屋根付きトリシティ値段公開
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 皆さんこんにちは。今回はこの屋根付きトリシティは一体いくらかかったのか紹介して行きたいと思います。
この動画を見る事でこのトリシティにどんなパーツが付いているのか、
そのパーツをつける事でどんな効果が得られるのか、
各パーツのお値段はいったいいくらなのか、
取り付け工賃はいくらだったのか、
そしてこのカスタムされた屋根付きトリシティはいったいいくらかかっているのかなどを知る事ができるので皆さん最後まで見ていって下さい。
尚、自分が支払った時のお値段は消費税が8%だった為、今現在と値段は異なりますのでご了承下さい。
このトリシティについてるパーツは全部で10個、帝都産業のルーフキット、帝都産業のリアボックス、ワイズギアのナックルバイザー、コンフォーティのワイドバイザー、コンフォーティのレッグシールド、キジマのヘルメットロック、デイトナマルチマウントバー、ミツバワイパーコントロールシステム、ハザードランプ、ルーフランプになります。
まず最初にこの屋根付きトリシティのもっとも主になっているパーツ、帝都産業のルーフキット。このトリシティ専用のルーフキットは、トリシティ125cc、トリシティ155cc、共につけられる事ができます。
このルーフキットは、スクリーン幅55センチでキット単体重量は9.9キロになります。
UVカットスクリーンにより日焼け防止、雨、風、日差しを遮断し、全天候で快適に使うことができますが強風の時はルーフに受ける風の抵抗が強いので注意が必要です。
ルーフキットのオプションでリアボックスがつけられ、ヤマハ純正のナックルバイザーをこのルーフキットに干渉する事なく取り付けする事ができワイパーも標準装備されております。
7
本体価格138000円で税込み価格が自分が買った当時は消費税が8%だった為149040円となっており今現在は10%で151800円になります。
ルーフキットの取り付け工賃は20000円で消費税8%で21600円、消費税10%で22000円になります。
受注生産により、自分はルーフキットが入荷するまで半年待ちました。
続いて、リアボックス。このリアボックスの色は全部で2種類でホワイトとブラックになっております。
後方に向かって広がる独自のシルエットは開口部を大きくする為、提案されており、荷物の出し入れがスムーズです。
ガラス繊維強化樹脂、通称FRPで作られ、奥行き35センチ、幅40センチ、高さ58センチ、容量65リットル、重量3.5キロとなっております。ヘルメットもフルフェイスとジェットヘルメットが一つずつ入るくらいスペースがあります。
リアボックスのお値段はブラックで本体価格59900円、税込み価格が自分が買った当時は消費税8%の為64692円となっており今現在は10%で65890円になります。
もう一つホワイトのリアボックスは本体価格がブラックに比べ安くなり44900円になっており税込み価格が49390円になります。
リアボックスの取り付け工賃は900円で自分が買った当時は消費税8%で972円、10%で990円になります。
次にヤマハ純正品、ワイズギアのナックルバイザー。透過率30%のスモークカラーです。これを装着する事で、手の防風、防寒効果、ワイパーで取り除いた雨から手が濡れるのを大幅に防いでくれます。
走行中にワイパーで取り除いた雨はルーフの右側を伝ってちょうど右手に降りかかるように流れてきます。これが有ると無いとでは手の濡れ具合が全然変わってきます。
お値段は税抜きで10000円。自分が買った当時は消費税8%だった為10800円で今現在は10%で11000円になります。
ナックルバイザーの取り付け工賃は2700円で自分が買った当時は消費税8%で2916円で今現在10%で2970円になります。
次にトリシティ専用ブランド、コンフォーティーから出ているワイドバイザーキット。片方の幅が約10センチ、両幅で約20センチ増やすことができます。前方の方が幅が少し狭く、後方に向かって幅が少し広くなります。
これを帝都産業のルーフキットに取り付けする事で約70センチ幅になり雨、風、日差しを防ぐ効果を少し上げる事ができます。
一つ気になる事がサイドスタンドでバイクを止めていて、バイクに乗り込む時に身長167センチの自分でも頭をぶつける事がよくあります。
センタースタンドを使う事で頭をぶつけることを回避する事ができるので高身長の方はサイドスタンドでなくセンタースタンドを使うことをおすすめします。
このワイドバイザーキットのお値段は税抜きで30000円、自分が買った当時は消費税8%だった為32400円で今現在は10%で33000円になります。工賃は税抜き9000円、消費税8%で9720円10%で9900円
