【SEGAアーケード】体感ゲーム特集 その1

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 87

  • @村瀬健太郎-c7i
    @村瀬健太郎-c7i 3 роки тому +18

    先日のセガのアーケードからの撤退のニュースは寂しいのひとことですよね。体感ゲームの頃のセガは間違いなくアーケード業界をリードするメーカーでした。アウトランにスペースハリアーと、ゲームセンターに通うのが本当に楽しくて今でも思い出が色褪せません。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +5

      セガがゲーセン事業から撤退と聞いて、当時お世話になった世代は寂しく感じますよね( ノД`)シクシク…

  • @松下真二-y1k
    @松下真二-y1k 3 роки тому +11

    全てが名作だけど、R360の衝撃は今でも忘れられません😊

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +3

      R360はビックリしましたね~w

  • @ヤコ-m5o
    @ヤコ-m5o 3 роки тому +7

    家庭用ゲームやスマホゲームにできない事ってこういう体感型なんですよね、他の人がやっているのを見ているだけでもワクワクしてました。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +1

      人がやっているのを、よく後ろから見てましたね~^^

  • @metchhatch5958
    @metchhatch5958 3 роки тому +4

    どれも懐かしいです。駅前にあった、タバコ臭いゲームセンターを思い出します。
    お金が無く、お兄さん達のプレイを見ていました。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +2

      当時のゲームセンターには灰皿が常備されており、学ラン着たままタバコ吸っている怖いお兄さんとか普通にいましたよね^^;

  • @うずらちゃぼ-g2g
    @うずらちゃぼ-g2g 3 роки тому +5

    R360を地元のセガワールドで1プレイ500円で遊んだ事があります。
    靴の中の砂がズボンの中に逆流したり
    砂が目の中に入ったりヤバかった。
    懐かしい思い出です。

    • @takehittake
      @takehittake 11 місяців тому

      自分は「背面飛行」が好きでした。

  • @locuslucas8786
    @locuslucas8786 3 роки тому +8

    こういう体感ゲームは家では体験出来ない魅力がありますよね。
    だからこそゲームセンターは賑わっていたのですが、昨今の色々な理由でゲーセンはほぼクレーンゲームばかりになってしまって悲しいです。
    これも時代の移り変わりで仕方のない事ですが、こうしてコンテンツで見れたのは嬉しいです。
    有難うございます。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +3

      体感ゲームは、まさにゲームセンターの醍醐味でしたね。
      こればかりはどんなに家庭用が発達しても、家では味わえないゲームでした^^

    • @tatchin2346
      @tatchin2346 3 роки тому +3

      昔、空気で膨らませる風船式のバイクコントローラーがあってなww
      ファミコンの『トップライダー』ってゲームだったかな

  • @さが-z3s
    @さが-z3s 3 роки тому +13

    昔のSEGAが 懐かしいな
    今じゃ 勢いが 感じられない

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +3

      どこも勢いがなくなりましたね~;;

  • @NOBSLASH
    @NOBSLASH 9 місяців тому +2

    R-360最高でした! アフターバーナーよりもちょっとリアルな感じで、それでいてグルグル回るという子供心を刺激しまくってましたね!もう一回playしたいです😂

  • @takesi5128
    @takesi5128 Місяць тому +1

    自分は近所のバッティングセンターに台が動くアフターバーナーが有って小学生の頃にハマってましたね。
    確か2ゲーム50円で、800円程コンテニューに注ぎ込んで最終ステージもクリアしてエンディング画面を見た覚えが有りますね。
    あと、アウトラン2はノーコンテニューで何度かクリアしてエンディングを見た事も有りましたね

  • @hananin
    @hananin 3 роки тому +6

    R360をプレイしていて、ひっくり返ったときにポケットの小銭をブチ撒けるというお約束をやらかしたのが懐かしい思い出です

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +2

      しかも、みんな見ているから恥ずかしいでしょうねw

  • @2000kirounno
    @2000kirounno 3 місяці тому +1

    09:23レーシングヒーロー扱ってくれて普通に嬉しい

  • @magomago0614
    @magomago0614 3 роки тому +25

    ゲームセンターを
    アミューズメントパーク化させたセガの功績は偉大だと実感しました。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +4

      SEGAのゲーセンに行ったときは、ワクワクしたものです^^

  • @okuru3301
    @okuru3301 2 роки тому +2

    R-360が最後にプレイした体幹ゲームかな。確か新作で500円とかそのくらいのプレイ料金を取ってた記憶があり、オーディエンスの視線やら何やらで、そうおいそれとコンティニューできず気軽なプレイを阻んでいた気がします。バブル最末期の徒花、というと可哀想かな。その後ゲームセンターは集金率の高い対戦格闘に染まっていった記憶があります。

