Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
視聴者「なあトム 1800年代ってこんな時代だったのか?」トム「そうや」
スクトムのBGM好きでした懐い!ありがとうございましたエミ~が不憫で、めっちゃ強くして、強引に後半でも仲間にしていた記憶が・・
これやってくれないかな〜と思ってたから嬉しい!この人のザクザク刺す実況との相性最高でしたw
トム・ソーヤーの冒険は、1980年の「世界名作劇場」でのアニメ作品が、もう伝説級の最高の名作で同作小説の認知度と人気の爆上げに貢献し、それがこのゲームの誕生に繋がったのは間違いないと思ってます。アニメを観た事がある当時のキッズ達は各キャラクターがアニメの声で「脳内補完」して再生されるのも、本作の魅力になってるんじゃないかなぁ
ゆっくりの字幕内伸ばし棒が全部~になってるのも面白い
マザ~1といいアメリカの片田舎に惹かれるのはなんなんだろうなクソガキの頃7:30からの再放送のトムソ~ヤ見てから学校行ってたわ。懐かしい
ゲーム本編とエピローグからエンディングのエモさのギャップよ
クリアできなかった作品でした、インジャンジョーまで進んだのですが、どうしてもインジャンを倒すことができませんでした、スクウェアなので安心して買った覚えがあります、セタのトムソーヤもあったと記憶しています、1800年代の解説もありがとうございました!!楽しかったです
街やフィールドではクセを抑えておいてエンディングからは濃厚な植松サウンドがw
テロップが一貫して「〜」なのすき
必殺技が本当に必殺じゃないと成立しないように作られてるの感心する
これは懐かしい名作!
前回ラーメンマンの動画で移動が遅すぎる!の画像の際どい遠近法見てて「スクウェアのトムソーヤみたいw」って書きこもうと思ったら…好きなキャラ育てたくてもキャラごとにカンスト値が違っててクリアするためにはある程度メンツが固定されちゃうのが辛かった序盤はバケツかぶった子を重宝してた記憶(あいまい)個人的に植松さんのサウンドが神だと思ったきっかけのソフトでしたFFもいいけどトムソーヤのエンディングマジ神やで!
セタ『うちのトム・ソーヤのほうが先に出てるのにめったに話題にならないんですが…』
突然のミリゴは草を禁じ得ない
さすがスクウェアだけあっていま見てもドット絵が美しい
ジムは一瞬覆面なのかと思ったら…😅ところどころ時代を感じるのはご愛嬌で、良い雰囲気のゲ〜ムですね!
「クロス」は十字架(cross)かな。キリスト教の聖職者や信徒が身に着ける装飾用の十字架の事だと思います。映画の『エクソシスト』なんかで神父さんが手に持って悪霊にかざす十字架がイメージしやすいかと。攻撃アイテムなのは、黒魔術のバケモノ達に聖なる十字架で大ダメージ、みたいなのを表現したかったのかもしれませんね
リセット虫という本当にゲームをリセットする敵がガチのトラウマでなぁ…後にも先にもぶち抜けた敵はコイツがやばかった
このゲーム大好きでした!自力クリアー出来ずに攻略本頼りだったのですが、ラストダンジョンが記載されておらず、半泣き状態で彷徨い続け、本来なら暗闇から現れるラスボスインジャンジョーに震え上がる場面なんだろうけど、『やっとたどり着いた!会いたかったよ!』と、違う意味で号泣しそうでした(*´∀`*)
コヨーテに教わる無限アイテム取り放題場所、墓を荒らしてゾンビとバトル後アイテム入手、いつも持ちきれなくなってた。ベッキーを連れて帰る時、なぜかアイテム欄にベッキーがいて、使うと『あとでね』と意味深な事を言われてトムが赤くなる。強敵相手には『いちのこりのは』からの必殺技!
