教員や駐在が初日から辞職を考えるほどのへき地に存在した集落、その現在の姿と歴史を追う【廃村探訪 - 畝畑集落】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 лип 2024
  • このような過酷な地でも、懸命に生きた人々の歴史があることを忘れてはなりませんね。
    ◆5月開催のイベント情報はこちら
    historica-web.com/2035-2/
    -------
    ◎お勧め動画はこちら
    【伝説の集落】百夜月 - 陸路からは絶対に到達できない!古い伝承が残る廃村の現在の姿を追う
    • 【伝説の集落】百夜月 - 陸路からは絶対に到...
    【廃村探訪】日南川集落 - 棄てられた集落と息を呑む風景、最奥部で驚愕の発見も
    • 【廃村探訪】日南川集落 - 棄てられた集落と...
    【限界集落】石切集落 - まもなく限界から消滅へと至る小さな集落の記録、京丸牡丹の伝承を追う
    • 【限界集落】石切集落 - まもなく限界から消...
    -------
    historica: historica-web.com/
    instagram: / neu_historica
    公式Twitter: / neu_historica
    オカヤスのTwitter: / okys_historica
    アンドウのTwitter: / ando_historica
    チャプター
    0:00 オープニング
    2:20 学校跡を目指す
    3:40 学校跡に到着
    6:05 集落での暮らしについて
    8:08 あれを発見
    9:21 引き続き学校跡を探索
    12:36 へき地で行われた教育と1人の教師
    15:31 しばし休憩、ご当地のお土産を紹介
    19:13 別の場所を探索して行く
    20:53 中学校にすら通えなかった当時の子供たち
    22:23 庄屋跡と思われる立派な家屋跡
    24:22 神社跡に向かう
    27:29 神社跡に到着
    28:37 道路の開通と集落の衰退
    31:09 エンディング
    32:21 今日のグルメ
    #廃村探訪 #廃村
    #abandoned #japan_ruins

КОМЕНТАРІ • 124

  • @user-ml7qu2rm8m
    @user-ml7qu2rm8m Рік тому +49

    うちのじい様も僻地赴任命ぜられた時、辞職しようと考えたそうです。その赴任先今は高速も通り道路事情はよくなってますが、半世紀前は日本各地にこんな土地があったのでしょうね

  • @user-pt6qv6kr1g
    @user-pt6qv6kr1g Рік тому +75

    私も各地の廃校を巡っては、当時の人々に想いを馳せています。学校は集落にとっては中枢的機能も果たしていたんですね。大石先生の尽力にただただ感心、敬服です。
    その後、集落は廃れていき、たった1人になった学校。当時の子供は、どんな想いで学校生活を過ごしていたのでしょう・・・寂しかっただろうなぁ。

    • @user-fo7ig9vh3m
      @user-fo7ig9vh3m Рік тому

      日本人と結婚したドイツ人の学者、フロリアン・マルクス氏は、小学校から帰った我が子がランドセルを玄関に放り出して学校へ走っていくのを見て、驚愕したそうです。
      「ドイツを含めたヨーロッパの子供にとっては、学校なんて牢屋と同じだ」
      「学校が終われば、子供らは釈放された囚人よろしく一目散に走り去る」
      等々。
      防犯がやかましくなった今はそうでもないらしいが、放課後に小学校の校庭に集まって遊ぶなんて、昭和の終わり頃でも普通の景色だった気がします。
      (職員室に残っていた担任の先生を引っ張り出してきて野球やったこともあります)
      前記フロリアン・マルクス氏は何でも日本に良いように解釈してくれる人で、教会(宗教)や自治会(政治)とは全く違ったこうした人間関係が幾重にも存在することで、例えば災害対応にしても日本の社会は大きな動揺を示さないのだとかなんとか褒めています。

  • @r100rsruru
    @r100rsruru Рік тому +25

    東北の山村には廃校だらけ、昔の笑い声、歌声が聞こえてきそうなほど整備されています。
    避けられないことですね

  • @mada6-yoshi5
    @mada6-yoshi5 Рік тому +31

    貴重な映像ありがとうございます。
    今残しておかなければ、ここに存在していたことも風化されていきますね。
    昔は、子供は家の手伝いとして家事、子守り、畑仕事当たり前でした。そろばんを子供達だけでなく大人まで浸透させた大石先生は素晴らしいですね。
    今の学べる環境が整えられていることに感謝です。

  • @user-xk5uk3vr9w
    @user-xk5uk3vr9w Рік тому +44

    辞職峠を越えた先生、偉過ぎる!

