Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
最後の最後に私も思ってた事をハッキリ言っていただいてスッキリ。
賛否両論分かれそうな難しいテーマでしたが恐れ多くも触れてみました...
返事の提案がいいですよね。ずっと疑問に思いながらも伝統という言葉でやってきたんでしょうね。私は普通の返事でよいと思います。
ここは正直迷いました。私の立ち入るところではないかなと...でもやっぱり演奏にも色々出ちゃってるので...賛否両論分かれるところかもですね🧐好意的なコメントに感謝です!
出身中学を思い出しました返事や練習の意味を分からずにしてるところがすごく分かる個人じゃなく全体で意味を考えて有意義な練習をしてちゃんと大会に出たかったなと動画のこの先生の教えがゆたかでワクワクしながら見せて貰っていました吹奏楽、音楽って面白いです自由で楽しむ、揃えるのもあるけど、ちょっとでも楽しさを考えたら遊びを入れたいその技術を得られるように学んでいきたいなぁと、振り返るきっかけの動画になりました
めちゃくちゃ大事で濃い内容のコメントをありがとうございます!😊
返事の件よく分かります‼️毎回見入ってしまいます引き続き楽しみにしています
いつもご覧いただき本当に嬉しいです!この後の曲練習も皆んなとても頑張っていました。また是非見てください😊
音楽とは無縁のことをしており、専門用語など全くわかりませんが、教え方や例え、表現がものすごく勉強になってます。これからも見させていただきます😂🙇♂️
すごく嬉しいです!ありがとうございます。これからも頑張ります!
返事の件、実はわたしも序盤からずっと不自然に感じていました。最後に先生がそこに触れられたので、あぁやはりそうだよなと頷いてしまいました。音楽を作る構えとして、音楽性に直接繋がる部分と、文化・精神論の範疇に括られるべき部分とは、明確に線引きをすべきだとわたしは思います。ここは音楽を作る場ですから、そこに第一義的に必要なことを常に検証し続け、不要なら思い切って改善してみるということも忘れてはならないでしょうね。
一見爽やかで礼儀正しくて素晴らしいこととは思うのですが、時代の流れに合わせて変化していっても良いこともあったりするのかなと思いました。大切なコメントをありがとうございます😃🌷
私の学校では、指摘された内容がきちんと理解できているかの合図はしてほしいという先生の意向から返事か頷きで済ませていましたね。
日本全国教室の数ほどきっと違いがありそうですね!実際しっかり返事をしてくれることは有り難いし指導者すらも元気をもらえるのですが、気持ち良さよりも考えてみる点がありそうな気がしました。今後ショートに載せてみて、色んな意見を勉強してみたいと思います。
長い動画、嬉しいです!!今日もとっても興味深く視聴させていただきました!!!知らないことを沢山知ることができ、本当に面白いです✨!!
うれしいです!ありがとうございます。この部の皆さんがより効率よく上達できることを願って😊🌷
ああ~、ショートの、これがフルバージョンだったんですね!そしてコメントを寄せてる皆さんの言葉もとても興味深いものばかりです。発音の頭を揃えるのはまあまあ出来てくるんですが、尻尾を揃えるのは何倍か難しい。でもブレスだけ練習していると思ったら頭も尻尾も揃ってきているのが面白い現象です。生徒さん、どんどん吸収しますね、羨ましい。
私も色々なコメントを興味深く拝見しています。音の終わりについては、基本的には次の拍頭までが音価であるというのは、なかなか世の中に浸透していなそうなので、やっぱり音の始まりの発音よりも疎かになりやすそうですね🧐
@@maestro_brassですよね 4拍なら次の5拍目の頭までとか
ショートも好きですが、こういう撮って出し動画も大変面白いです。正直有料級なので全部は難しいと思いますが(笑)
有料級と言っていただいて本当に嬉しいです!2時間半のレッスンで皆んな物凄く変わりました。またぜひご覧ください!😊
ご指導前後で、音が全然違って、これぞレッスンって感じでした😮✨
私は中学〜大学1年、吹奏楽部でした。返事にしても、準備等にしても変な決まりが多かったです。学生時代は従わ無くてはならず、又、正しいと信じ込み…その方が統率し易いからなのでしょうが、今思えば無意味・不効率ですよ。この様を軍隊の様だと言われて、納得しました。
お話しいただきありがとうございます。「学生時代は従わ無くてはならず、又、正しいと信じ込み…」というのがとても良く分かる気がします。私は吹奏楽は中学生時代のみ部に所属していましたが、まぁまぁマイルドな部だったとはいえ、訳のわからない決まりは私のところもありました。
5:14 音楽的な健やかさ、っていう表現個人的に好きです😍豊かな音、とかも好き〜😍
あぁぁ〜ごめんなさい、これは「ふくよかさ」と言っています。私、急に滑舌悪くなったり噛んだりするので... でも温かいコメント、うれしいです!😃🌷
@@maestro_brass ふくよかさだったらもっと好きww😊聞き間違えましたっごめんなさいっ!
