【ゆっくり解説】カステラの歴史(11世紀~現代)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 94

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 10 місяців тому +7

    長崎には「カスドース」というカステラに溶き卵を絡めて油で揚げたあと、白ザラをまぶした名物があります。
    友人が和菓子屋を経営しているので、カステラを焼いたときに出るカステラの耳をお値打ち価格で分けてもらいます。
    カステラは焼く時に真ん中から火が通るので、程良く焼き上がっても端の方はしっとり柔らかく違った風味が楽しめます。

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  10 місяців тому +1

      カスドース!初めて耳に(目に)しました。南蛮菓子の中の一つなんですね。カステラにさらに手を加えた幻の菓子!

  • @夏目果樹院
    @夏目果樹院 10 місяців тому +10

    あーカステラと牛乳がほしいいいいいいいい!!

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  10 місяців тому +1

      バターを使わない和菓子って、牛乳とあいますよね、わかります。

    • @73moto
      @73moto 10 місяців тому +1

      アンパン、もみじ饅頭に牛乳に組み合わせは最高

  • @千島チェシャ
    @千島チェシャ 10 місяців тому +7

    庶民でもカステラが食べられる
    現代に感謝……だけど、
    やっぱり高価いカステラは美味いのよね
    高価いカステラの切り落としを
    安く買えた時の喜びといったら……

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  10 місяців тому +2

      見た目カステラでも味と食感が違うんですよね、よくわかります。

  • @junh7198
    @junh7198 3 місяці тому

    江戸カステラが今でも食べられるお店は大阪淀屋橋にある高岡福信さんです!
    実際に江戸時代には幕府にも献上していたそうです。

  • @hiroshiobuchi3519
    @hiroshiobuchi3519 3 місяці тому +1

    カステラいいね😊

  • @peacemaker_kit_mattia
    @peacemaker_kit_mattia 10 місяців тому +10

    福砂屋のじゃりじゃりが好きです

  • @midori_marorenkotetsu
    @midori_marorenkotetsu 10 місяців тому +5

    50年ほど前、結核で入院した祖母へのお見舞いがカステラだったそうです
    当時でもまだ高級品で、そういったことがなければ口に出来なかったと聞いています

  • @youkitan1
    @youkitan1 10 місяців тому +1

    焼き立てのカステラを食ってみたい

  • @近藤龍児-s8e
    @近藤龍児-s8e 10 місяців тому +16

    豊臣秀吉がカステイラ❗と文献に残してる😮秀吉の好物だったみたい👀〰️💓

  • @たま-r3f
    @たま-r3f 9 місяців тому +3

    コーヒーとも、緑茶でも合いますね😊

  • @sakaemysawa
    @sakaemysawa 10 місяців тому +9

    カステラの下の紙を剥がしてスプーンで削り取る貧乏性

    • @江戸主水
      @江戸主水 10 місяців тому +1

      なんなら紙ごと食う
      サラミの包み紙も食ってたし

  • @jno7642
    @jno7642 10 місяців тому +4

    手土産には福砂屋やな

  • @takashiyamazaki3563
    @takashiyamazaki3563 10 місяців тому +3

    グルメ漫画『美味しいんぼ』の日本全県味巡り長崎編でカステラの説明してたのを思い出しました!そこでは『幕末のカステラ』と『現代のカステラ』の作り方の違いを説明してましたが、まだ『幕末のカステラ』が残っていたのは知らなかったです。

  • @キジトラ-b7q
    @キジトラ-b7q 10 місяців тому +5

    これはたまりませんな。明日、いわゆるカステラと台湾カステラ買ってきて食べ比べます。

  • @conermattam8324
    @conermattam8324 10 місяців тому +5

    あーうまいカステラが食べたい!
    育った地域もあってかしっとり柔らかなカステラが好きだがこのカステラって原型から遠いのかぁ
    元々カステラが伝わった長崎で原型に近い硬めのカステラを売っている店を見たことがないけどまだ作ってるところはあるんだろうか

