【歴史解説】ゆっくり大江戸142 相撲の歴史〜一年を二十日で暮らす良い男~ 【江戸時代】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 125

  • @freesiaboysince
    @freesiaboysince Рік тому +19

    この動画を見ると、大相撲中継が見たくなるばかりか「今後の大相撲中継の解説がデーモン閣下だったらいいよなぁ、、、」なんて思えてくる、、、。

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +7

      相撲経験者以外の好角家が解説って面白いかもしれませんね

    • @freesiaboysince
      @freesiaboysince Рік тому +4

      @@terasenさま
      Oh!! うぷ主さんこれはこれはご返信ありがとうございます !!
      北の富士さんの軽妙洒脱な話しぶりが楽しみで見ていたりするのですが、ここ最近ご体調がすぐれないみたいなので、下手なタレントを起用するのでなく大相撲評論家としても名高い閣下に喋ってもらいたいのが一信者の願いだったりします(^^♪
      なにしろ10万年以上生きた方なので、我々人間が知らない相撲の小ネタや豆知識をアレコレ教授してくださるかと、、、(´・ω・`)

    • @クモハ165
      @クモハ165 11 місяців тому +1

      ナイツの塙さんもかなり詳しいようですな。(*´ω`*)

  • @Falken0014
    @Falken0014 Рік тому +4

    土俵と言うルールが出来た事で小柄な力士でも勝てる非常に競技性が高くなったってのが面白いよね

  • @黒市川花田平
    @黒市川花田平 Рік тому +6

    雷電は興業の為に出羽国に赴いた際、2ヶ月前の文化元年6月4日(1804年7月10日)に発生した象潟地震により隆起によって完全に陸地になってしまった象潟を訪問。その様子を『諸国相撲話帳(『雷電日記』)』に詳細に記録しております。

  • @koperu1966
    @koperu1966 Рік тому +6

    あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +3

      おめでとうございます。いつもコメントありがとうございます
      今年もマイペースで、江戸時代の投稿を続けていく所存です

  • @ピカ橋爪
    @ピカ橋爪 Рік тому +13

    2024年明けましておめでとう! 今年も頑張ってください!

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +4

      おめでとうございます、今年もマイペースで頑張って参ります

  • @パオパオ-r2q
    @パオパオ-r2q Рік тому +2

    ありがとうございます!

    • @terasen
      @terasen  Рік тому

      Thanksありがとうございます。今年も頑張ります

  • @マッチ-x1y
    @マッチ-x1y Рік тому +4

    芸能人やUA-camrみたいに、外から見える華やかさとは裏腹に、力士たちも色々と苦労を抱えているみたいですね。
    今年もよろしくお願いします。

  • @momopopo.
    @momopopo. Рік тому +7

    新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。うp主さんも視聴者さんも地震大丈夫でしたか?
    私の卒論は七夕祭事でした。赤い糸の伝説の起源を知りたかっただけなのに、調べれば調べるほどすもうに話が進むので、違うねん、そういうことを知りたいんやないねんと思ったこともありました。そんなことも含めて、霊夢ちゃんの解説が懐かしかったです。続きも待っています😊

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +4

      おめでとうございます。当地もかなり揺れましたが、幸い無事でした
      わたしも、お相撲がこんなに歴史のあるものだったとは初めて知って、なるほどという感じです
      今年もよろしくお願いします

  • @名無し-q6y5w
    @名無し-q6y5w Рік тому +18

    ウプ主さん明けましておめでとうございます㊗️㊗️🎊
    今年も面白い江戸時代の雑学をたくさん教えてください。

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +5

      おめでとうございます。江戸時代は尽きることのない魅力あふれる時代です
      今年はもう少しライトな話題にも挑戦していこうかと思いますので、ご視聴よろしくお願いします

    • @名無し-q6y5w
      @名無し-q6y5w Рік тому

      @@terasen
      ありがとうございます。楽しみにして待ってます☺️

  • @Pikarun_Channel
    @Pikarun_Channel Рік тому +3

    相撲は高校生から大学生くらいの頃、なぜかハマって毎日中継を見てた時期がありましたね。
    特に好きな力士は高見盛でした。
    相撲のテレビゲームソフトを買って、高見盛がいないのが不満で1週間で売っちゃったことがありました。

  • @yukkurirakugo
    @yukkurirakugo Рік тому +6

    正にお正月って内容で楽しかったです!!雷電登場からのBGMお見事です。ポツポツと知っていた知識が一本に繋がって気持ちよかったです!!

