【迷列車で行こう】10路線以上直通していたカオスな珍急行
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 鉄道旅 • Video
迷列車で行こう • 【迷列車で行こう】 夜行全盛期の紀勢本線にい...
こんにちはynk311です。最近は忙しくなってきて大変です
今回は伝説と呼ばれた急行陸中について取り上げます
地図を用意することをお勧めします
名列車で行こう 迷列車で行こう 夜行列車 急行陸中 国鉄
多層建て列車 名鉄 カオス
快速はまゆり 松尾鉱山鉄道 なるほどわからん
東北本線 釜石線 山田線 リアス線 大船渡線 花輪線 奥羽本線 松尾鉱山鉄道
使用音楽
うまるちゃん
ソ連国家(スターリン時代)
統一列車が走る
世界の遠野(I cant wait)
David Guetta - Titanium ft. Sia
Avicii-LEVELS[super mario brothers] - Авто та транспорт
復活した急行陸中には宮脇俊三氏が最長片道切符の旅で盛岡から花巻まで乗車して、急行券を買おうとしたら車掌さんが「これ宮古回りですよ」ってびっくりしていたらしい
キハ58系を与えられて蒸気時代よりも分割併合の手間がかからなくなったのを好感した時刻表職人が「限界まで 〇〇 を遊びたおしてみた」チャレンジを楽しんでいるようにしか見えない。
実際、客車時代に色々考えてた願望が自由に出来るようになって大喜びしてそう
全国の色々企業とか商工会とか、地方自治体とかが国鉄に「東京(上野)直通を!」って圧力かけてたらしいからね···
んまぁ、そう、よくわかかんなかったです。
燃料はディーゼルエンジンなのでガソリンでなく軽油
はじめまして、貴重な資料や写真が見れて参考になりました。
うぽつです!
カオスすぎて草
釜石線山田線経由とか絶対乗り通す人いない希ガスw
ていうか完全にネタ動画になってしまっている…
完全に区間利用狙いですよねw
ネタ動画とは...?
あ、さぶさんだ
かつて、「トワイライトエクスプレス」が、雪の中で立ち往生し、電源車の燃料の軽油が切れ、タンクローリーを手配して給油したり、SLの炭水車の水が切れ、駅前の消火栓からホースを伸ばして、給水したことがあります。(19-05-16)
そんなことあったんですか!?
すごい経験ですね
取り上げてくれてありがとう☺️
陸中はJRになってから唯一専用の新車が投入された急行列車なんだよな。
新車自体はかすがやちくまなんかでもあったけどあっちは快速みえや特急しなのと共用だったし。
この時代にスーツがいたら、どこまで乗り倒すことができたかな?
katidokimaru 相当喋りそうですね
ここにもスーツ推しキチいたwww
バァルハラ なんでキチになるんですかねぇ・・・
昔の鉄道ファンもスーツよりすごい旅をしてるよ
今みたいに簡単に発信できなかっただけでね
多分だけど、始発駅から終着駅まで行けたんじゃない?
こ れ は ひ ど い
また久しぶりにとんでもない迷列車を見れた気がしますw
そんなこと言われたら嬉しいです!
@@ynk3116
どういたしまして。
核施設とか草www
下北沢に作りましょう‼
あっ、いいっすね^〜
@@ynk3116じゃけん夜設置しましょうね~
おっ、そうだな
併合、分割列車は大変重宝な列車でした。愛称名の違う列車が併合中は同一列車と見なされるので併合中に車内移動すれば一枚の急行券で利用出来ました。
いいですねー
ひたすら時刻表を眺めて、どうケチるか考えるのも
うぽつです カオスと言われる名鉄も多層立て列車は 「ミュースカイ 新鵜沼・新可児行き」だけなんだよな~。 あと世界の遠野がいい味出してたゾ
名鉄はゴミはっきりわかんだね
@@ynk3116 名鉄ならもっとカオスにした方が面白いと思う
あれ以上は無理やろ
快速はまゆりに指定席車があるのは陸中の名残なのかな、と思いましたね
そうだと思います
57.11改正で東北地方の急行列車が整理され「陸中」は北上〜釜石・宮古の運転となりましたが、その頃から快速化されるまで指定席車は有りませんでした…
(盛岡発着となったのは60.3改正から)
気動車はガソリンでは動きません、軽油か重油だと思われ(ディーゼル)
軽油です。疑う余地なし。
戦中ガソリン車があったそうですが、大阪(今のJRゆめ咲線にあたる西成線)で泣き別れ事故により車両が爆発全焼する事態が起こり、戦後の気動車は燃料を軽油に統一されたとか。
@@00Tohkichiro00 戦前、戦時中?には、小型のガソリン車が、軽便鉄道や国鉄で走ってましたね(ディーゼル車より先?)
