので、関西は全部そうかもしれませんね
素人コメ・蚊帳の外失礼します。
UA-cam不安投票👍❤
明日に向かって、変えて下さい。✨🌈
ご視聴&コメントありがとうございました!
不安投票はいけません!笑