Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
学科はひたすら過去問で良かったけど、実技に向けた要領が聞けて良かったです。ありがとうございます!
@@kunihiro_sogyo 実技試験は体力も必要ですからね!頑張っていきましょう🔥
技能試験を控えてる皆様へ。上期受かりましたが舐めてると時間が全く足りなく終わらない方も居るのでしっかりと準備をしておいたほうが良いです。あと当日の試験の雰囲気で緊張すると思いますが、万一テンパってしまったら一旦深呼吸して落ち着いて取り組んでみて下さい。
@@ナチュラルレーシング 先輩流石です👍👍
ガミデンキさんのチャンネルを見て令6年上期学科実技とも一発で合格でした。僕も初めての実技練習は動画を見ながら1時間位はかかりましたが、1周目やり終える頃には40分切れました。コツのいる輪作りは、完成した課題の電線を再利用して何度も練習しました。登場回数の少ないVVRの被覆剥きや露出コンセントの輪作りも電線再利用しましたね。また、候補問題は2周するのが理想ですが、どうしても2周目の時間が足りない時は、no.1からやるのではなく、配線が複雑な4路スイッチやアウトレットボックス使用の候補問題を優先的にやってみるというのもアリかもしれません。下期受ける方も頑張って下さい。
@@おおや-r7l 先輩!貴重な情報ありがとうございます😊🙌
こんばんは😊いよいよ実技開始ですね🎉皆さんのコメントも拝見させて頂いてます。本当に皆さん頑張って下さい。最低二周‼️一周目は兎に角丁寧に、短くなっても良いから丁寧に⭕️二周目はスピードを⭕️輪づくりなどは一周目の材料で幾らでも練習出来ます部分部分の作業はガミデンキさんのチャンネルで停止しながら真似て見るのをお勧めします🎉🎉🎉🎉職場の受講者にもお勧めしてますこのチャンネル今後の活躍楽しみに見てます皆さんも頑張って下さい❤
@@風-p5j 先輩ありがとうございますー🥲🙌貴重な体験談はきっと受験者の力になります!!職場の方にもオススメいただき感謝です😊!
今回のサムネイル、サイコーですね‼️飛び起きて2度見しちゃいました😂
@@mh-vg1gk おそらく同じ気持ちの人いるかなと😎笑
電気工事士の試験勉強この人のUA-camrしか見てない!
@@ひょっこりタイタン ありがとうございます🙌
ホーザンもいいですよ!
技能試験は2週間あれば十分です。ただし工具や材料などの準備が整っていることが条件です。13の公表問題を2周、一日2題づつやっても余ります。どれだけかかっても時間を計って練習してください。3日も続ければ体が覚えて飛躍的にスピードが上がってきます。後は確実に必要な輪づくりだけ特訓するとか、苦手なところを補ってやれば試験時間を10分残すところまで仕上がると思います。同時に欠陥の要件を確認しながら練習をしていきます。技能試験で複線図を書いている時間はありません。動画にあるように、書かずにできるようにしておかないと4路等の問題が出た場合に見直しする時間がありません。学科の配線図問題をしっかり取り組んでいれば普通にできると思います。
ご報告遅くなりました🙇ガミでんきさんのおかげて筆記試験自己採点86点でクリアできそうです!さっそく動画を参考にさせて頂き公表問題の練習に取り掛かってますが、複線図を理解できる様になっておいて本当に良かったと思います😊12月の技能試験本番に向けて良い報告ができるよう頑張ります🫡
@@rodem0606 合格点おめでとう御座います㊗️残り1ヶ月も頑張っていきましょう🔥期待しております👍
この動画は非常に重要だと思います。今あらためて候補6の露出型やっているんですが、結構納得のいく仕上がりになっていない事に気づきました。
@@ゆっくり黒牛日記 リベンジマッチ、頑張っていきましょう🔥
何も対策しないまま本番一週間前にこの動画を見て震え上がりました、、詰め込み1週間で無事合格できました!おすすめはしません!
