Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
このころの車両の豊富さほんとに好き懐かしすぎて涙出てくる
この数年後ここにいる大半が置き換わるなんて夢にも思わなかった
混色113系やら様々な形態の103系で溢れてたこの頃はめちゃくちゃ面白かったんだろうなぁ...
懐かしいですね。 和歌山、関西空港へ行く時に今でもよく利用している。 あれから、10年阪和線はかなり変わりましたね。阪和線内の踏切もかなり減りました。
この頃マジで懐かしい一番車種豊富だったよね
70年代杉本町に通い始めたときは旧型電車が走っていました。あれから約半世紀阪和貨物線もなくなり、9番ホームにもあがってくる列車もなくものすごい勢いで変化してますね。長居駅のホームもう少し広げてほしいな、セレッソも強くなると思うし。。。
2010年4月~2014年3月まで通学で阪和線を利用していました。普通車しか利用しない区間だったので当時は快速にしかないトイレ付のクロスシートに憧れていましたが今はどれに乗ってもトイレ付のクロスシート車になりましたね。今だと逆にロングシート車に乗った経験のない子も居そうですね…。
接近メロディ初期の好きやったなぁ
阪和ライナー復活してくれ 帰りに座れるから重宝してたわ。
わかるー😆✨あの当時わざわざ座れるだけのために300円払ってたもんなぁ。天王寺〜鳳で(笑)
懐かしい。80年代初頭の高校時代・・鳳から区間快速で通学。マトモに走った区間は百歩譲っても杉本町までかな?と言う感じでした。SHARP池辺りは、ダラダラの鈍足。美章園手前から止まりながら一歩一歩。ドン詰まりの天王寺は、一本抜けないと入れないですからね。
懐かしいです103系とかで通勤していましたよく撮影しました。
225めっちゃピカピカやんw緑+青の103系とかはんわライナーとか懐かしいなぁ〜
2007年くらいが阪和線の黄金期だった特に113系の四色編成とか
西日本の2005年~2010年ぐらいがいちばん良かった
タイムマシンがあるならこの時代に行きたい
もっと前は、京浜東北線走ってた電車じゃなくて、普通は「関西型」と言われた橙色の電車と焦げ茶色の電車、快速と「直行」と言われた区間快速は先頭が流線形になった緑とクリーム色の電車が走ってたんですよね。その頃は、阪急の電車は「マルーン」なんて言わず、「小豆色」でしたが、今よりも焦げ茶色に近い色で、阪和線の普通の焦げ茶色と比べると阪和線の方が焦げ茶色で阪急は「小豆色」かという感じだった。南田辺~鶴が丘も高架じゃなかったし……
阪和線のイメージは103系だわ。阪和線沿線の学校に通ってたけど、阪和線よく遅延してたの覚えてる😅過密ダイヤやらいろいろあったんだね😅
幼稚園の年少さんくらいかな。381系くろしおに、海水浴の帰りに乗って、車内で嘔吐してしまい車掌さんに迷惑をかけてしまったのを思い出しました。申し訳ないと今でも思います。
この時代は良かったな・・・。103系や113系もいるし確か221系を借りて走ったこともあったはず。しかも113系の混色や103系の混色も走ってるしその中を国鉄色の381系が走り381系くろしお色、281系はるかや283系オーシャンアローも走る、そこに交じって新型の225系5000番台も登場してたし223系も0番台と2500番台が色んな併結しながら走るとんでもなくスーパーカオスな時代だったからなw
4:04 くろしお(解せぬ)
381系と103系時代が好きだった
381好きでした
阪和線乗って小学校行ってたなぁ…
221系も阪和線を走ってた時代があった
撮影された同月8日で225系に置き換えられ午前中までには奈良に戻っていった(そもそも近ナラ所属)
いつだったか忘れたが221系の幕がホリデーになって運転していた時があった(行き先は解らなかった)
まだ海風で錆びる前の223.225系
国鉄時代は大阪地区の新造予算で首都圏の車両を置き換え、そのお古が関西地区の本線の車両を置き換え、そのお古が阪和線に、JRになっても本線のお古が阪和線にまわってきて新製車両な記憶にあるのはJR時代初期の205系ぐらいじゃないかな阪和線の車両が全て新造車両になるなんて地球が止まっても無いことだとだと思ってた
関西空港ができてから少し流れが変わった…のかもしれませんね…?