一気に最後まで引き寄せられるが如く拝聴させて頂きました。総体的な意味で本当に必要なのは何か?今そのタイミングで何を成すべきポイントは何か?学生指導の場ではありますが、職場にも通じる部分が多く、最後の部分激しく同意致しますこれからも拝聴させて頂き、勉強のみならず同時に楽しませて頂こうと思います。素晴らしい動画です!
毎回の現場で色々悩んだり迷ったり、自信がなくなる時もありますが、温かいコメントをいただき元気が出ます。常に丁寧に正確に伝わることを大切にこれからも頑張ります!😊💪
返事についての指摘 生徒さんたちにとって1番得るものが大きかったと願いたい目を見て軽く頷けば充分伝わるし伝えた通りの音が出れば感動もの😂
とても気を遣うシーンでした。元気なのと反応の良さは指導者としては当然ありがたいのですが、一度立ち止まって考えてみても何か発見があるポイントかなとも思いました😊
手で息を伸ばす?とか、怒鳴るほど大声で返事をするとか、先輩に言われて意味わからないけど引き継いできたことがたくさんあるんですよね。お腹から声を出す習慣は音を出すことにもつながるだろうけど、怒鳴る、叫ぶではそこにはつながらないですね。
コメントありがとうございます!拝読して思ったのは「お腹から声を出す習慣」というところですが、これやっぱり大事なのかもですね。多くの指導先で息の瞬発力を出せない子が多いのですが、日頃からこのような返事に養われているのか、この部の皆さんは音の立ち上がりも早い傾向にありました。うーん、奥深い面白い内容になってきましたぁ!良い気付きをいただきありがとうございます😃
体育会系の返事、昔そうだった💦伝統と顧問の指導で!大きい声を出して返事をしない人は『悪』みたいな風習…返事も大切かもしれないけど、言われたことを理解してイメージを持って音を出す!これはもっと大事なことなのかも。
考えてみるべき内容のコメントをありがとうございます。その風習、わかります!😊
長い動画嬉しいです〜。返答に関する先生の最後の提案、素敵ですね❤そんな提案に生徒たちは大きな声で「はい‼️」、先生ずっこけというラストを想像し、一人でニヤつきました😆😆😆
ははは!分かります分かります!ところでフランスの教育現場や10代の人たちが集まった時の雰囲気や、同じようなシーンではどんな感じになると想像されますか?