戦争末期の頃には、木炭ガス車も(車両に木炭製造窯をのせて、そこから出るガスを利用した車)
急行陸中が
急行薬中に聞こえたひと
↓
ヤク中は草
主さん……
一変薬中を脳内で連呼しながら聞いてみてください。
結構聞こえちゃうんですよw。
時間に正確な日本だからこそ可能なダイヤですね。
残念ながらこの列車遅れないことはなかったようです………
@@ynk3116さん やはりそうですよね。1つの列車が少しでも遅延を起こすと接続待ちの時間がどんどん膨らんで、終点近くではかなりの遅れになっていたのではないかな? こんなダイヤ作成者の自己満足の様な運行形態でも、遅延しない様に一生懸命に努力していた現業の方たちに頭が下がる思いです。
急行みちのくは1965年に客車編成に加えて、気動車編成が追加され、1968年10月に気動車編成の方はそのままみちのくと名乗り、客車編成は夜行で使われていた十和田に愛称が吸収されたんですよね。
上野行のDCの方は485系「はつかり」に化けた。
(*´-`)。oO 東北新幹線がまだ盛岡までだった頃は、「かり電」とか呼んでガシガシ使ってたわ
実況から関連のある話に持ってくのすごい
ありがとうございます😊
「ガス欠事件」は土砂崩れで遠野〜釜石間が運休になり釜石で夜間滞泊時に給油する運用を盛岡で入庫して給油と変更を忘れて盛岡で折り返させてしまったんですよね…
人為的ミスは避けられないですからね...
動画ではガソリンと言っているけれど、本当はディーゼル油のはず。
@@北の独居 ディーゼル車だから燃料は軽油。ガソリン入れたらとんでもないことになるよ(^^);
軽油で思い出したんが高山本線美濃太田~高山間一部不通による高山駅構内でのタンクローリー給油。自然災害でこういう事例も出るんやなーオモタ。
当時の急行はやちねに乗車したことがあったが、4両編成なのに13号車から16号車って表記になっていたから疑問に感じていたけど、
花巻で他の急行と接続になるから番号が重複しないようにするために13から16だったという事で号車番号の意味がわかりました。
急行陸中、40数年前、まだ洟垂れ小僧の頃、田舎行くのに釜石線で何度か乗りました。キハ58がエンジン唸らせ坂を登っていくのを思い出しました。
みちのく、陸中、はやちね、うみねこ、弘前行き五能「上野~大鰐」行きとか懐かしいですね❗
1991年頃、115系の前4両宇都宮行き、中4両小金井行き、後7両黒磯行きと言う編成が朝8時頃上野駅始発の編成があった。
出来たら、札幌発~札幌行きの循環急行「いぶり」(小樽廻り&千歳廻り)のカオスな、併結等を、紹介して欲しいですネ~☆☆
ゲーム実況始まったと思ったら普通にわかりやすい説明で草
そう言ってくれると幸いです
最近のA列車は、多層階建て、にも対応するようになったのですね ?
1950・60年代の全国の地方急行ってなんだか恐ろしいダイヤ組んでいたんですねw速達重視などが目立つ今となっては絶対通らない計画だw
地方急行はなんとかしてでも
東京に直通させたかったので
寝台急行大和などのカオスな列車も登場しました。
九州―山陰本線・山口線ー山陰本線ー伯備線ー宇野連絡という気動車急行もありましたね。
合理化が進みきった現代のJRでは考えられないダイヤですね。
国鉄の末期でも結構合理化が進んでいたので
JRでもそうかもしれないですね
3:50
これだけで時刻表冒頭の特急系統図作れるな
ネタの多さでカオス…()
正直途中から眠くなってしまうくらい全く訳わからなかった列車だがそれでも2000年代まで走ってたってのはすごいですね。
ところで1:07から流れるBGMって北朝鮮の歌謡曲の「統一列車」ですよね?
