Nikon Zf 半年レビュー Z9, Z8とどう使い分けているのか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 27 чер 2024
  • ニコンZfを発売よりも少し前から借りていたので、間もなく使い始めて半年になります。自分の中で仕事使いの各カメラとどう棲み分けをしているのか、使い勝手や位置づけはどうなっているのかなどを話します。チャンネル登録もよろしくお願いします!  / @show1photo
    Zfで使っているMicroSDカード amzn.to/3TYZzXB
    ZfにつけているL型プレート amzn.to/3TVFPnV
    Nikon Zf関係プレイリスト
    • Video
    2ヶ月レビュー  • Z9 も Z8 も使っている私の Nikon...
    Zf初期設定  • 【必見】Nikon Zf 購入直後にやってお...
    Zfを注文した理由  • 私が Nikon Zf を注文した5つの理由
    ZfにZレンズを全てつけてみた  • Nikon Zf に持っている Zレンズ す...
    Zf ジンバル歩き  • Nikon Zf で 初心者が ジンバル 歩...
    Zf アルカスイスプレート  • ようやく解決! Nikon Zf の グリッ...
    Z8スキン x.gd/4KXSD
    Z9スキン x.gd/yF1Jr
    Z 14-24mmスキン x.gd/tR6X3
    Z 24-70mmスキン x.gd/8m1pH
    Z 24-120mmスキン x.gd/OR5KV
    Z 70-200mmスキン x.gd/UYDzU
    Z 100-400mmスキン x.gd/DsYGC
    00:00 Introduction
    00:54 Zfとはどんなカメラか振り返る
    06:16 Z9, Z8とどう使い分けているか
    14:27 まとめ
    ▶ニコンカレッジ x.gd/z2Ve6
    ▶4月~6月の写真教室 lit.link/show1photo
    ▶ストアカ写真教室情報→ bit.ly/3Ij5uzO
    【SNSフォローよろしくお願いします】
    ▶Instagram  / show1.photo
    ▶X  / show1photo
    ▶threads.net www.threads.net/@show1.photo
    ----------------------------------------------------------------------------------------------
    編集:‪@LILY7‬
    #nikon #ニコン #nikonzf #nikonz #nikonz8 #nikonz9
    渡邊 翔一
    1982年大阪生まれ、千葉育ち。早稲田大学商学部卒業。電機メーカー勤務を経てフリー。スポーツ写真、写真教室講師、フォトコンテスト審査員などで活動。ライフワークで世界各地の風景、スナップ撮影に取り組んでいる。
    ニコンカレッジ講師
    (社)日本写真家協会(JPS)会員、日本写真協会(PSJ)会員
    ニコンプロフェッショナルサービス会員、シグマプロフェッショナルサービス会員
    【カメラボディ】
    ・Nikon Z9  a.r10.to/hwn8VI
    ・SmallRig Nikon Z 9 専用 L型カメラブラケット 3714
     x.gd/OavTa
    ・Nikon Z8  amzn.to/45iQ8qm
    ・SmallRig Nikon Z 8用 ケージ 3940
     amzn.to/48DgfKF
    ・Nikon Zf  amzn.to/3tXSca8
    ・Leofoto L型ブラケット LPN-Zf  amzn.to/3ue8ETK
    ・Nikon Z50  amzn.to/3QDjhpw
    【レンズ】
    ・NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S  amzn.to/34DDs3u
    ・NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S  amzn.to/3qDcJMR
    ・NIKKOR Z 24-120mm f/4 S  amzn.to/3vNmuLo
    ・NIKKOR Z 40mm f/2  amzn.to/3xjG9Tb
    ・NIKKOR Z 50mm f/1.8 S  amzn.to/3xmMyxg
    ・NIKKOR Z 85mm f/1.8 S  amzn.to/3mgjxg7
    ・NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S  amzn.to/3HIXVTG
    ・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S  amzn.to/3JnSRne
    ・NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
     amzn.to/3pmkXHP
    ・Z TELECONVERTER TC-1.4x  amzn.to/3OhOf54
    ・NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
     amzn.to/3OuIG2K
    ・NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
     amzn.to/3n6N1h7
    【三脚】
    ・Ulanzi ZERO Y  amzn.to/3Zr1oPm
    ・Leofoto PS-4 シルバー  amzn.to/4bmMnEb
    ・Leofoto MT-03+LH-25  amzn.to/3DrrN6X
    ・Leofoto LS-285C+LH-36  amzn.to/34soHQF
    ・Leofoto LS-365C  amzn.to/3QEVBkG
    ・Leofoto G3 amzn.to/3S132oP
    ・マーキンス Q10i-RD自由雲台  amzn.to/3zU4cKk
    【その他】
    ・Aputure Amaran 200x  amzn.to/3IvZ0ic
    ・Godox AD200  amzn.to/3zXZLhG
    ・Godox V1N  amzn.to/3bj1BiL
    ・DJI RS3コンボ  amzn.to/3R4CLmW
    ・DJI Mavic Air 2  amzn.to/3zXmg6c
    ・DJI Mic amzn.to/3BakfmH
    ・DJI Action 2 Dual-Screen Combo  amzn.to/3Q56f3G
    ・DJI Pocket 2 Exclusive Combo  amzn.to/3ats50L
    ・DJI OM4
    ※Amazonアソシエイトリンクを使用しています
    【欲しい】
    ・ZHIYUN F100 amzn.to/41FuxaU
    ◎DJI Osmo Pocket 3 amzn.to/3tEFU6s
    ・DJI Osmo Action 4 amzn.to/3Ppz3EJ
    ○DJI Mic2 amzn.to/42cPKsV
    ・Godox V1pro
    ○Leofoto MT-04+LH-25R a.r10.to/hU8eRO
    ・DJI Mavic 3 Pro Fly Moreコンボ amzn.to/3EmENKe
    ・カメラコンテナ amzn.to/45Srvkr
    ・シンクタンクフォト プレスパス20  amzn.to/3I9pZ3J
    ・ワンダード プロヴォーク21 フォトグラフィーバンドル amzn.to/4bRLDqw
    PR、撮影、写真教室など各種お仕事の依頼はこちらにお願いします
    show1photo@gmail.com
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 13