@@maestro_brass ルーブル美術館には遠足で来ている小・中・高校生のグループがいますが、声を合わせて大きな声で「はい」という習慣はないように感じます。わからない部分、疑問に思った部分を聞くために、積極的に手を挙げている、という印象があります。あと、この学校の生徒のように、おとなしく聞いてないかも😂😂😂
教えていただきありがとうございます。なるほど!やはりそうですか!私はドイツ時代に小中高生を教える機会もありましたが、彼らも同じような感じでした。完全に個々それぞれでした。アジアの他の国がどんな感じかも是非知りたいです😊
「自然」なのが一番ですね。生徒さんたちはじつに素直でなんでも吸収しようとするので、先生の指導されている「呼吸」など(正しい努力)はガンバるところであっても、必要以上のお返事などは不要と思います。きちんと受け答えはできますし、じつに良い子たちと思います。「音楽的なレベルを超えた音」は使えないように、不自然なところは、どこか無理が来ると思います。もちろん腹から返事をして声出しにはなると思いますが、、、ひとつひとつが「なんのための」練習であり行動なのか考えていきたいと私も思いました。
物凄く丁寧で愛情あるコメントをいただき感謝です!本当に仰る通りだと思います。私もこれからも勉強を続けて役に立つ人間であれるよう努めます😃💪
つっこみどころ満載の冒頭わたしも、ブレづの練習先生のようにやってみました確かに、4~5回目で頭クラクラしてきましたw私はいつも、ダイソンの掃除機並みに吸って~ってよく言っていますね。メトロノームは、振り子式も使っていましたが、電子メトロノームと比較したら、なんと、振り子式がずれているということがありました。さらに、シーケンサーを併用することで、裏拍との整合性チェックもできるようになり、非常に効果的な基礎錬ができました。これはクセかと思うのですが、Trbの上下運動は気になります。体幹コアがずれるのと、音程がずれそうで、落ち着きもなさげに見えてしまいました。高い音をベルアップ、低い音をベルダウンしていますが、意味はないと思います。確かに、外部がどうこう言うことではないのですが、伝統を守ることも大事ですが、時代に合わせるということも必要だと思います。省略できるとこはあると思います。現に、20分ほどの動画ではありましたが、顔見て、目を合わせて数回うなづくだけも、その意思は通じていると思いますし、また、そんなに大声でハイ!ってって、のど潰さないかな?ってそっちのほうが気になりました。先生のhご提案は禿同です!!
とってもとっても大事な内容のコメントをありがとうございます。仰る通りだと思います!トロンボーンの子は物凄く音楽好きそうな感じで、積極的に質問や受け答えもしてくれていました。上下運動については私も彼女にお話してみました。どうしてもノってくると動いてしまうと☺️
@@maestro_brass Trbの生徒さんの状況がわかりました。ありがとうございます。そうだったんですね。確かに楽しくなると自然と動き出すことってありますよね。私もかつてはそうでした。これからどんな、ストーリーがまた始まるのか、楽しみですね。
基礎の基礎をしっかりメッセージしてる素晴らしいレッスンです。そして生徒の指導ですが、その裏には指導者(先生)へのメッセージとして取り組んでほしいと願います
基礎の基礎を伝えること。本当に大事なことだといただいたコメントで再認識しました。ありがとうございます😊
お返事は、「やす子がイッパイ。」の印象。いや、返事が出来るってとても大事なことです。それは真理に近いと思っています。が、タダの条件反射になっていたら折角の元気な返事の価値が下りそう。お恥ずかしい、いい年のこのBabaは、顔芸で返事をすることが多いかな。本気の顔芸で、ですけど。だから生徒さん達の「ハイッ!」が眩しくもありますが、一方でツマラなくも感じます。「ハイッ!」は了解したよを伝えるシンプルな信号ではあります。でも顔芸で済ませず、真っ当なコミュ力を付けてゆく場として部活が機能してくれたらBabaは増々学校で音楽をやってる子ども達の応援がしたくなりそうです。最近、ウチのオケのGさんーさん(じーさんばーさん)も「ハイッ!」を励行する人がちょっぴり増えました。取り敢えずお返事をするべき場ではお返事必要ですから。
ものすごく大切なお話をありがとうございます。本当に大事なことだと思います!😃
ショートから来ました。生徒の皆さんの返事についてはなんとなく懸念を感じていたのですが、先生もそう思われていたのですね。背負ってるものやプレッシャーもたくさんあるでしょうし安全な場所からとやかく言うべきではないとしつつ、先生のご指導の本質を理解すること、曲や楽器に合わせた音楽的な表現をすること、なによりも音楽を好きだという気持ちで演奏すること、そういう気持ちを将来に渡って持ち続けることが一番であってほしいなと願う次第です。
ご覧いただきありがとうございます!そして大切なコメントも!私も本当に同じように感じます😊
ダメ出しになってしまいますが、自分の高校で吹奏楽やってた時によく言われました返事は大きいのは当たり前だけどみんなで返事を揃えないとやってる意味がないこれが音にも現れていて音の縦があまり合ってない気がしました。しかし先生の動画見てると高校のときを思い出しマーチングで全国の舞台三年連続立ったのを思い出します。自分の音嫌いだったのであの頃に戻って先生にレッスンしてもらいたかったです あれから10年経ちますが、ブレストレーニング一緒にまねしましたが無意識に息を吐いて吸うのをやってて腹式呼吸も使えててやはり体覚えてるんだなと思い感動しました😊
マーチングコンクール三冠!素晴らしいですね!大切なコメントをありがとうございます。そして腹式呼吸というのは、やはり一度体得したら忘れるものではないのですね!私の息子はプロのアスリートを目指していますが、腹式呼吸の大切さをいつか伝えたいと思っています😊
先生のお話聴きながら、メモ取ってる子えらいなー!メモ取りなさい!じゃなくて、吸収したいからメモ取ってると思う…!