次にコンフォーティのレッグシールド。スクーターはフロントカウルが足元の風を防いでくれるかと思うとそうではありません。以前PCXに乗っている時に感じました。
このレッグシールドは足元を正面の風から守ってくれます。
納車した時から他のパーツと共に取り付けされていた為、有ると無いとの違いはわかりませんが以前PCXに乗ってた頃よりは確実に防風効果があることがわかります。
このレッグシールドのお値段は自分が買った当時は消費税8%で15800円。今は税抜き価格15100円の10%で16610円となっており以前とお値段が異なります。工賃は5400円で消費税8%で5832円、10%で5940円
次にミツバのワイパーコントロールシステムです。これをつけると天候に応じて間欠時間を自由に調節する事ができます。
帝都産業のルーフキットのワイパーは電源がオンとオフしか付いていない為、間欠時間を調節する事ができません。
ミツバのワイパーコントロールシステムはワイパーを2秒に1回から20秒に1回まで調節する事ができます。ミツバのワイパーコントロールシステムを調節して使うときはルーフキットの電源をオフにした状態でしか使う事ができません。ルーフキットのワイパーの電源をオンにすると調節機能の効果は失われワイパーは作動し続けます。
ミツバのワイパーコントロールシステムキットのお値段は税抜き価格10000円、自分が買った当時は消費税8%だった為10800円、今現在消費税10%だった為11000円になります。工賃はサービスしていただきました。
キジマのヘルメットロックは、最近のスポーツバイクに乗っておられるほとんどの方が取り付けされています。
トリシティはスクーターですがシート下のトランクの容量が23.5リットルでフルフェイスの収納は困難な為、取り付けしました。
リアボックスも取り付けしていますので普段はリアボックスにヘルメットを収納しておりますがキジマのヘルメットロックを取り付ける事でリアボックスに荷物が入っていてヘルメットが収納できない場合に最終手段として使います。
キジマヘルメットロックのお値段は税抜き価格2600円、自分が買った当時は消費税8%で
2808円。現在は2860円になります。
デイトナのマルチマウントバーは純正ミラーの位置に取り付けするバーです。スマホホルダーややシガーソケットの電源を取り付けする時に便利になります。
デイトナマルチマウントバーのお値段は税抜き価格3600円、自分が買った当時は消費税8%で3888円、現在は3960円になります。
Amazonなど通販サイトならもう少し安くなります。
ハザードランプは通常のトリシティには付いていませんが無いよりかは、あった方が良いと思い取り付けてもらいました。
ハザードランプキットのお値段は税抜き価格10000円で自分が買った当時は消費税8%で10800円、現在は11000円になります。
ルーフランプは通常のルーフキットには付いていませんがこれもないよりあった方が良いと思い取り付けてもらいましたが今のところ使用頻度はあまりないです。
ルーフランプキットのお値段は税抜き価格10000円で自分が買った当時は消費税8%で10800円、今現在は11000円になります。
一つずつパーツを取り付けるよりたくさんのパーツを一気に取り付けてもらう事でルーフの取り外し作業などが一回で済み、作業時間も短縮されたおかげかハザードランプ、ルーフランプ、間欠ワイパーなどは工賃をサービスしてもらう事ができました。
最後に購入時消費税8%でトリシティ125ccABSなしの車両価格が415800円
登録代行料7560円
組立点検整備料10800円
防犯登録1080円
自賠責保険5年16990円
合計金額はおよそ80万円になります。
およそ80万円支払う事で3輪バイクトリシティの本来の安定性を持て余さずに有効活用する事ができます。
今回の動画で屋根付きトリシティ購入時の参考になれば幸いです。
最後まで見ていただきありがとうございました。
#屋根付きトリシティ#トリシティ#トリシティ125
知りたいことがわかりました!
わかりやすい
説明ありがとうございます!
コメントありがとうございます。
お役に立てて光栄です。
凄い細かな内容で助かります!
アハ コロナ風邪の声すかね~ お疲れ様です
ワクチン打たないで大丈夫になったので、良かったと思ったら良いです!
yuusya rider【YZF-R25&トリシティ】 さんはじめまして。
私もまったく同じ仕様のトリシティを購入し参考にさせていただいております。
さて、本題ですがミツバのワイパーコントロールシステムについてですが、ご自身で取り付けされましたか?