表記がちゃんと~になってるのにこだわりを感じる
ガキの頃クリアしたけど、こうして動画を観ると仲間入れ替えで話進んだりとかこんなの分るかって感じするわかりやすい台詞やヒントがあったのかな
物によってはあったかもしれないけどこの時代の作品はノーヒントの必須イベントとかそのヒントで分かるかってのがあったからなぁ
エンディングめっちゃいいなあ
多分世界一敵が遠いRPG
遠距離攻撃を初めて採用したRPG😆(嘘)
銀河の三人と双璧
元祖ソーシャルディスタンス
お気に入りのパーティーでクリアしたいけど能力値がすぐ頭打ちになるのが辛いところ
フランクリン倒した後は墓の前でスコップ使うと敵が出現する。っていう救済措置があって助かった。
ライセンスカ~ド無しで見張りの後ろに回り込んだ思い出(話しかけられない)。川を進まないと行けないが、途中でセ~ブできないし敵がこちらの限界近くの強さなのが難だが。橋になったハックの上でスコップを使うまでがテンプレ
凄ぇな1800年代のアメリカは。日本なんかまだ江戸幕府の時代だぜ?ぼちぼち安政の大獄が始まろうかってトコだ。
懐かしい。確かフランクリン倒しちゃうと、ザコ敵出なくなるんだよね。フランクリンを育成ギリギリで倒しちゃったら、次からのボスを倒せなくて詰んだ。
原作をもう一度、本棚から引っ張り出して読んでみようかな。
5:35 好きな子の前で女子含む四人にボコボコにされるって、かなりのトラウマ案件だよね😂
このゲームハマったなぁ。仲間を入れ替えられるシステムも良かったし、結構不気味な雰囲気もあってドキドキした。
私の中ではスクウェア最高傑作。ミシシッピ河渡る時のワニが強くてキツかったなぁ。当時のロム、きったないけど完品で持ってますわ。
ワニこっちをワンパンしてくるから怖いよねぇ😅こんなんどうすりゃいいんだよ😱とおたおたしてたら休んだら耐えるし倒せるようになってワンパン返しできるようになるまで進んじゃ戻ってを繰り返しながら行動範囲拡げていく様がガキの頃のちょっとずつ遊ぶ範囲広がっていくの体験してるようで郷愁を誘うんだよな🙄
その場で上がらず宿屋や弁当で能力が上がる…後のFF15か…
野暮な突っ込みですけど、家の中の戦闘でどうやってあんなに離れるスペースあるんですかね…()にしてもこのゲーム面白そうだな…
戦闘シーン味方みんなやや前傾のグラップリングスタイルなの気になる
トムソーヤーより派生作品のハックルベリーフィンの方が人気というどっかのレールガンさんと似た現象が起きてるそうな…
数少ない小数点以下のHPがあるゲーム。当時はそこまでメジャーでなかったにも関わらず、タイトルに「スクウェアの」とついてるのは、同時期にトムソーヤのアクションゲームがあったから。世界を救わない、ほっこりするRPGってことで、良かったなぁコレ。
ちなみにトム・ソーヤとハックルベリー・フィンの両方声優したのは野沢雅子さんですよ。
ハックは青木和代さん。
実はトム・ソーヤの冒険以前にしていたアニメに野沢雅子さんのハックルベリー・フィンの冒険と言うアニメがあったんですね
成長システムがかなーり独特なRPGでしたねぇ。トムがやられると逃げられなくなるのにも参ったものですw
ロマサガ2じゃん。
エミ〜のパン回収が便利だったのと、オープニング繋がりで最後迄連れて行こうとしたけどフランクリン邸で諦めた。
ジャンケンバトル(数フレームで反応して後出し)やリセットしてくる敵とかいたなあ
このゲーム友だちが持ってました なつかしい今きいてみるとBGMがFF2と通じるものがありますね。作曲家植松さんだったとはアニメは、お前ならいけるさトムの主題歌よかった
バグって戦闘が全部ジャンケンになって困った思い出w
20:27 未経験のアメリカの田舎にノスタルジックを感じるガチ勢…エアプ勢?
めっちゃ良ゲームですね...!
このゲーム、ストーリーとしては結構波瀾万丈で展開するんだけど、レベル概念が見えないから最終4人揃えた段階で育成しないと洞窟の敵がかなり辛いんだよねあと他のメンバが明らかに弱くてがんばって育成しても洞窟が苦行だったりするそんでサリーボコらせて欲しいんだけどw
1800年代はなんでもありなのがよくわかる配信!