確かにその通りですね!吹奏楽以外の時間もそうやって過ごしていそうな子達はきっと学力も高いのではないかと思います。自分もそうありたかったです😆
返事、難しいな。たしかに外部指導者からしたらやりにくくて仕方ないけど、実際こういうので統率を取ってる側面はある。無くしたその当年度は良いだろうが、2、3年経つとその弊害が徐々に表れたりもする。「無くした」ということをした代が卒業した後、部が内部崩壊しないかは心配。もちろん、それはその学校教育が悪いと言えばそれまでだが。
完全に同意します!本当に難しいところだと思います。
@ 先生主体でやってる学校はいいかもしれませんし、その学校の偏差値にもよると思います。生徒主体だと、よほどレベルの高い学校でもない限り、いつかは崩壊しそうです。最初は金賞常連からダメ金、銀賞が増えていき、そのうち内部崩壊…とか。学校は毎年メンバーが少なくとも1/3は変わるという特性がありますから、難しいですね。
私も、ずいぶん体育会系の返事だな😅と思ってそればっかり気になってしまってました笑自分の時代は音楽室に入る前に、よろしくお願いします!!って一礼してから音楽室に入ってたのを覚えてますが、今の時代の生徒もやってるのかなぁ〜笑
音楽室に入る前の一礼、昔よりも減っているようには感じますが、まだ時折私でも目にします。考え方にもよりますが、私は息子に物に挨拶する必要はないと教えてきました。それが正しいとは思っていませんが、そういうスタイルで😆
サラッとナイフを刺す表現w
先生のお話の途中で被せるような大きなバラバラ返事しちゃってて、先生の声聞こえてる?って思っちゃいました
😆
縦と横の音がズレてるぞの後に生徒を一人一人殴ったり蹴っ飛ばしたりの暴力合戦していました。
なるほど... 一般バンドの私より年上の方が同じような経験を辛そうに語っていらっしゃいました。だからコンクールに出場するのは大人になった今でも気が引けると... 私はそのような現場を一度も見たことがないのであまり想像すらできませんが、そんなことで演奏って上手くなるのかなぁと不思議です。でも古いモスクワ音楽院なんかでもそういうのはありそうなイメージですね😆
基礎大事ですね...勉強になります! オケではあんまり返事しませんね🤔
うれしいです!ありがとうございます。確かにオケは雰囲気違いますよね!吹奏楽はやっぱり昭和の部活の名残なんでしょうか😃
@@maestro_brass 吹奏楽は軍隊発祥なのもあるのでしょうか? 海外オケのリハは、返事どころか雑談がめっちゃうるさいですよね。オペラのオケなんか本番中も...😅日本のオケみたいに静かにしなさい!って怒ってた指揮者も見たことあります😂
デカい声で返事をするそれこそ意味を考えてしてるのか?
私も中学時代習っていた個人レッスンでこんな感じの返事をしていたかもです😆
どうでも良いけど、吹奏楽を生涯愛する生徒になるように祈ります。
それが一番大切なことかもしれません😊
いや。この吹奏楽人口が減っている時にそれしかないでしょ。
減ってるんですか?常にブラバン(古いな、吹部だろ?)は、学校の部活としてはオケを凌駕してると思ってた。@@bird5509
中学生?
高校生ですよ。概要欄に記載がありました。
返事ほんと不快やなこれは
最後の最後に私も思ってた事をハッキリ言っていただいてスッキリ。
賛否両論分かれそうな難しいテーマでしたが恐れ多くも触れてみました...
