Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
暴力的?快速の速さ。愛環はやはり単線区間が足を引っ張ったでしょう。
リクエストしていた区間だったのでありがとうございました!関東在住のため東海圏の鉄道が分からず、全国路線図を見て思いついた区間だったのですが、乗り換え案内で調べて愛環に速達列車が無かったことが判明した時はちょっとびっくりしましたね。
やはり瀬戸市着くらいが互角になりそうですね
1:22安城市民が怒るイントネーション!
大垣・桑名間を養老鉄道VS東海道本線+関西本線での対決を見たいです。
料金のこと考えるなら養老鉄道一択ですが、乗り換え考慮すると案外いい勝負になりそう?
関西本線の必殺技「列車行き違いで運転停車」が勝敗を左右しますね。
中央西線の快速の停車駅35年前(通過駅7駅) 現在(通過駅4駅)名古屋 名古屋千種 金山大曽根 鶴舞春日井 千種高蔵寺 大曽根多治見 勝川 春日井 高蔵寺 多治見多治見以降中津川まで各駅停車もう快速の意味が無い一時期区間快速があったが待避駅が少ないので意味が無く無くなりました。待避所がある駅「名古屋方面は多治見と新守山駅・多治見方面は新守山駅と神領駅と多治見」
岡崎~高蔵寺をめぐるこの2ルートで「環状」は形成されています。そして、多治見までついでに乗ってしまう軽率さから考えるに、投稿主さんは撮影日、青空フリーきっぷを使っていますね。
今度は、大曽根→新瀬戸(瀬戸市)を名鉄VSJR+愛環で!
急がば回れ…典型例みたいな…
時は金なり…
今回も楽しかったです!普通電車対決ならもしかしたら愛環が?そんなことはないかもですが!いつもお疲れ様です!おかげさまでまもなく1000人目前まで来ました!これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます。動画みました。愛環を応援していたので、勝つか負けるかハラハラしました。
個人的に気になっていた区間だったので、収録していただけてうれしいです。それにしてもJRは速すぎる。エンディングのBGMが良いですね。このBGMは本格的に2画面同時再生シリーズをやりだしたころから使い続けているとはおもいますが、このBGMできれいに終わったほうが、僕個人としては良いとおもいます。
私、多治見出身です。企画していただきましてデラ嬉しいです。
ホントに中央線って高蔵寺過ぎると突然ド田舎になるよな。
ですよね✨因みに、私は多治見出身です。
福知山線の宝塚 山陰本線の嵯峨嵐山 中央本線の高尾と同じ
岐阜県民を馬鹿にするな!w
@@バカ-n8d 何処の町なの?地元が同じだから多分バッティングしているけど
愛環の場合、全線複線化するか複線区間が半分以上あったらわからないと思います。
昔は中央線の高蔵寺経由で岡崎ゆき、ありましたね。側面の方向幕が「岡崎(高蔵寺まわり)」になってたと思います。
参考になりました。ありがとー!!
愛知環状鉄道と中央線は直通運転をしていました。一番ピークなのが、愛知万博の時で、名古屋から10両編成で八草まで乗り入れ、一度引き上げたあと、再び名古屋行として、走って行きました。以上
これだとJRが普通で乗り換えでも早そうですね。地図を見て思ったのですが名鉄の上小田井から豊田の対決はどうでしょうか 犬山線から豊橋方面の急行は無いので途中で特急で乗り換えて行く方法になりますが将来、知立駅が高架された時の名古屋から豊田の特急の参考したいので
それは、ない。名古屋以南の各停は圧倒的遅さだから。。。
愛環は45km以上は特例で安くしているが、特例がない場合はJRと大差なくなる事が大きいかと。愛知環状鉄道はJR化と全線複線化して、三河豊田駅、四郷駅、瀬戸市駅を島式2面4線化して三河豊田駅から名古屋駅までの速達性を上げるべきかと。後は城北線JR化と電化、関西本線複線化。名古屋地区の特定電車区間導入して名古屋都市圏の鉄道を強化する方向に行くべきだと思います。その場合は東海道線は大垣〜豊橋までは普通列車増発と貨客分離の意味合いから複々線化は必須だが。
「淀屋橋〜びわ湖浜大津」を「洛楽で三条乗継」と「御堂筋線で梅田へ出て新快速から大津へ出てバス」というのも見てみたいです。
名古屋〜甲府まで中央線しなの&あずさVS新幹線ひかり&ふじかわで対決おねがいします
愛環内に快速を走らせた方がやはりいいと思うのと、もう一つに単線の行き違いの交換の問題があると思う。参考になるのが東武の野田線とかではないのかな?新豊田ー瀬戸市だけでも完全複線化すれば。快速は高蔵寺ー瀬戸市ー(瀬戸口)ー八草ー(梅坪)ー新豊田ー三河豊田ー中岡崎ー岡崎ぐらいでしょう。
一度名古屋から高蔵寺、岡崎方面の乗り鉄一周旅行もありかも?当然逆ルートも!