  • @hemuhemuful
    @hemuhemuful Рік тому +27

    オカヤスさんが画面から消えた瞬間に心臓がバクッとしました。転んだだけなので安心しました。
    くれぐれも気をつけて下さいね。
    25歳の大石先生は素晴らしいです。会ってみたかったぁ、そんな先生に。

  • @user-cx3hg6uc8m
    @user-cx3hg6uc8m Рік тому +53

    私が小学生当時にも、同じ年頃の子供がこの様な山奥で過ごしていた…それがリアルに感じられました。
    都市部は子供が溢れ教室が足りない位でした。
    やはり初めの東京オリンピック辺りが日本の変わり目だってんですね。
    また次の集落も楽しみにしています。
    怪我だけは気を付けてくださいね。

  • @milkybonbon1785
    @milkybonbon1785 Рік тому +47

    今回も教養になる素晴らしい動画をありがとうございます
    しかも面白くて楽しめました
    >女子に教育は必要ない
    祖母のことを思い出しました
    祖母は100歳で亡くなりました 学歴は小学校中退
    とても健康で、いつも「動いていないと落ち着かない」と言っていました
    88歳(米寿)で階段をスタスタと上っていました
    晩年はいつも「自分は幸せ」と言っていました
    学歴があることと幸せになること、真実や正しい判断が出来ることは、全く別ですよね

  • @chachamaru1010
    @chachamaru1010 Рік тому +20

    オカヤスさんの転倒シーンといい、魔法のリュックサックから出てくる珍品の数々といい、私的には今回は神回でした。
    これからも知的かつ緩~い動画期待してます。

  • @user-kj5zg8xi8q
    @user-kj5zg8xi8q Рік тому +10

    大石さんの話、すごく感動しました。

  • @takasannokiroku
    @takasannokiroku Рік тому +10

    子供の心境が書いてある文章を聞いて切なくなりました。

  • @banyoutube6761
    @banyoutube6761 Рік тому +14

    小学校も風雨でかなり傷んでしまったようで、残念です。
    教室の黒板には、昭和59年8月1日の書き込みがあったそうです。

  • @hope515
    @hope515 Рік тому +127

    亡くなった祖母も女に教育は必要ないと自分の母親に言われた事は60年以上ずっと根に持ってました。笑

    • @galdoo5760
      @galdoo5760 Рік тому +28

      うちの祖母も昭和14年に女学校へ入学してから江戸時代生まれの祖母の祖母に「私は尋常小学校も3年で行かなくなって親の手伝いしてたのに、女子に学問いりましぇん!親父の首ばかり締めくさって!」としつこく言われたと憎々しげに言ってました

    • @user-oc6ju5jk1k
      @user-oc6ju5jk1k Рік тому +1

      今の自虐史観による
      パヨクの洗脳教育は
      必要ないかも!男でも

    • @user-th4ug3yo7n
      @user-th4ug3yo7n Рік тому +6

      家もそうなんですよ。

    • @shsyxzya989
      @shsyxzya989 Рік тому +3

      祖母の母もそういう理不尽を受けたんでしょうね😢

    • @ryosuke5206
      @ryosuke5206 5 місяців тому +2

      今でこそ女性も勉強するのが当たり前やからそのようなことが言える。しかし当時は変革期であって、それ以前は田舎においては女性は嫁にもらうことが最良とされており勉学が必要ではなかったことも多い。
      祖母が言うに家や子孫を守るために必要だったこともあるとは思う

  • @miumiu436
    @miumiu436 Рік тому +6

    泣けたり😢笑ったり😂笑ったり🤣➰
    とても素敵な動画でした。
    いつも有り難うございます👼💝

  • @user-jq6et7ly5g
    @user-jq6et7ly5g Рік тому +8

    オカヤスさんが、杖を持った瞬間にこけないでと感じました😅見事にやってくれましたね、怪我なくて良かったです!またリュックから出てくるお菓子たち❤、オカヤスさんに、親近感を抱いたのは私だけでしょうか?

