Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
北大阪急行9000系の妻面は(前照・尾灯が)吊り目の醤油顔がかっこいいです。PMSMの音から東京メトロ東西線の05系を私は連想しました。(2形式は共に10両編成)
やっぱり何回見ても、 カッチョイイ!!(叫び)
なんだこの可愛い電車w
関西唯一の至高サウンドの初期PMSMの車両だけど東京メトロ16000系に比べたら落ち着いた感じなのがまた良い
これほんとにかっこいい
北大阪急行9000形のIGBT-VVVF PMSMの音の停車する時と発車する時のぷーん音が個人的に好き。0:30•0:52
関西で唯一の東京メトロタイプのPMSMですね!ついに再来週箕面延伸開業、楽しみです!!
かっこいい外観と落ち着く内装が最高。ドアチャイムも独特で好き
ドアチャイムはアメリカとカナダの地下鉄のドアチャイムを真似ているので、北大阪急行オリジナルではないんですよね。
@@TOQBOX へぇーそうなんですね!おもしろい!
しかも、いかつい前面デザインに反して、警笛が女性的な音色のギャップにもやられますね。
pmsmモーター(永久磁石同期電動機)は最新型で静かなイメージがありましたが、この様なブレーキ緩解音とチョッパの様な音もあるのがイイと思います!
北急9000形のラッピングトレインもカッコいいですね
まじで音良い
大阪でPMSMが聴ける車両だ!電車の音を意識して聴き始めた時はびっくりした記憶がある。
PMSM好き!!!
増備車でも初期の東芝PMSMなのいいですね〜。
やっぱり9000はM車の5号車か6号車ですね!自分もいつもそこに移動して乗ります。1と10号車もMですけど音か小さかったような気がします。制御装置はSVF096-B0で、東京メトロ1000と同機種です。なので全く同じ音が出ます。
前大阪行った時乗りましたけどいい音ですね〜(警笛も含めて)
第三軌条でもスカートつけられるのか
需要を理解していらっしゃる😋 個人的には、東京メトロ車のPMSM音よりも、北急9000形のPMSM音の方が好き。
ポールスターと言えば初代の東芝初期GTOがとても良い音だったなぁ
それな
あれは神音ですわ。余裕でご飯三杯は行けます。
北大阪急行線の9000形のインバーターが東京メトロ銀座線の1000系のインバーターと同じ音です。もうすぐ箕面まで延伸するので千里中央行き表示が見納めです。
関西でもこのタイプのPMSM増やして欲しい…
箕面市のゆるキャラの、「滝ノ道ゆずる」と「モミジーヌ」ラッピングの9000系カワイイ❤。
関東かぶれなのでこの音を関西で聞けるのは嬉しい……しかし御堂筋線使ってても全然遭遇できない(:3_ヽ)_
10:55 Toronto TTC Subway chime!
車内の内装は阪急電鉄の車内とほぼ同じデザインになっています。
なぜ9003Fと9004Fのカラーが引き継がれなかったんですかね?しかし増備車とはいえココ最近の新車でPMSMとIGBT-VVVFの組み合わせも珍しくなってきましたね。
おそらく箕面ラッピングの関係でしょう9003F、9004Fカラーですと元のラッピングに更に箕面ラッピングを重ねることになるので整備上都合が悪くなるからかと思われます
増備車もフルラッピングして欲しかったですね!箕面ラッピングはいつまで貼られているかは不明ですが延伸開業向けに増備したのでフルラッピングはコストカットでしょうね……
中間車がフルラピ仕様だったら箕面の後にフルラピになってたのでしょうが、実際2回もラッピングを張り替えなければならないのでコストカットの意図はあるのでしょうね…なるほど。
モミジーヌめちゃくちゃ癒されるその辺の女子高生より可愛い
これ大阪よりも名古屋で聞きたかった🙄💬
ラッピングトレインですね。北大阪急行の8000形のデザインが受け継がれています。
赤のラインは御堂筋線、濃い小豆色は・・・、阪急マルーンですね。
9007F実車乗ってます。箕面萱野駅ちょっと行きます
2分辺り参照
ホームドアの開閉サイン音が福岡市地下鉄と同じだ
この北急9000形(近畿車輛製)の前面デザインは、武庫川車両製の阪神9300系と新潟トランシス製の上信電鉄7000系のデザインを参考にしたのと思われます。武庫川車両がデザインした阪神9300系の前面形状はこれまでに類型がなく、非常にオリジナリティの高いデザインでしたが、トランシスが上信電鉄向け新車(7000系)の前面をデザインしたところ図らずも阪神9300系の前面と似ていたため、武庫川の後を引き継いだ近車が北大阪急行向け新車(9000形)として上信電鉄に類似した前面形状の車両を製造したところ、思いの外阪神に似ていた、ということだと思います。
北大阪急行
😍😍
北大阪急行9000系の妻面は(前照・尾灯が)吊り目の醤油顔がかっこいいです。PMSMの音から東京メトロ東西線の05系を私は連想しました。(2形式は共に10両編成)
やっぱり何回見ても、 カッチョイイ!!(叫び)
なんだこの可愛い電車w
関西唯一の至高サウンドの初期PMSMの車両だけど東京メトロ16000系に比べたら落ち着いた感じなのがまた良い
これほんとにかっこいい
北大阪急行9000形のIGBT-VVVF PMSMの音の停車する時と発車する時のぷーん音が個人的に好き。0:30•0:52
関西で唯一の東京メトロタイプのPMSMですね!