半(笑)ナー 懐かしい 通学の時よく乗ってたなー! 日根野止まらんのに熊取止まるとゆー
スカイブルーの103系懐かしいなw
1:00 カメラ寄ったらいきなりオバサンの顔アップでびびったw
😂
381は裾絞りがキツいせいかすごくゴツく見える
前なら「今と大して変わらんやんwww」だったのに、様変わりしたよね。
これは、重要な資料かつ専門学校時代に乗ってたのを思い出します…はわわ(*´д`*)
昔は快速でさえも103が主役だった時代。遅いしうるさいしで25年前鳳住みだった自分は阪和線が好きじゃなかった。当時の俺を殴ってやりたいわ。
オタクじゃない一般人は普通そう思うよ言うちゃ悪いけど遅くてうるさくて乗り心地クソな車両はクソ同然よ
この動画配信は10年半の前の阪和線です阪和線と言えば天王寺から和歌山間の他に阪和線の通称でもあります羽衣線の鳳から東羽衣間も含まれています、
天王寺と和歌山を結ぶ阪和線ですが大阪環状線からやって来る関空快速と紀州路快速の他に天王寺発着の快速と区間快速と普通がある、ちなみに国鉄時代には阪和線の天王寺から和歌山まで昼間時間帯におきまして新快速の運行もありました。
今になってからはロングシートが廃止されてとても困っている。223系と225系の半分の車両をロングシート改造するべき‼️
103が一番好きやった
また乗りたいなぁ
@@li.li.2852 今や奈良でしか見なくなりました。大和路線でも103系は少数派になりましたねぇ。
俺は、振り子式の381が当時現役バリバリで走ってたときだったから、個人的に381系電車に対して通称・『ムチムチ電車❤💛💚💋💋💋』って呼んでたぞ?
485系が男性なら、381系は女性的に見えるのか。
このころの車両の豊富さほんとに好き
懐かしすぎて涙出てくる
この数年後ここにいる大半が置き換わるなんて夢にも思わなかった
混色113系やら様々な形態の103系で溢れてたこの頃はめちゃくちゃ面白かったんだろうなぁ...
懐かしいですね。 和歌山、関西空港へ行く時に今でもよく利用している。 あれから、10年阪和線はかなり変わりましたね。阪和線内の踏切もかなり減りました。
この頃マジで懐かしい
一番車種豊富だったよね
70年代杉本町に通い始めたときは旧型電車が走っていました。あれから約半世紀阪和貨物線もなくなり、9番ホームにもあがってくる列車もなくものすごい勢いで変化してますね。長居駅のホームもう少し広げてほしいな、セレッソも強くなると思うし。。。
2010年4月~2014年3月まで通学で阪和線を利用していました。
普通車しか利用しない区間だったので当時は快速にしかないトイレ付のクロスシートに憧れていましたが
今はどれに乗ってもトイレ付のクロスシート車になりましたね。
今だと逆にロングシート車に乗った経験のない子も居そうですね…。
接近メロディ初期の好きやったなぁ
阪和ライナー復活してくれ 帰りに座れるから重宝してたわ。
わかるー😆✨
あの当時わざわざ座れるだけのために300円払ってたもんなぁ。天王寺〜鳳で(笑)
懐かしい。80年代初頭の高校時代・・鳳から区間快速で通学。マトモに走った区間は百歩譲っても杉本町までかな?と言う感じでした。SHARP池辺りは、ダラダラの鈍足。美章園手前から止まりながら一歩一歩。ドン詰まりの天王寺は、一本抜けないと入れないですからね。
懐かしいです
103系とかで通勤していました
よく撮影しました。
225めっちゃピカピカやんw
緑+青の103系とかはんわライナーとか懐かしいなぁ〜
2007年くらいが阪和線の黄金期だった
特に113系の四色編成とか
西日本の2005年~2010年ぐらいがいちばん良かった
タイムマシンがあるなら
この時代に行きたい