  • @user-dd2mv2by3m
    @user-dd2mv2by3m Рік тому +10

    1962年に集落に電灯が灯る、ですか。
    1975年に、小学生1名。そして、1993年に、廃校。
    1974年に、3戸。
    生きるって大変なんだな。小口(町)まで山道で12km。
    集落で生まれ人生を終える人。その集落から抜け出し去る人。
    UA-camを見ているわれわれと同じ命だからな。

    今回も、アンドー・オカヤスのかけあい、笑わせてもらいました。

    家畜の白い骨。
    大石先生。

  • @user-ki7yt5jy6y
    @user-ki7yt5jy6y 3 місяці тому +1

    いにしえの石垣職人の技に想いを馳せながら、毎回観ています。

  • @user-ps7px6ue7t
    @user-ps7px6ue7t Рік тому +4

    懐かしいですね10年ほど前に尋ねたことがあります。
    ここに通ってたおじいさんと話ししましたが、昔は下の県道がなく、尾根を歩いたとい言ってました

  • @user-db6wx9cr4s
    @user-db6wx9cr4s Рік тому +3

    いつも素敵な動画を届けてくれてありがとうございます。

  • @suiseibank
    @suiseibank Рік тому +8

    初めてコメントします。
    交通が便利になったり、ラジオなどで町の情報が入るようになると、村人は次々、便利な生活を求めて、都会へ吸い出されていきますね。子供が少なくなったり、農林水産業で生活できないようになったら、その行く末は廃村・・・。日本の未来を見ているようです。

  • @yaten_www
    @yaten_www Рік тому +11

    二人のやり取り面白い。

    • @user-te3bt3cx4o
      @user-te3bt3cx4o 5 місяців тому

      足のマメ(ずんだもんが宿る)。

  • @take7893
    @take7893 Рік тому +12

    ビンの散乱についてですが当時はビン1本あたり10円の払い戻しがありました。おそらく僻地過ぎて人口が減った頃ビンの回収に来なくなり、やむなく放置していたのでは?と推測されます。

  • @co-sa.
    @co-sa. Рік тому +3

    うちの曽祖父は大正から昭和で外地の集落で教員をしていましたが、祖父の手記には小学校の隣りにある教員用社宅に住んでいたと回顧していました。寒天ゼリー脂質少ないからダイエットで食べてますけど美味しいですよね♪熊野でじゃばら味アイス食べたけど美味しかったなぁ。

  • @user-tk8ce2em5t
    @user-tk8ce2em5t Рік тому +3

    家の近所にも今は、児童館となってる場所に、昔の小学校の木造平屋の分校の建物が
    あって、良くそこで、土曜日のお昼から、地域の小学生と学校の先生がきて、勉強会やオヤツ作りを子供の頃にした記憶があります。その時に私の祖母や地域のお年寄りに昔は、小学校が遠すぎるから、
    地域の小学校低学年が通う分校があったて、昔の子供は、通っていたんだよ。と教えられた想い出が懐かしく感じました。

  • @user-od2dz7gj8b
    @user-od2dz7gj8b Рік тому +19

    学校にお風呂があったけど、昭和の中期まで小学校に用務員が住んでいて、学校の戸締り管理をしていました。
    学校で色々お菓子を食べられていたけど、全部をまとめてジップロックに入れて、匂いを遮断しておいた方がいいよ。その地区にクマがいるかどうかわからないけど、匂いがすると寄ってくるからね。

  • @matatabitarou
    @matatabitarou Рік тому +6

    リュックから食べ物出す人が美味しそうに食事するシーン好き

  • @user-zm6pz8kz6h
    @user-zm6pz8kz6h Місяць тому

    興味が有り良く拝見させて貰ってます。かれこれ数十年前にNHKのドキュメンタリー番組で
    都会から子供達と共に畝畑に引っ越して来た家族の日常生活を紹介してました。
    もちろん当時は白黒でしたが良い番組だったので今でも覚えています。
     とても貴重なアップ映像有難う御座いました🙏此れからもお二人の活躍期待してます🎉。

  • @user-my8fm6it3i
    @user-my8fm6it3i 9 місяців тому +1

    五右衛門風呂も醤油つぼも、このチャンネルで初めて見ました。
    小学校に一升びんがたくさん転がっていたのが不思議ですが、酒屋さんに返さないで花壇のふちに使うなど、どんなものでも活用したのですね。
    山深い集落のこどもたちのほとんどが海を見たことがなかったのですね。
    25才の大石教諭の村への貢献は素晴らしかったですね。こどもたちを本当に大切にし、大人も巻き込んで学校を集落の中心にして、そろばんの技量の競争するなど、画期的でした。こどもたちを大事にしていた集落の方たちの気持ちが伝わってきました。

  • @kurokogejp
    @kurokogejp Рік тому +6

    30年ほど前にここの住人と話ししたことがある テレビ 和歌山県でなく 三重県の熊野 中継局の 電波の受信して 三重県の放送 を見ていたそうです

  • @user-ju5wc5kn6t
    @user-ju5wc5kn6t Рік тому +9

    学校跡が有るのは貴重な資料です。
    人々や行政の歴史が見えますからね😁

  • @user-rq7gb2rn2r
    @user-rq7gb2rn2r Рік тому +16

    いつも楽しく見てます。
    岐阜の廃集落もっと開拓してください!