私も購入したもののうまく取り付けることが出来ませんでした。
YSP戸塚平塚さんの動画なども参考にしているのですが、2019以降のモデルには付かないとなっていて手詰まりです。
配線方法などを教えてもらえれば幸いです。
なにとぞよろしくお願い致します。
AREA610さん、コメントありがとうございます。
ミツバのワイパーコントロールシステムはトリシティ購入時にお店で取り付けしてもらったので配線方法は残念ですがわかりません。
お力になれず誠に申し訳ございません。
yuusya rider【YZF-R25&トリシティ】様
早速のご返答ありがとうございます。
あの後、自分で検電ドライバーを手に悪戦苦闘!
結果、帝都産業のルーフキットを色々研究されているYSP横浜戸塚さん(コンフォーティ―の関連店)の取り付け動画を元に自分なりに勉強したところ…2019年式を境に帝都産業のルーフキットにモデルチェンジがありました。
結論として、このメーカーの間欠ワイパーに関してまず、帝都のルーフキットは説明書上の(NISSANなど)A-type(白い線は間欠ワイパーの黒に結線)になるので+電源赤-アースは黒またはボディーアース、黄色は本体側茶色線(ここが変更点)のモーター側に割り込ませる、青線を茶色線の逆側に結線(2019以前のモデルは、WE LOVE TRICITY 間欠ワイパー装着編!VOL.09★byYSP横浜戸塚で紹介されている通り黄色に結線する)が答えでした。
私やyuusya rider【YZF-R25&トリシティ】様と同様に2019年式以降のモデルに乗っている方の参考になれば?と思いマニアックなネタをこの場に書かさせていただきました。
次はシートヒーター装着にチャレンジです。
軽自動車の新車に近い車が買えるのでは・・・
はじめまして❗️
トリシティ125 にzoroのルーフとリアボックス付けて快適通勤しています👍
女の私には重いのが難ですね〜😭取り回しはいつも緊張します😓
取り回し中に2回倒しましたが起こすのは意外と簡単ですし、センタースタンドも
コツを掴めば難しくないですよね😊
大きい割に燃費も良くて良いバイクだと思います🙌
コメントありがとうございます。
屋根付きトリシティは快適通勤ですしリアボックスのおかげで買い物にも便利ですね。
確かに重いですね。
自分も体はあまり大きくないので取り回しは慎重になります。
倒した事はまだありませんが気をつけてくださいね。
返信遅れて申し訳ございません。
先日ついにトリシティのフル装備を購入する事ができました😂 この動画が凄く参考になったんですが、ハザードとルーフランプはメーカーが分から無い為、取り付けできなかったんですが、それでも69万円でだいぶん安く済みました。動画では帝都産業のルーフキットですが、バイク屋に勧められたのはZORROというメーカーで
帝都産業よりかなり安かったっす。
ドラゴンチャンネルさん
コメントありがとうございます。
ハザードとルーフランプはお店にお任せで取り付けて貰いましたので私もメーカーまではわからないです笑
69万で良かったですね。
これで小雨くらいでしたら気軽に乗れますね!
50ccバイク原付返納考えて探しています
ysp横浜戸塚でフル装備のトリシティ販売してますがハザードとワイパー調整はないから悩むなー。
コメントありがとうございます。
ハザードとワイパー調整は納車時につけてもらえましたので注文すれば大丈夫かと思います。
バイクは夜の雨の時が最悪です。
四輪車からは、ほとんど見えません。
だから、なるべく目立つ色、例えば黄色などをお勧めします。
黒は最悪です。
自分は四輪車に跳ねられてバイクごと30メートルも跳ばされました。
yonaoimete さん
アドバイスありがとうございます。
フォグランプ をつけて対策したいと思います。
消費税のくだりはウザい‼️
おお!ゆうしゃさんめっちゃ喋ってるじゃん!
ゆっくりに解説させるより、自分で喋ったほうが聞きやすいですよ!