    • @youkitan1
      @youkitan1 10 місяців тому +1

      甘さ控えめで一般的なやつよりも固めのカステラを食ってみたい

  • @池鎌倉
    @池鎌倉 10 місяців тому +5

    家定の趣味が料理って十分あり得る話です。
    というのも江戸の将軍は食事作法が厳しい上に基本的に何度も毒見されるから途中で冷めて温め直されそれがさらに冷めたものしか食べれなかった、
    それならいっそ自分で作って食べたかったのかもしれません。

  • @htc86271
    @htc86271 10 місяців тому +3

    うーん、昔菓子メーカーでカステラを担当していた時期があるんだけど、
    その会社では高級カステラには薄力粉を使ってたんだよなぁ。
    ま、コレに関してはメーカーごとのスタンスの違いでしょうが。
    ちなみに安いカステラはミックス粉というホットケーキミックスみたいな粉を使ってました。

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  10 місяців тому

      薄力粉の方がふんわりするので、現代ではそちらが主流なのかも?情報ありがとうございます。

  • @tomsin8010
    @tomsin8010 10 місяців тому +2

    13:07 カステラ鍋!ダッチオーブンみたいなものだとしたら、ぐりとぐらのカステラみたいな感じだったのかなあ

  • @takashi-aoki
    @takashi-aoki 10 місяців тому +1

    最近筋トレ界隈でも脂質がかなり低いのでカステラは注目されている。

  • @遺影-o2f
    @遺影-o2f Місяць тому

    日本に伝わったばかりの甘くないサックリ食感のカステラの方が正直おいしそう

  • @73moto
    @73moto 10 місяців тому +4

    昔、香りの消しゴムがブームに成って、カステラの香りがする消しゴムが有った。

  • @KOME1990
    @KOME1990 10 місяців тому +6

    王子の扇屋の釜焼き卵って卵焼きもカステラっぽい江戸時代の料理ですね。

  • @ペピ丸
    @ペピ丸 10 місяців тому +2

    ♪〜カステラ1番、電話は2番〜♪

  • @五尾の狐
    @五尾の狐 6 місяців тому

    カステラの原型が日本だけでなく
    他の国地域にも伝わって独自に進化した。ってことかな?

  • @斎宮頭藤原
    @斎宮頭藤原 10 місяців тому +3

    千葉県にしか無いオランダ家でカステラの原点を調べに社長がわざわざ行って調査して、パンデローと言うカステラの元になったお菓子を造って販売してました。冷蔵庫で冷たく冷やすと凄く旨いです。更にこれがパクられて生カステラとして都内で売ってますね。

  • @quadruprum
    @quadruprum 8 місяців тому +2

    ちょうど、姪っ子が修学旅行の土産で長崎のカステラを買ってきて、頬張っております。紅茶とか飲みたくなるなぁ…。
    🤤

  • @muscatmint1228
    @muscatmint1228 10 місяців тому +2

    風月堂のカステラ、実家へのお土産に買いました🎁
    さっぱりした感じで美味しかったです😋
    シベリアはカステラにあんこを挟んだものと考えていいんでしょうか?

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  10 місяців тому +2

      シベリアは明治時代ぐらいからあって、サンドイッチのように挟んでいるいるわけではなく、カステラ生地に羊羹を流し込んで作るので手間がめちゃめちゃかかるようです。だから現在では見かけないんですね。

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 10 місяців тому +5

    炊飯器でモドキが作れるから楽ですね

  • @doo-sun3548
    @doo-sun3548 5 місяців тому +2

    昔、熊本で「菓子博」ってのがあって、全国の名物菓子が展示されたんですが、その中に「長崎県ブース」があって、20~30くらいの有名店から地元民も知らない店😅の「店舗別カステラ」がずらっと並んで。
    なお、入口脇の左右が「福砂屋」と「文明堂」でした。

  • @WARASUBOFACTORY
    @WARASUBOFACTORY 10 місяців тому +3

    ♪ポルトガル人が~長崎へ~♪
    カステラ♪(カステラ) カステラ♪(カステラ)
    ~というCMソングが今も耳に残っています。今、改めて調べてみたら「明月堂」のCMだったみたいですね。
    でも正直、子供の頃はカステラは嫌いなお菓子でした(笑)。チョコとかアンコの方が好きでしたね。でも底のザラメ層の部分は凄く甘くて美味しかったので、そこの部分だけ食べて残りはそのまま箱の中に返していたら、親にすごく怒られた思い出(笑)。