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +1

      ありがとうございます。このBGMは久々の登場です

  • @takurock14
    @takurock14 Рік тому +7

    あけましておめでとうございます!いつも楽しく拝見させていただいております!

    • @terasen
      @terasen  Рік тому

      おめでとうございます、今年もマイペースで頑張っていきますので、ご視聴よろしくお願いします

  • @snack-gon
    @snack-gon Рік тому +3

    相撲は日本の歴史とは切っても切り離せないですね。神事でもあり興行でもあるわけで・・・。というか、昔は皇族やお公家さんが相撲をとっていた時期もあったんですね。

  • @毒蛙
    @毒蛙 Рік тому +7

    明けましておめでとうございます!!
    新年は何故かここのチャンネルが恋しくなる。

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +2

      おめでとうございます、今年もよろしくお願いします

  • @nippon.1
    @nippon.1 Рік тому +2

    癒しが必要だったから感謝です😢

  • @k.-6-05-05
    @k.-6-05-05 Рік тому +1

    7:29 愛媛県今治市の大山祇神社ですね。(by愛媛県民)

  • @アルト-l5i
    @アルト-l5i Рік тому +4

    明けましておめでとうございます

    • @terasen
      @terasen  Рік тому

      おめでとうございます、今年もよろしくお願いします

  • @akkun-rq2nw
    @akkun-rq2nw Рік тому +28

    ゆっくりの守と姫のシリーズ復活してほしい。

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +9

      ありがとうございます。近々投稿出来るよう頑張ってまいります

    • @塩島聖一
      @塩島聖一 Рік тому +1

      うん、そうそう。楽しみにしてますよぅ‼️復活、復活‼️

  • @tn-ho7fl
    @tn-ho7fl Рік тому +6

    続きを楽しみしています😊

  • @ふぢやん-p6d
    @ふぢやん-p6d Рік тому +1

    あけましておめでとうございます。
    長野県東御市(前の東部町)の英雄!雷電為衛門の事を取り上げていただき誠にありがとうございます。今の東御市には道の駅雷電 くるみの里というところがあり、気軽に雷電為衛門の事を知ることが出来ます。
    お近くに来た際はぜひお寄りくださいませ。特に秋は特産のクルミが旬ですので、是非に!!!

  • @kimi9398
    @kimi9398 Рік тому +3

    明けましておめでとうございます!
    初めてコメントします!
    いつも綺麗な言葉遣いと被り物の可愛い魔理沙、楽しませて頂いております!
    これからも応援しております!
    今年も宜しくお願い致します!

  • @0269-h5w
    @0269-h5w Рік тому +7

    うぽつです。テレビはもう面白くもなんともないんで、自分の好きな江戸時代の習俗を事細かく解説してくれるうp主さんがありがたいです。今年もよろしくお願いします。

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +3

      おめでとうございます。テレビといえば時代劇が少なくなりました。江戸時代が遠くなっていってるようでさみしいですね

  • @パトリックローマン
    @パトリックローマン Рік тому +5

    明けましておめでとうございます。
    何かと慌ただしい年明けではございますが、本年も楽しく興味深い主様の動画を楽しみにしております。
    祖父が相撲好きだったため、幼い頃から見る機会が多かったお相撲の歴史、興味深く拝見しました。
    世代なのか、最強と言われると…やっぱり千代の富士!と言いたくなってしまいますね笑

  • @覇王花-r9u
    @覇王花-r9u Рік тому +5

    明けましておめでとうございます。今年は登録者10万人達成目指して頑張りましょう!

