【命の危険】お風呂場の◯◯は絶対付けてください。プロなら絶対にオススメします【注文住宅】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 動画をご覧いただき、ありがとうございます!
職人社長の平松です🏠🌳
今回の動画は、お風呂場の後悔設備についてお話ししました。
是非最後までご覧ください!
【平松建築とLINEでお友達になりませんか?】
知らないと損をする家づくりの秘密をこっそり公開中!
↓平松建築と友達になって一緒に理想の家を建てる↓
→rua.jp/Fkbvae
=======
このチャンネルでは、建築歴22年の家づくりのプロが、家づくりで失敗しない・後悔しないための情報をわかりやすく発信していきます!プロしか知らない裏情報なども紹介していくので是非チャンネル登録よろしくお願いします。
↓今のうちに、チャンネル登録する🏠↓
www.youtube.co...
=======
◆これ1本見れば注文住宅の進め方がわかる完全版動画🏠
家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかりやすく教えます!これだけ見れば安心して家が建てられる!【注文住宅】
→ • 家づくりのプロが家を建てる手順を1からわかり...
【他SNSでも住まいの情報やルームツアーを配信中👀】
🌳Instagram
→ / hiramatsu__kenchiku
🌳Twitter
→ / hirama2kenchiku
▼平松建築HP
www.hiramatsu-...
■現在開催中のイベント
www.hiramatsu-...
■資料請求
www.hiramatsu-....
■ルームツアー動画
ua-cam.com/users/pl....
■各種お問い合わせはこちら
www.hiramatsu-....
=====
🏠職人社長 平松明展(ひらまつ あきのぶ)ってどんな人?🌳
1980年、静岡県 磐田市生まれ。19歳から大工として10年間100件以上の数十年経過した住宅を解体、修繕し続け、丈夫な家づくりとすぐに壊れる家づくりの特徴を理解する。29歳で平松建築を個人事業として創業。 32歳で平松建築株式会社として法人設立。
省エネで健康な住まいを学びにドイツへ家づくりの勉強にいく。地震が起これば現地へ取材に行き、様々な情報を得て一次情報から家づくりを判断し静岡県西部にあった家づくりを日々研究し続けている。住宅歴22年。
■著書
『お金が貯まる家3.0』
www.sinkan.jp/...
▶︎お仕事の依頼はこちら
→work@hiramatsukenchiku.net
-------------------------------------------
楽曲提供:Audiostock audiostock.jp/
-------------------------------------------
#注文住宅 #建築 #お風呂場
タカラは値引きしないので、どの店でも扱えるのですが、店のマージンが出ないんですね。設置も特殊なので、タカラの職人さんが取り付けます。何が特殊かと言うと、ユニットの枠組みが耐震性が高く鉄骨だったり、ホーローの浴槽は大人3人で運ぶ重さだったりします。掃除も お湯を流すだけで、とても楽です。冬の寒さに耐えきれず、耐寒性重視でタカラを選びましたが最高です。割高ではありますが毎日の事ですし、1日の疲れを取る意味でも、タカラのホーローを選んで本当に良かったです。
お風呂はタカラが抜けていますね。ホーローいいですよね。丈夫ですし(^^)
タカラのユニットバスの良いところは、始めから壁や床に断熱材が内蔵されているところですかね。一度暖まるとある程度室温を維持してくれますね。後、傷が付きにくく掃除がしやすいところも良い
タカラが一番だと思います。値引きは少ないけど同等の物と比べて定価が安いいので価格はむしろ安いですよ。
タカラはメーカーロッド管理の方法が少し面倒で破損部品や更新部品の発注が面倒。
我が家もタカラです。
みなさんが言われているとおりです。
お値段は張りましたが、家族皆、満足しています。
浴室、洗面所の汚れは、湿気と繊維ゴミ、髪の毛等をどう処理するかによりますが、要は使い方に起因しますね。掃除好き、キチンと換気を考え、ゴミを都度処理していれば、家はいつも綺麗で傷みません。そんな事出来ないよと言う方は、どんな良い材料を使っても意味がありません。私も、お風呂はタカラ一択ですが、これは外せないですね。
窓を付けると窓台に子供の玩具が置けるので助かっています。
浴室扉は、引戸タイプが安心だと思いますよ。中で大人が倒れてしまい、開けられなくなったことがあります。
浴室へ押して入るドア、折れ戸は意識不明になると大変です。
我が家のリフォームは、三枚引戸タイプにしました。
鏡、棚、タオルバー無し!