  • @ろっく-r2k
    @ろっく-r2k 3 роки тому +4

    ちょっとした遊園地気分で遊べたのがよかったですね。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +4

      遊園地のアトラクションのようでしたね^^

  • @takanyan-2024
    @takanyan-2024 3 роки тому +6

    R-360は、昔テレビで紹介されてましたね。確かお台場と梅田のセガジョイポリスに置いてましたよね。1990年代は格闘ゲームと脱衣麻雀と大型筐体の時代でしたね。秋葉原のセガ3号館には、バーチャルレーシングの筐体がありますよ

    • @bluesinjp
      @bluesinjp 3 роки тому +1

      ルを付けたらダメですw こだわりポイントですから!

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +2

      秋葉原にはまだあるんですね!
      一度行ってみたいですね~^^

    • @松尾健治-b2i
      @松尾健治-b2i 2 роки тому

      バーチャファイターはeスポーツで有ります

  • @zuratchi
    @zuratchi 4 місяці тому +2

    R360の前に、普通の体感筐体のG-LOCとストライクファイターがあるはず。

  • @岩田宜春
    @岩田宜春 3 роки тому +4

    最近、セガ・アーケード撤退の情報を聞いて、レトロゲームファンとしては大変心苦しいところですが...💧
    それでも、セガアーケードの記憶と歴史は後世に語り継がれ消えることはない‼️

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +1

      セガがゲーセンから撤退と言うニュースを聞いたときは、やはり寂しかったですね~( ノД`)シクシク…

  • @tomo-cruise-83
    @tomo-cruise-83 Рік тому +2

    ハングオンのライドオンタイプ…ゲームサークルのバイク好きのヤツが「ハングオンはこうやるんだよ!」と、フル装備(メット、ツナギ、グローブ、ブーツ等)でプレイしたが1面クリアできず、皆大爆笑したのはいい思い出…(⁠^⁠^⁠)

  • @彰一郎坂本
    @彰一郎坂本 2 роки тому +2

    ギャラクシーフォースⅡの筐体はデザインも宇宙船っぽくて格好良かったですが何よりグリグリ動き回るさまはど迫力でしたね。その分専有面積が広いのが難点でしたが・・・
    Rー360は当時来日したマイケル・ジャクソンにセガからキャプテンEOとセットでプレゼントされたというバブル時代らしい話もありました。R―360実機は確か1500万円したみたいなので1プレイ500円という高額なプレイ料、プレイ時間の短さ、シートベルトまで装着させられる巨大な筺体、そして何より否応なしに注目を浴びてしまう、という要因からプレイヤーの付きは悪かったでしょうね。電気代やメンテナンスコストも掛かりそうですから早々にゲームセンターから撤去されたのもむべなるかな、です。
    セガの体感ゲームではご紹介のもの以外では「パワードリフト」とか「レイルチェイス」、「マンクスTTスーパーバイク」「セガラリーシリーズ」辺りが印象的でした。変わり種では「ウイングウォー」なる空中戦対戦格ゲーがありましたw

  • @funknew5950
    @funknew5950 2 роки тому +1

    全ての筐体をリアルタイムで体験出来たことは良い思い出。
    やはりR360が登場した時の衝撃は格別でしたね。札幌のゲームセンターで、オペレーターのお姉さんの指導を受けながら500円投入した時の緊張感は今でも鮮明に覚えています。まさにアトラクション。
    良い時代だったな〜。

  • @もも-t4v2c
    @もも-t4v2c Рік тому +1

    今や自動車学校に当時のハングオンやモナコGPを思い出す様なシュミレーターが有りますからなあ。😅功績が大きいですよ。😊

  • @dummyxUTB
    @dummyxUTB 3 роки тому +5

    エアレスキュー、改めて見るとシュールですね。敵陣の目と鼻の先にある自軍ベースとか、一々顔を出してくる捕虜とか…。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +3

      エアレスキューはシュールな絵面ですが、実際にプレイしたら楽しそうですよね^^

  • @subapapa7550
    @subapapa7550 3 роки тому +2

    当時のヒザスリ小僧には
    ハングオンとアフターバーナーに
    どハマリしましたね〜

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому

      体感ゲームは家では絶対遊べないので、ゲームセンターの醍醐味とも言えましたね^^

  • @tawaratta6929
    @tawaratta6929 5 місяців тому +1

    この中ではアウトランが至高だけど、レーシングヒーローはBGM好きだったな。フライトシム好きなのでエアレスキューは好きだったがすぐゲーセンからなくなってしまった。

  • @spacetelescope1
    @spacetelescope1 3 роки тому +7

    GALAXY FORCE 2で座席が回転してギャラリーと目が合うのが気まずかった思い出…。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +2

      ちょっと気まずいですねw

  • @takehittake
    @takehittake 11 місяців тому +2

    ハングオンの画面を見たら、体が傾くw

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  11 місяців тому +1

      レースゲームで体も一緒に傾くのは、当時のあるあるでしたね^^

  • @Eringi_Shumai-KEN
    @Eringi_Shumai-KEN 3 роки тому +3

    SEGAといえばこれですよね!

