【子育て】自己肯定感が高い子に育つ母親の特徴6選
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- ☆入会説明会参加者募集中☆
10/5(土)10:00-12:00@中野:空席5
10/11(金)13:00-15:00@目黒:空席4
10/17(木)13:30-15:30@自由が丘:空席8
10/27(日)13:30-15:30@目黒:空席4
10/30(水)10:00-12:00@中野:空席7
説明会でお伝えする内容は共通ですので、通塾したい教室とは別の教室の説明会に参加していただいても大丈夫です。
例えば中野校の説明会に参加して目黒校に入会するといったことも可能です。
無料体験授業の受講・入会をご検討中でしたら、まずは説明会にご参加ください。
参加のお申込みはこちら▼
pro.form-maile...
---
☆親子で参加するパズル・速読無料体験会の参加者募集中☆
伸学会創立10周年を記念し、参加した方全員に、もれなく「頭が良くなる立体4目並べ」をプレゼント!
各回定員8組なので、満席になる前にお急ぎください!
【日程】
・自由が丘校
10/13(日)11:00-13:00(小1-小6対象)
11/10(日)11:00-13:00(小1-小6対象)
・目黒校
10/19(土)11:00-13:00(小1-小6対象)
11/24(日)11:00-13:00(小1-小6対象)
・中野校
10/26(土)10:00-12:00(小1-小6対象)
10/27(日)10:00-12:00(小1-小6対象)
11/23(土)10:00-12:00(小1-小6対象)
11/24(日)10:00-12:00(小1-小6対象)
・表参道校
10/6(日)10:30-12:30(小1-小6対象)
10/6(日)14:00-16:00(小1-小6対象)
10/12(土)10:30-11:30(年長対象)
10/12(土)14:00-16:00(小1-小6対象)
10/23(水)17:30-19:30(小1-小6対象)
10/24(木)15:00-16:00(年長対象)
10/24(木)17:30-19:30 (小1-小6対象)
申込はこちら↓
forms.gle/khFm...
---
こんにちは!中学受験専門塾伸学会代表の菊池です^^
この動画では、自己肯定感が高い子の母親の特徴についてお話をしています。
▼関連動画
• 自分に自信が持てる子の父親の特徴3選と両親の...
☆最新刊!!☆
『マンガで即わかる!学力があと伸びする子の親が大切にしていること』
ご購入はこちら→amzn.to/47myl3B
プレゼントキャンペーン特設ページはこちら→www.singakukai...
■子ども向けの勉強のコツのまとめ本
『小学生のタイパUP勉強法』
ご購入はこちら→amzn.to/3OkLuSu
■Amazonで「学生の勉強法」ジャンル1位を獲得!
『小学生の勉強は習慣が9割』
ご購入はこちら→amzn.to/3rKbtZ5
【中学受験ナビ/マイナビ】
親子のノリノリ試行錯誤で、子供は伸びる
月二本連載中!
katekyo.mynavi...
■「子供の成績が飛躍する子育ての秘訣」をLINEで配信!
LINE登録者特典として、伸学会の有料保護者セミナー「親ゼミ」の資料を無料でプレゼント!
・第24回「子供の脳が育つしつけ」
親が叱ったり怒鳴ったりしなくても、自発的に考えて行動できる子どもに育つために
【親がやるべきしつけ、やってはいけないしつけ】について学ぶことができます。
登録はこちらから→landing.lineml...
◇伸学会で働く仲間を募集しています!
興味がありましたらこちらの採用ページをご確認ください^^
en-gage.net/si...
■オンラインサロンやってます。
毎月セミナーと相談会イベントを開催しています
興味があったらこちらの紹介ページを見てくださいね。
peraichi.com/l...
伸学会WEBサイト
www.singakukai...