  • @ka5392
    @ka5392 Рік тому +4

    いつも投稿日を楽しみにしています。「廃村」淋しさを感じるところを、漫才コンビ「おかあん」??(笑)に取材していただき、楽しく拝見させていただいています。今回も笑いの中に、当時の賑わいを感じさせる歴史ある動画でした。ありがとうございます。足場の悪い中の取材、気をつけていつまでも漫才コンビ「おかあん」(笑)を続けて下さい。

  • @user-sm4cc1fl7z
    @user-sm4cc1fl7z Рік тому +5

    オカヤスくん、おいしいとこ持っていきましたね👍

  • @user-fw2yk5jp9w
    @user-fw2yk5jp9w Рік тому +1

    興味深い映像いろいろありがとうございました。音楽も良く私的には最高ランクの取材に思います。またいろんな所に行ってください!

  • @ame-kirai-kamo
    @ame-kirai-kamo Рік тому +8

    もはや、醤油瓶研究家と化していて…w
    でも、僻地での教育に関してもなんでも、
    行動力が重要なんだなぁ…と。
    人がいないとかお金がないとか無関係ですね。
    行動力が人を動かしお金などが集まってくるのが良くわかるお話ですね。
    若く赴任した教員の方のお話は。

  • @AiRobi
    @AiRobi Рік тому +7

    有り難うございました。今はもう撤去されているでしょうが、ここまで電気が引かれていたんですね。
    インフラの整備に努力された先人のお陰で、今の日本があるかなと。

  • @beancurdog_2
    @beancurdog_2 Рік тому +1

    とてもいい動画でした。胸がいっぱいになりました。ありがとうございました。羨ましいです、私も歩きたい。

  • @boaki2722
    @boaki2722 Рік тому +24

    数々の素晴らしい動画ありがとうございます。
    これからも楽しみにしていますが是非海外の方々にもこのような日本の歴史を紹介して欲しいですね。
    自分には思いつきませんが英語版とか字幕英語版とか世界に向けて発信していただける事を願っております。
    世界に醤油壷の素晴らしさを!(笑)

  • @user-wq4qs3io7v
    @user-wq4qs3io7v Рік тому +1

    当時の生活の大変さがよく伝わってきました。

  • @user-wu5yy5fg3s
    @user-wu5yy5fg3s Рік тому +9

    わー✨オカヤスさん、たくさん食べ物買ってリュックに入れてるの親近感が✨行く先々でご当地名産品とか買うの楽しいですよね( ^ω^ )ケガとか気をつけて下さいね!

  • @user-ws9qf1wj6f
    @user-ws9qf1wj6f Рік тому +7

    historicaのアンドウさん・オカヤスさんこんばんは~
    オカヤスさんが靴紐結びながらのお二人のトーク楽しませていただきました。
    当時の小学生たちこんな坂道を登って小学校に行ってたんですね。
    空き瓶の数半端ない数でしたね。それに醬油壺上と下切り離されていましたが・・・
    小学校跡地には遊具が残されてましたね。それに鉄棒だったような痕跡も。
    別の場所では素晴らしい石垣がありましたね~
    建物は撤去されたようですが・・・オカヤスさん転ばれましたが怪我がなくてよかったです。
    中学校に通えなかった子供たちのことを考えるとつらいですね~
    取材お疲れ様でした~

    • @neu_historica
      @neu_historica  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      当時のことを想像すると何だか切ない気持ちになりますね。

  • @motoakinakamura4601
    @motoakinakamura4601 8 місяців тому +1

    初めてこのチャンネルを開いて、最後まで見ました。色々と勉強させられました。身体に気をつけてこれからも素晴らしい作品を作ってください。とうろくしてました。これから時間をかけて今までの作品をのぞいて行きます。(イタリア在)

  • @ykozfk1406
    @ykozfk1406 Рік тому +12

    道路や電気が来ると僻地集落が寂れる現象、廃村あるあるですが何なんでしょうね。
    この現象は何か名前をつけて研究し、対策を考えるべきでしょう。
    現在も高速道路が通ると僻地の町は急速に寂れるという話があります。
    道路建設で住民の収入が一時的に増えて、建設が終わると収入が激減する世帯が多いのかと思いますが。
    僻地で便利さを持続的に享受するのは不可能、ということを受け入れるしか無いのでしょうか。
    現在も切実な問題だと思います。
    追記 思い出した、これはストロー現象でしたね。

