Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
夏の北海道でミッドパーカーが大活躍しましたミドルレイヤーは持ってると色々活躍してくれて良いですね
こんにちは😆🖐️久しぶりの解説動画、めちゃめちゃ楽しみにしてました🎵以前にも出てたお題でしたが、新商品やカラーや細部の変更もあったりして面白かったです😆でも一番はなんと言っても店長の商品に対する知識と話のテンポ。そこに河村さんのタイミングのいい合いの手とフォロー…これが絶妙に絡み合ってなんとも聞きやすくて楽しい、軽快な掛け合いがこのチャンネル最大の魅力だと思います😆👍久しぶりに聞けて、ほんと楽しかったです🎵またいろいろな楽しい動画をお願いしま〜す🙏
今年の「MIDジャケット」はブルー系が無いのと個人的にデザインが好みでは無いので購入は諦めました。黒一色の方がまだ良かった。来年に期待です。
ミッドジャケットは持っていますが、他の3種類全部欲しいです😊
新作のブーツお願いします
私の着ているミッドパーカーは2年ほど前に購入した物ですが、全く汗が抜けていかなくて中がべちゃべちゃに濡れてしまいます。多汗な方ではあるのですが、今の透湿性はどの様な感じなのでしょうか?
ミドルレイヤーかぁ…。バイク乗り換えたら真剣に検討します。去年アウター買い足したらマジで必要なくなりますた…。バイク自体も防風性能高いしねぇ…。革ジャン…冬場はバイク乗る時は着ないしなぁ…。
店長は平均より汗かきですか?逆に汗かかない方ですか?
レギュレータージャケット買った時にミッドインナートップスも購入させて頂いたのですが、インナートップスの着方の正解がよくわかりません。ミッドパーカーの様に「中間着」として着るのはカジュアルさがないため、アウターを脱いだ時に情けない姿になります。「中間着」なのか、防風性のある「肌着」として着るのかどのように着用するのが正解なのでしょうか?
アウターを脱いだ時に、「カジュアル性皆無の情けない姿になる中間着」として使用するのが正解です。
今年のLサイズ以上のジャケットは身幅が半サイズ大きくなっている様ですがミドルレイヤーも同じ様に大きくなっているのでしょうか?
MIDインナーとMIDジャケットと2点を比較して、同じくらいの温かさですか?どちらが温かいとか違いがありますか?教えてください。あとMIDジャケットのサイズ感は、クシタニラインナップの中で大きめですか?小さめですか?モデルによってサイズ感が大きく違うのでMIDジャケットのサイズ感も併せて教えてください。お願いします。
動画中でも説明しておりますが、ミドルレイヤーの選択に関しましては「保温性の差」よりも、その用途や特性による使い分けをしていただくことが、個々のユーザーさんのバイクライフによりマッチングするかと思われます。MIDジャケットとMIDインナートップスの、単純な「保温性の差」に関しては、私の方ではデータを有しておりませんし、恐らくメーカーの方でも持っていないでしょう。両社の仕様から「恐らくは」という想像でしかお答えできません。防風層のみのMIDインナートップスに比べMIDジャケットは一応裏地が起毛素材(保温素材)になっていますので、そういう面ではMIDジャケットにアドヴァンテージがあるかもしれませんが、対してMIDインナートップスはファスナーレスですので、ファスナーからの冷気の侵入を防ぐ面においては優位に働く場合もあるでしょう。つまりは「適材適所」ということです。基本、今回ご紹介したミドルレイヤーは、主にウインタージャケットの下に着込む想定で設計されております(もちろん春・秋物の下でも効果は発揮しますが)。そして、クシタニウインタージャケットはほぼアウターの防風性能は確保されておりますため、「アウターが全くが風を通さない」という前提でしたら、裏起毛のMIDジャケットの方が優位に働く場合が多い「かも」しれません。しかしモデルによっては、デザイン重視でファスナーフラップを装備していないジャケットもございますので、そういうモデルですとMIDインナートップスの方が優位に働くこともある「かも」しれません。これらの比較に関しては、外気温や走行時間などによって体感的な部分も変わってくるでしょう。全く同じ日に、二人のライダーが、ミドルレイヤー以外の条件は全く同一にして、一人はMIDジャケット、一人はMIDインナートップスを着用して、それぞれの温度変化を、温度計やサーモグラフィなどで比較すれば一定程度データは収集出来るかと思われますが、多くのライダーにとってそれが例外なく有益な情報になるとも思えません。