急に聴いた事ある朝鮮の曲が流れてきたからびっくりしましたよ(笑)
朝鮮の曲は著作権もクソもないので
ありがたい限りです
カオスすぎて全然わかわんwww
地元に昔、こんな運用があったなんて。
少なくとも一番栄えた時期だっのだろうか...
作ってる本人がよくわかってない
3:48デデドン(絶望)
解放したあと幌やジャンパー栓をどっちの編成に残すかってのも…パズルだな。
確かにこれはカオス!
昭和46年頃の時刻表見るとわかるけど隅田川発、東北、奥羽本線経由の急行荷物列車秋田行きがあります。10両編成程の荷物専用列車です。ところが横手始発普通列車の秋田行きと同時刻で運転されます。これは急行荷物列車の先頭車に横手から客車1両併結して旅客列車で運転されてました。
すごすぎる
下り快速はまゆりが出来た頃、急行陸中には車内販売なかったのにはまゆりでは車内販売してたというw
今は車内販売はありませんが😅
東北新幹線開業前までは、東北地方内のローカル急行はかなり頻繁に走っていた。時代の流れか、新幹線接続への変更・特急格上げで、全くなくなった。
逆に同時期に、下りしれとこ1号みたいに急行区間の標茶駅を出発すると最初の停車駅が終点っていうやつも居たんやからなぁ。
メチャクチャ面白かったです✨
ありがとうございます
すごい併結多層だて列車でしたね😃
遅延が生じたらどう対応していたのか知りたいですね~😅
自分が撮り鉄してた頃ってこんなの多かった記憶が・・・
時刻表思い出すと急の字の下に複数の愛称なんて普通にあった記憶があるw
さすがに特急は少なかったがw
そうそう、さくら(長崎・佐世保行き)とかみずほ(熊本・長崎行き)とか何故か特急は分割しても名前を2つ付けなかった記憶が
かいじ・かわぐち とか ← 人名かよ!
国鉄時代の東北地方を走る急行列車はカオスそのものだからね^^;
「いなわしろ」みたく同一列車名で行き先が3つある変態列車もあったし✨
山一つ向こうにも「もがみ」「こまくさ」「月山」「千秋」と居まして···
俺がガキの頃に通った新庄駅は、DE10とかが配置されていた新庄機関区があったことも相まって今とは違って油臭い駅でした。
それが今も特急ひだ16/36号で生き残ってるんやなww 一時期臨時ひだ大阪行&名古屋行+北アルプス神宮前行の三層列車も高山線にあったし。
さすが、急行陸中
当時でも、各線区の利用者人数が居ないから支社レベルの予算ではない直通として本社予算の地方支社救済に運行されたんじゃないの?。
因みに、ガス欠は当時の新聞@全国版に乗ったんだぜw
急行陸中が燃料切れで立往生した話は日テレの「午後は○○おもいっきりテレビ」の「今月の困ったさん」のコーナーでやっていました。ガソリンスタンドから運んできたのはもちろん軽油です。
すみません...()
乗り換えの不便さを解消するという善意とダイヤ作成能力に対する自信が混ざってこんなことに。
当然遅延が発生しまくったでしょうね。
もう突っ込みどころしかない。
11:57 ガス欠って、ディーゼルエンジンだと、燃料はガソリンではなく軽油のはずじゃないかい❓
瀬峰で「急行」むろね・陸中・たざわが「急行」くりこまに追い抜かれるという話も……
え。そんなことも
くりこまはもはや特急でしたしね
当時の急行は幅広かったですね
@@ynk3116 本来なら特急にしたかったが、上野に行かないと定着しないから急行にした、という説が>(走るのは東北だが)暴走急行「くりこま」
ネタ自体はものすごく面白い。ただこのネタには既に8年前に「迷列車で行こう 速達編 さまよえる奥州急行 前・後編」(www.nicovideo.jp/watch/sm15403789 、www.nicovideo.jp/watch/sm15685860 )【aoi-nagareboshi氏】という迷列車動画史に輝く名作があるんだよなあ。
私この名作を見てもなんかしっくり来なかったので、自分も作って見ようとしたんですが、無理だったみたいですね。
うぽつです、プレミアム公開参加できなかったのん😢
参加できなかったら粛正
@@ynk3116 許してくださいなんでもしますから!
