Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
超絶不器用ですがウクレレ始めました。指が迷子になっていましたが友人がこちらの動画を紹介してくれてとても参考になりました。今後も楽しみにしています。
コメントありがとうございます^^最初は誰でも指が迷子になるので安心してください^^そしてウクレレ楽しんでくださいね〜!
親指を出して演奏してる人が多いのですが、私は「親指は出さずに添えるだけ。他の指は立てる。」といい音が出るので実践してますが、自信がつきました。
コメントありがとうございます♪基本は親指を下げて弾くんですが、ディミニッシュコードとか、縦に指が並ぶのは親指を出してたりします^^
参考に、なりました。
ウクレレ始めて3年、教えていただいても自分的に親指の使い方がしっくり来てなかったけど、スッキリしました。本当にわかりやすい納得です😊
良かったです✨親指はダンサーでいう足みたいなものですね!力を入れすぎず、どこにでも動かせるくらいの加減で支えておくのがベストです。
とてもわかりやすいです♪ありがとうございます♪上手くなるなる😊トレーナーの絵に見入ってしまいました。素敵ですね♬
ご視聴ありがとうございます^^
色々な弾き方があるのですね。
そうですね!演奏に表情をつけるために、主に強弱を意識した奏法が多いように思います😁
左手の親指の位置が重要な点再認識しました。ストラップなしの場合ストローク時などでウクレレがおちないようにするために、左手親指付け根でウクレレのheadのくびれの部分をささえるとよく聞きます。さかしんさんの場合は、親指付け根で支えるのではなく、親指をネックの真ん中より下(奥)にセットすることで親指の腹全体でえネックを下から支えてウクレレを安定させている感じでしょうか?分かりにくい質問ですいません。
そうですね^^おっしゃる通り親指を可能な範囲で反らしてネックを下から支えるイメージですね。初めは親指だけで支えるのは難しいですが、慣れると手首が使える+指の可動範囲が広がるのでオススメです^^
@@saka-shin やはりそうなんですね。納得しました。親指で支えらるようにチャレンジします。即答ありがとうございました。
ワイパーのくだり、わかりやすかったです。やってみます!
ありがとうございます^^いつも説明してる例えなんですけど、たまに分かりにくいと言われるので…よかったです!
親指は、2フレッドのうらがわですか?
人差し指と中指の間くらいが多いですね!
ありがとうごさいます。
登録者が100万人を超えてコメントを見てもらえなくなる前に質問させてください!他の動画でも、よく親指を全く出さずかつ指が指板に垂直なまま弾き続けている方を見ますが、例えば人差し指だけのコードストロークで一瞬でも完全に指が離れるコードチェンジの場合(Em7→D7)、指を離した瞬間に裏の親指が滑ってネックがずり落ちたり、親指でネックを押してしまってウクレレが前に飛び出したりすると思うんですが、どうやってネックを落とさずに弾いているんでしょうか?親指と人差し指の股の部分に引っ掛けるという話も見ますが、そうすると親指が上に出ちゃいますよね?全く親指を出さずに弾く人、ぜひどうやってるのか動画で見てみたいです、、、
100万は気が早すぎますってw言葉だと伝わりにくいかもですけど…親指は曲げて第一関節のちょっと上あたりにネックを乗せて支える感じで手首は出します→ココまでは基本姿勢☝親指がネック上に飛び出す理由はいくつかあるんですけど、大体は力が入りすぎか、力が逃せてないかのどちらかです。Em7からD7みたいな指を離す系のチェンジの時は、指を垂直に離さずに押さえている指を、次の押さえるところまで最短距離でチェンジしてます。そして力を抜くコツは指だけでチェンジせず、手首や腕も使うイメージですね!ご参考までに。
質問なのですが曲の中でD7を押さえる際、親指が上の方にいったりすごい横向きになったりしちゃうのですがそれは大丈夫なのでしょうか?押さえるコードによって少しは向き変わっても、最終的に弾きながらこの親指の位置に戻るって感じでしょうか?🤔
文章をうまく把握できてなかったらすみません😅基本的に左手の親指の位置はそのままで、コードによって手首を返したり戻したりする感じですね☝️(基本は、下げて中指裏くらいの位置に)実際に指を見たわけでは無いので、ハッキリ原因は分かりませんが…特定のコードの時だけ親指が上にいったり横向きになる状態は、指に力が入りすぎてるor握り方や角度の問題かと思われます😁✨どのコードを押さえても親指が楽な位置を探してください^^
@@saka-shin いえいえ、私が上手く説明出来ずですみません💦確かに力みすぎてるかもしれません!とにかくグッと押さえなきゃって気持ちでした😂笑近くにウクレレ教室もないしウクレレやってる人もいないので..🥲本当に助かります😆アドバイスありがとうございます!!!
親指の使い方知らなかったです我流はダメですね習いに行く方が良い理由が分かりました
コメントありがとうございます。そうですね!演奏の土台はしっかり身につけておくと、後で苦労しなくて良いと思います!^^
毎回左手が痛くなってしまいブンブン振っていました!親指を添えるように位置を低くくしたらとても楽になりました。直すよう心がけます^^
左手は結構親指が重要なので、親指で押さえるのとプラス手首や腕を使ってあげるのを意識してあげると尚いいですね!^^
BGMの音量をもう少し下げてほしい。
ご指摘ありがとうございます!当初、音量の具合が分かっていなくて、大きめになっていると思います💦すみません。動画が進んで行く度に微調整されていくと思います🙏
ネックの、形状でも、違うのでは?。
ネックの形状でも変わりますし、親指の形状でも微妙に変わります、あくまで目安という事でご理解ください^^
@@saka-shin さん、ありがとうございました。
超絶不器用ですがウクレレ始めました。
指が迷子になっていましたが友人がこちらの動画を紹介してくれてとても参考になりました。
今後も楽しみにしています。
コメントありがとうございます^^
最初は誰でも指が迷子になるので安心してください^^
そしてウクレレ楽しんでくださいね〜!