三河エリア~春日井・多治見方面の移動だと名古屋を避けられるルートであるため、時間がかかってもこのルートは重宝します。愛環だとトヨタ休業日は大抵空いていますし
愛環は複線用地持っていても一部区間除き単線だから遅いところがある
早く着き過ぎたので急遽延長戦突入w
関東勢ですが、リクエストです。名城線一周(名古屋市営地下鉄)vs山手線一周(JR東日本)2020年5月のダイヤ改正で名城線の一周の所要時間が60分になったそうなので、ならば山手線と良い勝負になるのでは?と思いリクエストしました。状況が状況なので、もし落ち着いたら検証してほしいです!
快速が偉大過ぎる事を伝えたい動画!!
八草まで行かないと予想したけど、少しだけ越えていきましたね。
おおっ!極個人的な話ですが、2019年春まで、通勤でJRは大府~岡崎、さらに愛環は岡崎~三河豊田まで利用していましたので、JRも愛環も車窓の景色が懐かしいです(^.^;
愛環沿線民ですが予想通りでしたね…()
中岡崎(岡崎公園前)〜高蔵寺なら愛環が名鉄+JRに圧勝!
愛知県つながりで、勝川~枇杷島(JRvsTKJ)はどうなるんだろう?少し気になります。
TOYOTAという「太客」を抱えて、「第三セクターの優等生」となった愛環!複線化完成→快速列車の新設となれば、三河~東濃のバイパス路線として更なる発展が期待できます?
リクエストです。もちろん情勢を鑑みてではありますが、来阪時には新大阪⇄久宝寺(おおさか東線vs大和路&一駅東海道、方向任意)をお願いします。
愛環線は〜高規格仕上げの為、フル複線&曲線区間等を高速化(タイタンパー導入や枕木ピッチを縮小)し、通常の普通の時短化や朝、夕の「快速(利用客の少ない駅を通過)」する新ダイヤの作成も有り❓まぁ、後はフロント次第ですが、期待したいですネ〜☀
新快速が安城に着いた時点で勝負が分かってしまった… 愛環,上手いこと快速運転して化けないかな?
きっと、静岡地区と同じで快速系を設定すると通過駅の苦情しか生まないのかも。それと、快速系にばかり乗客が集中してしまう問題もあるかも。そもそも、愛環も岡崎〜高蔵寺なんていう輸送は想定してないだろうね。
それよりはまず、複線化完成が先決でしょう…。TOYOTAという「太客」だけでは不十分、観光需要掘り起こしが肝要と思われますが⁉️
早く観れた!
名古屋駅乗り換えなら、接戦だった気がしますね。
せっかくだから中津川まで行きましょう。
東海道線の安城ぐらいでもう勝負がついてた感じ。
最初どういう対戦条件かと思ってしまいました。オール普通列車でいい勝負ってところですかね。
愛環に限らず各駅停車は遅いよ。駅間距離が長くて駅間を120km/h出すなら別ですが。
仙台➡️新潟WE ライナー(高速バス)新幹線(東北新幹線+ 上越新幹線)各駅タイプ はどうでしょうか。
なんちゅう差…。車窓のスピードも全然違う。環状は快速の需要は無い…か。
大学時代、一時期 蒲郡~高蔵寺まで 通ってたので、どうなるかは、知ってました。30年以上、時間差は変わってないですね。
さすがJR早すぎる
多治見ー岐阜を太多線・高山本線直通列車vs中央線快速+東海道線快速なんてどうでしょう。
それ、高校の時にやったことありますよ🎵
JRが50分位、愛環は65分位かなと思って見てたけどまぁまぁ合ってた愛環は岡崎駅の所以外踏切がないし、人身事故も滅多にないので迂回ルートの定時性としては優秀
新作動画まってました
忙しい人のための到着列車15:5318:42
愛知環状鉄道ってこんなにおそいの?僕のイメージの逆?速そうに見えたけど
そういえば、かつて岡崎発愛環、高蔵寺経由の名古屋行普通があったのですが...
