【極寒住宅】これから新築建てる人は見て!寒くなる家の特徴を徹底的に解説します!!
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 動画をご覧いただき、ありがとうございます!
職人社長の平松です🏠🌳
今回の動画は、寒くなる家の特徴についてお話ししました!
是非最後までご覧ください!
↓全国展開MAP付き!職人社長のホームページ🏡↓
syokunin-syach...
同ホームページでは、住宅に必要な情報や、記事などを共有致します。
住宅によくあるトラブルや家づくりする上で、大事な資金計画書など、
役立つ情報が無料で見ることができます。
⭐️待望の新刊!2冊目書籍のご予約リンクはコチラ⭐️
タイトル:住んでよかった家
価格:1,760円(税込)
↓↓
www.hiramatsu-...
※Amazonにてご予約承っております!!
書籍の概要について🏠
タイトル:住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方
発売日;12月28日(木)
価格:1,760円(税込)
amzn.asia/d/bM...
※Amazonにて好評発売中です!
「住まい大全」書店購入豪華特典は下のURLから受け取れます!
sp4.work/cp/hi...
静岡県で建築予定の方向けのイベント一覧
www.hiramatsu-...
いつもお問い合わせありがとうございます!
特典の受取りは、以下のURLからLINE再登録をお願いしております。
お手数ですがご確認よろしくお願いします。
【職人社長とLINEでお友達になりませんか?🔨🏡】
家づくりの悩みをマルッと解決できる特典をお届けしています☺️✨
※既に登録済みの方も再登録で新しい特典が受け取れます!
🏠「注文住宅・完全版!【家づくり大百科】」
🏠「あなたの削るべき部分が一発でわかる!【住宅コスト算出シート】」
🏠「その設備本当に必要?【住宅設備チェックシート】」
🏠「空気がおいしい家になる【WB工法】機能説明」
🏠「どんな平屋が自分の暮らし方にマッチしているかわかる!【平屋チェックシート】」
お友達限定で配信中!
↓実際に職人社長にご相談できるチャンス⁉︎✨↓
syokunin-syach...
=======
このチャンネルでは、建築歴23年の家づくりのプロが、家づくりで失敗しない・後悔しないための情報をわかりやすく発信していきます!プロしか知らない裏情報なども紹介していくので是非チャンネル登録よろしくお願いします。
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
/ @hiramatsukenchiku
=======
◆これ1本見れば注文住宅の進め方がわかる完全版動画🏠
家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかりやすく教えます!これだけ見れば安心して家が建てられる!【注文住宅】
→ • 家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかり...
【他SNSでも住まいの情報やルームツアーを配信中👀】
🌳Instagram
→ / hiramatsu__kenchiku
🌳Twitter
→ / hirama2kenchiku
▼平松建築HP
www.hiramatsu-...
■現在開催中のイベント
www.hiramatsu-...
■資料請求
www.hiramatsu-....
■ルームツアー動画
ua-cam.com/users/pl....
■各種お問い合わせはこちら
www.hiramatsu-....
=====
🏠職人社長 平松明展(ひらまつ あきのぶ)ってどんな人?🌳
1980年、静岡県 磐田市生まれ。19歳から大工として10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。
省エネで健康な住まいを学びにドイツへ家づくりの勉強にいく。地震が起これば現地へ取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家づくりを判断し静岡県西部にあった家づくりを日々研究し続けている。住宅歴22年。
■著書
『住まい大全』
amzn.asia/d/bM...
