中2理科 【めざせ偏差値65】化学変化の難問にチャレンジ!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @まつらん
    @まつらん Рік тому +5

    めちゃくちゃわかりやすい😊受験前に見れてよかった!

    • @science-master
      @science-master  Рік тому

      お役に立ててよかったです😊受験まで、この調子で頑張りましょうね!!

  • @本間俊爾
    @本間俊爾 2 роки тому +2

    素敵な解説をしている塾長も最高に素敵です。

    • @science-master
      @science-master  2 роки тому +1

      本間様、いつも褒めていただいてありがとうございます😊励みになります❗️

  • @oimo083
    @oimo083 2 роки тому +2

    とっても分かりやすかったです🥹
    疑問点が無くなりました。
    ありがとうございます!!

    • @science-master
      @science-master  2 роки тому

      力になれてよかったです😊こちらこそ、動画を見てくれてありがとうございました✨

  • @mio-c7u
    @mio-c7u 5 місяців тому

    夏休みで一学期の理科の発展問題に取り組みたいと思い、この動画にたどり着きました!ほんっっとに分かりやすくて助かってます‪!!🙏✨️

    • @science-master
      @science-master  5 місяців тому

      頑張っていますね😃素晴らしい!よくこの動画を見つけてくれました✨

  • @鹿の子-i6f
    @鹿の子-i6f 3 місяці тому +1

    全問正解でした!!

    • @science-master
      @science-master  3 місяці тому

      そうですか!!それは素晴らしい😃✨

  • @user-zg1lo7rr9u
    @user-zg1lo7rr9u 2 роки тому +1

    本当に分かりやすくて助かります。ありがとうございます!!🤍

    • @science-master
      @science-master  2 роки тому +1

      こちらこそ、見ていただいてありがとうございます😊✨頑張りましょうね❗️

  • @本間俊爾
    @本間俊爾 2 роки тому +2

    ⑶ですが、私は連立方程式を使ったやり方も生徒に教えています。   酸素と結びついていない銅をⅩ、結びついた銅をYとします。  Ⅹ+Y=16・・・①   Ⅹ+5/4×Y=19
    ・・・②とします。  ①と②の連立方程式を解くとⅩ=4、Y=12となります。参考にしていただければ幸いです。

    • @science-master
      @science-master  2 роки тому +1

      その手がありましたね❗️かなり簡単に解けるので良いですねー✨是非、参考にさせていただきます😄

  • @Kafeintd
    @Kafeintd Місяць тому

    分かりやすい😊

  • @cyc8
    @cyc8 Рік тому

    助かりました!ありがとうございました😿💖

    • @science-master
      @science-master  Рік тому +1

      こちらも見て頂いたんですね!!ありがとございます😊きっと成績伸びますよ✨

    • @cyc8
      @cyc8 11 місяців тому

      @@science-master ありがとうございます泣

  • @rjihuy
    @rjihuy 3 місяці тому

    いつも見てます!!!
    おかげで今回の定期考査で苦手だった理科が20点上がって順位も最初より30位上がりました😭😭😭
    ほんとにありがとうございます߹ㅁ ߹)♡これからも動画楽しみにしています🎶

    • @science-master
      @science-master  3 місяці тому +1

      いつも見て頂きありがとうございます😊理科が20点も上がったんですね!!それはすごい✨てよく頑張りましたね✨
      このチャンネルで一緒に勉強していけば、きっと得意になれますよ!これからも一緒に頑張りましょう🌸

  • @おもちゃんちゃ
    @おもちゃんちゃ Рік тому

    ここの単元見る度に嫌だな~と思ってたんですけど冬頑張ったら全問正解出来るようになりました!!
    先生のおかげで考え方や解き方のパターンがつかめました😿‪💧‬本当にありがとうございます>

    • @science-master
      @science-master  Рік тому +1

      こちらこそ動画を見て頂きありがとうございます。苦手なところにチャレンジできて、素晴らしいです✨この調子で、他の苦手な単元にもチャレンジしてみて下さい。きっと、お役に立てると思います😊

  • @eauixn
    @eauixn Рік тому +1

    (5) 3:8は使わないんですか?

    • @science-master
      @science-master  Рік тому +1

      3:8は同じ量の酸素と結びつく場合でしか使えないので、この問題では使えません。

  • @yama28334
    @yama28334 2 роки тому

    (7)で例えば、化学反応式で係数がでかいときとか、どんなるんですか?

    • @science-master
      @science-master  2 роки тому

      いつも見てくれてありがとうございます❗️
      (7)のような分子だけの例とは違って、化学反応式に係数がついていて質量比を聞かれた場合ということであれば、係数も1にして(係数で割って)考えるのが確実です。
      というのも、反応式のどの部分を聞かれているかによって変わるんです。
      もし、化学反応式に係数がついていても、1つの分子に含まれる原子だけの質量比を聞かれていれば係数は無視しても大丈夫なんです。
      (今回のように二酸化炭素内の炭素原子と酸素原子の比みたいな時は係数がついていても、答えは同じになるので無視してOKです。)
      ※長文でごめんなさい。

    • @yama28334
      @yama28334 2 роки тому

      ありがとうございます。夏から見させていただいています。理科が偏差値60越えたり越えなかったり、まだ安定はしてないけど過去問とかとくときにまた参考にしますw

    • @yama28334
      @yama28334 2 роки тому

      例えば、4ag2oだと4を無視するみたいな感じでいいですか

    • @science-master
      @science-master  2 роки тому +1

      そうです❗️この場合、原子の質量比は係数の4を無視して大丈夫です😊頑張って下さいね。応援してます✨

  • @belt0818
    @belt0818 5 місяців тому

    意外にやり方わかれば簡単スネ

    • @science-master
      @science-master  5 місяців тому

      そうなんです!!😆わかってくれましたか👏🏻