公式Twitter
/ singakukai_info
個人のTwitter
/ kikuchihirotada
取材・コラボ・お仕事関係の連絡はこちらから
info@singakukai.com
菊池プロフィール
算数オリンピック銀メダリストです。算数が得意です。
開成中学・高校・慶應義塾大学法学部法律学科卒業。
10年間ちょっとの塾講師歴を経て、
2014年に中学受験専門塾伸学会を自由が丘に開校し、
現在は目黒・中野を合わせた3教室を展開しています。
「自ら伸びる力を育てる」というコンセプトで
「ホームルーム」という独自の授業を実施し、
スケジューリングやPDCAといったセルフマネジメントの技術指導と、
成長するマインドセットのあり方を育てるコーチングしています。
これらは最新の教育心理学のエビデンスに基づいた指導で、
特に理系の父母から厚い支持をいただいています。
伸学会の指導理念と指導法はメルマガ・公式LINEでも配信していて、
現在合わせては約12000人の方に購読していただいています。
著書に
『「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法』
『「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法』
『子供が天才になる食事』
『「しつけ」を科学的に分析してわかった小学生の子の学力を「ほめる・叱る」で伸ばすコツ』
『小学生の勉強は習慣が9割』
『小学生のタイパUP勉強法: 小5までに身につけないとヤバい! 』
の6冊があります。
中学受験をきっかけに子どもが成長し、
また、一緒に困難を乗り越えることで親子の絆が深まるといいですね。
そのお手伝いをこのUA-camチャンネルを通じてしていきたいと思っています。
ーーーーーーーーー
動画を見て役に立つと思ったら
高評価&チャンネル登録お願いします!
ーーーーーーーーー
■チャンネル登録はこちら→bit.ly/2JmrspZ
■賢く育てる秘訣をメルマガでも無料で配信中!
今なら伸学会の有料保護者セミナー「親ゼミ」の資料を無料でプレゼント!
・第10回親ゼミ「記憶術 実践編」
・第13回親ゼミ「子どもの脳が伸びるしつけ」
登録はこちらから→www.singakukai....
■Amazonで「学生の勉強法」ジャンル1位を獲得!
小学生の勉強は習慣が9割
ご購入はこちら→amzn.to/3rKbtZ5
■Amazonで「家庭教育」ジャンル1位を獲得!
「しつけ」を科学的に分析してわかった小学生の子の学力を「ほめる・叱る」で伸ばすコツ
ご購入はこちら→amzn.to/31SxpTD
■Amazonで「こどもの医学」ジャンル1位を獲得!
脳のパフォーマンスを最大限に引き出し成績をアップさせる食事法のまとめ
・詳しくはこちら
→www.singakukai...
・Amazonでの購入はこちら
→amzn.to/3lKDme3
■Amazonで「家庭教育」ジャンル1位を獲得!
「記憶」を科学的に分析してわかった小学生の子の成績に最短で直結する勉強法
ご購入はこちら→amzn.to/2wmmsh7
楽天ブックスはこちら→a.r10.to/hbQmol
■Amazonで「家庭教育」「学習指導」ジャンル1位を獲得!
「やる気」を科学的に分析してわかった小学生の子が勉強にハマる方法
ご購入はこちら→amzn.to/2Flhkef
楽天ブックスはこちら→a.r10.to/hb2KBk
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
運営協力:株式会社STAGEON
東京都中央区日本橋本町3丁目3-6ワカ末ビル5階
#子育て #メンタル #自己肯定感
今日もありがとうございます。
まずは自分からという言葉にハッとさせられました。自分を変えていくことが他人(子供も)を変えるより簡単かもしれませんが、そこに辿り着くまでも難儀です😅
焦らず、心に留めて意識してみます。
今日もとても勉強になりました🙏
この土日に子どものバスケの試合があり、その時についつい感情に任せた声かけをしてしまいハッとした事がありました。
頑張っている姿を認めつつ自己肯定感を高めより良くなっていく声かけができるよう頑張りたいと思います🙏