  • @user-kh4dw9tw8z
    @user-kh4dw9tw8z 2 місяці тому +1

    こんにちは😃 三兄弟をお持ちの渡邊さんがとても羨ましく思います やはりZ8がメインになりますか? 私はZ9とZfを所有していますが次はZ6ⅢかZ8を購入したいなという希望を持っています とにかくZ6Ⅲの発表を待って結論を出す予定です 私はただのアマチュアなので今のところ実用性の高いZ6Ⅲに傾きそうな気がしておりますが昨年5月に登場したZ8にずっとあこがれており頭が痛い😖💥状態です(両方は無理なので) また近いうちにコメントさせてください 今後の動画お待ちしております!✌️

    • @show1photo
      @show1photo  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。私もですが、Z9とZfの2台あればよほどのことがない限りはほんと十分ですよね。
      最近はZ8も供給安定してきましたので、次カメラの情報が確定したところの判断が最善と思います。
      Z8はとても良いカメラですが、バッテリー持ちがあまり良くなくて、Z9>>Z6Ⅱ>Z8&Zf という感じなので、Zfを持っていただいていたらイメージはできると思います。軽さは大きなメリットなので悩ましいところですね。

  • @user-zn1uu7if3m
    @user-zn1uu7if3m 2 місяці тому +2

    Zf、価格が現時点でZ8の半額くらいですが、AFの性能はどうですか?街のスナップしたりしつつ、公園などで走る野良猫や動物園で動き回る動物撮影くらいなら問題ないですかねぇ?

    • @show1photo
      @show1photo  2 місяці тому

      今お使いのものが何かにもよりますが、Z6Ⅱよりもだいぶ良くなっていますのでコメントでいただいているような内容なら十分使えますよ。
      Z8とはメカシャッター有無のところが大きな違いなのでガシガシ撮っていてより快適なのはやはりZ8の方になります。ちょっと言葉では表現しにくいですが、お店などで触られる機会があればそのあたりの違いはすぐに体感いただけると思います!

    • @user-zn1uu7if3m
      @user-zn1uu7if3m 2 місяці тому

      @@show1photo そうなんですね!詳しくアドバイス、ありがとう御座います。Z8は約50万...この辺がプロじゃなく、趣味でカメラを始める人にすると、レンズも買わないといけないので悩める金額です。あと、もう少ししたらZ6IIIが出そうですし、ちょっと待ってみようと思います...ご意見ありがとう御座いました!