手すりタイプシャワーバーと、浴槽からの立ち上がり用手すり装備で万全と思ったら、シャワーフック付けられた😮掃除簡単にと、壁をツルンツルンにしたかったのですが、標準装備で断るのを忘れてました(というか、思い付かなかった)。鏡が特大のおうちあるけど、掃除のこと考えたらヒェーと、なります。
窓寒い!二重窓にしてもらいました。
断熱浴槽、浴室断熱と違いがわかるのに時間かかりました。
カタログ隅から隅まで読まないと小さくかかれてて、やになる。
こちらの社長さんの価値観が、お客様の生活目線で素晴らしい!
これからも過去動画見ます。
うちは脱衣場にエアコンを付けてて風呂に湯を張るときに風呂場と脱衣場同時に温めてますけどね。ほかほかですよ。
開き戸は開閉の際に片足立ちになる必要がありますので、バランスを崩しやすいです。
もし足腰の弱いご家族がいる場合は、両足立ちで開閉できる引戸か折戸がおすすめです。
なお、システムバスは20年前後で入れ替えることが想定されます。最初はコスパ重視のシンプルなシステムバスにしておいて、入れ替えの際に必要な設備やバリアフリーを検討するのもアリだと思います。
最初は安価なもので次に老後対応の高性能なものに変更はいいアイディアですね。ライフプランを考えた上でなら後悔のない家づくりになりそうです^_^
お風呂は朝、夕2度入ります。
自宅がトロトロ温泉だから尚の事楽しいです。
水まわりは全て化粧パネルにして24時間換気扇をつけております。
ただ一つ忘れてたのは浴槽から立ち上がる時の手すりです。
昔設備屋さんから手すりは絶対つけておきって言われてましたが
すっかり忘れておりました。
後悔しております。😂😂
3枚引き戸を使ってますが掃除が大変本当にやんなちゃう。自宅は1.25坪タイプなのでリフォームの際は開戸にします。多分車椅子でも問題ないですね。それにその時は介護者もいますから。中で倒れていて扉が開かない場合でも今わ簡単に扉は外せます。色々断熱や掃除のことを考えたら開戸ですね。
窓は必要派です
換気扇よりも
お風呂上がりに窓を開け脱衣所の扇風機を3時間タイマーでまわした方が乾きが早いです これで年中カビ知らずです
社長さんが、タカラ推しだとは知りませんでした。ウチもタカラでリフォームしたばかりです。
年取って車椅子を風呂の直前、或いは車椅子を風呂入口の中まで入れる事になる事、多いと思います。そうなると開き扉より断然引き戸を選びたいです。
親族3人介護してきたけどお風呂は苦労しました。掃除なんて、誰でも出来るからそこは問題無しですね。
私は難病でいつ倒れるのか分からないのとヒートショック厳禁なので近いうちに大規模リフォームでお風呂は引き戸にし断熱ももっと向上させたいと考えています(今でも平均よりは断熱性の高い家だとは思いますが)
我が家は今年の夏に、タカラのプレゼンシアに入れ替えました。プレデンシアは壁、浴槽共ホーローで本当に気持ちいいです。いつまでも掃除が楽で綺麗な状態が保てそうです。他のメーカーのユニットバスに比べて20〜30万割高ではありましたが、タカラにして本当に良かったと思っています。ただ注意するのはホーロー浴槽はツルツルでかなり滑りやすいので手すりはたくさん付けたほうがいいです。また床のタイルは冬場はヒヤッと冷たいです。
毎日投稿ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
最近風呂場やトイレに窓が無いのが推奨されてますが気持ち的にあると無いとでは違います。窓の無い銀行の事務センターでは窓の景色を貼ってました。なんか役にたつんでしょうね。鏡とかはなるべく
いらないです。
脱衣所専用の小さな壁掛けエアコンが出来ないでしょうか?