当時中学生でマッピングしてプレイしていたなあ。仲間が頻繁に変わるんでそのたびに必殺技を設定しなおしになるのが面倒だった
クイズ爺さんが一番の難敵だったなあ二択のはずなのに全然正解しなかった
ハックさん、このあと主演で続編の差別を描いた小説がアメリカ文学を代表するようなメジャー作品になってトムの立場無くしちゃうんだよなあ・・・
当時のゲーム雑誌か何かに黒塗りの中に潜むジムを見つけるジムを探せ!的なコーナーがあったとかなかったとか実際の画像を見たことはないのですが
フライトプランそんなやばかったのかw
2:57 リメイク、配信ができない理由
このゲーム他、グーニーズやスウィートホームといった版権モノのファミコンソフトはスイッチオンラインのサブスクにラインナップされないのが悲しい。
子供の頃に父親に買って貰ったのをまだ持ってるよ😃なんとなく売れないんだよね。
ホワイトラビットしか覚えていない・・・。
フライトプランガチ勢が集まるコメント欄はこちらですか?
ゲス不倫て誰のことやと思ってたら、キャラの名前がベッキーだったわ
ゲス不倫のことベッキーって言うの可愛そうだぞ
息を吐くように1,800年代アメリカをdisる魔理沙は不快…と思ったらレオ様主演映画の原作観る限り20世紀初頭でも普通に酷いので、全く正当な批判。それはともかく、未経験の古き良きアメリカに惹かれるのは良くわかる、この魔理沙はスティーブン・キングのイットも好きそう。
もう一つ同時期にトムソーヤのゲームが出るので、間違えないようにこちらはわざわざ「スクウェアの」とつけて差別化したんよね。もう一つのトムソーヤはクソゲー扱い、スクウェアのはFF2に通じる成長システムで一応は好評だったなー
あまりにも浅い知識で1800年代を語るの草なんだ
飛ばし飛ばし視聴で草
これ家にあった!懐かしい!
このゲームて徒競走みたいな。連打するミニゲームあったような。そこは、カットなのかな?
スーパーチャイニーズ2みたいな?
初プレイ時は成長システムが分からなくてウースソース兄弟にすら勝てなかったなぁあとラストでハックを外してたおかげで谷が渡れなくて詰みました。当時は攻略サイトも無かったから2人目にハックが居ないと進めないなんて分からなかったよ
当時はファミマガやマル勝などのゲーム雑誌読むか、攻略本買うかがスタンダードだったと思うなんの情報も無しにクリアするのはかなり難しいというのが当然な時代何時間もかけてコマンド総当たりやしらみ潰しに探索すれば自力クリアは可能だけど、プレイ時間に制限のある子供がそんなことやってられないもんね
ジムのビジュアルが・・・
当時は黒魔道士(亜種)って認識でしたね
ガマンガマンじっとガマン
ジムやばすぎて笑う
ふこうむしは酷かった
ジム😂😂😂
ジムが黒すぎて背景の黒と同化してる
冗談は顔だけにしろよって決め台詞はなってた坊やに似てて草
リセット押す敵が出んかった😢
1800年代ガチ勢いねーかなー
ダメージ表記に小数点...ジムのキャラ絵何故これになったんでしょうね?ボブはまともなのにえっフライトプランみたいなゲームをやりたいって?
トムソーヤは有名だけど、何をやったかよく知らない人
ジムの顔どうなっとるのあれ
とある母子家庭だったかの娘が消えるも周りは子供のなんていなかったじゃないかと言うあれ?そうだったっけ?と記憶が薄れ行くも娘の部屋でとある証拠を見つけるやっぱり娘はいたんだと娘を探すもがっかりな結末だったタイトルすら忘れたとある海外ドラマだか映画のDVDを観た頃の新作映画がフライトプランだったな記憶が曖昧なので時系列は逆かも知れないけど導入はワクワクしたのにどっちも残念な出来だったのか
クルーシブルって映画は17世紀だったか(^_^;)ま、クロスなんだから、コスモが爆発しているんだよ、多分
そもそもトム・ソーヤの冒険をRPGにしたのか?
黒魔術はクトルフ神話が下敷きでは?セーラム魔女裁判などなど……当時のガキに解るわけなかろう……
クトゥルフ関係なく普通に知られている黒魔術だと思うけど
このゲームだっけ??敵がリセットって技使ってきてリセットボタン押されるのと同じ効果になる奴
イチコメ!