▶︎お仕事の依頼はこちら
→work@hiramatsukenchiku.net
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #寒い
今流行りなのか南傾斜一枚の屋根に太陽光発電の家が我が家の前に建ったけど南に三階建が建った感じです。周りにどんな家が立つのか分からないから冬に暖かい家難しいですね。
我が家の3年前に建てた新築は南側が長い長方形ですが、隣(南側)に家があるので冬は一階に陽が入りづらく、雪国と相まって寒いです。一応全館空調の熱交換システムですが効果の程は?です。換気はされてると思いますが逆にどこからか風が来る感じもします。吹き抜けにシーリングファンがある関係もありますが。一応長期優良住宅なので、性能的には悪くないと思います。夏はすぐにエアコンが効いて涼しいのですが、冬は寒いといった感じです。夏涼しくて冬は温かいなんて可能なのか疑問です。
長期優良住宅でも、間取りや周辺環境で寒暖差が大きくなってしまうことがありますね。
断熱と言えば忘れてはならないのがエコキュートです。
冬のエコキュートの電気代が約1/3を超えます。春秋は半分くらいの電気代を締めてます。
エコキュートの設置場所、室外機の風向、エコキュートの断熱等にも注力するとよりお得なお家になると思います。
エコキュートの設置場所も、設計段階で検討すべきですね。
動画でエコキュートを家の中につけているお家ありました。スペースに余裕があるからできるんでしょうね。
注文住宅にはできないのですが、建売の家を買おうと思っているので、参考にします!
第1種換気、3種の比較で、質問なのですが、第1種の設備投資額と冷暖房のランニングコストを費用対効果は、長い目で見ると大分変わってきますか?
あと、熱交換器の清掃や、熱交換器があるが故に、本来の理想的な計画換気の通り道を犠牲にしたりとかあるのでしょうか?まだまだ一般的ではない印象で情報も少ないですが、非常に興味があります。
勝手口や掃き出し窓とかを考えた時に、周辺環境を考慮するのは重要です…百万ドルの景色が楽しめるのであれば、効果は爆上がり🎉ですが、通りに面していて周囲からの目線や防犯性が気になる場合や風当たりの強い面等も、最低の設備に成り下がり…今は窓が少なくても明るい部屋は創れると思いますし、生涯の光熱費が削減できます。生涯の防犯性能も高く出来ますね…何より初期コスト削減できますし、当然繰り返される地震による耐震性能も向上すると思います…住宅メーカーのセールスマンが良く言う、必要耐力壁の面積が確保されていれば、何処に窓を開けても耐震性能には影響ない…と言うのは、過信してはいけません…繰り返される地震によって耐震性能が落ちるのは、職人社長さんの動画によって明らかです👍✨
窓の配置は、耐震性や防犯性も考慮することが大切ですね。
窓は無駄につけないほうがいいってことですが、法律の面での窓について知りたいです。減らしたいけど付けなければいけない部分とか。
窓の設置には、採光や換気を確保するための法律上の基準がありますよ。
南東間口の長方形の土地の場合、リビング(掃き出し窓)はどの位置がオススメですか?
できるだけ人目につかない位置が良いんですが、間口と反対の北西が無難でしょうか?
北西は夏暑くなるのでおすすめしません。南に窓をつけてプライバシーが保たれるように植栽やフェンスなど検討してみてはいかがでしょうか?
コメント失礼します。西側接道、80坪ほぼ正方形の長方形のところで迷っています。分譲地です!周りに建物ありですし、日当たりなどとても気になります。他検討すべきですかね…?
プランで日当たり配慮して作ってみたらどうでしょうか?パッシブデザインの考えを取り入れるといいと思います^_^
雪国なんであまり日射取得は関係ないんですよね(|||´Д`)
寒い時は曇りか雪なんで(|||´Д`)
雪国は日射取得よりも断熱性能が重要になりますね。
模型をつかって説明されるのであれば、社長さん自分に向けるのではなく、カメラに向けて説明された方がわかりやすいですよ。
ご意見ありがとうございます。今後の動画作成に参考にさせていただきます。
WB工法とSW工法は、どちらが性能よいですか?
SW工法からWB工法に乗り換えている工務店さんもいらっしゃいます。機械的に解決るするならSW工法。自然に解決するならWB工法。ここに大きな違いがあります。自然はただなのでコスパがとても良いです(^^)
@
返信ありがとうございます。
いつも、動画を、拝見し、いろいろ考えさせられます。
近隣に、WB工法を売りにしている工務店さんがないようで…
SW工法の工務店さんにお願いをしています。
小さい平屋ですが、
窓も少なくし、気密計算を念入りして、
GX志向型の
補助金申請を取れるように、工務店さんが、
試行錯誤してくださってます。
後々のメンテナンスコストが、気になりますが、
太陽光パネルも載せる予定のため、
少しは,燃費がよくなるかな?と思ってます。
今後も、動画を参考にさせていただきます!