枇杷島〜勝川も城北線に圧勝する東海さん岡崎〜高蔵寺も愛環に圧勝だったかー!東海東海道線快速系強し!それに対抗する名鉄特急系はなかなかヤルなぁところで、鉄道系チャンネルはダイヤ、車両、駅が中心だと思います。自動車通勤してる身としては駅近くの踏切の遮断時間の長さに発狂しそうになります。 駅近くの踏切の停車列車、通過列車でどの程度違うのか、遮断開始のトリガーは何か、そんな検証動画があってもいいなーと思いました。
愛知環状鉄道は快速の需要がないのかな?
やっぱ新快速どちゃクソ速ぇないや、でら速いじゃんね。
愛環は24年前に一度乗った。
奈良と和歌山間を桜井線・和歌山線直通の普通電車と大和路快速・紀州路快速で。もちろん快速のほうが圧倒的に速いので、ハンデとして大阪環状線を一周してもらいます。
ハンデつけるくらいだったら高田駅から普通和歌山行と朝夕の快速JR難波行に乗り天王寺で紀州路快速に乗るのと比べてはどうでしょうか?
名古屋側の中央線もちゃんと快速あるんだな笑多治見が中央東線で言うところの高尾?
どちらかというと中津川かな?
学生時代に利用してましたよ。
神領=豊田多治見=八王子瑞浪=高尾中津川=大月
中部も近畿も新快速は速いんだなぁ😃距離短いですが中百舌鳥→なんば南海高野線各駅停車と大阪メトロ御堂筋線をお願いいたします🙇
南海側は、緩急接続と通過待ちなしの各駅停車じゃないと勝負にならない
あるいは準急じゃないと無理
毎日中央線と東海道線使ってるけどほんとに中央線の快速は意味ないなぁ、昔は鶴舞と春日井を通過してたんだよなあ
快速の停車駅は名古屋→金山→千種→大曽根→春日井→高蔵寺でいいと思う
@@ギガス-s2l 今や春日井の中心は勝川周辺だから春日井駅スルーが正解ですね
大曽根、千種、鶴舞、金山、名古屋、全て地下鉄と接続する重要な駅なので、中央線利用者は分散されて名古屋駅や金山駅に集中しません。大曽根や千種でも沢山降りるので金山や名古屋駅に着くころにはガラガラになっていたりします。遠距離移動重視の東海道線と違って、中央線の春日井以西は近距離移動重視の地下鉄的な機能になっていると言えます。
環状鉄道を勝たせるには、大曽根でゆとりーとラインに乗るか城北線を使うかか。名鉄にも瓢箪山があるんだな
宮原さんへ私は東大阪市在住ですが。あなたも近鉄奈良線沿線にお住まいのようですね。
仮に中央線が快速ではなく普通各駅乗車ではどうなる?多分それでもJRが勝利しそうな気配!
愛知環状鉄道って環状ちゃうん!?大阪環状線とややこしなー
元は環状線にする計画があったから愛知環状鉄道なんですよ。
@@ネントール なるほど。いっぽう,地下鉄名城線は環状運転してるんですね~。勉強になりました。笑
山田太郎 さん返答ありがとうございます。天下の豊田があるのに黒字のはずだから3セクなのに頑張っているほうです。私は乗ったことありませんがねw
山田太郎 さん名城線は名古屋環状線にすれば分かりやすいかもですが、名古屋で環状線と言えば国道302号か名古屋第二環状自動車道が出てくると個人的には思うので難しいです。
@@ネントール こちらこそ,ご返信ありがとうございます。愛知はトヨタがありましたね。。。様々なところで大阪とは都市構造に大きな違いがありますね。とても面白いです。またコロナが落ち着いたらそちらを訪れ,愛知環状鉄道と名城線に乗ってみたいです(笑)
乗り換えありならこういうのはどうでしょうか?天王寺~河内長野JR+南海急行vs近鉄準急また放射線繋がりで新松戸~東京(大手町)武蔵野+京葉線vs常磐緩行+千代田線検討よろしくお願いします
天王寺〜河内長野間では、JR+南海区間急行vs近鉄急行じゃないといい勝負にはならない
JR東海が速いというより、愛知環状鉄道が遅すぎる。普通どうしの対決でも、乗車時間だけならJRの僅差負け(普通は運行本数が少ないため、長時間の乗り換え待ち時間が発生しそう)という結果に落ち着くんじゃないか?