まだ筆記合格発表されてない為、そわそわしすぎて実技に本腰を入れられてないとこ、背中を押して頂きありがとうございます!とりあえず準備にとりかかります!!
@@mimaki9301 11日の発表、ソワソワしますね…!それまでにできる準備だけしておきましょう🔥
試験が終わってからガミ先生の動画を見て反省です。試験前の2日間で合計8問分作業したら両手どちらもかなり痛くなってきて、これ以上したら本番で手が使い物にならんかもと練習はやめて作業動画見てイメトレに切り替えることになりました…
自分は余裕こいて前回単純ミス落ちたので真剣に次は行きます!受かるぞ!
@@山本武-o5v リベンジマッチやったりましょう🔥🔥
複線図…😢捨て問にしてた、、やばいかも工具、材料準備よし手先は不器用😢けど受かりたいからやるしかない!!
学科の複線図問題よりは技能の複線図は遥かに簡単だから全然大丈夫。二階跨ぎとか、電源がジョイントボックス一つ二つ挟んだ向こう側にあるとかそういうワケの分からないシチュエーションは全く無いから。おれも学科の複線図は捨てていた。捨てていたといってもまるっきり解けないわけじゃなく、獲れれば儲け物位の感じ。全然心配要らんよ。もうおれは2周目。材料は6周分ある。3回分セット+ヤフオク・メルカリ・ラクマで安く購入した電線。ちなみに片切スイッチ1個ドライバーで横から突いて粉々に破損+埋め込み枠2枚爪折って破壊wwwおれほど下手なのはいないはず。そんなおれでももう複線図書くの飽きてきた(笑) でもまだまだ書き続ける。お互い頑張ろう!
@@seyakateetoh やるしかない🔥複線図は理屈と手順がわかれば絶対できるようになるので、動画でわからないポイントあったら聞いてください👍
先生が教え子に色々苦心したのが伺える動画😊
@@気楽にいきたい 僕の目の前で生徒さんがこんな状態だったら「何してるの?☺️」とにっこり詰め寄ります笑
お疲れ様です自分は1周目のNo.6を本日終わらせました!タイム計ってみたら34分複線図を書いたあと初回なのでホーザンの動画を確認したので少しストップウォッチを一時停止し、複線図の確認が終わったらまたストップウォッチを起動させて実質作業中の時間を測ってみました!3回用の部材を購入してるので1日ひとつを目安に本番まで練習する予定です
@@user-122kamui 順調ですねー😊!この調子で試験本番まで頑張っていきましょう🔥
@gamidenki 正直実技のある資格は初めてなので自分の練習や勉強法に本当に合ってるか不安でしたが詳しい方に「順調」と言っていただけるととても安心します😊12月14日に試験なのでそれまでに腕を上げていきます💪
小さい子みたいな行動ですが公表問題13まで書きました。あとスランプ気味でどうつけようか考えているところです。
気合入れ直しに見に来ました
@@shinobi-jpn 🔥🔥🔥
ぐーたらしてるサムネがとても良かったです。練習飽きた自分と重なりました。動画3回見てから行うと、部材確認〜完成まで30分くらいになってきました。腰道具をお腹に取り付けて作業してるのですが、試験ではngでしょうか?
@@shinobi-jpn 僕も学生の頃こんな感じだったなーとか思いつつ笑腰巻き、基本的にはOKなんですが、会場によってはダメ!と言われた場所もあるようなので、頭の片隅には入れておいてください🙌
@@gamidenki腰巻き無いとスペース足りない。。。😢無しでも練習します!
サウスポーなので、どちらの手で工具を使おうか試行錯誤してます..両手がうまく使えればいいんですけどね😂
@@Kohanako サウスポーの方は不便しますよね🥲工具でお困りなものあれば紹介するので言ってくださいね!