って、説明細かいのはゆうしゃさんの真面目さがすごく伝わるね。会ったことないけど(笑)
屋根シティ実車を見たことないから見てみたいです!それにしてもお値段高すぎ(笑)
コメントありがとうございます。
上手く喋れないので台本作ってアフレコで喋ってます。
屋根があると結構大きく感じます。
是非機会があれば見てください。
トリシティ2台分の値段ですね笑
トリシティのフル装備でやはり80万はいきますよねー
ですので、ADIVA AD-1にしました。
マーシグさん
コメントありがとうございます。
ADIVAはトリシティに比べるとパワーがあっていいですね!
屋根も出したりしまったりできてトリシティにはない魅力がありますね!
はじめまして、私もトリシティ155に乗っています。説明が、丁寧でわかりやすいですね。各パーツも、綺麗についていますね。差し支えなければ、どこのバイク屋さんか、教えて頂けませんでしょうか。
コメントありがとうございます。
誠に申し訳ございません。値段公表してますのでバイク屋さんの名前を出してしまうのは少しマズイかと思いますので控えさせて下さい。
お力になれなくてすいません。
自分も以前からお世話になってたバイク屋さんで屋根を取り付けしてもらおうと事前に相談したらお断りされてしまいましたので他の店舗で屋根付きトリシティを購入しました。
高いねー
僕も屋根付き乗ってまーす
コメントありがとうございます。
今の時期、屋根が冷たい風から守ってくれて大活躍ですね!
トリシティのフットスペースについて質問です。
足を前方へ伸ばせますか?トリシティ300?は前方へ伸ばせてるようですけど、それ以下の物は、全て膝を直角にした乗り方しか見たことがありません。
コメントありがとうございます。
残念ながら前方へは伸ばせません。膝は直角になりますよ。
こんなのアマゾンにある屋根付ければ8,000円
ワイパー付きのでグリップヒーター付けれれるスクーターのジャイロの場合、50cc普通バイクよりも
エンジンに付く発電機の発電容量が大きい物がついているみたいですが後付けにトリシティの場合は
どうなんでしょうか?乗っていないとバッテリー上がりやすくなるとか気になるが
1 zero さん
コメントありがとうございます。
今の新型トリシティなら大丈夫かと思います。屋根付きトリシティ購入時にグリップヒーターお付けしましょうかとかも薦められましたし
1 zero さん
ベッドライトもLEDになってもともとの消費電力も少なくなっておりますので。
前のハロゲンのトリシティですと少し怪しいですが、ハロゲンの125ccの方でもLEDに取り替えてグリップヒーター付けてる人いましたよ。
BMW c1 125がワイパー付きでオプションでグリップヒーター、シートヒーター付くのですが
ヒーターは同時使用出来ずグリップだけ、シートだけの片側だけで発電容量400Wくらいの発電機
だったかと。ホンダのキャビーナの発電機とリード90の発電機比較したらワイパー付きの方がコイ
ルの数が多くなっていて別物だったので
そうだったんですね。車種やグリップヒーターで様々みたいですね。許容範囲を超えてしまうと電流がカットされて使えなかったりしたら意味なくなってしまいますね。自分は以前から電熱グローブと電熱ジャケットをモバイルバッテリーで使用してたのでグリップヒーターで悩んだ事がありませんでしたので。
あまりお役に立てずに申し訳ございません。
リレー付ければ大丈夫。バッテリー直接+ACC+アースかな
前期型125だからパワー的にもバッテリー容量的にも、グリップヒーターの取り付けも不可能のようですね。下手したらアドレス125の新車が買えますね。転倒させたら起こせませんね。
ツーリングライダー さん
コメントありがとうございます。
取り回しも普通の125ccよりも悪くなり転倒すると屋根の修理費が増えるリスクもあります。
昔750免許を取りに行った時
ちっちゃくて華奢な女の子が
デカイバイクをコツを使い起こしていたなぁ
欲しくもないバイクの批判してるのなぜ?
欲しいバイクを買って乗ってればいいんじゃねーの!
80万だすなら側車付ならなー
コメントありがとうございます。
そうですね!
ヘルメット無しで乗れたりもうすこしメリットが欲しいですね!
ワイパーの位置と足元のスペースが狭いので残念ですね…
コメントありがとうございます。
確かにスクーターの中では足元が狭いので足が大きい人とかには向かないと思います。
トリシティ買う意味はない。スクーターなら転倒しないしw
むしろトリシティは重いし倒れる。全く無駄なバイク。
普通に車買えば?
高っ!いらねー。
コスパ悪すぎ