視聴者「なあトム 1800年代ってこんな時代だったのか?」
トム「そうや」
スクトムのBGM好きでした
懐い!ありがとうございました
エミ~が不憫で、めっちゃ強くして、強引に後半でも仲間にしていた記憶が・・
これやってくれないかな〜と思ってたから嬉しい!
この人のザクザク刺す実況との相性最高でしたw
トム・ソーヤーの冒険は、1980年の「世界名作劇場」でのアニメ作品が、もう伝説級の最高の名作で
同作小説の認知度と人気の爆上げに貢献し、それがこのゲームの誕生に繋がったのは間違いないと思ってます。
アニメを観た事がある当時のキッズ達は各キャラクターがアニメの声で「脳内補完」して再生されるのも、本作の魅力になってるんじゃないかなぁ
ゆっくりの字幕内伸ばし棒が全部~になってるのも面白い
マザ~1といいアメリカの片田舎に惹かれるのはなんなんだろうな
クソガキの頃7:30からの再放送のトムソ~ヤ見てから学校行ってたわ。懐かしい
ゲーム本編とエピローグからエンディングのエモさのギャップよ
クリアできなかった作品でした、インジャンジョーまで進んだのですが、どうしてもインジャンを倒すことができませんでした、スクウェアなので安心して買った覚えがあります、セタのトムソーヤもあったと記憶しています、1800年代の解説もありがとうございました!!楽しかったです
街やフィールドではクセを抑えておいてエンディングからは濃厚な植松サウンドがw
テロップが一貫して「〜」なのすき
必殺技が本当に必殺じゃないと成立しないように作られてるの感心する
これは懐かしい名作!
前回ラーメンマンの動画で移動が遅すぎる!の画像の際どい遠近法見てて
「スクウェアのトムソーヤみたいw」って書きこもうと思ったら…
好きなキャラ育てたくてもキャラごとにカンスト値が違ってて
クリアするためにはある程度メンツが固定されちゃうのが辛かった
序盤はバケツかぶった子を重宝してた記憶(あいまい)
個人的に植松さんのサウンドが神だと思ったきっかけのソフトでした
FFもいいけどトムソーヤのエンディングマジ神やで!
セタ『うちのトム・ソーヤのほうが先に出てるのにめったに話題にならないんですが…』
突然のミリゴは草を禁じ得ない
さすがスクウェアだけあっていま見てもドット絵が美しい
ジムは一瞬覆面なのかと思ったら…😅
ところどころ時代を感じるのはご愛嬌で、良い雰囲気のゲ〜ムですね!
「クロス」は十字架(cross)かな。キリスト教の聖職者や信徒が身に着ける装飾用の十字架の事だと思います。映画の『エクソシスト』なんかで神父さんが手に持って悪霊にかざす十字架がイメージしやすいかと。攻撃アイテムなのは、黒魔術のバケモノ達に聖なる十字架で大ダメージ、みたいなのを表現したかったのかもしれませんね
リセット虫という本当にゲームをリセットする敵がガチのトラウマでなぁ…後にも先にもぶち抜けた敵はコイツがやばかった
このゲーム大好きでした!
自力クリアー出来ずに攻略本頼りだったのですが、
ラストダンジョンが記載されておらず、半泣き状態で彷徨い続け、
本来なら暗闇から現れるラスボスインジャンジョーに震え上がる場面なんだろうけど、
『やっとたどり着いた!会いたかったよ!』と、違う意味で号泣しそうでした
(*´∀`*)
コヨーテに教わる無限アイテム取り放題場所、墓を荒らしてゾンビとバトル後アイテム入手、いつも持ちきれなくなってた。
ベッキーを連れて帰る時、なぜかアイテム欄にベッキーがいて、使うと『あとでね』と意味深な事を言われてトムが赤くなる。
強敵相手には『いちのこりのは』からの必殺技!