8年前に大規模リフォームをしてお風呂はトクラスにしました。
鏡は縦長が標準でしたが、実家のお風呂が横長一面の鏡を付けていて水垢の鱗が取れないで酷い状態なんでOPの横長は選びませんでした。
窓は大工さん任せだったんで小さな物が付いています。
トクラスは天井防水スピーカーが付いていて音楽プレーヤーを差し込んで音楽が聴けるという無駄が標準仕様だったんで、どうせ天井スピーカーがあるならとOPの浴室テレビを付けてスピーカーと接続しましたが要らなかったです。
なんかテレビを付けるとスピーカーがサラウンド機能が追加されるという代物でした。
8年間で数回しか観ていません。
浴室暖房乾燥機が100V仕様ですが失敗しました。
うちは寒冷地で暖房が全く効きません、テレビよりも暖房乾燥機を200Vにしたりこっちに金を掛けるべきだったと後悔しています。
いつもわかりやすい動画をありがとうございます。風呂の天井掃除が大変なので、風呂の天井は手の届く高さではダメなのでしょうか?掃除中に転落してバスタブのフチで肋を7本折った人を見たことがあります。低い天井は掃除、断熱、建築コストいずれも有利でなないでしょうか?
天井の高さを低くしても問題有りません、
一般的には、他の部屋と同じ高さを取っていますが、
例えば、茶室のように天井を低くすることは簡単にできますね。
お風呂は引き戸がいいと思います
介護のことを考えると
30年近く前の浴槽から高断熱浴槽&いわゆる「パラパラ」の蓋から高断熱浴槽用蓋に変更したところ
これまでは2~3時間もするとぬるくなったかな~という感じだったのが
夜に沸かしたのが朝でもこれくらいなら追い炊きしなくても良いかなくらいまで湯温が持つようになった
動画内では年間1000~2000円と紹介されてるが光熱費だけじゃなくて追い炊きの時間に関しても短縮できるのは大きい
理由は1つ。安価だからです。
鏡が要らない、というよりは初期設備として要らないって話では?
後から磁石の鏡を付ければ良い。
タカラのグランスパで考えていましたが、60過ぎると近い将来も踏まえクリナップのアクリアバスなども正に高齢者向けで使いやすいかな〜とも。掃除を考えシンプルにするか、手すりなどの充実に重きを置くか…。迷います。
タカラ、グランスパにしました。手すりを付けました。良いですよ。
依頼している工務店がお風呂場の断熱は基礎の立ち上がり部分のみといっています。やったとしても、立ち上がりとちょっとだけ地面にそって少し入れるL型(スカート状)のものだけだと。。。平松社長の動画で解釈する限り、お風呂場の断熱は立ち上がり部分だけでなく、地面に沿って断熱を入れるの方がいいと見受けますし、自分も確かにそうだと理解できます。なぜこの工務店は立ち上がり部分しか断熱をしようとしてくれないのでしょうか?
シャワーしか浴びないんで寒くて仕方ない😭
インプラス(内窓)と浴室暖房器付けました。
お風呂はケチったらダメですね。
命の危険…ほんとにそう思います。
壁床天井全てにガラスコーティングしてもらいました。流すだけで楽ちんですが塗装出来る職人が少ないので気軽には頼めないです。
鏡は必要!身体のチェックもできます。
窓も必要!
掃除は嫌いで苦手ですが、必要だな。
掃除の手間が減るのが最強。
窓欲しくて付けております♪
掃除は苦じゃない( ^ω^ )
化粧落とすのに鏡は必須〜
一階のお風呂の窓から空き巣が、寝ているときに入った知り合いがいます。。。
我が家では風呂蓋はありません。風呂蓋して浴室暖房って意味不明。蓋なしで沸かせばそれなりに浴室あたたかくなります。
ふた無しだとお湯の温度が半端無く下がるから、給湯器のガスか電気かのエネルギー代がかかり過ぎる。余程の寒冷地でなければ浴室暖房無しでいける。
こんにちは!いつも感心しながら拝見し、来年建て替え予定の平屋の参考にさせていただいています。
一つ、質問なんですが、全室温度、湿度を一定にするため、各部屋の壁の上部や、風呂の天井までをくり抜いた家の写真を見たことがありますが、結構興味深いです。社長はそのような構造について、どうお考えでしょうか?またはそのような家を建てたことがありますか?
返事が遅くなって申し訳ないです。
ご質問の内容ですが、天井をくり抜いた家を見たことが無いので想像できませんが、基本的に天井をくり抜くことでどのような効果を狙っているのでしょうね?
チョット思い浮かびません。
満足なお答えを出せなくて申し訳ないです。
お風呂扉は折れ戸が主流では?
開き戸は車椅子になるとだめだよ
途中で止まるから出れなくなる
換気扇だけだと角がカビない?