とても参考になりますねぃ(='ω'=)
ジョイントBOXを使うNo8とかで質問ですジョイントBOXの内側は全てケーブルシースが入ってないと欠陥なのでしょうか
@@ridaisonshou6704 抜けていると圧着等がやり難いので、ボックス内に収めるほうが良いですね👍(欠陥ではありませんが…!!)
複線図は筆記試験に出てきた過去問を解けばいいですか?実技の公表問題の複線図を解けばいいですか?
複線図は、公表13課題分をひたすら描けるようにしておくと良いです。慣れてくると1分ほどで記載できるようになります。課題によっては複線図記載しなくても配線が頭でわかるようになります
受験の際はお世話になりました。ガミデンキさんのおっしゃっている 1万円をまた払うのは勿体無い。また半年後にやりたくないの気持ちで、サクッと工具、材料必要機材揃えて取り掛かるのがベストです。配線材料はセットで売っている分は1回分で十分です代わりに、ホームセンターで切り売りしている1.6-2芯を10〜20mほど追加購入しておくと安心です。1.6-3芯もそこそこあると良いですね。VVRはなかなか売っていませんが、2問ほどしかないので剥く練習を数回実施しておくと良いですね輪づくりは、ほぼ全課題に含まれているので、しっかり身につけておくと良いですね後は寸法は手尺で大雑把に 👊で10cm 👍で15cm ハワイ式の🖐️で20cm 記載された寸法の50%程度まで許容リングスリーブ の⚪︎、小、中 小の1.6*4分の入れ方ゴムブッシュ ニッパーで などなど waterプライヤは邪魔だったので、合格マルチツールで代用腰袋も机のスペース節約と出し入れの時短にもつながりました😊
@@ttk189ご返信ありがとうございます!分かりました。複線図確実に描けるようにします✊🏻
@@ひいらぎ大臣 ご返信が遅くなりましたが、先輩が先に答えてくれていて助かりました😊本日複線図動画投稿予定ですのでお楽しみに!
質問なんですが実技落ちても次以降受ける時は学科は免除なんですか?
@@user-op5ex9yh6q 現状では、特殊な場合を除き、来年の上期のみ免除です!
試験当日工具は机上に並べて、工具ケースはカバンにしまう感じですか?
工具は、腰袋に入れ腰につけたまま実施すると机を広く使えます。工具を机に置いている方もたくさんいました。
@@矢神ゆうき 試験会場によっては腰巻き不可の場所もあるみたいなので、一応想定しておきましょう🙌
@@ttk189 先輩いつもありがとうございます😊!
@@gamidenki いえいえ。自分は上期でチャレンジしたばかりで、先生には大変お世話になりましたので… これから受験される方の参考になればと
会場によって違うかもしれませんが、大学だと非常に狭いです。多少は机に載せましたが、隣の席は使えるので腰袋をおいて使用後は元の位置に工具を戻して混乱しないように心がけました。練習の時から工具の配置や作業のスタイルは決めておいた方がいいです。本番を想定して練習しないと当日実力が出ませんので。使わないものは持って行かないのも手ですね。私は複線図を書かないのでボールペンも1本しか持って行かず、プライヤーや電工ナイフも使わないのでそもそも持ってもいません。
イケメンですね
女の子になってもかわいい顔だよなぁ
@@おばさん-p9q こらこら😅笑(※いいね禁止😡笑)
ガミデンキさんのおかげで78点で合格出来ました✌️
@@haruHaru-vi1kk おー👏おめでとう御座います㊗️実技試験も一発合格目指して頑張っていきましょう🔥🔥
実技試験、舐めてたらあかんですね💦ランプレ、シース通す穴を無視して結合してたり😅
@@森永千代子-b7w 意外な落とし穴たくさんありますからね😎
学科はひたすら過去問で良かったけど、実技に向けた要領が聞けて良かったです。ありがとうございます!