表記がちゃんと~になってるのにこだわりを感じる
ガキの頃クリアしたけど、こうして動画を観ると仲間入れ替えで話進んだりとかこんなの分るかって感じする
わかりやすい台詞やヒントがあったのかな
物によってはあったかもしれないけどこの時代の作品はノーヒントの必須イベントとかそのヒントで分かるかってのがあったからなぁ
エンディングめっちゃいいなあ
多分世界一敵が遠いRPG
遠距離攻撃を初めて採用したRPG😆(嘘)
銀河の三人と双璧
元祖ソーシャルディスタンス
お気に入りのパーティーでクリアしたいけど能力値がすぐ頭打ちになるのが辛いところ
フランクリン倒した後は墓の前でスコップ使うと敵が出現する。っていう救済措置があって助かった。
ライセンスカ~ド無しで見張りの後ろに回り込んだ思い出(話しかけられない)。
川を進まないと行けないが、途中でセ~ブできないし敵がこちらの限界近くの強さなのが難だが。
橋になったハックの上でスコップを使うまでがテンプレ
凄ぇな1800年代のアメリカは。日本なんかまだ江戸幕府の時代だぜ?ぼちぼち安政の大獄が始まろうかってトコだ。
懐かしい。確かフランクリン倒しちゃうと、ザコ敵出なくなるんだよね。
フランクリンを育成ギリギリで倒しちゃったら、次からのボスを倒せなくて詰んだ。
原作をもう一度、本棚から引っ張り出して読んでみようかな。
5:35 好きな子の前で女子含む四人にボコボコにされるって、かなりのトラウマ案件だよね😂
このゲームハマったなぁ。仲間を入れ替えられるシステムも良かったし、結構不気味な雰囲気もあってドキドキした。
私の中ではスクウェア最高傑作。
ミシシッピ河渡る時のワニが強くてキツかったなぁ。
当時のロム、きったないけど完品で持ってますわ。
ワニこっちをワンパンしてくるから怖いよねぇ😅こんなんどうすりゃいいんだよ😱とおたおたしてたら休んだら耐えるし倒せるようになってワンパン返しできるようになるまで進んじゃ戻ってを繰り返しながら行動範囲拡げていく様がガキの頃のちょっとずつ遊ぶ範囲広がっていくの体験してるようで郷愁を誘うんだよな🙄
その場で上がらず宿屋や弁当で能力が上がる…後のFF15か…
野暮な突っ込みですけど、家の中の戦闘でどうやってあんなに離れるスペースあるんですかね…()
にしてもこのゲーム面白そうだな…
戦闘シーン味方みんなやや前傾のグラップリングスタイルなの気になる
トムソーヤーより派生作品のハックルベリーフィンの方が人気というどっかのレールガンさんと似た現象が起きてるそうな…
数少ない小数点以下のHPがあるゲーム。
当時はそこまでメジャーでなかったにも関わらず、タイトルに「スクウェアの」とついてるのは、
同時期にトムソーヤのアクションゲームがあったから。
世界を救わない、ほっこりするRPGってことで、良かったなぁコレ。
ちなみにトム・ソーヤとハックルベリー・フィンの両方声優したのは野沢雅子さんですよ。
ハックは青木和代さん。
実はトム・ソーヤの冒険以前にしていたアニメに野沢雅子さんのハックルベリー・フィンの冒険と言うアニメがあったんですね
成長システムがかなーり独特なRPGでしたねぇ。
トムがやられると逃げられなくなるのにも参ったものですw
ロマサガ2じゃん。
エミ〜のパン回収が便利だったのと、オープニング繋がりで最後迄連れて行こうとしたけどフランクリン邸で諦めた。
ジャンケンバトル(数フレームで反応して後出し)やリセットしてくる敵とかいたなあ
このゲーム友だちが持ってました なつかしい
今きいてみるとBGMがFF2と通じるものがありますね。作曲家植松さんだったとは
アニメは、お前ならいけるさトムの主題歌よかった
バグって戦闘が全部ジャンケンになって困った思い出w
20:27 未経験のアメリカの田舎にノスタルジックを感じるガチ勢…エアプ勢?
めっちゃ良ゲームですね...!
このゲーム、ストーリーとしては結構波瀾万丈で展開するんだけど、レベル概念が見えないから最終4人揃えた段階で育成しないと洞窟の敵がかなり辛いんだよね
あと他のメンバが明らかに弱くてがんばって育成しても洞窟が苦行だったりする
そんでサリーボコらせて欲しいんだけどw
1800年代はなんでもありなのがよくわかる配信!