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +3

      体感ゲームは、セガの代名詞でもありましたね^^

  • @三好弘実
    @三好弘実 3 роки тому +5

    当時近所のボーリング場ゲームコーナーでギャラクシーフォースやって動きが凄く感激して後日再びやりに行ったらプレイ出来るが筐体が全く不動になってて「やられた・・・😭」w

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +2

      当時は、ボーリング場やカラオケ、駄菓子屋、銭湯、中古ゲームショップなどなど、色々な場所にゲーム筐体がありましたよね^^

  • @user-bultria
    @user-bultria 3 роки тому +3

    R360は実物を体験、或いは見たことはないのですが、ファミマガの記事で見たときはフライトシミュレーターと変わらないじゃんと思いました。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +1

      R360は、戦闘機のシミュレーターとしても使えるのでは?っと子供ながらに思ってました^^

  • @Pokohe
    @Pokohe 3 роки тому +2

    [スペースハリアー]はアストロシティミニにも収録されて、[アウトラン]は名曲[MAGICAL SOUND SHOWER]はアーケード版[初音ミク プロジェクトディーヴァ]に初音ミクが歌うボーカルミックス版が収録されていましたね。
    いくつかの作品はクラブセガ秋葉原にも置いてあり、[シェンムー]や[龍が如く]シリーズに収録されているのもありますね。
    また[アフターバーナーⅡ]は映画[ターミネーター2]でジョン・コナーがプレイしていて、[R-360]はかつて1990年~1993年までコロコロコミックで連載されていた[電脳ボーイ]第1話で使用されていました。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +1

      そうでしたね~、
      当時は映画や漫画、ドラマなどでも色々なゲームが登場してましたね^^

  • @マイケル村田-l6b
    @マイケル村田-l6b 3 роки тому +5

    昔の頃のゲームが素晴らしい…。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +1

      この頃は熱かったですよね~^^

  • @郁恵片瀬
    @郁恵片瀬 Рік тому +2

    懐かしい❤😢

  • @sebon77
    @sebon77 3 роки тому +1

    いつも思うけど実際に動いている所を見てみたいな~
    ちょうど世代で中学・高校あたりがSEGA体感筐体のピークでしたからで物によってゲーセンで現物を見てたはずですが昔の話ですのでほぼ記憶にない・・・汗

  • @mokuren-jd7eh
    @mokuren-jd7eh 3 роки тому +7

    アフターバーナー辺りからセガの3D描写は画面いっぱいのスプライトを表示させての力技なんですよね。
    ポリゴンの無い時代に無理矢理3Dゲームを見せてやる的な作り方がセガらしくゲーセン向きって感じです。
    サターン辺りからやっと完全移植が成されましたが体感部分に関してだけは今もどうにもならないんですよねぇ…(´;ω;`)

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +3

      体感ゲームだけは、さすがに家に置くわけには行きませんからね~^^;

  • @tmcy82b
    @tmcy82b 3 роки тому +2

    エアレスキュー面白そうだな…と思ってたら、12:50こわっ!

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому

      エアレスキューは、ネタとして面白そうですよねw

  • @ネコのま
    @ネコのま 2 роки тому +2

    ジョイポリスのセガ・ツーリングカーチャンピオンシップ・スペシャルを入れて欲しかった
    スープラの実車に乗りダンパーで上下左右に振り回すあのR360にも負けない究極の体感ゲーム(当時1プレイ500円だったかな)

  • @tatchin2346
    @tatchin2346 3 роки тому +3

    大好きだったエンデューロレーサー、スーパーハングオンの紹介は次回ですかな?(*´ω`*)

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому

      エンデューロレーサー、スーパーハングオンなどは、また次回紹介できればと思っています^^

  • @かっさん-d3y
    @かっさん-d3y 3 роки тому +2

    SEGAはアーケードゲームから撤退しちゃうのですね?残念です😭
    学生時代はスペハリやアフターバーナー2にはお小遣いをかなり使うほどハマりました。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому