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  10 місяців тому

      歳を重ねると脂を使わないカステラが美味しく感じる説。

  • @Boke新人おっさん
    @Boke新人おっさん 10 місяців тому +2

    美味しんぼの小泉局長の食べ方でカステラをちぎって牛乳に浸す事を思い出した。

  • @drill2949
    @drill2949 10 місяців тому +3

    カステラといえば五島列島あたりの郷土料理でカステラに似せる為にウニを大量に使った「ウニカステラ」ってのがありましたっけね。
    いや、ウニを大量に使っているのに別に美味しくはないんだけど。
    カスティリャ王国といえばエル・シッド・カンパドールの物語に出てくるのでそこそこ有名と思ってました。

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  10 місяців тому

      ウニ! カスティリャ王国がそんなところに出てくるとは。

  • @ohjaga
    @ohjaga 9 місяців тому +2

    カステラと云えば福砂屋。
    長崎出身の祖父は福砂屋のカステラが大好きでしたので私もカステラ=福砂屋派でした。
    が、数年前に岩永梅寿軒ってところのカステラが凄いと知人から教えて頂きました。
    午前中くらいまでに売り切れてまして、今まで数回チャレンジしましたが未だに買えず終い。
    一度くらいは食べてみたいものです。
    そしてカステラと云えば一緒に思い出すのが佐賀の丸ぼうろ。
    長崎の出島から伝わるカステラが佐賀に伝達する過程で姿を変えたモノだと言われています。
    この砂糖を使う南蛮菓子の伝達する道をシュガーロードと言ったりします。

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  9 місяців тому +1

      カステラと銘打った安いお菓子はそこらへんにありますが、やはり真価は職人が作ったカステラですよね。

  • @naoshisaito7761
    @naoshisaito7761 10 місяців тому +2

    東京カステラの存在、はじめて知りました

  • @Salmon_Centerbone
    @Salmon_Centerbone 6 місяців тому +1

    カステラは冷凍すると驚愕のウマさなんだよなぁ~
    とはいえ、普段あんまり食べないのも事実で(笑 この動画見たら、先人たちに感謝しながら食べたくなってきた。

  • @ktk2501
    @ktk2501 10 місяців тому +4

    「鶏卵素麺」(福岡)の位置付けは?

  • @櫻樹-q6v
    @櫻樹-q6v 10 місяців тому +1

    洋菓子といえば、クッキーの生地を冷蔵庫で冷やさなければならなかったりするのだが、冷蔵庫がない時代はどうやってつくっていたのかな…?クッキーの歴史お願いします

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  9 місяців тому +1

      リクエストありがとうございます!
      生地寝かすときは冷蔵庫じゃないとバターででろんでろんになりますよね、確かに!

  • @なないろ77
    @なないろ77 10 місяців тому +2

    金平糖も合わせて紹介すれば良かったかも

  • @しいたけまっしゅるーむ
    @しいたけまっしゅるーむ 8 місяців тому +1

    カステラといえば銀装。生粋の大阪人は強くそう言いたい。

  • @金-童夢001
    @金-童夢001 10 місяців тому +10

    カステラといえば 文明堂

    • @ペピ丸
      @ペピ丸 10 місяців тому +1

      ♪〜3時のおやつは文明堂〜♪

    • @user-pb3ux7sg
      @user-pb3ux7sg 10 місяців тому +2

      カステラ1番、電話は2番♪

  • @user-cn7tm4eh5r
    @user-cn7tm4eh5r 9 місяців тому

    提案。
    卵焼きの歴史なんてどうでしょうか?