関東のひと?東海の普通のショボさなめないほうがいいぞ。待避時間だけで、刈谷で10分、共和で7分。安城は朝ラッシュのみ待避あり、何分かは忘れた。当たり前だけど全駅停車。愛環の圧勝だね。
通勤客はJRルートのほうが多い気がする。
乗り換え有りなら名鉄新可児(準急直通)→名鉄名古屋可児→多治見(中央線快速)→名古屋可児→美濃太田(ワイドビューひだ利用)→名古屋3画面同時再生リクエストしたいです条件が合う列車なら良い勝負できると思います逆に言えば乗り換えが悪いと大差で勝負にならないと思いますがこういう限られた乗り換え条件の比較は駄目ですか
JR対御堂筋線お願いします❗️
東海オンエアのホームグラウンド!!
東海道線部分を新快速使わないとどうなりますかね?
完全じゃないにしろ、負ける可能性は多少あります。以上
横浜から川越までFライナーが早いか、湘南新宿ラインと埼京線どっちが早いか検証お願いします。
お願いします東京メトロ東西線と総武線やってください西船橋から中野までです
今回も楽しかったです。個人的にみてみたいのが名古屋→豊田市a.名鉄本線+三河線b.地下鉄東山線+鶴舞線(名鉄直通)ですけど、地下鉄区間は混雑するし真っ暗なのでLCDくらいしか情報がなくなるので、動画には向かないですかね。
上小田井から豊田市の方はロングシートだし地下だから退屈だった。
名古屋から豊田市ならまず金山にいってそのあと中央線に乗って鶴舞にいったあと鶴舞線で豊田市までいくのが一番はやいかな?
改めて見ると、愛知環状鉄道って天下の「トヨタ王国」を縦断しているのですね(^^♪
結果は♫楽しみです\(^o^)/
愛環のが流石に速いと思ったら想像の3倍遅かったヤフーの路線案内で調べてみたら乗り換え少しゆっくりだと乗り換え10分で1時間ちょうど少し急いでだと乗り換え4分で動画と同じ時間だったから愛環が遅すぎた
豊田市~地下鉄愛環JR金山をやっても多分岡崎金山だと速いだろうな(笑)
中央線は普通でもいいんじゃない??
福島(東北本線、大阪環状線)と郡山(東北本線、大和路線)間をリクエストしたいです。
高蔵寺といえばガチ◯モのymk311さんを思い出すw
一部単線がある愛知環状鉄道。もし全区間複線だったら5分以上は早くなるのですがね。(対向列車行き違い時間等を含めた時間)(それまでの需要があるのかがわかりませんがね)
画面の流れ方が違いすぎて草
流石東海道線の快速群はすごいですね!ただ、中央線は211系のロング率が高いので、その点は愛環の方がいいかもしれないですね
愛環もボックスかロングだから対して違わないよ
愛知版・急がば回れ
そういやなんで側面展望なんだろうか
愛環は全区間は乗ったことがないですな。
これはあの時の撮影かな?
岡多線…?
新木場川越で有楽町線東武東上線各駅とりんかい線埼京線川越線通勤快速で勝負させてください
東海道本線を各停で行くとどうなる?
これ、新快速じゃなくて、快速だったら面白そうです。快速+快速VS愛環でやってみて欲しいです
でも共和の停車か通過かの違いだからどっちにせよ愛環は勝てんよ
普通同士ならさすがに愛知環状鉄道勝てるかな?
金山乗り換えより名古屋乗り換えだとどうだろう❓
@@若林正浩-n3c 面倒くさいだけじゃんw
@@若林正浩-n3c いい勝負になるかもな
暴力的?快速の速さ。愛環はやはり単線区間が足を引っ張ったでしょう。
リクエストしていた区間だったのでありがとうございました!