親指を出して演奏してる人が多いのですが、私は「親指は出さずに添えるだけ。他の指は立てる。」といい音が出るので実践してますが、自信がつきました。
コメントありがとうございます♪
基本は親指を下げて弾くんですが、ディミニッシュコードとか、縦に指が並ぶのは親指を出してたりします^^
参考に、なりました。
ウクレレ始めて3年、教えていただいても自分的に親指の使い方がしっくり来てなかったけど、スッキリしました。本当にわかりやすい納得です😊
良かったです✨
親指はダンサーでいう足みたいなものですね!力を入れすぎず、どこにでも動かせるくらいの加減で支えておくのがベストです。
とてもわかりやすいです♪ありがとうございます♪上手くなるなる😊トレーナーの絵に見入ってしまいました。素敵ですね♬
ご視聴ありがとうございます^^
色々な弾き方があるのですね。
そうですね!演奏に表情をつけるために、主に強弱を意識した奏法が多いように思います😁
左手の親指の位置が重要な点再認識しました。ストラップなしの場合ストローク時などでウクレレがおちないようにするために、左手親指付け根でウクレレのheadのくびれの部分をささえるとよく聞きます。さかしんさんの場合は、親指付け根で支えるのではなく、親指をネックの真ん中より下(奥)にセットすることで親指の腹全体でえネックを下から支えてウクレレを安定させている感じでしょうか?分かりにくい質問ですいません。
そうですね^^
おっしゃる通り親指を可能な範囲で反らしてネックを下から支えるイメージですね。
初めは親指だけで支えるのは難しいですが、慣れると手首が使える+指の可動範囲が広がるのでオススメです^^
@@saka-shin やはりそうなんですね。納得しました。親指で支えらるようにチャレンジします。即答ありがとうございました。
ワイパーのくだり、わかりやすかったです。やってみます!
ありがとうございます^^
いつも説明してる例えなんですけど、たまに分かりにくいと言われるので…よかったです!
親指は、2フレッドのうらがわですか?
人差し指と中指の間くらいが多いですね!
ありがとうごさいます。
登録者が100万人を超えてコメントを見てもらえなくなる前に質問させてください!
他の動画でも、よく親指を全く出さずかつ指が指板に垂直なまま弾き続けている方を見ますが、例えば人差し指だけのコードストロークで一瞬でも完全に指が離れるコードチェンジの場合(Em7→D7)、指を離した瞬間に裏の親指が滑ってネックがずり落ちたり、親指でネックを押してしまってウクレレが前に飛び出したりすると思うんですが、どうやってネックを落とさずに弾いているんでしょうか?
親指と人差し指の股の部分に引っ掛けるという話も見ますが、そうすると親指が上に出ちゃいますよね?
全く親指を出さずに弾く人、ぜひどうやってるのか動画で見てみたいです、、、
100万は気が早すぎますってw
言葉だと伝わりにくいかもですけど…
親指は曲げて第一関節のちょっと上あたりにネックを乗せて支える感じで手首は出します→ココまでは基本姿勢☝
親指がネック上に飛び出す理由はいくつかあるんですけど、大体は力が入りすぎか、力が逃せてないかのどちらかです。
Em7からD7みたいな指を離す系のチェンジの時は、指を垂直に離さずに押さえている指を、次の押さえるところまで最短距離でチェンジしてます。
そして力を抜くコツは指だけでチェンジせず、手首や腕も使うイメージですね!
ご参考までに。
質問なのですが曲の中でD7を押さえる際、親指が上の方にいったりすごい横向きになったりしちゃうのですがそれは大丈夫なのでしょうか?押さえるコードによって少しは向き変わっても、最終的に弾きながらこの親指の位置に戻るって感じでしょうか?🤔
文章をうまく把握できてなかったらすみません😅
基本的に左手の親指の位置はそのままで、コードによって手首を返したり戻したりする感じですね☝️(基本は、下げて中指裏くらいの位置に)
実際に指を見たわけでは無いので、ハッキリ原因は分かりませんが…
特定のコードの時だけ親指が上にいったり横向きになる状態は、指に力が入りすぎてるor握り方や角度の問題かと思われます😁✨
どのコードを押さえても親指が楽な位置を探してください^^
@@saka-shin いえいえ、私が上手く説明出来ずですみません💦
確かに力みすぎてるかもしれません!とにかくグッと押さえなきゃって気持ちでした😂笑
近くにウクレレ教室もないしウクレレやってる人もいないので..🥲本当に助かります😆
アドバイスありがとうございます!!!
親指の使い方知らなかったです
我流はダメですね
習いに行く方が良い理由が分かりました
コメントありがとうございます。そうですね!演奏の土台はしっかり身につけておくと、後で苦労しなくて良いと思います!^^
毎回左手が痛くなってしまいブンブン振っていました!親指を添えるように位置を低くくしたらとても楽になりました。直すよう心がけます^^
左手は結構親指が重要なので、親指で押さえるのとプラス手首や腕を使ってあげるのを意識してあげると尚いいですね!^^
BGMの音量をもう少し下げてほしい。
ご指摘ありがとうございます!
当初、音量の具合が分かっていなくて、大きめになっていると思います💦すみません。
動画が進んで行く度に微調整されていくと思います🙏
ネックの、形状でも、違うのでは?。
ネックの形状でも変わりますし、親指の形状でも微妙に変わります、あくまで目安という事でご理解ください^^
@@saka-shin さん、ありがとうございました。