15年前に家建てたときに、タカラも検討したけど、デザインが二昔風で外した。
この動画見たら、考えてしまうな。
家の中の盗撮器を自分で見つける方法ってありますか?トイレやお風呂場にも付けられてる感じかするんで。。1回業者頼んだけど見つからなかったので、凄い技術で付けられる可能性があります。本当にモグラのように生活してます。
失礼を承知で申し上げますが精神科に一度受診されてはいかがでしょうか。
生活が一変して生きやすくなりますよ。
お風呂には、全身が映る大きな鏡が必要です。
無意識下で体型を気にするようになる。(止めを刺される事もあり得るけど)
男児が居る場合、上から見た自身と前から見た自身では大きさが違って見える。
上から見た自身と友達とを比べて劣等感を抱くことが有るそうです。
扉は引き戸。
確かにお風呂の鏡に映る自分はいつもより筋肉質でイケてるように見えたりします笑
男の子のセルフイメージにお風呂の鏡が良い影響を与えるんですか。ありえない話ではないですよね。
使い勝手は引き戸の方がいいですね。開き戸は費用を抑えれることと、掃除が楽というメリットがありますが、デメリットもあります。
それなら鏡は脱衣所にあればいいと思います。
ヒートショックを起こしやすい風呂とトイレ。
外側に開くのであれば良いが、内側への開き戸のデメリットが大き過ぎる。
@@grazie56
家族と暮らす男児が脱衣所で裸になったら、速攻で風呂場に入るのでは?
無駄なのか無駄でないのか論点が定まってないので若干分かりづらいです
みぽりん(中山美穂)がお風呂場でなくなりましたね。事件性はないということなので、安心はしていますが、怖いですね。
お風呂場のヒートショック対策は、万が一の事態に備えておくことが大切です。今回の件は、改めて気を引き締める良い機会になりました。中山美穂さんの御冥福をお祈りいたします。
社長さんに質問ですが、
私、お風呂に窓がないのが大嫌いなのですが、
(日中入ることが多い、閉塞感が嫌い。開けることは滅多にない)
はめ殺し窓にするってどうでしょうか?
できれば、高性能窓にしたいのですが、そういう製品ありますかね?
昼間入ることが多いようでしたら、窓つけたいですね。樹脂窓普通につければいいと思います。
回答ありがとうございます
キャンピングカーなどに使われている、アクリル二重窓って住宅に使っても良いのでしょうか?
話の内容はとてもためになるのですが、声が聞きづらいのでなんとしてほしいです^^;
左上に出てるタイトルが「無駄設備10選」なので、するべきなの?過剰設備なの?ってちょっと混乱する
風呂場で倒れたことを考えると命の危険を考えるなら引き戸がいいと思います
確かに。お風呂場で倒れる方いますものね。
父が風呂場で倒れて亡くなりました。引き戸でなかったので、母の力で開けることができず救急隊の方も手こづっていました。若いうちは開き戸で、お年寄りの場合は掃除の手間より命を救える時間を加味するのも大切かもしれません。
今の扉は軽いし外から簡単に外れるようになっていますね
風呂場の鏡ははずしてよかった。鏡は一度汚れたり劣化するともとに戻らない。
開き戸や折れ戸の場合、浴室内で人が倒れたら扉が開けられなくなる危険性があることを伝えてほしいです。
取り外しが出来るタイプの開き戸もありますよTOTOとか。
風呂場の鏡は確かにいらないですね。たいてい曇って見えないですし、目も悪いから見てもボヤけている。
お風呂の鏡は私も不要だったと思っています(^^)
絶対つけろというタイトルなのに、無駄設備10選。項目名も付けるべきものと付けるべきでないものを混ぜているが、社長の話は一貫した生活者視点で、時間、費用を減らして、より快適になる提案ばかり。
アパートだけら勝手に改造出来ないわwww
髭剃るのに鏡必然
掃除しない人(髭を剃る本人以外が掃除する場合)は鏡あったほうが便利ですもんね。でも、キレイに保つの大変なんですよ。(我が家は汚れにくい鏡&毎晩私が最後に入って掃除して出てます。)お掃除して下さってる方に感謝しましょう😊🙏
この様な合理性ばかり言う建築家は嫌だ!
面白くない提案ばかりされ
きっと夢のあるワクワクする提案は出来ないだろうな
風呂の鏡は髭剃る時いるやろ