関東在住のため東海圏の鉄道が分からず、全国路線図を見て思いついた区間だったのですが、乗り換え案内で調べて愛環に速達列車が無かったことが判明した時はちょっとびっくりしましたね。
やはり瀬戸市着くらいが互角になりそうですね
1:22安城市民が怒るイントネーション!
大垣・桑名間を養老鉄道VS東海道本線+関西本線での対決を見たいです。
料金のこと考えるなら養老鉄道一択ですが、乗り換え考慮すると案外いい勝負になりそう?
関西本線の必殺技「列車行き違いで運転停車」が勝敗を左右しますね。
中央西線の快速の停車駅
35年前(通過駅7駅) 現在(通過駅4駅)
名古屋 名古屋
千種 金山
大曽根 鶴舞
春日井 千種
高蔵寺 大曽根
多治見 勝川
春日井
高蔵寺
多治見
多治見以降中津川まで各駅停車
もう快速の意味が無い
一時期区間快速があったが待避駅が少ないので意味が無く無くなりました。
待避所がある駅「名古屋方面は多治見と新守山駅・多治見方面は新守山駅と神領駅と多治見」
岡崎~高蔵寺をめぐるこの2ルートで「環状」は形成されています。
そして、多治見までついでに乗ってしまう軽率さから考えるに、投稿主さんは撮影日、青空フリーきっぷを使っていますね。
今度は、大曽根→新瀬戸(瀬戸市)を名鉄VSJR+愛環で!
急がば回れ…典型例みたいな…
時は金なり…
今回も楽しかったです!
普通電車対決ならもしかしたら愛環が?そんなことはないかもですが!
いつもお疲れ様です!
おかげさまでまもなく1000人目前まで来ました!
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございます。動画みました。愛環を応援していたので、勝つか負けるかハラハラしました。
個人的に気になっていた区間だったので、収録していただけてうれしいです。それにしてもJRは速すぎる。エンディングのBGMが良いですね。このBGMは本格的に2画面同時再生シリーズをやりだしたころから使い続けているとはおもいますが、このBGMできれいに終わったほうが、僕個人としては良いとおもいます。
私、多治見出身です。
企画していただきましてデラ嬉しいです。
ホントに中央線って高蔵寺過ぎると突然ド田舎になるよな。
ですよね✨
因みに、私は多治見出身です。
福知山線の宝塚 山陰本線の嵯峨嵐山 中央本線の高尾と同じ
岐阜県民を馬鹿にするな!w
@@バカ-n8d
何処の町なの?
地元が同じだから多分バッティングしているけど
愛環の場合、全線複線化するか複線区間が半分以上あったらわからないと思います。
昔は中央線の高蔵寺経由で岡崎ゆき、ありましたね。
側面の方向幕が「岡崎(高蔵寺まわり)」になってたと思います。
参考になりました。
ありがとー!!
愛知環状鉄道と中央線は直通運転をしていました。一番ピークなのが、愛知万博の時で、名古屋から10両編成で八草まで乗り入れ、一度引き上げたあと、再び名古屋行として、走って行きました。以上
これだとJRが普通で乗り換えでも早そうですね。地図を見て思ったのですが名鉄の上小田井から豊田の対決はどうでしょうか 犬山線から豊橋方面の急行は無いので途中で特急で乗り換えて行く方法になりますが
将来、知立駅が高架された時の名古屋から豊田の特急の参考したいので
それは、ない。
名古屋以南の各停は圧倒的遅さだから。。。
愛環は45km以上は特例で安くしているが、特例がない場合はJRと大差なくなる事が大きいかと。
愛知環状鉄道はJR化と全線複線化して、三河豊田駅、四郷駅、瀬戸市駅を島式2面4線化して三河豊田駅から名古屋駅までの速達性を上げるべきかと。
後は城北線JR化と電化、関西本線複線化。
名古屋地区の特定電車区間導入して名古屋都市圏の鉄道を強化する方向に行くべきだと思います。
その場合は東海道線は大垣〜豊橋までは普通列車増発と貨客分離の意味合いから複々線化は必須だが。
「淀屋橋〜びわ湖浜大津」を「洛楽で三条乗継」と「御堂筋線で梅田へ出て新快速から大津へ出てバス」というのも見てみたいです。
名古屋〜甲府まで中央線しなの&あずさVS新幹線ひかり&ふじかわで対決おねがいします
愛環内に快速を走らせた方がやはりいいと思うのと、もう一つに単線の行き違いの交換の問題があると思う。参考になるのが東武の野田線とかではないのかな?