      私も当時はよく友人たちと、レースゲームなどで対戦していました^^

  • @huuun9916
    @huuun9916 5 місяців тому +1

    スペハリの上下逆の操作感が自分の3Dゲームのフォーマットなんだよね。

  • @おやG太郎
    @おやG太郎 3 роки тому +1

    未だにスペースハリアーの3Dの仕組みが理解してないですw

  • @はっさく祭り
    @はっさく祭り 3 роки тому +4

    ゲームセンターの経営事業からは
    完全撤退するみたいですが、アーケードゲームの開発自体は続けるのかな?
    あと今なら期間限定で2月1日にBSで
    セガのアーケード特集やってた
    「X年後の関係者たち」がTVerで見れます。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +2

      私も「X年後の関係者たち」見ました!
      面白かったですね^^

  • @kazkumamon1261
    @kazkumamon1261 3 роки тому +2

    アーケード撤退···なんかひとつの時代が終わった感ありますね、今はもうクレーンゲームばっかりだ。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +1

      ゲオなどのゲームコーナーにも、太鼓の達人かクレーンゲームしか見かけませんよね><;

  • @racing3121
    @racing3121 3 роки тому +3

    これからセガはどうなるんでしょう、これからもゲーム人口がどんどん減ると予測されているのにって俺もドリキャス以降まともにゲームしてないけど

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому

      既存のアーケードゲームのメンテナンスや補修などを行う部署はしばらく継続するそうですが、それもいつまで続くかは分かりませんよね~^^;

  • @NewRomatic80s
    @NewRomatic80s 3 роки тому +2

    今度は体感ゲームが収録したアストロシティミニが発売してほしいですね。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому

      アストロシティミニも、SDカードなどでソフトを追加できれば嬉しいんですけどね~^^;

  • @にゃんくさ
    @にゃんくさ 3 роки тому +1

    新宿ジョイポリスに
    セガラリーチャンピオンシップの実車を使用したアトラクションゲームがあって
    小学生の時に乗った後軽い車酔いしました

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому

      画面に酔う人も、当時は多かったようですね^^;

    • @にゃんくさ
      @にゃんくさ 3 роки тому

      実車を使用しているから正直小学生には乗りにくかった
      今あれば足もつくし
      車も運転し慣れてるから長く遊べると思う

  • @竹内一晃-y5m
    @竹内一晃-y5m 3 роки тому +1

    最新技術でリメイクして家庭用のゲーミングチェアにモニター付けて体感ゲーム販売してほしいです。マッサージ機能もあると助かります。
    Switchのスペースハリアーはコマイヌモードでハヤオに会えました。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +1

      いつの時代か、自宅でも体感ゲームが遊べる日が来るかもしれませんね、ちょっと高そうですが^^;

  • @五十嵐善治
    @五十嵐善治 3 роки тому +3

    セガは 日本のアミューズメント業界の最先端の文化と技術を保有していた事は、紛れもない事実だったと思います インターネットの必要性を理解してゲームハードメーカーの役割を背負って無理していたように思います
    ゲーム文化が、世界中に拡がり 日本の企業だけでは 手に追えないほど、成長してしまったように思いますね
    学校教育体制以上に ゲーム文化の技術と教育が、子供達の育成に無視出来ないほど 影響を及ぼす現在、ゲーム文化を否定的に拒絶するより 創造性とメリットを活かし デメリットの影響を子供達に理解 認識 指導して悪影響を最小限に抑える事も 教育体制の見直し改善に考える事が、現代教育に必要な事であると、思いますね。

    • @ajakingSEGA
      @ajakingSEGA  3 роки тому +2

      今のゲームセンターは、どこもカツカツでやっているそうで、利益が上げずらいそうですね。
      そこへ追い打ちをかけるように最低賃金の値上げ、光熱費高騰、そして、今はネット料金なども発生する為、残念ながら、今後は更にどんどん減ってくるでしょうね><;

    • @五十嵐善治
      @五十嵐善治 3 роки тому

      @@ajakingSEGA
      ゲームセンターは、贅沢な娯楽を提供する 豪華な時間を過ごせる事が、普及の定義だったと思いますね
      インターネットとコンピューター機器の進化と進歩により 家庭で低価格に娯楽の時間を過ごせる現代人達の価値観の変化により ゲームセンターの必要性が、薄れてしまったのかもしれませんね
      スマートフォンの普及に便利さが、信じられないほど 現代人の生活に溶け込み 家庭用のゲームハードの利便性に 慣れてしまうでしょうね
      それを 十分理解した上で、コンピューター機器の歴史と進歩を リアルタイムに経験した 年代の人達が、次世代の知識人や子供達に 理解と認識、指導をする事が必要な役割であると、思いますね。