    • @terasen
      @terasen  Рік тому

      おめでとうございます。10万人、いけたらいいですね。頑張ります

  • @apachegamma
    @apachegamma Рік тому +4

    わーこれに関しては続きの明治の相撲の話がぜひ聞きたい

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +3

      明治のお相撲は、いろいろと国情が絡んでくるので、投稿はサブチャンネルになるかと思いまが、いずれ投稿させて頂きたいと思います

  • @金獅子ジャン
    @金獅子ジャン Рік тому +5

    あけましておめでとうございます
    今年もお身体に気をつけていただいてマイペースで動画投稿されて下さい、毎回楽しみにしてます!

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +2

      おめでとうございます、今年もマイペース、プラスもうちょっと頑張って投稿していきたいと思います

  • @岩田実-h2f
    @岩田実-h2f Рік тому +5

    オレは若貴よりも『北海の狼』千代の富士、『南海の黒豹』若嶋津だったな
    「ウルフvs黒豹」のサファリパーク対決は動物好きにはたまらない取組だったと思います
    ところで、江戸時代にも四股名の他にウルフや黒豹みたいに強そうな二つ名前を持った力士はいたんでしょうか?

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +4

      わたしも千代の富士大好きでした
      江戸時代も二つ名はあったんじゃないかとは思いますが、そもそも四股名自体が風紀を乱すということで、一時は幕府から禁止されていたそうですよ

  • @yawaraka_dogu_9889
    @yawaraka_dogu_9889 Рік тому +1

    あけましておめでとうございます。
    神事が由来というのはなんとなく聞いた覚えがあるのですが、戦国江戸の紆余曲折は初めてでした。
    今ではほとんど見ないですが、子供の頃祖父母と過ごす夕方のテレビは相撲→水戸黄門だったなあ。

  • @すあまと
    @すあまと Рік тому +4

    あけましておめでとうございます(^-^)
    新年一発目が大相撲なんて〜!
    大正生まれの歴史&相撲ファンのじいじの膝上で育ったので、主様の超絶詳細台本で解説聞けて最高のお年玉頂きました。
    毎度、資料の収集や読み込みだけでも膨大な時間がかかりそうな内容に本当に頭が下がります。更に長尺動画で嬉しい限りですが、お身体やプライベートもお大事になさって下さいね

    • @dWsjapan
      @dWsjapan Рік тому

      素晴らしいお心だと感じました。 優しいおじいさんの心を引き継がれていますね。心が暖まりました。ありがとうございます😸

  • @takatsune
    @takatsune Рік тому +2

    明けましておめでとうございます!
    今年も動画を楽しみにしてます。

  • @Gyaos_torgoy
    @Gyaos_torgoy Рік тому +1

    いつも楽しみに見させていただいております!今年もよろしくお願いいたします👍

  • @恭一-w3t
    @恭一-w3t Рік тому +1

    あけましておめでとうございます。
    今年も動画を楽しみにしています!

  • @nyobe6692
    @nyobe6692 Рік тому +2

    あけましておめでとうございます。今年も楽しみにしております。
    前頭は「前相撲の頭」というのは正しいですが、前相撲とは「番付に載らない新人(または序ノ口で全休して番付外になった力士)の相撲」の意味です。
    その頭(三役の手前)と言う意味ですから、番付表ではいわゆる平幕から序ノ口まですべて「前頭」表記です。
    下の方はいちいち前頭と書くのが面倒なので「同」と省略されていますが。
    あと、看板大関をもう少し単純に言えば、「見世物とするために、体が大きいだけのものを連れてきて大関にした」ですね。
    土俵入りだけやって、一切相撲を取らなかった例もあるようですし。もちろん1場所でクビは当たり前にあります。
    なお、疑問に思っている方がいるかもしれないので付け加えておくと、横綱という名が番付に載ったのは明治23年の初代西ノ海のとき。
    ただ当時はまだ名誉称号であって、地位としては大関。
    横綱が正式に地位となったのは明治42年です。
    明治42年は国技館開設、優勝制度確立など大きな変化があった年です。

  • @まんまるあやちゃん

    相撲の起源については度々耳に目にするけれど、今に至る経過は余り語られてこなかった気が。
    勉強になりました。

  • @宮地秀明-c4v
    @宮地秀明-c4v Рік тому

    明けましておめでとうございます!いつもBGMにして楽しんでます!