と、言いますのも、例えばカジュアル系のジャケットを好むライダーが、その防風性能の不利さ(フラップなどが装備されていない)を補完するために、「もっともカジュアル性に欠けるミドルレイヤー」であるところのMIDインナートップスを選択することは考えにくいとこともあるからです。カジュアル系のウエアの好むライダーは、そのカジュアル性のために一定程度犠牲にならざるを得ない機能性(それもそれほど決定的なことではないのですが)を、「デザインが好きだから」ということで補完する例が多いと思われます。例えばスーパースポーツが大好きなライダーさんが、「ポジションがキツいから」ということでアップハンドルにはあまりしないと思われますが、ウエアのコーディネートもそれに近いものがあると思われます。オートバイのパーツ構成と同様、ウエアのコーディネートにも、バランスや整合性や合理性によって成り立っています。そういうわけでまた振り出しに戻りますが、それほど決定的な差が無い両モデル(恐らくそれほど決定的な差はないでしょう)の比較は、その相対的性能差よりも、「どちらがご自身のバイクライフにマッチングするか?」で選んでもらった方が、より豊かなバイクライフが送れると思います。以上参考になりましたら幸いです。ちなみにMIDジャケットのサイズ感は、クシタニウエアとしてはごく標準的です。
私の質問に凄く丁寧にお答えいただきありがとうございます。実は、MIDインナーは持っていて、やはり温度調整で出先で脱ぐときにMIDジャケットの方が脱ぎやすいので追加での購入を検討しての質問でした。体感的暖かさは、差ほど違いがない感じと教えていただき納得しました。MIDインナーって薄くても、凄くあったかいですものね!普段は、ALOFT SHORT JACKETか、EXPLORER JACKETに合わせてMIDインナーを使っているのですけど、出先で脱ぎたくなった時にフロントファスナーじゃないので脱ぐのが大変なので、MIDジャケットも追加で購入を検討しようと思っての質問でした。丁寧にお答えいただきありがとうございました。
今年のアロフトまだ来てないですか?
あ、channel、乗っ取られてなくて、安心しました(笑)では次回の動画も楽しみにしてますご安全に!!
夏の北海道でミッドパーカーが大活躍しました
ミドルレイヤーは持ってると色々活躍してくれて良いですね
こんにちは😆🖐️
久しぶりの解説動画、めちゃめちゃ楽しみにしてました🎵
以前にも出てたお題でしたが、新商品やカラーや細部の変更もあったりして面白かったです😆
でも一番はなんと言っても店長の商品に対する知識と話のテンポ。そこに河村さんのタイミングのいい合いの手とフォロー…これが絶妙に絡み合ってなんとも聞きやすくて楽しい、軽快な掛け合いがこのチャンネル最大の魅力だと思います😆👍
久しぶりに聞けて、ほんと楽しかったです🎵
またいろいろな楽しい動画をお願いしま〜す🙏
今年の「MIDジャケット」はブルー系が無いのと個人的にデザインが好みでは無いので購入は諦めました。黒一色の方がまだ良かった。来年に期待です。
ミッドジャケットは持っていますが、他の3種類全部欲しいです😊
新作のブーツお願いします
私の着ているミッドパーカーは2年ほど前に購入した物ですが、全く汗が抜けていかなくて中がべちゃべちゃに濡れてしまいます。
多汗な方ではあるのですが、今の透湿性はどの様な感じなのでしょうか?
ミドルレイヤーかぁ…。
バイク乗り換えたら真剣に検討します。
去年アウター買い足したらマジで必要なくなりますた…。バイク自体も防風性能高いしねぇ…。革ジャン…冬場はバイク乗る時は着ないしなぁ…。
店長は平均より汗かきですか?逆に汗かかない方ですか?
レギュレータージャケット買った時にミッドインナートップスも購入させて頂いたのですが、インナートップスの着方の正解がよくわかりません。
ミッドパーカーの様に「中間着」として着るのはカジュアルさがないため、アウターを脱いだ時に情けない姿になります。
「中間着」なのか、防風性のある「肌着」として着るのかどのように着用するのが正解なのでしょうか?
アウターを脱いだ時に、「カジュアル性皆無の情けない姿になる中間着」として使用するのが正解です。
今年のLサイズ以上のジャケットは身幅が半サイズ大きくなっている様ですがミドルレイヤーも同じ様に大きくなっているのでしょうか?