返事の提案がいいですよね。ずっと疑問に思いながらも伝統という言葉でやってきたんでしょうね。私は普通の返事でよいと思います。
ここは正直迷いました。私の立ち入るところではないかなと...でもやっぱり演奏にも色々出ちゃってるので...賛否両論分かれるところかもですね🧐
好意的なコメントに感謝です!
出身中学を思い出しました
返事や練習の意味を分からずにしてるところがすごく分かる
個人じゃなく全体で意味を考えて有意義な練習をしてちゃんと大会に出たかったなと
動画のこの先生の教えがゆたかでワクワクしながら見せて貰っていました
吹奏楽、音楽って面白いです
自由で楽しむ、揃えるのもあるけど、ちょっとでも楽しさを考えたら遊びを入れたい
その技術を得られるように学んでいきたいなぁと、振り返るきっかけの動画になりました
めちゃくちゃ大事で濃い内容のコメントをありがとうございます!😊
返事の件よく分かります‼️
毎回見入ってしまいます
引き続き楽しみにしています
いつもご覧いただき本当に嬉しいです!この後の曲練習も皆んなとても頑張っていました。また是非見てください😊
音楽とは無縁のことをしており、専門用語など全くわかりませんが、教え方や例え、表現がものすごく勉強になってます。これからも見させていただきます😂🙇♂️
すごく嬉しいです!ありがとうございます。これからも頑張ります!
返事の件、実はわたしも序盤からずっと不自然に感じていました。
最後に先生がそこに触れられたので、あぁやはりそうだよなと頷いてしまいました。
音楽を作る構えとして、音楽性に直接繋がる部分と、文化・精神論の範疇に括られるべき部分とは、
明確に線引きをすべきだとわたしは思います。
ここは音楽を作る場ですから、そこに第一義的に必要なことを常に検証し続け、不要なら思い切って
改善してみるということも忘れてはならないでしょうね。
一見爽やかで礼儀正しくて素晴らしいこととは思うのですが、時代の流れに合わせて変化していっても良いこともあったりするのかなと思いました。大切なコメントをありがとうございます😃🌷
私の学校では、指摘された内容がきちんと理解できているかの合図はしてほしいという先生の意向から返事か頷きで済ませていましたね。
日本全国教室の数ほどきっと違いがありそうですね!実際しっかり返事をしてくれることは有り難いし指導者すらも元気をもらえるのですが、気持ち良さよりも考えてみる点がありそうな気がしました。今後ショートに載せてみて、色んな意見を勉強してみたいと思います。
長い動画、嬉しいです!!
今日もとっても興味深く視聴させていただきました!!!
知らないことを沢山知ることができ、本当に面白いです✨!!
うれしいです!ありがとうございます。この部の皆さんがより効率よく上達できることを願って😊🌷
ああ~、ショートの、これがフルバージョンだったんですね!
そしてコメントを寄せてる皆さんの言葉もとても興味深いものばかりです。
発音の頭を揃えるのはまあまあ出来てくるんですが、尻尾を揃えるのは何倍か難しい。でもブレスだけ練習していると思ったら頭も尻尾も揃ってきているのが面白い現象です。生徒さん、どんどん吸収しますね、羨ましい。
私も色々なコメントを興味深く拝見しています。音の終わりについては、基本的には次の拍頭までが音価であるというのは、なかなか世の中に浸透していなそうなので、やっぱり音の始まりの発音よりも疎かになりやすそうですね🧐
@@maestro_brassですよね 4拍なら次の5拍目の頭までとか
ショートも好きですが、こういう撮って出し動画も大変面白いです。正直有料級なので全部は難しいと思いますが(笑)
有料級と言っていただいて本当に嬉しいです!2時間半のレッスンで皆んな物凄く変わりました。またぜひご覧ください!😊
ご指導前後で、音が全然違って、これぞレッスンって感じでした😮✨
私は中学〜大学1年、吹奏楽部でした。
返事にしても、準備等にしても変な決まりが多かったです。
学生時代は従わ無くてはならず、又、正しいと信じ込み…
その方が統率し易いからなのでしょうが、今思えば無意味・不効率ですよ。
この様を軍隊の様だと言われて、納得しました。
お話しいただきありがとうございます。「学生時代は従わ無くてはならず、又、正しいと信じ込み…」というのがとても良く分かる気がします。私は吹奏楽は中学生時代のみ部に所属していましたが、まぁまぁマイルドな部だったとはいえ、訳のわからない決まりは私のところもありました。
5:14 音楽的な健やかさ、っていう表現個人的に好きです😍
豊かな音、とかも好き〜😍
あぁぁ〜ごめんなさい、これは「ふくよかさ」と言っています。私、急に滑舌悪くなったり噛んだりするので... でも温かいコメント、うれしいです!😃🌷
@@maestro_brass ふくよかさだったらもっと好きww😊
聞き間違えましたっごめんなさいっ!