    • @show1photo
      @show1photo  2 місяці тому +1

      そうなんです。どちらにしても決して安い買い物ではないのでレンズがひと通り揃っていないようでしたらレンズ行くのも良いです。Z8とZfの差額あればかなりいいところもいけます🤤悩むのも楽しんでくださいね。

  • @user-yd1xv2bd8j
    @user-yd1xv2bd8j 2 місяці тому +1

    カメラの重さと厚みによって、装着するレンズの全長と重さがフロントヘビーに感じないレベルなのかは決まる気がします
    今回のケースで言えば、Zfの厚みが約5cm
    そうするとレンズはカメラの重さの70%程度で、全長がズーム時でもカメラの2倍の10cm程度ならば、フロントヘビーに感じ難い限界値だと思います
    ズームレンズの全長はワイ端からテレ端に平均約1.5倍と想定するとワイ端で全長7cm位のレンズ
    ただ今回の様にリグを組むとカメラ側の重さが増えるので、810g程度とすると600g近く迄はレンズの許容度も増えますが、厚みは増えないので全長はそんなに基準値は変わりません
    実際その様なレンズは純正レンズにどれだけあるのか調べてみましたが、大抵は単焦点レンズばかりでした
    ズームレンズで対象になるのは、24-50mmしかありませんでした
    17-28mmF2.8は450gで全長約10cmなので、ズームしても全長伸びても大した事ないから、ギリギリ範疇には入るかなといった程度
    14-30mmF4も8.5cmで485gだから微妙な所かな
    24-70mmF4も約9cmで500g
    勿論左手で支える事前提ならば、問題ないんでしょうが、左手をズームリング回す為だけに使うのであれば、ちょっと重さは出るでしょうね
    こういう風にテコの原理じゃないですが、実際レンズをカメラに装着して重量感を試す機会は一般ユーザーには少ないので、レンズ選びの一つの指標として全長と重さの両面から考えるのも悪くない気がします
    どちらにしても、キヤノンR8みたいに7cm厚みあるのに461gと滅茶軽いとか、ソニーのα7CⅡみたいに514gと6cmちょっとで軽いとか、クラシックデザインから一旦離れて、まあまあ小型でとても軽い路線のカメラ作るのもデザイナーは考えるのは必須でしょうね
    特にZ5Ⅱ何か出す時は路線変更考えても良い気はします
    上のクラスの相似形のカメラ出すより握りやすさはありつつ、軽いのはウケが良いと思いますから
    α7CⅡの成功から見ても

    • @show1photo
      @show1photo  2 місяці тому +1

      実際に重く感じるかどうかっていうのは人によっての感覚的なものなんですが、それこそレンズを持ち出すか億劫になるかの大きな分岐点になってくるので事前に試せるなら試しておきたいですね。各プラザくらいしかできるところはないのが悩ましいですが😅

    • @user-yd1xv2bd8j
      @user-yd1xv2bd8j 2 місяці тому

      @@show1photo さん
      返信ありがとうございます
      実際問題は大なり小なりフロントヘビーを受け入れて、左手でレンズの自重を支えながら使う事が多いのかも知れませんが、一応Zf基準で考えた場合、検証として何の位のレンズならばフロントヘビーに感じなくて持てるのか書いてみたかったです
      一応Zレンズ純正ならば9本は該当しました
      ただ24-50mm除いて後は全部単焦点レンズでした
      上記で名称出してるのは入ってません 
      つまり微妙に自分が設定した基準からはオーバーしてて、多少フロントヘビーが出るかどうかかなぁといった所のレンズ
      重さは満たしても、どうしても長さはテレ端時に10cmはオーバーしてしまうと推測される物なので
      世の中、フロントヘビーになるかどうかだけでレンズ選びをされる方はいないにしても、一応自然と持ち運びしやすい限界値はどこかなと思いました
      とりあえず、価格.comのZレンズを軽い順にソートして、製品情報の欄を見るとスペックが掲載されてるので参照しました
      ちなみに今回はDXのレンズは除外しました
      DXも入れるなら、24mmF1.7、16-50mmも対象になり、合計11本はフロントヘビーにはならないとは言えると思います
      都内の家電量販店でもたまに人気薄レンズだとお店にサンプルが置いてない悲劇があったりするので、小売店に行く際は電話入れて試せるか聞いた方が良いでしょうね
      私はRF24-105mmF2.8とRF200-800mmを試してみたいと思いお店に行ったらありませんでしたから(笑)
      池袋のビックカメラ
      発売直後だったからなかっただけで、今は多分あるんでしょうけど

    • @show1photo
      @show1photo  2 місяці тому +2

      レンズ付けてみた動画でも出した通りZfには600g以下が推奨ですね。NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sが限界。そこですでにアンバランスです。1.8単焦点でなくて2.8の軽いラインで行くのが一番ピンとくる感じです。グリップ重要ですね!