ついに再来週箕面延伸開業、楽しみです!!
かっこいい外観と落ち着く内装が最高。ドアチャイムも独特で好き
ドアチャイムはアメリカとカナダの地下鉄のドアチャイムを真似ているので、北大阪急行オリジナルではないんですよね。
@@TOQBOX へぇーそうなんですね!おもしろい!
しかも、いかつい前面デザインに反して、警笛が女性的な音色のギャップにもやられますね。
pmsmモーター(永久磁石同期電動機)は最新型で静かなイメージがありましたが、この様なブレーキ緩解音とチョッパの様な音もあるのがイイと思います!
北急9000形のラッピングトレインもカッコいいですね
まじで音良い
大阪でPMSMが聴ける車両だ!
電車の音を意識して聴き始めた時はびっくりした記憶がある。
PMSM好き!!!
増備車でも初期の東芝PMSMなのいいですね〜。
やっぱり9000はM車の5号車か6号車ですね!自分もいつもそこに移動して乗ります。
1と10号車もMですけど音か小さかったような気がします。
制御装置はSVF096-B0で、東京メトロ1000と同機種です。なので全く同じ音が出ます。
前大阪行った時乗りましたけどいい音ですね〜(警笛も含めて)
第三軌条でもスカートつけられるのか
需要を理解していらっしゃる😋 個人的には、東京メトロ車のPMSM音よりも、北急9000形のPMSM音の方が好き。
ポールスターと言えば初代の東芝初期GTOがとても良い音だったなぁ
それな
あれは神音ですわ。余裕でご飯三杯は行けます。
北大阪急行線の9000形のインバーターが東京メトロ銀座線の1000系のインバーターと同じ音です。
もうすぐ
箕面まで延伸するので
千里中央行き表示が見納めです。
関西でもこのタイプのPMSM増やして欲しい…
箕面市のゆるキャラの、「滝ノ道ゆずる」と「モミジーヌ」ラッピングの9000系カワイイ❤。
関東かぶれなのでこの音を関西で聞けるのは嬉しい……
しかし御堂筋線使ってても全然遭遇できない(:3_ヽ)_
10:55 Toronto TTC Subway chime!
車内の内装は阪急電鉄の車内とほぼ同じデザインになっています。
なぜ9003Fと9004Fのカラーが引き継がれなかったんですかね?
しかし増備車とはいえココ最近の新車でPMSMとIGBT-VVVFの組み合わせも珍しくなってきましたね。
おそらく箕面ラッピングの関係でしょう
9003F、9004Fカラーですと元のラッピングに更に箕面ラッピングを重ねることになるので整備上都合が悪くなるからかと思われます
増備車もフルラッピングして欲しかったですね!
箕面ラッピングはいつまで貼られているかは不明ですが延伸開業向けに増備したのでフルラッピングはコストカットでしょうね……
中間車がフルラピ仕様だったら箕面の後にフルラピになってたのでしょうが、実際2回もラッピングを張り替えなければならないのでコストカットの意図はあるのでしょうね…なるほど。
モミジーヌめちゃくちゃ癒される
その辺の女子高生より可愛い
これ大阪よりも名古屋で聞きたかった🙄💬
ラッピングトレインですね。北大阪急行の8000形のデザインが受け継がれています。
赤のラインは御堂筋線、濃い小豆色は・・・、阪急マルーンですね。
9007F実車乗ってます。箕面萱野駅ちょっと行きます
2分辺り参照
ホームドアの開閉サイン音が福岡市地下鉄と同じだ
この北急9000形(近畿車輛製)の前面デザインは、武庫川車両製の阪神9300系と新潟トランシス製の上信電鉄7000系のデザインを参考にしたのと思われます。武庫川車両がデザインした阪神9300系の前面形状はこれまでに類型がなく、非常にオリジナリティの高いデザインでしたが、トランシスが上信電鉄向け新車(7000系)の前面をデザインしたところ図らずも阪神9300系の前面と似ていたため、武庫川の後を引き継いだ近車が北大阪急行向け新車(9000形)として上信電鉄に類似した前面形状の車両を製造したところ、思いの外阪神に似ていた、ということだと思います。
北大阪急行
😍😍