  • @ちゃマフェリシタル
    @ちゃマフェリシタル 10 місяців тому +5

    岐阜 岩村に古風なカステラがある 水飴あまり使ってないあっさりしたもの

  • @佐保風米三
    @佐保風米三 10 місяців тому

    今回も面白かったです🌸カステラの元になったお菓子はパン・デ・ロー説に一票入れたいです!
    鎖国の時代は、長崎や江戸など一部の地域で、豪商や諸大名など将軍階級の人達だけが外国の品や文化を独り占めして味わっていた時代なんだろうな~と思ってます。市井の人々に、外国からの知識とか品とかの情報を徹底して与えてない感じです。
    カステラに付いてるザラメが防腐剤の役目をしていたとは!生地が結構甘いのに、ザラメまで付けてる理由は何なんだろう?と考えていた謎が一つ解けました。
    カステラというと、生地にくっ付いてる紙を剥がして食べますけど、その紙に残った生地をついついフォークでこそいで食べてました…なんか、もったいなくてw

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  10 місяців тому +1

      温めたフライパンにちょっとだけ紙の面を当てると、ざらめが溶けてきれいに剥がれるそうです。
      カステラって値段高いな、って思ってましたが、特級階級だけが食べられた味だと思うと製造法の難易度からしても相当な価格なんだなあと思う昨今です。

    • @佐保風米三
      @佐保風米三 10 місяців тому

      紙の面を熱したフライパンで温めるときれいに剝がれるんだ…!( ゚Д゚)覚えておこう📝
      カステラは小麦粉もだけど、お砂糖と玉子いーっぱい使うからどうしても高価になるんだろうな~と何となく思ってますw現代みたく玉子も砂糖も大量生産出来るようになったからこそ味わえるものなんだなあ✨

  • @江戸主水
    @江戸主水 10 місяців тому +1

    長崎犯科帳観てるとやたら出て来る

  • @user-pb3ux7sg
    @user-pb3ux7sg 10 місяців тому

    切り落としカステラをよく買ってます。
    和菓子として緑茶と伴に、洋菓子として紅茶と伴に。
    2:13 カスティーリャ王国の終焉が1240年?安土桃山時代にもカスティーリャ王国は健在ですよ(連合王国の一員だけど)

  • @i-d4l
    @i-d4l 6 місяців тому +1

    1240年って根拠がわからない。はっきりきぱっとした年はないけど、1700年には確かにあったんだけどなあ

  • @中山利乃
    @中山利乃 10 місяців тому +2

    ブルボン朝じゃなくてハプスブルグ朝でしょ~

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  10 місяців тому +1

      間違えました。

    • @user-pb3ux7sg
      @user-pb3ux7sg 10 місяців тому

      ハプスブルク朝スペインの時はその構成国としてカスティーリャ王国は存在してた。
      完全になくなるのは1700年のブルボン朝スペインから。

  • @わびすけ-p3t
    @わびすけ-p3t 10 місяців тому +3

    福砂屋派です

  • @まんまるあやちゃん
    @まんまるあやちゃん 7 місяців тому

    仙台にはカステラと云う名の蒲鉾がある。
    伊達巻を平焼きにした、と云うのがイメージし易いかな。

  • @おわおわた-x7s
    @おわおわた-x7s 10 місяців тому

    カステラ食べたくなって勢いで作るか!となったけど2日待機はながすぎんよーw
    型から抜いたアツアツ状態だとそれはそれで蒸しパンみたいな状態なのだろうか

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  10 місяців тому

      強力粉ですからね、どうなんでしょう。誰かカステラ職人いませんか

  • @風雲丸-w4l
    @風雲丸-w4l 10 місяців тому +2

    まさかカステラが昔既に魔改造してあるとは、改造国家恐るべし!。
    意見なのですが、流石に材料である砂糖の歴史は解説出来ませんか?。
    解説お疲れさまです。

    • @rekimajo-sabukarugurume
      @rekimajo-sabukarugurume  10 місяців тому +1

      砂糖は「大福の歴史」で少し触れた程度で止まっておりますね。甘味やるときに深堀したいと思います!

  • @futakawam7963
    @futakawam7963 10 місяців тому +1

    是を観たらカステラが…🤤

  • @海猫-r7i
    @海猫-r7i 10 місяців тому +2

    あ~~口がカステラになった~~!

  • @ACAOATAMI
    @ACAOATAMI 10 місяців тому

    駄菓子のカステーラーが昔の味なのかな。

  • @グリーンフィンガー
    @グリーンフィンガー 10 місяців тому +2

    安土室町時代?安土桃山時代の間違いでしょうか

  • @SitePal92
    @SitePal92 10 місяців тому +3

    1コメ!
    カステラ(゚д゚)ウマー