  • @user-ut4jd1sk4m
    @user-ut4jd1sk4m 4 місяці тому

    亡くなった祖父母はたまたま裕福な生まれで、戦時の記憶がある方です。公立の女学校等々で、修学旅行に行けない同級生を憐み、定年を過ぎてからも仲良くしていた戦後の方々です。おなさ心に色々なことを悩んだと戦後等の辛い暮らしやオイルショック等のお話をしてくださりました。私達の世代にはお金を維持する事が出来なかった国政がありましたが、後世に伝えていきたい大和魂や自然等の生きる知恵を伝承していきたいです。懐かしい田舎に似ている動画アップありがとうございます。

  • @MachizohJP
    @MachizohJP Рік тому +9

    辞職峠、何か聞き覚えがある名前だと思って調べてみたら結構あちこちにあるみたいです。私が知っていたのは長野県の飯田市にある小川路峠の別名で、他にも静岡県の佐久間のあたりとか四国などにもある様です。
    それと「ワタカワ」ですが「和田川」ではないかと思います。(国土地理院地図に記載があります)

    • @ndf0101
      @ndf0101 Рік тому +5

      愛知県豊根村にも辞職峠ありますね。
      現代でさえ交通の便が良いとは言えない場所に、何十年前に赴任を言い渡された方の思いが推し量れます。

  • @8823Orange
    @8823Orange Рік тому +11

    しかし、こんな僻地に良く嫁が来たね。村は江戸時代から続いていたのだからね。

  • @user-uj3lg7gm6h
    @user-uj3lg7gm6h Рік тому +3

    こういう場所に行かれることは良い行いです。
    いろんな場所の空気、雰囲気をこんなに楽しく回れることは良いですね

  • @w-karasu
    @w-karasu Рік тому +2

    うちの実家も、この近所ですが廃村じゃなくてもこんな感じです。
    小学校まで2時間なんで、就学児童はみんな麓の親戚の家に住みますねー。
    中学出ると寮制の高校行ったまま戻って来ませんけど

  • @user-ml7kk7kt3t
    @user-ml7kk7kt3t Рік тому +8

    この前の動画で電柱に地名が書いてあるという話の中で伝えてない事が有りました、大した話ではないですが電柱にも2種類有りまして市街地ではコンクリート製の太いのが電力会社さんの電柱で電線が最上段に3本その下にも何本かあります、太い理由は途中に変圧器を付ける為です、もう1本の細いのはNTTさんの電柱で昔から電信柱と呼ばれてた電柱ですこの細い電信柱には地名や部落名は無いです、世帯数の少ない地域になると1本の電柱に両方の用途を賄います、これはNTTさんが電力会社に使用料を支払って使わせてもらってます、地方の小さな部落などは1本の細い電柱で賄ってる所もあります、もし分からないとこがあったら両方のサイズの電柱見てみてください、

  • @user-ck1tq3rt3w
    @user-ck1tq3rt3w Рік тому +2

    雨の日、道がぬかるんでて坂や山道は危険なので充分気を付けて行って下さいね!!!🎉🎉🎉

  • @user-ww9cc4mh2y
    @user-ww9cc4mh2y Рік тому +2

    さんまさんのコメント見たら涙が止まらなくなった。実はあまり着かないがじゃばらの木あります。

  • @user-pq7sq1ys3n
    @user-pq7sq1ys3n Рік тому +8

    どうやら😅国営放送の過去アーカイブ記事(畝畑に住む〇〇さんのドキュメンタリー番組 2006年放送分)を載せたせいで…前のコメントが反映されなくしたのは、こちらの不手際で申し訳ありませんm(__)m
    今は林道や公道が繋がっているとはいえ…あんな山深いところに最多70世帯があったのが信じられないですね。小学校が休校から8年近くもまだいた村民の公民館のような場所にされていたのを思うと…五十年後の日本では、廃集落がもっと増えてしまう感じがしてなりませんね。

  • @user-eh2sq6fz1m
    @user-eh2sq6fz1m Рік тому +3

    ケガをしないように 気お付けて 探検してください。

  • @Zenzai1102Anko
    @Zenzai1102Anko Рік тому +4

    ご苦労さまでした。なんか泣きそうになるなぁ、、、今住んでいるあたりもどうなることやら😅

  • @user-pj2ln1pp4i
    @user-pj2ln1pp4i Рік тому +3

    今回も見応えがありました!
    最後の昼食シーンでの高菜に包まれたお寿司は、めはり寿司だと思います。
    私の知ってる範囲では、奈良の南部や和歌山の龍神辺りに旅行に行ったら
    宿や道の駅で必ずある感じです。