ん?
過去に3階建てとか4階建てとかあったんですか?トンネル通れないんじゃないでしょうか?どうしていたんですかね?天井低かったんだよねたぶん。どんな車体か見て観たかった。
もう一度動画を視聴してみてください笑
がみ軍団がバラバラに乗ってそう()
時刻表が間違うとか、途中まで、普通とか・・
気動車郵便車があったからぐるぐる廻るのかも。
直通がうたい文句…でも案内が今ほどじゃなく乗り間違え多数~
今でも…おばちゃん迷子のケンカ大会は東京駅😊
わら
まさに頭痛が痛い
ガンビー「My brain is ache!」
確かガス欠になったのは宮守辺りじゃなかったかな?当時、夕方の全国ニュースで珍事件的に放送されてました。
水沢止まらんのに陸中折居停まるんか…
交換待ちの運転停車?
多分、陸中折居に平泉からの観光バスとか···
すいません。動画を2度見直しましたが、さっぱり訳わかりませんでした…。
くっついたり離れたり、遠回りとかして何せ忙しい電車なんですね。
ついにゲーム実況に手を出したのか(便乗)
そうだよ(便乗に便乗)
@@ynk3116 さんついにできました。(動画)ua-cam.com/video/arnJ36rhack/v-deo.html
1:09 みやぎのだよね
こんなややこしく煩雑な列車が設定されていた昔は、乗客は勿論、列車の運転士、車掌さんも、勤務、運転中にも、"あれ?今、自分は何処に向かって走ってるんだ?そもそも自分は何の列車に乗ってるんだ?"ってことも有ったかも知れませんね。私の知っているアクロバティックな複雑な運行をしていた列車は、旧胆振線の循環急行いぶり、急行大雪・はぼろ・紋別の超多層型列車、他にも本州、九州にも循環・多層型列車が色々設定されていた様な記憶があります。(乗りたくても既に列車も路線も廃止されており、乗ることは不可能でしたが。)昭和30年から昭和40年代の日本の鉄道黄金時代に昼夜を問わず走り続けた、急行、夜行、寝台列車も今や絶滅危惧種となり、整備新幹線が開通すると、それまで地域に密着、貢献してきた平行在来線は第三セクター化で切り捨てられ、特に経営の厳しいJR北海道やJR四国等は路線を経営、維持することよりも、如何にして路線を廃止するかが経営目標となり、企業としては本末転倒な事になっているのは本当に寂しい限りですが、日本の美しい四季折々に移り変わる景色の中をいつまでも列車が走り続けて行く事を切に願うばかりです。動画のUP誠に有り難うございます。
国鉄にとって、循環急行や多層建て列車は効率が良かったのでしょうね。
整備新幹線が開通しても、並行在来線は第三セクターにしてはいけないと思います。
せっかく、新幹線ができても地元住民が困るだけですからね。
jr北海道やjr四国は路線廃止しか頭にないです
それだったらまだ国鉄の方がマシだと思います
@@ynk3116 残念ながら過疎地の鉄道を残すのは無理だと思います。
実際に天北線などの廃線跡を回りましたが、廃線跡どころか集落まで無くなっていました。
道路がここまで発達して、自家用車が普及すると1日数本しか来ない列車を利用することはなくなります。
「イオンモールまで200㎞」が日常生活となっている中、地域間移動さえ鉄道は選択肢に入らなくなってきます。
また、鉄道は健常者のみが使える交通機関です。
足を悪くしてから、階段を昇降するのは困難になってしまいました。
後付けのエレベーターやエスカレーターを探して歩き回ることも、つらいです。
父は家から出ることも難しいほど体が弱っていますが、車を運転することはできます。
貨物輸送でも、10tトラックの直行には勝てません。
貨車2両分を積替えなしで、3倍のスピードで運べます。
これからの公共輸送機関は、都市部を除いて自動運転車になるでしょう。
たしかに田舎になると家から駅まで遠くなるので、大変ですよね