新豊田ー瀬戸市だけでも完全複線化すれば。
快速は
高蔵寺ー瀬戸市ー(瀬戸口)ー八草ー(梅坪)ー新豊田ー三河豊田ー中岡崎ー岡崎ぐらいでしょう。
一度名古屋から高蔵寺、岡崎方面の乗り鉄一周旅行もありかも?当然逆ルートも!
三河エリア~春日井・多治見方面の移動だと名古屋を避けられるルートであるため、時間がかかってもこのルートは重宝します。
愛環だとトヨタ休業日は大抵空いていますし
愛環は複線用地持っていても一部区間除き単線だから遅いところがある
早く着き過ぎたので急遽延長戦突入w
関東勢ですが、リクエストです。
名城線一周(名古屋市営地下鉄)
vs山手線一周(JR東日本)
2020年5月のダイヤ改正で名城線の一周の所要時間が60分になったそうなので、ならば山手線と良い勝負になるのでは?と思いリクエストしました。
状況が状況なので、もし落ち着いたら検証してほしいです!
快速が偉大過ぎる事を伝えたい動画!!
八草まで行かないと予想したけど、少しだけ越えていきましたね。
おおっ!極個人的な話ですが、2019年春まで、通勤でJRは大府~岡崎、さらに愛環は岡崎~三河豊田まで利用していましたので、JRも愛環も車窓の景色が懐かしいです(^.^;
愛環沿線民ですが予想通りでしたね…()
中岡崎(岡崎公園前)〜高蔵寺なら愛環が名鉄+JRに圧勝!
愛知県つながりで、勝川~枇杷島(JRvsTKJ)はどうなるんだろう?少し気になります。
TOYOTAという「太客」を抱えて、「第三セクターの優等生」となった愛環!複線化完成→快速列車の新設となれば、三河~東濃のバイパス路線として更なる発展が期待できます?
リクエストです。
もちろん情勢を鑑みてではありますが、来阪時には新大阪⇄久宝寺(おおさか東線vs大和路&一駅東海道、方向任意)をお願いします。
愛環線は〜高規格仕上げの為、フル複線&曲線区間等を高速化(タイタンパー導入や枕木ピッチを縮小)し、通常の普通の時短化や朝、夕の「快速(利用客の少ない駅を通過)」する新ダイヤの作成も有り❓まぁ、後はフロント次第ですが、期待したいですネ〜☀
新快速が安城に着いた時点で勝負が分かってしまった…
愛環,上手いこと快速運転して化けないかな?
きっと、静岡地区と同じで快速系を設定すると通過駅の苦情しか生まないのかも。
それと、快速系にばかり乗客が集中してしまう問題もあるかも。
そもそも、愛環も岡崎〜高蔵寺なんていう輸送は想定してないだろうね。
それよりはまず、複線化完成が先決でしょう…。
TOYOTAという「太客」だけでは不十分、観光需要掘り起こしが肝要と思われますが⁉️
早く観れた!
名古屋駅乗り換えなら、接戦だった気がしますね。
せっかくだから中津川まで行きましょう。
東海道線の安城ぐらいでもう勝負がついてた感じ。
最初どういう対戦条件かと思ってしまいました。
オール普通列車でいい勝負ってところですかね。
愛環に限らず各駅停車は遅いよ。
駅間距離が長くて駅間を120km/h出すなら別ですが。
仙台➡️新潟
WE ライナー(高速バス)
新幹線(東北新幹線+ 上越新幹線)各駅タイプ
はどうでしょうか。
なんちゅう差…。車窓のスピードも全然違う。環状は快速の需要は無い…か。
大学時代、一時期 蒲郡~高蔵寺まで 通ってたので、どうなるかは、知ってました。30年以上、時間差は変わってないですね。
さすがJR早すぎる
多治見ー岐阜を太多線・高山本線直通列車vs中央線快速+東海道線快速なんてどうでしょう。
それ、高校の時にやったことありますよ🎵
JRが50分位、愛環は65分位かなと思って見てたけどまぁまぁ合ってた
愛環は岡崎駅の所以外踏切がないし、人身事故も滅多にないので迂回ルートの定時性としては優秀
新作動画まってました
忙しい人のための到着列車
15:53
18:42
愛知環状鉄道ってこんなにおそいの?僕のイメージの逆?速そうに見えたけど
そういえば、かつて岡崎発愛環、高蔵寺経由の名古屋行普通があったのですが...