@@kunihiro_sogyo
実技試験は体力も必要ですからね!
頑張っていきましょう🔥
技能試験を控えてる皆様へ。
上期受かりましたが舐めてると時間が全く足りなく終わらない方も居るのでしっかりと準備をしておいたほうが良いです。
あと当日の試験の雰囲気で緊張すると思いますが、万一テンパってしまったら一旦深呼吸して落ち着いて取り組んでみて下さい。
@@ナチュラルレーシング
先輩流石です👍👍
ガミデンキさんのチャンネルを見て令6年上期学科実技とも一発で合格でした。
僕も初めての実技練習は動画を見ながら1時間位はかかりましたが、1周目やり終える頃には40分切れました。
コツのいる輪作りは、完成した課題の電線を再利用して何度も練習しました。
登場回数の少ないVVRの被覆剥きや露出コンセントの輪作りも電線再利用しましたね。
また、候補問題は2周するのが理想ですが、どうしても2周目の時間が足りない時は、no.1からやるのではなく、配線が複雑な4路スイッチやアウトレットボックス使用の候補問題を優先的にやってみるというのもアリかもしれません。
下期受ける方も頑張って下さい。
@@おおや-r7l
先輩!貴重な情報ありがとうございます😊🙌
こんばんは😊
いよいよ実技開始ですね🎉
皆さんのコメントも拝見させて頂いてます。
本当に皆さん頑張って下さい。
最低二周‼️
一周目は兎に角丁寧に、短くなっても良いから丁寧に⭕️
二周目はスピードを⭕️
輪づくりなどは一周目の材料で幾らでも練習出来ます
部分部分の作業はガミデンキさんのチャンネルで停止しながら真似て見るのをお勧めします🎉🎉🎉🎉
職場の受講者にもお勧めしてますこのチャンネル
今後の活躍楽しみに見てます
皆さんも頑張って下さい❤
@@風-p5j
先輩ありがとうございますー🥲🙌
貴重な体験談はきっと受験者の力になります!!
職場の方にもオススメいただき感謝です😊!
今回のサムネイル、サイコーですね‼️飛び起きて2度見しちゃいました😂
@@mh-vg1gk
おそらく同じ気持ちの人いるかなと😎笑
電気工事士の試験勉強この人のUA-camrしか見てない!
@@ひょっこりタイタン
ありがとうございます🙌
ホーザンもいいですよ!
技能試験は2週間あれば十分です。ただし工具や材料などの準備が整っていることが条件です。
13の公表問題を2周、一日2題づつやっても余ります。どれだけかかっても時間を計って練習してください。3日も続ければ体が覚えて飛躍的にスピードが上がってきます。
後は確実に必要な輪づくりだけ特訓するとか、苦手なところを補ってやれば試験時間を10分残すところまで仕上がると思います。同時に欠陥の要件を確認しながら練習をしていきます。
技能試験で複線図を書いている時間はありません。動画にあるように、書かずにできるようにしておかないと4路等の問題が出た場合に見直しする時間がありません。学科の配線図問題をしっかり取り組んでいれば普通にできると思います。
ご報告遅くなりました🙇
ガミでんきさんのおかげて筆記試験自己採点86点でクリアできそうです!
さっそく動画を参考にさせて頂き公表問題の練習に取り掛かってますが、複線図を理解できる様になっておいて本当に良かったと思います😊
12月の技能試験本番に向けて良い報告ができるよう頑張ります🫡
@@rodem0606
合格点おめでとう御座います㊗️
残り1ヶ月も頑張っていきましょう🔥
期待しております👍
この動画は非常に重要だと思います。今あらためて候補6の露出型やっているんですが、
結構納得のいく仕上がりになっていない事に気づきました。
@@ゆっくり黒牛日記
リベンジマッチ、頑張っていきましょう🔥
何も対策しないまま本番一週間前にこの動画を見て震え上がりました、、
詰め込み1週間で無事合格できました!おすすめはしません!