  • @shyrook
    @shyrook 9 місяців тому +1

    江戸時代、騒ぎが起きると入浴中であっても風呂屋から素っ裸で様子見に来る人がいたらしい。

  • @熊五郎-c4y
    @熊五郎-c4y Рік тому +2

    ウプ主さんあけましたおめでとう🙇今年も楽しみにしてます(^o^)1年間頑張って下さい😁

    • @terasen
      @terasen  Рік тому

      おめでとうございます、今年もよろしくお願いします

  • @inoki_bomber_yeah
    @inoki_bomber_yeah Рік тому +7

    土俵の成り立ちを初めて知ることができました、ありがとうございます(*´∇`*)

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +1

      ありがとうございます。そうですね、わたしも江戸時代に入ってからのものとは初めて知りました

  • @駒野勉2068年度球王
    @駒野勉2068年度球王 Рік тому +2

    殿達も見たいンゴ!!殿やじぃ達はどうなったンゴ!

  • @沙流汰彦
    @沙流汰彦 Рік тому +1

    四股を踏むどすこい😊信長が好きな理由がわかる

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 Рік тому

    あけましておめでとうございます🎉
    今年も面白動画楽しみにしています。宜しくお願い致します。
    ゆっくり守江戸漫遊記もお願い致します。

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +2

      おめでとうございます
      ゆっくりの守は近々出来ればいいなと思っております

  • @西又西守歌-q1m
    @西又西守歌-q1m Рік тому

    動画お疲れ様です。今年も楽しみに拝見させて頂きます。
    年始早々北陸方面での地震でしたが被災はされてないでしょうか。
    ご自愛しながらお願いします。

  • @伝説の麻婆豆腐
    @伝説の麻婆豆腐 Рік тому

    明けましておめでとうございます🐲
    今年に入って、バチバチを読み始めたのでタイムリーな動画
    ごっつぁんです🥳

    • @terasen
      @terasen  Рік тому

      おめでとうございます
      バチバチ初めて知りました。今度読んでみたいとおもいます

  • @美穂飯田-i6i
    @美穂飯田-i6i Рік тому

    明けましておめでとうございます。面白くて分かりやすかったです。

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +1

      あけましておめでとうございます
      楽しんで頂けて何よりです

  • @ソラマメ-l2w
    @ソラマメ-l2w Рік тому +2

    あけましておめでとうございます!!
    新年一発目はやっぱりめでたさのある話題ですね✋🏻( ˙꒳​˙ 🤚🏻)

  • @imuzak555
    @imuzak555 Рік тому +26

    ゆっくりの守御一行が相撲見物する話も見たいなぁ~^^

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +11

      ゆっくりの守は近日参上の予定です、是非ご覧ください

    • @imuzak555
      @imuzak555 Рік тому +4

      ありがとうございます!!

  • @dragonwing25ify
    @dragonwing25ify Рік тому +8

    うぷ主さん、明けましておめでとうございます(`・ω・´)ゞ
    御身体を御自愛しながら、本年も質の高い動画を投稿していってください!

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +4

      おめでとうございます。今年もマイペースで頑張ります

  • @やっちん-q8w
    @やっちん-q8w Рік тому

    あけましておめでとうございます!
    今年も楽しみにしてます!

  • @hoikourou0141
    @hoikourou0141 Рік тому

    雷電かぁ~道の駅、雷電くるみの里は家から60㌔程で何度か行きました。最強力士が同じ県なのは嬉しいですね!

  • @しまこ-e1h
    @しまこ-e1h Рік тому +1

    新年おめでとうございます✌️ 今年も、楽しみ&癒やしとして聴かせていただきます。今回のお相撲の話も、とてもおもしろかったです。ありがとうございます!