枇杷島〜勝川も城北線に圧勝する東海さん
岡崎〜高蔵寺も愛環に圧勝だったかー!東海東海道線快速系強し!
それに対抗する名鉄特急系はなかなかヤルなぁ
ところで、鉄道系チャンネルはダイヤ、車両、駅が中心だと思います。
自動車通勤してる身としては駅近くの踏切の遮断時間の長さに発狂しそうになります。
駅近くの踏切の停車列車、通過列車でどの程度違うのか、遮断開始のトリガーは何か、そんな検証動画があってもいいなーと思いました。
愛知環状鉄道は快速の需要がないのかな?
やっぱ新快速どちゃクソ速ぇな
いや、
でら速いじゃんね。
愛環は24年前に一度乗った。
奈良と和歌山間を桜井線・和歌山線直通の普通電車と大和路快速・紀州路快速で。もちろん快速のほうが圧倒的に速いので、ハンデとして大阪環状線を一周してもらいます。
ハンデつけるくらいだったら高田駅から普通和歌山行と朝夕の快速JR難波行に乗り天王寺で紀州路快速に乗るのと比べてはどうでしょうか?
名古屋側の中央線もちゃんと快速あるんだな笑多治見が中央東線で言うところの高尾?
どちらかというと中津川かな?
学生時代に利用してましたよ。
神領=豊田
多治見=八王子
瑞浪=高尾
中津川=大月
中部も近畿も新快速は速いんだなぁ😃
距離短いですが
中百舌鳥→なんば
南海高野線各駅停車と大阪メトロ御堂筋線をお願いいたします🙇
南海側は、緩急接続と通過待ちなしの各駅停車じゃないと勝負にならない
あるいは準急じゃないと無理
毎日中央線と東海道線使ってるけどほんとに中央線の快速は意味ないなぁ、昔は鶴舞と春日井を通過してたんだよなあ
快速の停車駅は
名古屋→金山→千種→大曽根→春日井→高蔵寺でいいと思う
@@ギガス-s2l 今や春日井の中心は勝川周辺だから春日井駅スルーが正解ですね
大曽根、千種、鶴舞、金山、名古屋、全て地下鉄と接続する重要な駅なので、中央線利用者は分散されて名古屋駅や金山駅に集中しません。
大曽根や千種でも沢山降りるので金山や名古屋駅に着くころにはガラガラになっていたりします。
遠距離移動重視の東海道線と違って、中央線の春日井以西は近距離移動重視の地下鉄的な機能になっていると言えます。
環状鉄道を勝たせるには、大曽根でゆとりーとラインに乗るか城北線を使うかか。名鉄にも瓢箪山があるんだな
宮原さんへ私は東大阪市在住ですが。あなたも近鉄奈良線沿線にお住まいのようですね。
仮に中央線が快速ではなく普通各駅乗車ではどうなる?
多分それでもJRが勝利しそうな気配!
愛知環状鉄道って環状ちゃうん!?
大阪環状線とややこしなー
元は環状線にする計画があったから愛知環状鉄道なんですよ。
@@ネントール なるほど。
いっぽう,地下鉄名城線は環状運転してるんですね~。勉強になりました。笑
山田太郎 さん
返答ありがとうございます。
天下の豊田があるのに黒字のはずだから3セクなのに頑張っているほうです。
私は乗ったことありませんがねw
山田太郎 さん
名城線は名古屋環状線にすれば分かりやすいかもですが、名古屋で環状線と言えば国道302号か名古屋第二環状自動車道が出てくると個人的には思うので難しいです。
@@ネントール
こちらこそ,ご返信ありがとうございます。
愛知はトヨタがありましたね。。。
様々なところで大阪とは都市構造に大きな違いがありますね。とても面白いです。
またコロナが落ち着いたらそちらを訪れ,愛知環状鉄道と名城線に乗ってみたいです(笑)
乗り換えありならこういうのはどうでしょうか?