まだ筆記合格発表されてない為、そわそわしすぎて実技に本腰を入れられてないとこ、背中を押して頂きありがとうございます!
とりあえず準備にとりかかります!!
@@mimaki9301
11日の発表、ソワソワしますね…!
それまでにできる準備だけしておきましょう🔥
試験が終わってからガミ先生の動画を見て反省です。
試験前の2日間で合計8問分作業したら両手どちらもかなり痛くなってきて、これ以上したら本番で手が使い物にならんかもと練習はやめて作業動画見てイメトレに切り替えることになりました…
自分は余裕こいて前回単純ミス落ちたので真剣に次は行きます!受かるぞ!
@@山本武-o5v
リベンジマッチやったりましょう🔥🔥
複線図…😢捨て問にしてた、、やばいかも
工具、材料準備よし
手先は不器用😢けど受かりたいからやるしかない!!
学科の複線図問題よりは技能の複線図は遥かに簡単だから全然大丈夫。
二階跨ぎとか、電源がジョイントボックス一つ二つ挟んだ向こう側にあるとか
そういうワケの分からないシチュエーションは全く無いから。
おれも学科の複線図は捨てていた。
捨てていたといってもまるっきり解けないわけじゃなく、獲れれば儲け物位の感じ。
全然心配要らんよ。
もうおれは2周目。
材料は6周分ある。3回分セット+ヤフオク・メルカリ・ラクマで安く購入した電線。
ちなみに片切スイッチ1個ドライバーで横から突いて粉々に破損+埋め込み枠2枚爪折って破壊www
おれほど下手なのはいないはず。
そんなおれでももう複線図書くの飽きてきた(笑) でもまだまだ書き続ける。
お互い頑張ろう!
@@seyakateetoh
やるしかない🔥
複線図は理屈と手順がわかれば絶対できるようになるので、動画でわからないポイントあったら聞いてください👍
先生が教え子に色々苦心したのが伺える動画😊
@@気楽にいきたい
僕の目の前で生徒さんがこんな状態だったら
「何してるの?☺️」
とにっこり詰め寄ります笑
お疲れ様です
自分は1周目のNo.6を本日終わらせました!
タイム計ってみたら34分
複線図を書いたあと初回なのでホーザンの動画を確認したので少しストップウォッチを一時停止し、複線図の確認が終わったらまたストップウォッチを起動させて実質作業中の時間を測ってみました!
3回用の部材を購入してるので1日ひとつを目安に本番まで練習する予定です
@@user-122kamui
順調ですねー😊!
この調子で試験本番まで頑張っていきましょう🔥
@gamidenki 正直実技のある資格は初めてなので自分の練習や勉強法に本当に合ってるか不安でしたが詳しい方に「順調」と言っていただけるととても安心します😊
12月14日に試験なのでそれまでに腕を上げていきます💪
小さい子みたいな行動ですが公表問題13まで書きました。あとスランプ気味でどうつけようか考えているところです。
気合入れ直しに見に来ました
@@shinobi-jpn
🔥🔥🔥
ぐーたらしてるサムネがとても良かったです。練習飽きた自分と重なりました。
動画3回見てから行うと、部材確認〜完成まで30分くらいになってきました。
腰道具をお腹に取り付けて作業してるのですが、試験ではngでしょうか?
@@shinobi-jpn
僕も学生の頃こんな感じだったなーとか思いつつ笑
腰巻き、基本的にはOKなんですが、会場によってはダメ!と言われた場所もあるようなので、頭の片隅には入れておいてください🙌
@@gamidenki腰巻き無いとスペース足りない。。。😢
無しでも練習します!
サウスポーなので、どちらの手で工具を使おうか試行錯誤してます..
両手がうまく使えればいいんですけどね😂
@@Kohanako
サウスポーの方は不便しますよね🥲
工具でお困りなものあれば紹介するので言ってくださいね!
