Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
当時は難しくて何がなんだかさっぱり分からなかったけど今見てみると、ホント良くできたゲームだと思う根性が鍛えられそう
ファミコンを作った人、長年愛され続けたファミコンソフト動画を配信してくれた人に感謝しなければならない。ファミコンよ、永遠なれ!
これ見るとなぜか土曜の昼下がりを思い出す。半ドン授業から帰ってプレイしてたからかな。
魔境編の音楽やはり素晴らしいな……
最初のbgm聴くと昔を思い出してほっこりする!名作!
This was my favorite game of my childhood. It was called "Din do happy" in the cartridge. Years later, I saw Doraemon on TV, and I was really hyped and happy to see it again. Today was a good day
Same.
懐かし過ぎて ずっとニヤニヤしました
いい時代だった。毎日が楽しかった。。
さすがハドソンブランド!と当時の開発者の方々には尊敬の念を抱かずにはいられません。とっても面白かったです!!
う~ん、BGMが良い。そして懐かしい
今、37歳だけど5歳くらいかな?一番最初に買ってもらったファミコンカセット。懐かしいな。
僕と同じ歳です。お子さんにやらせたらどうですか
懐かしいですよね!子供の時にこのゲームはかなり難しかった、、、裏技使ってステージ選んだり、マイクで叫んでアイテムだしたりと、色々やった記憶があります!
最終面の龍みたいなやつとタコの音楽が怖くて泣いてたな、保育園時代。もう30年経つのか。
このゲーム大好き。音楽がまたいい……!
Switch等でも、リメイク希望。
開拓史の後半からの、大魔境の音楽、最高!
当時小学生…親父が手作り攻略本作ってくれたなぁ 懐かしい
優しいお父さんですね。
当時小学生で、親父が攻略本って!ゲームに対して理解のある親だったんですね、、、羨ましい限りです!ゲームしすぎてファミコンを大破する親父だったので!笑笑
お父さん…( ᵒ̴̶̷ωᵒ̴̶̷ )最高だ
これの2面やってた時、遊びに来てた友人が「スネオってお金ポイポイ投げて勿体なくない?」と言ったのは未だに伝説
魔境編が大好きです。
昔ドラえもんやった時1面で断念した記憶がある。なんかどこでもドアの無限ループでどこ行っても同じ。。これ見たらまたやりたくなってきたな。
子供の頃、夢中になりました。全ステージクリアしました。魔境編の中盤が一番印象に残ってます。
小学生の時によく兄貴とプレイしてたなぁ。懐かしすぎる!改めて見るとすごく難易度が高いゲームです!笑面白いソフトだったのに懐ゲーであまり話題になっていないような…
竹間淳という天才作曲家の偉大なワーク高橋名人の冒険島やボンバーマン、ファザナドゥも彼女の作曲
懐かしい♪このゲームの『ドラえもん』よくやっていました♪ゲームは勿論漫画とアニメどれも大好きで、今でも思い入れのある国民的作品です‼︎
後に発売される迷宮組曲や冒険島もそうだけど、ハドソンのゲームはとにかく難しい物が多かった。だけど当時のTVゲームはクリアするためにプレイする物ではなかった。1面すらクリアできなかろうが、度々プレイしたくなる面白さがあった。ハドソンはゲームの肝を理解しているメーカーだったな。
迷宮組曲ってこの後でしたっけ
そうです
@@あかね-m5r 違うんだよなぁ!コレがっ!
確かに本作、迷宮組曲共に確かにムズイが、決してクリア出来ない難易度では無かった。コンティニューさえすれば可能な難易度だったのをよく覚えている。
それを潰したのがKONAMI・・・銭金でなく、もっと寛容だったなら・・・
魔境編の中盤からの音楽が一番好きですね
12:00~ここからかな?カッコいいっすよね
懐かしいな。当時は思わなかったが、今見ると音がミッキーのファミコンのゲームに似てる気がする。
懷念啊~..這遊戲1986出的..我當年1989讀小學4年級才玩到..滿滿回憶~謝謝分享 :)
這個遊戲在海外也賣嗎
まさかのジャイアンスネ夫 オプション扱い(笑)
2面のボスの部屋にあるトーテムポールみたいなやつが恐すぎるね。タコよりもトラウマになる
元ネタとゲーム内容が一致せず、元ネタの影も形もないと言う事は、この時代のキャラゲーではよくある事だが、今作はアクション、シューティング、アクションアドベンチャー的な要素も取り入れ、ゲームとしてもプレーヤーを楽しませる工夫や作中でおなじみの秘密道具をアイテムとして、いつものメンバーをキーアイテムと言う形で登場させるなど、キャラゲーとしてもプレーヤーを楽しませる工夫に溢れ、粗悪なキャラゲーの多いこの時代にあっては良作と言える。ただ対象とされた子供層には攻略本無しでは難しすぎた事が、クソゲーと言う評価を一部で受ける原因の一つになったと言える。
速さを競うRTAもいいけど腕のいいプレイヤーが普通プレイで満遍なく遊びつくす動画も面白いですね。
ほのぼのドラえもんとは正反対の殺戮メカシューティングドラえもんですね。
シューティング面が凄いプレイした覚えがありますーwBGMの素晴らしいので未だに覚えておりますね!