    • @terasen
      @terasen  Рік тому

      おめでとうございます。今年もよろしくお願いします

  • @UOTSURI
    @UOTSURI Рік тому

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +1

      おめでとうございます、今年もよろしくお願いします

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +1

      おめでとうございます。今年もゆっくりやっていきます

  • @MarAkhaltekeまーさん
    @MarAkhaltekeまーさん Рік тому +1

    一連の武芸奉納+アルファというのが性格の神事の一面が、あったんでしょうか?
     モンゴルで「ナーダム」という言葉があるんですが、それは「お祭り」という意味で、それは=「武芸大会」であり、競技には 馬レースのことでもあるんですが、、、
    今でも、「お祭り」として一番有名なのはオリンピックですよね、、、もとは武芸大会神事だったんでしょうか? ローマの剣闘や見せ物ももともとそういう口実があったのかも?
     すいません、急に色々思いたって、長文失礼しました。
     いつも、興味深くて面白い動画ありがとうございます。次回作をずっと楽しみに見させていただいていますm(_ _)m

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i Рік тому

    2024年初のゆっくり大江戸、そしてリクエストが届いた

  • @ゆう-z3r3z
    @ゆう-z3r3z Рік тому

    明けましておめでとうゆっくりやってほしかった

  • @ppop2010
    @ppop2010 3 місяці тому

    昔の取組は非常におおらかと言うかマイペースと言うか中々始まらなかったりもする
    立ち合い前にまったをかけ力士が土俵を降り何処かへ行き用事を済ませてから再び土俵に戻ったり
    水入りで休憩が入ったら土俵を降りてとかのんびりとした取組が多々あったそうな

  • @tease82
    @tease82 Рік тому +3

    講談で雷電の話を聞いたことがありますが、入門の際に張り手で人をしなせてしまったから横綱にはなりません。と言っていた話がありますね。講談は講談で面白おかしく脚色している可能性もあるので話半分に聞いてください。今年もよろしくお願いいたします。

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +3

      はい、そのお話は有名ですよね。それで雷電は突っ張りが禁止だったとか

  • @syntakonno9136
    @syntakonno9136 Рік тому

    「株仲間は生きていた」って言われると、言われてみればそうだよなwwwww
    確かにそうだわwwww

  • @genkou0918
    @genkou0918 Рік тому +1

    あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。
    良い引き!近現代の大相撲はゆっくり近現代の方なのかな?気長に待ってます。

  • @中村毅彦-d4e
    @中村毅彦-d4e Рік тому

    土俵のない時代の力士は、後代の力士とは体つきは別物でしょう。

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 Рік тому

    いつか落語を取り上げて欲しい

  • @最強の負け犬-u8h
    @最強の負け犬-u8h Рік тому

    今年の初場所から立行司木村庄之助の名が復活しますね。

  • @KUSANAGI_Teppei
    @KUSANAGI_Teppei Рік тому

    土俵については、織田信長が決着を付けやすくするために考案した、という話を昔聞いたことがあります。

  • @ひろたかし-w8m
    @ひろたかし-w8m Рік тому

    角界の語源は角力からきてるのかな?

    • @terasen
      @terasen  Рік тому

      随分最近まで相撲は角力と呼ばれていたらしいですので、角界は相撲界という意味だと思います

  • @Loliko-occultic
    @Loliko-occultic 6 місяців тому

    江戸時代の食事情で、身長が二メートル、体重は百数十キロのレベルに持っていけるのもすげぇよな

  • @松ちゃん工房
    @松ちゃん工房 Рік тому +1

    新春初の解説は相撲ですか。

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +3

      相撲は以前から取り上げたかったのですが、ようやくとなりました

  • @MarAkhaltekeまーさん
    @MarAkhaltekeまーさん Рік тому

    、、、そういえば、グレコローマンに近いんですね、、、

  • @ひさよさとう
    @ひさよさとう Рік тому

    昔 週刊誌で連載されてた「興亡と夢」に
    相撲の成り立ちが述べられていたが
    単行本【興亡と夢・・・三好 徹】になったら削除されてた

  • @常州の真珠星
    @常州の真珠星 Рік тому +1

    全取り組みを放送するのってBSじゃないですかね?
    序の口や序二段とかは午前中や昼とかにあったと思うんで。

  • @chobichobi2001
    @chobichobi2001 Рік тому +2

    RYDEEN為右衛門

  • @新しい田んぼ
    @新しい田んぼ 8 місяців тому

    相撲の女人禁制は明治に入ってからでしたっけ?