一気に最後まで引き寄せられるが如く拝聴させて頂きました。
総体的な意味で本当に必要なのは何か?今そのタイミングで何を成すべきポイントは何か?
学生指導の場ではありますが、職場にも通じる部分が多く、最後の部分激しく同意致します
これからも拝聴させて頂き、勉強のみならず同時に楽しませて頂こうと思います。素晴らしい動画です!
毎回の現場で色々悩んだり迷ったり、自信がなくなる時もありますが、温かいコメントをいただき元気が出ます。常に丁寧に正確に伝わることを大切にこれからも頑張ります!😊💪
返事についての指摘
生徒さんたちにとって
1番得るものが大きかったと願いたい
目を見て軽く頷けば充分伝わるし
伝えた通りの音が出れば感動もの😂
とても気を遣うシーンでした。元気なのと反応の良さは指導者としては当然ありがたいのですが、一度立ち止まって考えてみても何か発見があるポイントかなとも思いました😊
手で息を伸ばす?とか、怒鳴るほど大声で返事をするとか、先輩に言われて意味わからないけど引き継いできたことがたくさんあるんですよね。
お腹から声を出す習慣は音を出すことにもつながるだろうけど、怒鳴る、叫ぶではそこにはつながらないですね。
コメントありがとうございます!拝読して思ったのは「お腹から声を出す習慣」というところですが、これやっぱり大事なのかもですね。多くの指導先で息の瞬発力を出せない子が多いのですが、日頃からこのような返事に養われているのか、この部の皆さんは音の立ち上がりも早い傾向にありました。うーん、奥深い面白い内容になってきましたぁ!良い気付きをいただきありがとうございます😃
体育会系の返事、昔そうだった💦
伝統と顧問の指導で!
大きい声を出して返事をしない人は『悪』みたいな風習…
返事も大切かもしれないけど、言われたことを理解してイメージを持って音を出す!これはもっと大事なことなのかも。
考えてみるべき内容のコメントをありがとうございます。その風習、わかります!😊
長い動画嬉しいです〜。返答に関する先生の最後の提案、素敵ですね❤そんな提案に生徒たちは大きな声で「はい‼️」、先生ずっこけというラストを想像し、一人でニヤつきました😆😆😆
ははは!分かります分かります!ところでフランスの教育現場や10代の人たちが集まった時の雰囲気や、同じようなシーンではどんな感じになると想像されますか?