もっと前は、京浜東北線走ってた電車じゃなくて、普通は「関西型」と言われた橙色の電車と焦げ茶色の電車、快速と「直行」と言われた区間快速は先頭が流線形になった緑とクリーム色の電車が走ってたんですよね。その頃は、阪急の電車は「マルーン」なんて言わず、「小豆色」でしたが、今よりも焦げ茶色に近い色で、阪和線の普通の焦げ茶色と比べると阪和線の方が焦げ茶色で阪急は「小豆色」かという感じだった。南田辺~鶴が丘も高架じゃなかったし……
阪和線のイメージは103系だわ。阪和線沿線の学校に通ってたけど、阪和線よく遅延してたの覚えてる😅過密ダイヤやらいろいろあったんだね😅
幼稚園の年少さんくらいかな。381系くろしおに、海水浴の帰りに乗って、車内で嘔吐してしまい車掌さんに迷惑をかけてしまったのを思い出しました。
申し訳ないと今でも思います。
この時代は良かったな・・・。103系や113系もいるし確か221系を借りて走ったこともあったはず。しかも113系の混色や103系の混色も走ってるしその中を国鉄色の381系が走り381系くろしお色、281系はるかや283系オーシャンアローも走る、そこに交じって新型の225系5000番台も登場してたし223系も0番台と2500番台が色んな併結しながら走るとんでもなくスーパーカオスな時代だったからなw
4:04 くろしお(解せぬ)
381系と103系時代が好きだった
381好きでした
阪和線乗って小学校行ってたなぁ…
221系も阪和線を走ってた時代があった
撮影された同月8日で225系に置き換えられ午前中までには奈良に戻っていった(そもそも近ナラ所属)
いつだったか忘れたが221系の幕がホリデーになって運転していた時があった(行き先は解らなかった)
まだ海風で錆びる前の223.225系
国鉄時代は大阪地区の新造予算で首都圏の車両を置き換え、そのお古が関西地区の本線の車両を置き換え、そのお古が阪和線に、
JRになっても本線のお古が阪和線にまわってきて新製車両な記憶にあるのはJR時代初期の205系ぐらいじゃないかな
阪和線の車両が全て新造車両になるなんて地球が止まっても無いことだとだと思ってた
関西空港ができてから少し流れが変わった…のかもしれませんね…?
半(笑)ナー 懐かしい 通学の時よく乗ってたなー! 日根野止まらんのに熊取止まるとゆー
スカイブルーの103系懐かしいなw
1:00 カメラ寄ったらいきなりオバサンの顔アップでびびったw
😂
381は裾絞りがキツいせいか
すごくゴツく見える
前なら「今と大して変わらんやんwww」だったのに、様変わりしたよね。
これは、重要な資料かつ専門学校時代に乗ってたのを思い出します…
はわわ(*´д`*)
昔は快速でさえも
103が主役だった時代。
遅いしうるさいしで
25年前鳳住みだった自分は
阪和線が好きじゃなかった。
当時の俺を殴ってやりたいわ。
オタクじゃない一般人は普通そう思うよ
言うちゃ悪いけど遅くてうるさくて乗り心地クソな車両はクソ同然よ
この動画配信は10年半の前の阪和線です阪和線と言えば天王寺から和歌山間の他に阪和線の通称でもあります羽衣線の鳳から東羽衣間も含まれています、
天王寺と和歌山を結ぶ阪和線ですが大阪環状線からやって来る関空快速と紀州路快速の他に天王寺発着の快速と区間快速と普通がある、ちなみに国鉄時代には阪和線の天王寺から和歌山まで昼間時間帯におきまして新快速の運行もありました。
今になってからはロングシートが廃止されてとても困っている。
223系と225系の半分の車両をロングシート改造するべき‼️
103が一番好きやった
また乗りたいなぁ
@@li.li.2852
今や奈良でしか見なくなりました。
大和路線でも
103系は少数派になりましたねぇ。
俺は、振り子式の381が当時現役バリバリで走ってたときだったから、個人的に381系電車に対して通称・『ムチムチ電車❤💛💚💋💋💋』って呼んでたぞ?
485系が男性なら、381系は女性的に見えるのか。