  • @user-so5ru7mm5c
    @user-so5ru7mm5c 5 місяців тому

    オカヤスさんが別の動画で、私は居るのが仕事だからと話されてましたが本当にそう思いますね。アンドウさんもいじりながらもオカヤスさん大好き感を感じます。
    山道は本当に滑りますからお気をつけください。

  • @jynsawai1631
    @jynsawai1631 Рік тому +6

    お疲れ様でした🙇
    今日も大変なところでしたね‼️ アンドウさんに醤油壺しやべらせると3十分は 大丈夫ですね (笑)(笑)(笑)
    私は1944年  生まれですが‼️ 毎回 動画を見るたびに 自分は 幸せだったんだなと 思います。 小学校まで 1時間位かけて 通学してる 生徒もいましたので こういう 部落に 住んでいたんだな〰️って思いながら拝見してます‼️   今日の廃村にも 子供達の歓声が 聞こえていたんでしようにですね❗

  • @user-zo2xx8yw7y
    @user-zo2xx8yw7y Рік тому +5

    あんどうさん、おかやすさんこんばんは♪畝畑集落の探索お疲れ様でした。まずは、石垣に石段素晴らしい作りですね。庄屋レベルはちがいますねー。子供達が歩きやすいように石段も作られていて、小学校の建物がまだ残っていてその当時をリアルに感じれました。調理場のかまどがまた一段と当時を伝えていて面白い。わたかわの川の水のきれいさにこの土地ならではの豊かさが伝わります。大人も子供もそろばん、読書など、学ぶことの大切さ教育の必要性を若い先生も伝えたかったんでしょうね。山奥のそのまた山奥の畝畑集落の歴史、盛り沢山で学ばせてもらいました。

  • @doriita1522
    @doriita1522 Рік тому +21

    皮肉にも道が整備され便利になればなるほど人が去っていくという山奥によくみられる集落の特性で寂しいですね...
    小口までの山道以外にかつては請川から色川へ至る山道もあって途中畝畑を経由しておりその道が使われてたときは畝畑も少しは賑やかだったのかなと思ったりもしました
    めはり寿司は元々は山や川で仕事をする人が食べていたもので今は郷土料理となってますね

  • @Guardian016
    @Guardian016 Рік тому +5

    美しいばかりではない僻地集落の現実が垣間見えました。

  • @user-wr1rz6jq3z
    @user-wr1rz6jq3z Рік тому +6

    一升瓶は昔の物は一回り太かったりするので外周計測で年代が予測できます

  • @akizuki101
    @akizuki101 Рік тому +12

    お二人とも、探訪はご安全にね。^^

  • @user-fg1pj5sw2r
    @user-fg1pj5sw2r Рік тому +2

    登山モード・・・と言うのかどうか知らんが、絶対にほどけない紐の結び方ってのはあります
    内容もさることながら軽妙なトークが楽しいですな

  • @user-Thunderbird2
    @user-Thunderbird2 Рік тому +6

    🍙アンドゥさんが食べられたのは、紀州名物めはりずし。でも、寿司ぢゃな〜い!林業のひと達が、山仕事で好んで腰弁当(ニ個)にしたとか。食べるとき、眼を見張るほど大きかったのが、その名の由来となる😁

    • @neu_historica
      @neu_historica  Рік тому +2

      コメントありがとうございます!
      そういう由来があったんですね。
      今後はこういった郷土料理も色々試してみようと思いました。

    • @user-Thunderbird2
      @user-Thunderbird2 Рік тому +2

      @@neu_historica 紀州名物数あれど。イチオシすれば、「🐳鯨の尾身」です。🤤いまや高級料理化、出回らない逸品デス!お試しアレ。

  • @investor-SOL
    @investor-SOL Місяць тому

    よくこんな優良物件仕入れてきましたね。廃墟マニアが釘付けになる物件だ。

  • @user-fz2zi4gn5b
    @user-fz2zi4gn5b Рік тому +7

    昔の人の一生育った土地に居るのが当たり前で教育より家ってずっと育ってたんだろうね…
    今は自由ですね
    情報社会だし、結婚しなくてもいいって時代ですね