@@maestro_brass ルーブル美術館には遠足で来ている小・中・高校生のグループがいますが、声を合わせて大きな声で「はい」という習慣はないように感じます。わからない部分、疑問に思った部分を聞くために、積極的に手を挙げている、という印象があります。あと、この学校の生徒のように、おとなしく聞いてないかも😂😂😂
教えていただきありがとうございます。なるほど!やはりそうですか!私はドイツ時代に小中高生を教える機会もありましたが、彼らも同じような感じでした。完全に個々それぞれでした。アジアの他の国がどんな感じかも是非知りたいです😊
「自然」なのが一番ですね。生徒さんたちはじつに素直でなんでも吸収しようとするので、先生の指導されている「呼吸」など(正しい努力)はガンバるところであっても、必要以上のお返事などは不要と思います。
きちんと受け答えはできますし、じつに良い子たちと思います。
「音楽的なレベルを超えた音」は使えないように、不自然なところは、どこか無理が来ると思います。もちろん腹から返事をして声出しにはなると思いますが、、、
ひとつひとつが「なんのための」練習であり行動なのか考えていきたいと私も思いました。
物凄く丁寧で愛情あるコメントをいただき感謝です!本当に仰る通りだと思います。私もこれからも勉強を続けて役に立つ人間であれるよう努めます😃💪
つっこみどころ満載の冒頭
わたしも、ブレづの練習先生のようにやってみました
確かに、4~5回目で頭クラクラしてきましたw
私はいつも、ダイソンの掃除機並みに吸って~ってよく言っていますね。
メトロノームは、振り子式も使っていましたが、
電子メトロノームと比較したら、なんと、振り子式がずれているということがありました。
さらに、シーケンサーを併用することで、
裏拍との整合性チェックもできるようになり、非常に効果的な基礎錬ができました。
これはクセかと思うのですが、Trbの上下運動は気になります。
体幹コアがずれるのと、音程がずれそうで、落ち着きもなさげに見えてしまいました。
高い音をベルアップ、低い音をベルダウンしていますが、意味はないと思います。
確かに、外部がどうこう言うことではないのですが、
伝統を守ることも大事ですが、時代に合わせるということも必要だと思います。
省略できるとこはあると思います。
現に、20分ほどの動画ではありましたが、
顔見て、目を合わせて数回うなづくだけも、
その意思は通じていると思いますし、
また、そんなに大声でハイ!ってって、のど潰さないかな?ってそっちのほうが気になりました。
先生のhご提案は禿同です!!
とってもとっても大事な内容のコメントをありがとうございます。仰る通りだと思います!トロンボーンの子は物凄く音楽好きそうな感じで、積極的に質問や受け答えもしてくれていました。上下運動については私も彼女にお話してみました。どうしてもノってくると動いてしまうと☺️
@@maestro_brass Trbの生徒さんの状況がわかりました。ありがとうございます。
そうだったんですね。確かに楽しくなると自然と動き出すことってありますよね。
私もかつてはそうでした。
これからどんな、ストーリーがまた始まるのか、楽しみですね。
基礎の基礎をしっかりメッセージしてる素晴らしいレッスンです。
そして生徒の指導ですが、その裏には指導者(先生)へのメッセージとして取り組んでほしいと願います
基礎の基礎を伝えること。本当に大事なことだといただいたコメントで再認識しました。ありがとうございます😊
お返事は、「やす子がイッパイ。」の印象。
いや、返事が出来るってとても大事なことです。それは真理に近いと思っています。
が、タダの条件反射になっていたら折角の元気な返事の価値が下りそう。
お恥ずかしい、いい年のこのBabaは、顔芸で返事をすることが多いかな。本気の顔芸で、ですけど。だから生徒さん達の「ハイッ!」が眩しくもありますが、一方でツマラなくも感じます。
「ハイッ!」は了解したよを伝えるシンプルな信号ではあります。でも顔芸で済ませず、真っ当なコミュ力を付けてゆく場として部活が機能してくれたらBabaは増々学校で音楽をやってる子ども達の応援がしたくなりそうです。
最近、ウチのオケのGさんーさん(じーさんばーさん)も「ハイッ!」を励行する人がちょっぴり増えました。
取り敢えずお返事をするべき場ではお返事必要ですから。
ものすごく大切なお話をありがとうございます。本当に大事なことだと思います!😃
ショートから来ました。生徒の皆さんの返事についてはなんとなく懸念を感じていたのですが、先生もそう思われていたのですね。
背負ってるものやプレッシャーもたくさんあるでしょうし安全な場所からとやかく言うべきではないとしつつ、先生のご指導の本質を理解すること、曲や楽器に合わせた音楽的な表現をすること、なによりも音楽を好きだという気持ちで演奏すること、そういう気持ちを将来に渡って持ち続けることが一番であってほしいなと願う次第です。
ご覧いただきありがとうございます!そして大切なコメントも!私も本当に同じように感じます😊
ダメ出しになってしまいますが、自分の高校で吹奏楽やってた時によく言われました返事は大きいのは当たり前だけどみんなで返事を揃えないとやってる意味がないこれが音にも現れていて音の縦があまり合ってない気がしました。しかし先生の動画見てると高校のときを思い出しマーチングで全国の舞台三年連続立ったのを思い出します。自分の音嫌いだったのであの頃に戻って先生にレッスンしてもらいたかったです あれから10年経ちますが、ブレストレーニング一緒にまねしましたが無意識に息を吐いて吸うのをやってて腹式呼吸も使えててやはり体覚えてるんだなと思い感動しました😊
マーチングコンクール三冠!素晴らしいですね!大切なコメントをありがとうございます。そして腹式呼吸というのは、やはり一度体得したら忘れるものではないのですね!私の息子はプロのアスリートを目指していますが、腹式呼吸の大切さをいつか伝えたいと思っています😊
先生のお話聴きながら、メモ取ってる子えらいなー!