自分が普段気をつけてることを先生が言ってくださって、今回も答え合わせができました。完璧にできていなくても、方向性が合っていて、ひとまず安心です。
先生の動画一つ一つが実に私の自己肯定感に繋がっているように思えます^ ^
子供の自己肯定感を育てられるように 引き続きがんばります。
いつもありがとうございます。
兄妹喧嘩でお兄ちゃんが妹に乱暴な言葉を言っていたり、その逆もあったりする時はついつい止めたくなってしまいますが、ネガティブな感情もある程度は引き出すことが大切なんですね。子どもの負の感情を受け入れるのは、時間もかかるし、同じことの繰り返しでまだ終わらないのかなぁとイライラしてしまうこともありますが、なるべく話を聞くようにしています。感情を飲み込むのも一つの技術かと思いますが、幼少期児童期のうちはなるべく吐き出させて自己肯定感を高めてあげたいと思いました😊
よく菊池先生のUA-camを見ているので、内容は理解しており、大体当てはまっていました。子どもは、自己肯定感は高い方みたいですが、自己効力感の方が高い傾向です。
今回テーマで思ったのは、菊池先生の言語化の高さです。なぜここまで言語化できるのか。具体的な表現も含め、すごいと感じました。先生いつ寝ておられるのか不思議です。相当このテーマに勉強されているから、わかりやすく喋れるんですよね。
先生も、自分に優しく自分の体に向き合ってあげてくださいね。失礼しました。
ありがとうございます。
言語化能力は、たくさん本を読んだことと、何千人もの保護者さん達の話を聞き様々な事例を経験したことで得たものかと思います。
他者比較は悪影響も大きいですが、比較することで違いが鮮明になることもあります。
私は様々な事例を客観的な立場でうかがうことができたのが言語化につながったのかもしれません。
よそのご家庭のことなどなかなか踏み込んでは聞けないですし、自分が当事者となると、よそのご家庭と比較することは弊害が大きくなってしまいますから、なかなか難しいですよね。
小学生まではお友達と遊ばせたり、スポーツクラブに入って体作りをしました
中学生になり一緒に社会や理解英語など「一緒に」勉強しました
口だけで何も分からない子供に勉強しろはおかしい
すると、子供は勉強が楽しくなり勝手に勉強するようになります
わたしは中学受験はあまりお勧めしません…小学生4年くらいから塾は可哀想…勉強って言うのは5教科だけではないからです
昔の教え子に、おじいちゃんおばあちゃんから受験に反対されているという子がいました。
その子自身がやりたくて始めた受験だったので、「かわいそう」とか「そんなに勉強しなくていい」と言われることが本人にとっては逆に不快だったようで、よく怒っていました。
あるときは「『目標に向かって頑張ることが理解できないおじいちゃんたちの方がかわいそうだ!!』って言い返してやった!」と言っていました。
友達と遊ぶよりも1人でものづくりに没頭するのが好きな子もいます。
スポーツよりも読書の方が好きな子もいます。
かわいそうなのは子どもの個性や好みを無視して親や周囲の大人が「これが良い」というもの押しつけることで、受験勉強に限ったことではないですね。
@@kikuchi-singakukai
なるほど…その様なご家庭もあるのですね^^ウチは、中学受験は一応するか問いましたが、地元の中学で良いと本人が言ったので、中学受験はしませんでした
その子の意見を取り入れて、周りは判断する事は正しいです
これまで、娘の行動に無駄な口出しをせず、なるべく本人の意思で行動するよう見守っていました。自分で失敗や成功をするので、気づくまでに時間がかかります。そのうちに、ちょこちょこと声かけされている子どもたちが、周りの様子をみながら周りに配慮した行動がとれるようになっていました。娘はずいぶんなマイペースで、周りからすればかなり「赤ちゃんぽい」子供に育っています。そのような状況を見ていると、自己肯定感を育てるということと、甘やかしの境目がわからなくなってきてしまいました。「声かけの程度に気をつける」などと、曖昧な説明が多く、一人目の子供を育てる身としては、その「程度」が1番わかりません。
声かけのタイミングが大事だと思います。
お子さんが自分でやってみる前に手出し口出しして失敗させないようにするのはNG。
お子さんが何かをした後で、ああしろこうしろと指示・命令を出すのはNG。