いやはや懐かしい、、当時結構ハマったなぁステージによってバリエーション富んでるのがいいね
クリアまでジャイアンが出なかった時がありましたね。スネ夫、ヒラリマント、元気キャンディ×2、通り抜けフープでとうとうジャイアンが出る前にボーナス点に至った感じです。ゲージが少ないとどら焼きが出るときもありました。
小学館の学年誌では最初のボスのブルロボにタヌキ呼ばわりされたドラちゃんが「タヌキタヌキ言うなー!」とブチ切れて投げ飛ばしてたっけな。自分はこのソフト持ってなくて親戚のネーチャンの家でやらせてもらってましたが、海底編のボスまで到達ならず…
最初のうちは空気砲のあるマンホールが見つけられなくて(というか存在自体知らなかった)空気砲を取らずにうちわのある場所に行くとそこに空気砲が置いてある。当然そんなレベルの年齢なので隠しどこでもドアも見つけられない、元気キャンディのある場所すら体力が持たずにたどり着けないと酷いもんだった。でも11才くらいには全編アイテム全回収&無被弾クリアまで出来るようになってたかな。低年齢の鬼門はコーヤコーヤと魔境編ですね。敵が弾を撃って来るのはガキンチョにはなかなか大変だった。
これ小学生のころクリアした記憶はあるけど、こんなに難しかったんだな。いまやったら絶対にクリアできない。当時よくやってたな、こんな難易度でw
懐かしい11:33~一瞬、キャミソールかと思ったw
1986年発売のこのゲーム、同じ年に発売されたマリオ2(ディスクシステム版)が可愛く見えるくらい難易度が高い。幼少期に最終ステージだけクリア方法が解らず断念した。そんなゲームを意図も容易くクリアするとは凄い・・・。
どっちもやってたけどマリオ2のが圧倒的に難しいんだがドラえもんは自分も一回も死なないでポセイドンまで倒せますよ
高橋名人の冒険島ほどではないがなかなかのムズゲー悪魔城👿と同じくらい苦労したフラッシュが強くて溶接仕事みたいに目が焼けた10歳の思い出…。今もゲームやるけど今のゲームのほうが確実に面白いだろうがあの頃の自分に戻りたいな…そう思うひとは自分だけじゃないはずだ。
2面のスネ夫の攻撃を見て「スネ夫ってお金ポイポイ投げて勿体なくない?」と友達が言ってた
懐かしい~!私は開拓編しかクリアできませんでした(笑)またやってみたいなぁ……
近所にこんなにゲームの上手いお兄さんが住んでて欲しかっあなぁ
2コンのマイク使う裏技あったよねw
このほのぼのした雰囲気とは裏腹に難易度が高いゲームでしたよね、特に海底編は鬼難度としか言いようがない。
音楽とグラフィックが怖いんだよなぁ。敵の動きも凶悪だし。これがファミコン初期ってのがすごい。
0:25 このBGMクッソ懐かしい。。。
たしか海の面のどこかで2コンのマイクでしゃべるとアイテムがたくさんgetできたような記憶があります。
海の面では、しずかちゃん含め、全員連れて、ポセイドンに向かって何かを叫ぶ。魔界編はジャイアンを連れて、マイクに向かって オレはジャイアン ガキ大将 と叫ぶ
ドラミちゃん?
激ムズゲームとトラウマがハンパなかったゲーム
……、「『のび太さん』…なんの役に立ってんねんっ」(棒)……。
小学生の頃の自分ではクリア出来なかった
8:42このライフの量で良く勝ったな!
一面のボスの建物右脇で、IIコンのマイク入れながら連打すると藤子不二雄が出てくるの、リアルタイムの人以外では割と忘れ去られてると思ったんですがね!覚えてましたね!IIコンのマイクとか言うのが、既に。。wあと、二面の二番目のボスは、ジャイアンがいる場合、IIコンのマイクで叫ぶと倒せますw
ファミコンには裏ワザがあって、+のどっかとABボタンを同時に押すと、途中から始められたりした。ドラえもんも確かあったはず。
さとうりりこ あったあった、コントローラーめちゃくちゃに押して海の面とかジャイアンの面とかあったね
懐かしい~👍️懐かしい~👍️ドラミちゃん呼んでタナー。2コンで。
鉄筋地下道のBGMのドラえもん感が凄い。ドラちゃんかわいいね。
これは懐かしいではないか!