メモ取りなさい!じゃなくて、吸収したいからメモ取ってると思う…!
確かにその通りですね!吹奏楽以外の時間もそうやって過ごしていそうな子達はきっと学力も高いのではないかと思います。自分もそうありたかったです😆
返事、難しいな。たしかに外部指導者からしたらやりにくくて仕方ないけど、実際こういうので統率を取ってる側面はある。無くしたその当年度は良いだろうが、2、3年経つとその弊害が徐々に表れたりもする。「無くした」ということをした代が卒業した後、部が内部崩壊しないかは心配。
もちろん、それはその学校教育が悪いと言えばそれまでだが。
完全に同意します!本当に難しいところだと思います。
@ 先生主体でやってる学校はいいかもしれませんし、その学校の偏差値にもよると思います。
生徒主体だと、よほどレベルの高い学校でもない限り、いつかは崩壊しそうです。最初は金賞常連からダメ金、銀賞が増えていき、そのうち内部崩壊…とか。
学校は毎年メンバーが少なくとも1/3は変わるという特性がありますから、難しいですね。
私も、ずいぶん体育会系の返事だな😅と思ってそればっかり気になってしまってました笑
自分の時代は音楽室に入る前に、よろしくお願いします!!って一礼してから音楽室に入ってたのを覚えてますが、今の時代の生徒もやってるのかなぁ〜笑
音楽室に入る前の一礼、昔よりも減っているようには感じますが、まだ時折私でも目にします。考え方にもよりますが、私は息子に物に挨拶する必要はないと教えてきました。それが正しいとは思っていませんが、そういうスタイルで😆
サラッとナイフを刺す表現w
先生のお話の途中で被せるような大きなバラバラ返事しちゃってて、先生の声聞こえてる?って思っちゃいました
😆
縦と横の音がズレてるぞの後に生徒を一人一人殴ったり蹴っ飛ばしたりの暴力合戦していました。
なるほど... 一般バンドの私より年上の方が同じような経験を辛そうに語っていらっしゃいました。だからコンクールに出場するのは大人になった今でも気が引けると... 私はそのような現場を一度も見たことがないのであまり想像すらできませんが、そんなことで演奏って上手くなるのかなぁと不思議です。でも古いモスクワ音楽院なんかでもそういうのはありそうなイメージですね😆
基礎大事ですね...勉強になります! オケではあんまり返事しませんね🤔
うれしいです!ありがとうございます。確かにオケは雰囲気違いますよね!吹奏楽はやっぱり昭和の部活の名残なんでしょうか😃
@@maestro_brass 吹奏楽は軍隊発祥なのもあるのでしょうか? 海外オケのリハは、返事どころか雑談がめっちゃうるさいですよね。オペラのオケなんか本番中も...😅日本のオケみたいに静かにしなさい!って怒ってた指揮者も見たことあります😂
デカい声で返事をする
それこそ意味を考えてしてるのか?
私も中学時代習っていた個人レッスンでこんな感じの返事をしていたかもです😆
どうでも良いけど、吹奏楽を生涯愛する生徒になるように祈ります。
それが一番大切なことかもしれません😊
いや。この吹奏楽人口が減っている時にそれしかないでしょ。
減ってるんですか?常にブラバン(古いな、吹部だろ?)は、学校の部活としてはオケを凌駕してると思ってた。@@bird5509
中学生?
高校生ですよ。概要欄に記載がありました。
返事ほんと不快やなこれは