MIDインナーとMIDジャケットと2点を比較して、同じくらいの温かさですか?どちらが温かいとか違いがありますか?教えてください。
あとMIDジャケットのサイズ感は、クシタニラインナップの中で大きめですか?小さめですか?モデルによってサイズ感が大きく違うのでMIDジャケットのサイズ感も併せて教えてください。お願いします。
動画中でも説明しておりますが、ミドルレイヤーの選択に関しましては「保温性の差」よりも、その用途や特性による使い分けをしていただくことが、個々のユーザーさんのバイクライフによりマッチングするかと思われます。
MIDジャケットとMIDインナートップスの、単純な「保温性の差」に関しては、私の方ではデータを有しておりませんし、恐らくメーカーの方でも持っていないでしょう。
両社の仕様から「恐らくは」という想像でしかお答えできません。
防風層のみのMIDインナートップスに比べMIDジャケットは一応裏地が起毛素材(保温素材)になっていますので、そういう面ではMIDジャケットにアドヴァンテージがあるかもしれませんが、対してMIDインナートップスはファスナーレスですので、ファスナーからの冷気の侵入を防ぐ面においては優位に働く場合もあるでしょう。
つまりは「適材適所」ということです。
基本、今回ご紹介したミドルレイヤーは、主にウインタージャケットの下に着込む想定で設計されております(もちろん春・秋物の下でも効果は発揮しますが)。
そして、クシタニウインタージャケットはほぼアウターの防風性能は確保されておりますため、「アウターが全くが風を通さない」という前提でしたら、裏起毛のMIDジャケットの方が優位に働く場合が多い「かも」しれません。
しかしモデルによっては、デザイン重視でファスナーフラップを装備していないジャケットもございますので、そういうモデルですとMIDインナートップスの方が優位に働くこともある「かも」しれません。
これらの比較に関しては、外気温や走行時間などによって体感的な部分も変わってくるでしょう。
全く同じ日に、二人のライダーが、ミドルレイヤー以外の条件は全く同一にして、一人はMIDジャケット、一人はMIDインナートップスを着用して、それぞれの温度変化を、温度計やサーモグラフィなどで比較すれば一定程度データは収集出来るかと思われますが、多くのライダーにとってそれが例外なく有益な情報になるとも思えません。
と、言いますのも、例えばカジュアル系のジャケットを好むライダーが、その防風性能の不利さ(フラップなどが装備されていない)を補完するために、「もっともカジュアル性に欠けるミドルレイヤー」であるところのMIDインナートップスを選択することは考えにくいとこともあるからです。
カジュアル系のウエアの好むライダーは、そのカジュアル性のために一定程度犠牲にならざるを得ない機能性(それもそれほど決定的なことではないのですが)を、「デザインが好きだから」ということで補完する例が多いと思われます。
例えばスーパースポーツが大好きなライダーさんが、「ポジションがキツいから」ということでアップハンドルにはあまりしないと思われますが、ウエアのコーディネートもそれに近いものがあると思われます。
オートバイのパーツ構成と同様、ウエアのコーディネートにも、バランスや整合性や合理性によって成り立っています。
そういうわけでまた振り出しに戻りますが、それほど決定的な差が無い両モデル(恐らくそれほど決定的な差はないでしょう)の比較は、その相対的性能差よりも、「どちらがご自身のバイクライフにマッチングするか?」で選んでもらった方が、より豊かなバイクライフが送れると思います。
以上参考になりましたら幸いです。
ちなみにMIDジャケットのサイズ感は、クシタニウエアとしてはごく標準的です。
私の質問に凄く丁寧にお答えいただきありがとうございます。
実は、MIDインナーは持っていて、やはり温度調整で出先で脱ぐときにMIDジャケットの方が脱ぎやすいので追加での購入を検討しての質問でした。
体感的暖かさは、差ほど違いがない感じと教えていただき納得しました。
MIDインナーって薄くても、凄くあったかいですものね!
普段は、ALOFT SHORT JACKETか、EXPLORER JACKETに合わせてMIDインナーを使っているのですけど、出先で脱ぎたくなった時にフロントファスナーじゃないので脱ぐのが大変なので、MIDジャケットも追加で購入を検討しようと思っての質問でした。
丁寧にお答えいただきありがとうございました。
今年のアロフトまだ来てないですか?
あ、channel、乗っ取られてなくて、安心しました(笑)
では次回の動画も楽しみにしてますご安全に!!