私は少なくとも幹線だけは残して欲しいと思います。
暴論不合理は鉄道のロマン、多階層建て列車、合造車、混成編成、平面交差、迷って魅力的と思うのは私だけですかね?今はなかなかみつからないですね。それはそれで称えるべきでしょう。昔は面白かったな。
昭和40~50年代の東北地方は、スジ屋さんの様々な裏技というか、魔法のような技術が見られたものでした。
東北本線の盛岡~好摩で旧型客車の普通539レに好摩から花輪線927Dになるディーゼルカーをぶら下げてたのは有名ですね(実際の姿は【北東北の迷列車】 Vol.9 21.3kmの珍編成 東北本線539列車 nico.ms/sm13355587?cp_webto=share_others_androidapp)
面白いですね
ちょくちゅーってどこかで聞こえたような…
キハ58の10連が電化されている幹線の本線の平地を電車に交じって爆走。丼ご飯5杯はイケます。
左側4両目グリーン車みたいに見える。もしかして右側2両目もグリーン車では?もうあと2杯はイケます。
ブクブクに太っちゃいますね
連結と解結で時間がかかるのかな?
分かりやすく説明してくれてると思うけど、これはそもそも理解できない。
チャーリー鉄道TV こんなにたくさんつなげたらね。わかりにくい。
急行陸中ガス欠は、ガソリンではなく軽油では?ディーゼルカーですから。
バリミスってますわ
「小牛田」ですぞい
ご指摘ありがとうございます😊
まあ、スジ屋の遊びでできたような、客の流れなど全く無視していた列車だった。
将棋みたいで面白い
9:30一ノ関が花巻になっているよ
んにゃぴ…よく分かんなかったですね
えー、スゴイなにこれ?www
今でも住んでる地域の特急でも、二層では有るがやらかしてはいたが、高速バスに祟られ呪われて、絶滅危惧種です、
ガス欠したのは、夏だったのかな、冬だったのかな
冬の東北でガス欠したら凍死するぞ😱
なるほどわからん
さいご、よく聞いたらマリオのテーマやん
速達編でも取り上げたネタですね。
BGMが統一列車は走るで草
ガソリンじゃなくて軽油では?
あっ...()
統一列車は走る
快速はまゆりって今も残ってんだ
スタンドから出前って…… 並走する道路が無かったらどーすんだよwww
そうですよねw
タンクローリーを手配するか、携行缶に、軽油を入れて対応します。(19-05-16)
軌陸車で輸送。
余りに複雑過ぎて、わけが分からない。
頭がこんがらがって訳わかんねえよ
うまく説明できませんよね()
し過ぎだわ、まさにカオス、二度とお目にかかる事は無いと思うよ
ぜったいないですね
結論、わけわかめ
( ̄o ̄*(_ _*( ̄o ̄*(_ _* ) ウンウン さっぱり分からん。
もうね・・・お経のようにしか聞こえなかったよwww
編集時にずっと考えていました()
速達編でもやっていたネタですね。
そうですね
統一列車という併結列車
これもうわっかんねえなぁ…
何度も見ればいずれかわかるようになる
まだ能登路のほうがわかりやせえ、、、
繋ぎ忘れや切り放し忘れ有りそう…
それはないw
1:05
おい冒頭から列車名間違ってるじゃねーかwww
なんかスプさんの動画が…
許可はとっています
訳分からん。なぜ核施設が10個も🤣🤣🤣🤣🤣
でも、陸中に比べたらまだマシだな🤣🤣🤣🤣🤣🤣
ちょっと複雑過ぎるんだよなぁ
-敬愛する同志チトー(ユーゴスラビア連邦人民共和国並感)-
理解できなかったら収容所by.ynk総統
@@ynk3116
神よ敬愛するツァーリニコライ2世を護り給え
@@sakurapi223 ツァーリニコライ2世は独裁者だ!市民を皆殺しする屑だ!!社会主義こそ神(殴
@@ynk3116
革命的ブロードウェイ主義者同盟前進!(某声優ネタ)
なんだそのネタ?