  • @madrimex11
    @madrimex11 Рік тому +3

    今回も見応えのある動画でした。オカヤスさんが画面から消えた時、多分historicaさんを観ていて初めて、声を上げて笑ってしまいました^^;、、、ゴメンなさい。お怪我がなくてよかったです。友達が少なくて、もっと話し合える友がいてほしい、、という文章を書いた少年、今はどこかでおじいさんになってるのかなあ。。。なんて考えてしまいました。おやつ食レポも楽しかったですよ。

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 Рік тому +1

    山間部集落だけでなく、今はそこそこ人がいてロードサイドにポツポツ店があるようなところも油断してると今回の集落みたいに取材対象になってるかもしれないですね。

  • @user-cq9bp9rw9y
    @user-cq9bp9rw9y Рік тому +1

    便利な木の棒帰る時元の位置に戻しがちw

  • @kef108
    @kef108 Рік тому +6

    何時も見ていますよ お疲れさまです [追記] オカヤスさん 獣よけ鈴つけてね^^;

  • @user-zm9ef1xd3n
    @user-zm9ef1xd3n Рік тому +16

    昔は勉強したいという子供の気持ちを大人が気づいてあげられないというか潰されるというかまだまだ子供が労働力を背負わされる時代だと思うと泣きそうになりました。今の私達がいかに恵まれた環境でいるかを痛感します。立派な教員がいたのですね!僻地の教育の難しさを勉強しました。
    関係ないかもですが、オカヤスさん痩せられました?アゴがシュッってなっててカッコよくなりましたね😊お疲れさまでした(^-^ゞ

  • @user-mz2fh9kx3m
    @user-mz2fh9kx3m Рік тому +1

    ハハハ杖の祟りか❓杖のご加護か❓濡れた山道は気を付けて。女性の声のナレーションに当時の世情が解り面白く勉強させていただきました!

  • @user-lc4hb9ox7k
    @user-lc4hb9ox7k 5 місяців тому +1

    「田舎の村、集落」のイメージだと、映画やアニメや漫画の世界だと「小さな学校や駄菓子商店、駐在さんがウロウロしてる」な場面が必ず出てくるけど、本当の僻地は独立村ではなく「田舎町に付属する集落のそのまた集落」だったりする。だだっ広い田舎町に学校も無人交番も集約されてるから、集落にはなんにもない。マジで不気味です。

  • @user-iu1xo5xy3r
    @user-iu1xo5xy3r 11 місяців тому +2

    畝畑地区は完全に無人になってしまったのでしょうか。
    以前NHKで取材されていた野尻さん一家も遂に離村されてしまったのなら、時代の流れとはいえ寂しいです。

    • @user-iu1xo5xy3r
      @user-iu1xo5xy3r 11 місяців тому +1

      廃吊り橋については、村影弥太郎氏が2013年にHPに掲載したレポートにおいて、まだ落橋する前の橋の写真と、渡った先の集落に家屋が残されていることが記録されていました。

  • @ksnda4986
    @ksnda4986 Рік тому +4

    寒天と言う名のババゼリー
    おばあちゃんのくれたゼリーはだいたいコレ系統

  • @showflatkk.3288
    @showflatkk.3288 3 місяці тому

    洗濯機を運んだのも、そんな場所に電気が通ってるのもすごい

  • @user-vc5wy9zm9q
    @user-vc5wy9zm9q Рік тому +4

    お疲れ様でした!オカヤスさんが転倒直後にチャネル登録しました😅同じ匂いがする😢

  • @user-uo4cx3rg5l
    @user-uo4cx3rg5l Рік тому +3

    辞職峠って愛知にも岐阜にもありますよね
    そこも廃村になってるのかな?

    • @tokoname19790803
      @tokoname19790803 Рік тому +4

      愛知の辞職峠は最近だと余りに険し過ぎてエンジン死んだ車が出たとか云う話もあるみたいでそれくらいキツイ難所みたいですね、因みに愛知の辞職峠こと冨山村自体は2005年11月に豊根村と合併して冨山村自体は消滅していたりします。

  • @koba48jp
    @koba48jp Рік тому +4

    途中で出てきた死骸ですが、飼育されていた動物じゃなくて鹿の骨だと思います、山奥の廃村では鹿や猪の骨が転がっています。

    • @user-lr8sp6kf2o
      @user-lr8sp6kf2o Рік тому +3

      鹿の頭骨は眼窩輪を形成(目の穴は単体で独立)しているので動画に出てくる頭骨はイノシシのものだと思われます。
      口吻が長いのでkoba48jpさんの言う通り飼育されていた豚などでは無いと私も考えます。
      細かい指摘で申し訳ありません。