とても参考になりますねぃ(='ω'=)
ジョイントBOXを使うNo8とかで質問です
ジョイントBOXの内側は全てケーブルシースが入ってないと欠陥なのでしょうか
@@ridaisonshou6704
抜けていると圧着等がやり難いので、ボックス内に収めるほうが良いですね👍
(欠陥ではありませんが…!!)
複線図は筆記試験に出てきた過去問を解けばいいですか?実技の公表問題の複線図を解けばいいですか?
複線図は、公表13課題分をひたすら描けるようにしておくと良いです。
慣れてくると1分ほどで記載できるようになります。
課題によっては複線図記載しなくても配線が頭でわかるようになります
受験の際はお世話になりました。
ガミデンキさんのおっしゃっている 1万円をまた払うのは勿体無い。
また半年後にやりたくないの気持ちで、サクッと工具、材料必要機材揃えて取り掛かるのがベストです。
配線材料はセットで売っている分は1回分で十分です
代わりに、ホームセンターで切り売りしている1.6-2芯を10〜20mほど追加購入しておくと安心です。
1.6-3芯もそこそこあると良いですね。
VVRはなかなか売っていませんが、2問ほどしかないので剥く練習を数回実施しておくと良いですね
輪づくりは、ほぼ全課題に含まれているので、しっかり身につけておくと良いですね
後は寸法は手尺で大雑把に 👊で10cm 👍で15cm ハワイ式の🖐️で20cm
記載された寸法の50%程度まで許容
リングスリーブ の⚪︎、小、中 小の1.6*4分の入れ方
ゴムブッシュ ニッパーで などなど
waterプライヤは邪魔だったので、合格マルチツールで代用
腰袋も机のスペース節約と出し入れの時短にもつながりました😊
@@ttk189ご返信ありがとうございます!
分かりました。複線図確実に描けるようにします✊🏻
@@ひいらぎ大臣
ご返信が遅くなりましたが、先輩が先に答えてくれていて助かりました😊
本日複線図動画投稿予定ですのでお楽しみに!
質問なんですが実技落ちても次以降受ける時は学科は免除なんですか?
@@user-op5ex9yh6q
現状では、特殊な場合を除き、来年の上期のみ免除です!
試験当日工具は机上に並べて、工具ケースはカバンにしまう感じですか?
工具は、腰袋に入れ腰につけたまま実施すると机を広く使えます。
工具を机に置いている方もたくさんいました。
@@矢神ゆうき
試験会場によっては腰巻き不可の場所もあるみたいなので、一応想定しておきましょう🙌
@@ttk189
先輩いつもありがとうございます😊!
@@gamidenki いえいえ。自分は上期でチャレンジしたばかりで、先生には大変お世話になりましたので… これから受験される方の参考になればと
会場によって違うかもしれませんが、大学だと非常に狭いです。多少は机に載せましたが、隣の席は使えるので腰袋をおいて使用後は元の位置に工具を戻して混乱しないように心がけました。練習の時から工具の配置や作業のスタイルは決めておいた方がいいです。本番を想定して練習しないと当日実力が出ませんので。
使わないものは持って行かないのも手ですね。
私は複線図を書かないのでボールペンも1本しか持って行かず、プライヤーや電工ナイフも使わないのでそもそも持ってもいません。
イケメンですね
女の子になってもかわいい顔だよなぁ
@@おばさん-p9q
こらこら😅笑
(※いいね禁止😡笑)
ガミデンキさんのおかげで78点で合格出来ました✌️
@@haruHaru-vi1kk
おー👏おめでとう御座います㊗️
実技試験も一発合格目指して頑張っていきましょう🔥🔥
実技試験、舐めてたらあかんですね💦
ランプレ、シース通す穴を無視して結合してたり😅
@@森永千代子-b7w
意外な落とし穴たくさんありますからね😎