  • @ざますなまず
    @ざますなまず 11 місяців тому

    この、一年を二十日で暮らすという言葉は非常に違和感がある。
    なるほど、試合はそれだけかもしれないが、そのためには平素の稽古などある訳だから

  • @rantaro-fl9yl1pn6c
    @rantaro-fl9yl1pn6c Рік тому

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
    相撲は「国技」としているけど、「組んで投げる」という意味では世界の歴史において多く古文書に残されています。中でも有名なのが「モンゴル相撲」の「ブフ」、「韓国相撲」の「シルム」、「中国相撲」の「シュアイジャオ」ロシアの「サンボ」古代ギリシアの「パンクラチオン」と挙げたら枚挙に暇がありません。世界の相撲においては相撲のみならず柔道などの類似の格闘技全般を表します。また「狂言」の曲目の中でも「唐人相撲(唐相撲)」というのがありますね。
    雷電為衛門が出てくるのなら、谷風梶之介も紹介して欲しかったw。あと、いづれ江戸相撲発祥の地「富岡八幡宮」も紹介して欲しいですねww。

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +1

      おめでとうございます
      参考にさせて頂いた本に、世界の相撲に類するものは沢山あれど、相撲は神事から発展した稀有なもの、と書いてありましたが神前でする格闘技って他の国にもありそうですよね

  • @bokoboko446
    @bokoboko446 7 місяців тому

    江戸期の相撲は娯楽ですね。
    厳しく規制されたが、神社で寄付を集める為の勧進相撲は許された。
    この頃に博打の対象になり、興行の色が濃くなると共に黒社会の収入源になる。
    最高位の大関が出る日は少なく、その日は大人気になった。
    番付表は実力ではなく人気投票結果みたいな物だった。
    国技と言われる様になったのは、スポーツ好きのイギリス人貴族に『日本の国技(スポーツ)はなんだ?』と聞かれ困った役人が相撲と言ってしまっただけ。
    相撲協会もNHKも宣伝に利用しますよねえw
    西洋貴族は東洋貴族に比べ武を大事するが、特にイギリス貴族は大事にして鍛錬を兼ねたスポーツを発展させたから、中華同様に馬鹿にされたくなかったのでしょうね。
    清の高官とイギリス公使の会見で清側の高官が怒って帰ったのも、
    訪問人数が変わったのでイギリス公使自ら椅子等を動かしたから、身分の低い者が代表として対応に出てきたと思ったからw
    こういう大筋は知っていたが、ここまで詳しく解説されるとは!凄い
    江戸後期の横綱は位じゃなくて名誉呼称だと思えば良いのじゃないかな?

  • @シュウ-y2p
    @シュウ-y2p Рік тому

    横綱が免許制なのは
    普通にわからんレベル
    大関が最強認定だったってのはあるが

  • @シュウ-y2p
    @シュウ-y2p Рік тому

    この節句の際のかく祝いはと

  • @ibukino-sashimogusa
    @ibukino-sashimogusa Рік тому

    明けましておめでとうございます。
    江戸時代までは女性が相撲を見ることは許されてはいなかった。
    理由「土俵は力士が勝負をする神聖な場所だから」
    現代では溜席の妖精なる女性が世間を騒がせているようです?

    • @terasen
      @terasen  Рік тому +1

      近年は女性が相撲人気を支えてきました。しかし、まだ土俵の上に、という部分が物議をかもしますが、伝統の継承との兼ね合いで難しいのだと思います

  • @あい-e4d2q
    @あい-e4d2q Рік тому +1

    相撲は「国技」を自称したのを知ってから、胡散臭さを感じて見てないな。まぁ、歴史自体は面白いけど。

  • @シュウ-y2p
    @シュウ-y2p Рік тому

    そして、寿司と棋士と囲碁士よな
    日本の歴史はこの辺が結構と関わる
    知らないのは損をするとだけ
    麻雀が許されたのは外国のだからとかは
    無駄知識だ
    そしてバックギャモンは普通に遊べるが、やらんな

  • @mocchi2643
    @mocchi2643 Рік тому

    あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。