お子さんが何かをした後で、事実を客観視できるようにありのまま描写したり、改善のためにどうすれば良いか頭を働かせられるように問いかけを通じで導くのがGood。
といった感じで考えてみていただくと良いかと。
いつも勉強させて頂いております。先日の動画「中学生以降でも成績が伸びる子の親がやっていること10選」で、「親がイライラしているうちは子供の成績は上がらない」とおっしゃっていましたが、あるがままの子を受け入れようとしてもどうしても成績に関してイライラしてしまうことがあります。その場合も、やはりイライラしている感情は子供に見せないほうがいいのでしょうか?今回の動画では親のイライラも子供とうまく共有したほうがいいという内容でしたので、何かアドバイスを頂ければ幸いです。
イライラを「共有」するのと、イライラを「ぶつける」の違いがまずはあります。
「共有」は「私はイライラしている」というIメッセージ、「ぶつける」は「あなたはちゃんと勉強するべきだ」のようなYouメッセージと考えると違いがわかりやすいのではないでしょうか。
うまくいかないご家庭は、イライラを子どもにぶつけ、子どもがそれに反発して余計に勉強をしなくなるといった悪循環を起こします。
ただし、「イライラしている感情を子どもに見せない」というやり方も、「ぶつける」よりはマシですが、やはりうまくいきません。見せないようにしても子どもには伝わるものです。あなたも、例えば子どもが学校で何か嫌なことがあったりしたときには、子どもが隠そうとしていても何か様子がおかしいなと気付きますよね?
それに、怒りの感情は抑えようというやり方では解消できません。数々の実験研究によって、怒りの抑制はポジティブな感情を減らし、ネガティブな感情を増やすことがわかっています。
根本的な解決としては、アンガーマネジメントをしっかり学んで実践し、イライラしないようにしていくことが大切です。
単発でイライラしたときに「私は今こういう状況でイライラしていてつらい」と「共有」されれば、子どもとしても受け入れて親を助けるためのサポートもできますが、何度も何度も繰り返されるようなら子どももうんざりしますよね。
お返事ありがとうございます。イライラを押さえこむのではなく、そもそもイライラしないようアンガーマネジメントをすることが大切ということですね。この動画を見た時、うまく子供と共有さえすればいっぱいイライラしても全然オッケー、むしろイライラの感情を積極的に(ただし上手に)子供に伝えてねってことかなと勘違いしてしまったのですが、普通に考えてそんなことしたら子供もイヤに決まってますよね。そもそも子供の成績に関してイライラしないような考えかたに切り替えることが大切、でもどうしてもイライラしてしまうときは我慢して爆発してしまわないよう、子供と上手く共有してむしろ子供に相談に乗ってもらえるようにしたいと思いました。ありがとうございました。
にしむら先生を宿敵と言わずにしむら先生も応援してくださいみたいな事を言ったほうがチャンネル登録が増える気がする
↓宿敵ってのは仲良しゆえに言ってるネタなので…😅
ua-cam.com/video/FHmINlpLKFk/v-deo.htmlsi=KH-v_ZnYoUAsrNR_&t=2013
5歳の娘がいますがまだ間に合いますか…
今から気づいて方向転換できれば早い方だと思いますよ
さまざまな局面で、「これは自己肯定感を高めるため」なのか「甘やかし」なのかがわからなくなります。
勝ち確?そうじゃない人は負け確って事なのか、、
難癖をつけたいだけなのか、本気でそう思ってるのかわかりませんが…
本気でそう思ってるのだと仮定して真面目に解説しますね。
「勝ち確」の反対は「勝ち確ではない」です。
「勝率99%」も「勝ち確ではない」に含まれます。
「負け確(勝率0%)」と「勝ち確ではない」は全く別物です。
@kikuchi-singakukai なるほど。理解。なんだか少しモヤモヤが薄れた感覚になれました。丁寧なご説明ありがとうございます
@@みよしもち餅ノ輔
モヤモヤが薄れて良かったです。
難癖をつけたいのかな?と思ってしまってすみませんでした。
4歳の子すで自分を嫌いと言っています わたしのせいです
良い気付きですね!
自分の改善点に気付くことは、ここから変わっていく第一歩です!
今から取り戻していきましょう^^
ガーガー言う出しゃばり親黙ってろー😊