天王寺~河内長野
JR+南海急行vs近鉄準急
また放射線繋がりで
新松戸~東京(大手町)
武蔵野+京葉線vs常磐緩行+千代田線
検討よろしくお願いします
天王寺〜河内長野間では、JR+南海区間急行vs近鉄急行じゃないといい勝負にはならない
JR東海が速いというより、愛知環状鉄道が遅すぎる。普通どうしの対決でも、乗車時間だけならJRの僅差負け(普通は運行本数が少ないため、長時間の乗り換え待ち時間が発生しそう)という結果に落ち着くんじゃないか?
関東のひと?
東海の普通のショボさなめないほうがいいぞ。
待避時間だけで、刈谷で10分、共和で7分。安城は朝ラッシュのみ待避あり、何分かは忘れた。
当たり前だけど全駅停車。
愛環の圧勝だね。
通勤客はJRルートのほうが多い気がする。
乗り換え有りなら
名鉄新可児(準急直通)→名鉄名古屋
可児→多治見(中央線快速)→名古屋
可児→美濃太田(ワイドビューひだ利用)→名古屋
3画面同時再生リクエストしたいです
条件が合う列車なら良い勝負できると思います
逆に言えば乗り換えが悪いと大差で勝負にならないと思いますが
こういう限られた乗り換え条件の比較は駄目ですか
JR対御堂筋線お願いします❗️
東海オンエアのホームグラウンド!!
東海道線部分を新快速使わないとどうなりますかね?
完全じゃないにしろ、負ける可能性は多少あります。以上
横浜から川越までFライナーが早いか、湘南新宿ラインと埼京線どっちが早いか検証お願いします。
お願いします東京メトロ東西線と総武線やってください西船橋から中野までです
今回も楽しかったです。
個人的にみてみたいのが
名古屋→豊田市
a.名鉄本線+三河線
b.地下鉄東山線+鶴舞線(名鉄直通)
ですけど、地下鉄区間は混雑するし真っ暗なのでLCDくらいしか情報がなくなるので、動画には向かないですかね。
上小田井から豊田市の方はロングシートだし地下だから退屈だった。
名古屋から豊田市ならまず金山にいってそのあと中央線に乗って鶴舞にいったあと鶴舞線で豊田市までいくのが一番はやいかな?
改めて見ると、愛知環状鉄道って天下の「トヨタ王国」を縦断しているのですね(^^♪
結果は♫楽しみです\(^o^)/
愛環のが流石に速いと思ったら想像の3倍遅かった
ヤフーの路線案内で調べてみたら乗り換え少しゆっくりだと乗り換え10分で1時間ちょうど
少し急いでだと乗り換え4分で動画と同じ時間だったから愛環が遅すぎた
豊田市~地下鉄
愛環JR金山をやっても多分
岡崎金山だと速いだろうな(笑)
中央線は普通でもいいんじゃない??
福島(東北本線、大阪環状線)と郡山(東北本線、大和路線)間をリクエストしたいです。
高蔵寺といえばガチ◯モのymk311さんを思い出すw
一部単線がある愛知環状鉄道。もし全区間複線だったら5分以上は早くなるのですがね。(対向列車行き違い時間等を含めた時間)
(それまでの需要があるのかがわかりませんがね)
画面の流れ方が違いすぎて草
流石東海道線の快速群はすごいですね!
ただ、中央線は211系のロング率が高いので、その点は愛環の方がいいかもしれないですね
愛環もボックスかロングだから対して違わないよ
愛知版・急がば回れ
そういやなんで側面展望なんだろうか
愛環は全区間は乗ったことがないですな。
これはあの時の撮影かな?
岡多線…?
新木場川越で有楽町線東武東上線各駅とりんかい線埼京線川越線通勤快速で勝負させてください
東海道本線を各停で行くとどうなる?
これ、新快速じゃなくて、快速だったら面白そうです。
快速+快速VS愛環でやってみて欲しいです
でも共和の停車か通過かの違いだからどっちにせよ愛環は勝てんよ
普通同士ならさすがに愛知環状鉄道勝てるかな?
金山乗り換えより名古屋乗り換えだとどうだろう❓
@@若林正浩-n3c
面倒くさいだけじゃんw
@@若林正浩-n3c いい勝負になるかもな