  • @hogohogehage
    @hogohogehage Рік тому +3

    バブル崩壊後ですか
    切ないですな

  • @bluefermata
    @bluefermata Рік тому +2

    電柱の「ワタカワ」は、熊野川水系の「和田川」のことでは?ただ、ウィキペディア、その他を当たった限りでは読み方は「ワダガワ」だったが。

  • @user-ec2mf1ks3o
    @user-ec2mf1ks3o Рік тому +5

    配信お疲れ様です😊
    学校跡は見応えありました。通知のサムネの滑り台🛝、校舎や門柱が残っているのは大きいですね。
    かまどのある学校跡って中々ないですよ。
    近くの民家は赴任された先生が住まわれたのかな。
    当時の生活の様子が窺えます。
    石垣、そして石階段もやっぱりすごかった‼️
    あれだけのものを残して山の中で生活を営んでいた人達が、インフラの整備や燃料の変化から故郷を去らねばならなかったのは、時代の変化とはいえやるせないですね。
    オカヤスさんのバックパック🎒はいよいよドラ○もんのポケット化してる。毎回取材先の名産品が入ってるのも👌こちらも楽しみです。
    これからもご安全に。

    • @neu_historica
      @neu_historica  Рік тому +1

      いつもありがとうございます!
      しっかり建物が残っている学校跡はなかなかお目に掛れないので貴重なものを見れて良かったです。

  • @anaisno1
    @anaisno1 Рік тому +3

    9:29の遊具は「雲梯」の中央部分では?

  • @user-pl4xw8jw6o
    @user-pl4xw8jw6o Рік тому +1

    大石氏が有能すぎる

  • @YM-kq1nbm
    @YM-kq1nbm Рік тому +14

    教育は本当に大切だと思う動画でした 親が無知故に平気で学校に行かなくていいと言えるのだから労働力確保なんて、おじろくおばさと変わらないじゃん 山村は下界から隔離されているから環境や思想が変化しても戦前のままなんでしょうね

  • @user-in2od4xm8x
    @user-in2od4xm8x 5 місяців тому

    なかなか自分では行くことが出来ないので、興味深く観させて頂きました。
    やり取りが楽しかったです😆

  • @morris.hanmiru
    @morris.hanmiru Рік тому +9

    用務員さんの家じゃないですか?
    今で言うと管理人さん

  • @user-qp8sj9il4u
    @user-qp8sj9il4u Рік тому +6

    転んだ ((´∀`))ケラケラ  あなた達のキャラ
    大好き 我が娘にチャンネル紹介します。

  • @user-excalibur777
    @user-excalibur777 Рік тому +2

    深夜に来て欲しい

  • @rukrukify
    @rukrukify Рік тому +1

    👍👍

  • @user-lw2mq6kv6u
    @user-lw2mq6kv6u Рік тому +2

    これが閉鎖村か...

  • @takibistmii9294
    @takibistmii9294 Рік тому +1

    ある会社の左遷された課長もこんな村に住んでたのかな‥

  • @762forest_railway
    @762forest_railway 5 місяців тому

    畝畑小学校は昭和51年に休校となり、平成5年に廃校となっている

  • @nabematic5943
    @nabematic5943 Рік тому +4

    オカヤスさんが消えた…

  • @heroster.1006
    @heroster.1006 Рік тому +3

    ダジャレ言わないで普通に報道して欲しい

  • @morris.hanmiru
    @morris.hanmiru Рік тому +6

    ゴムの靴ひも 楽でいいですよ

  • @user-pp7pkind
    @user-pp7pkind Рік тому +1

    アパッチ野球軍の村みたい。

  • @user-jt4tn3hd9s
    @user-jt4tn3hd9s Рік тому +1

    地図が山ばっかりでわからんかったのでもう少し遠景で見せてほしいと思いました。まあ実在所を知った所で、ってのもあるのでスルーされてもいいと思いますが。。。

  • @user-uz9hk1sl6j
    @user-uz9hk1sl6j Місяць тому

    びっくりしたよ~😃気を付けてねぇ(〝⌒∇⌒〝)

  • @user-xb5sr4qn7j
    @user-xb5sr4qn7j Рік тому +1

    山の住人がいなくなり山が荒れ土砂崩れ洪水被害が増え魚介類の生産にも悪影響を及ぼすのが文明の機器
    文化を大切にし無いから滅びゆくのです 大型スーパー誘致して商店街が衰退し人口減少をする市町村が増えるのです 工業品生産工場を誘致して活性化を目ざす市町村が少なすぎるのです