当時中学生でマッピングしてプレイしていたなあ。
仲間が頻繁に変わるんでそのたびに必殺技を設定しなおしになるのが面倒だった
クイズ爺さんが一番の難敵だったなあ
二択のはずなのに全然正解しなかった
ハックさん、このあと
主演で続編の差別を描いた小説が
アメリカ文学を代表するようなメジャー作品になって
トムの立場無くしちゃうんだよなあ・・・
当時のゲーム雑誌か何かに黒塗りの中に潜むジムを見つけるジムを探せ!的なコーナーがあったとかなかったとか
実際の画像を見たことはないのですが
フライトプランそんなやばかったのかw
2:57 リメイク、配信ができない理由
このゲーム他、グーニーズやスウィートホームといった版権モノのファミコンソフトはスイッチオンラインのサブスクにラインナップされないのが悲しい。
子供の頃に父親に買って貰ったのをまだ持ってるよ😃なんとなく売れないんだよね。
ホワイトラビットしか覚えていない・・・。
フライトプランガチ勢が集まるコメント欄はこちらですか?
ゲス不倫て誰のことやと思ってたら、キャラの名前がベッキーだったわ
ゲス不倫のことベッキーって言うの可愛そうだぞ
息を吐くように1,800年代アメリカをdisる魔理沙は不快…と思ったらレオ様主演映画の原作観る限り20世紀初頭でも普通に酷いので、全く正当な批判。
それはともかく、未経験の古き良きアメリカに惹かれるのは良くわかる、この魔理沙はスティーブン・キングのイットも好きそう。
もう一つ同時期にトムソーヤのゲームが出るので、間違えないようにこちらはわざわざ「スクウェアの」とつけて差別化したんよね。もう一つのトムソーヤはクソゲー扱い、スクウェアのはFF2に通じる成長システムで一応は好評だったなー
あまりにも浅い知識で1800年代を語るの草なんだ
飛ばし飛ばし視聴で草
これ家にあった!
懐かしい!
このゲームて徒競走みたいな。連打するミニゲームあったような。そこは、カットなのかな?
スーパーチャイニーズ2みたいな?
初プレイ時は成長システムが分からなくてウースソース兄弟にすら勝てなかったなぁ
あとラストでハックを外してたおかげで谷が渡れなくて詰みました。当時は攻略サイトも無かったから2人目にハックが居ないと進めないなんて分からなかったよ
当時はファミマガやマル勝などのゲーム雑誌読むか、攻略本買うかがスタンダードだったと思う
なんの情報も無しにクリアするのはかなり難しいというのが当然な時代
何時間もかけてコマンド総当たりやしらみ潰しに探索すれば自力クリアは可能だけど、プレイ時間に制限のある子供がそんなことやってられないもんね
ジムのビジュアルが・・・
当時は黒魔道士(亜種)って認識でしたね
ガマンガマンじっとガマン
ジムやばすぎて笑う
ふこうむしは酷かった
ジム😂😂😂
ジムが黒すぎて背景の黒と同化してる
冗談は顔だけにしろよって決め台詞はなってた坊やに似てて草
リセット押す敵が出んかった😢
1800年代ガチ勢いねーかなー
ダメージ表記に小数点...
ジムのキャラ絵何故これになったんでしょうね?ボブはまともなのに
えっフライトプランみたいなゲームをやりたいって?
トムソーヤは有名だけど、何をやったかよく知らない人
ジムの顔どうなっとるのあれ
とある母子家庭だったかの娘が消えるも周りは子供のなんていなかったじゃないかと言う
あれ?そうだったっけ?と記憶が薄れ行くも娘の部屋でとある証拠を見つける
やっぱり娘はいたんだと娘を探すもがっかりな結末だったタイトルすら忘れたとある海外ドラマだか映画のDVDを観た頃の新作映画がフライトプランだったな
記憶が曖昧なので時系列は逆かも知れないけど
導入はワクワクしたのにどっちも残念な出来だったのか
クルーシブル
って映画は17世紀だったか(^_^;)
ま、クロスなんだから、コスモが爆発しているんだよ、多分
そもそもトム・ソーヤの冒険をRPGにしたのか?
黒魔術はクトルフ神話が下敷きでは?
セーラム魔女裁判などなど……
当時のガキに解るわけなかろう……
クトゥルフ関係なく普通に知られている黒魔術だと思うけど
このゲームだっけ??敵がリセットって技使ってきてリセットボタン押されるのと同じ効果になる奴
イチコメ!