懐かしい!小学生の頃はこんなのスイスイとクリアしてた気がする…持ってたソフトが少なかったからやり込むしか無かったからな〜
魔境編の敵にはスモールだと一発なのにショックガンだと32発というキチがいます。開拓編でのスモール獲得は必須です。
なんでキャラが全員漏れなく泣きそうなんだよ
なにが嫌かというと、開拓編のどこかに頭パカッ、中から玉ドバーっと出てくる敵がトラウマだった。あと海底編アイテム取りすぎると、拷問部屋に強制送還されるのもトラウマだったな。
開拓では終盤の蛇がウザかった。有野課長もかなり悪戦苦闘してました
最終ボスまで進んで全滅してやる気なくしてゲーム止めた男がここに忌ます
面セレクトして、その時の気分でやりたいステージやってたな。
当時、どハマりした。そして動画配信されているのを見るのにもどハマり😅💦。ミニファミコン3が出るときは是非入れて欲しいソフト😊
コーヤコーヤ星とかウミヘビとかタコとか、トラウマが多いゲームだったなあと何気に土管の音楽が怖かった!
ほっこりするよマジでファミコン世代じゃないけどよ
ドラえもんがリップルレーザーで、ジャイアンがオプション兼ミサイル、スネ夫がオプション兼ダブルって感じかな
タイトルに対して敵の殺意が高すぎる
難しかった記憶しかないww2コンのマイクでドラミちゃんって叫んだら何かなる裏技があったようなww
もはや映画ですよ
大魔境のBGM好きやわ
懐かしい。これは当時でもでき良かったからめっちゃやった。
二面が好きだった思い出
小学生を思い出す神ゲー
小2のときクリアできたが攻略本無しでは無理だったほど難しかった記憶(後のRPḠは程よかったし出来も申し分ない)同じ藤子作品のハットリくん(藤子Aだが)もやはりキツかったしオバQやキテレツはそれを上回る難易度。とても子供向けとは思えなかった
開拓編の8万点取るあたり、流石ですね🙆♂️🙆♂️🙆♂️
開拓編0:21 スタート6:10 コーヤコーヤ星8:17 ボス戦魔境編 8:58 ステージ112:00 ステージ214:37 ステージ3
懐かしい!2コンのマイクで大声出すと何か起こったような…なんだっけ?ドラミちゃ〜ん!!
あったなそんなこと!懐かしすぎる!
2面の中ボス(火山)でそれをやれば一発で倒せる・・・ですね。なつかしいw
偶然見かけたが懐かしい!!
クッソ難しいしクリアも出来ないんだけど、プレイせずにはいられない面白さがあるんだよねーそれと音楽と効果音が好き出て来るアイテムもみんなテンション上がって好きだった~
ごり押しに見えてちゃんとダメージ計算できてるの草
魔境編BGMが1番好きだったな♬😉
ボス戦速い...!
中毒になりそうな音楽ですねw
面セレクト裏技ありましたよね?よう海底編からやってました当時w
いゃ~懐かしいな♪この頃のゲームが楽しかったよ、それをまた幼稚園の息子が楽しんでプレーしてくれて居るのが嬉しい♪けどSwitchどうするんだよって思っちゃいますw
当時は隠しアイテムの位置とか、全て覚えていたのだよなぁ…
チャレンジャー、迷宮組曲、シューテングゲームがミックスされている。
ファミコンってタイトルとキャラクターが違うだけでやる事は同じなんだよな
2面のジャイアンの攻撃は当時、ハナクソだと思ってた
当時やりましたね♪もちろんクリアしてます♪
魔境編は一番難しくてどうしてもクリアすることができず、裏ワザで海底編にいってたような気がします。
懐かしい❗️小2 位の頃やってました
初期のソフトでは難しいけど完成度がよくて面白かったなぁ(買ってもらえなかったけどw
魔境編は敵の攻撃はちゃんと避けようの見本ですね
開拓編、広すぎて分からんかったなー
1面のボスの部屋がかなりトラウマなんだが。なんかBGMが焦るし、ボスが怖すぎる。唐突に不安になるメロディが流れて、上手く表現できないけど「ガーー」みたいな音で近付いてくるのが怖い。あと、2面のボスの部屋のトーテムポールみたいなのが怖かった。タコやウミヘビのほうがマシ。
くっそうまい人がやるとなかなか順番が回ってこなかったの覚えてる
回復アイテムの配置が絶妙ですね。
私自身は、クリア出来ず、一つ上のあにきが、クリアしました✨難しいですよね❗
二面に出てくる鳥?トンボ?みたいな敵がスネ夫に見えて仕方ない(笑)
当時は難しくて何がなんだかさっぱり分からなかったけど
今見てみると、ホント良くできたゲームだと思う
根性が鍛えられそう
ファミコンを作った人、
長年愛され続けたファミコンソフト動画を配信してくれた人に感謝しなければならない。
ファミコンよ、永遠なれ!
これ見るとなぜか土曜の昼下がりを思い出す。半ドン授業から帰ってプレイしてたからかな。
魔境編の音楽やはり素晴らしいな……
最初のbgm聴くと昔を思い出してほっこりする!
名作!
This was my favorite game of my childhood. It was called "Din do happy" in the cartridge. Years later, I saw Doraemon on TV, and I was really hyped and happy to see it again. Today was a good day
Same.
懐かし過ぎて ずっとニヤニヤしました
いい時代だった。毎日が楽しかった。。
さすがハドソンブランド!と当時の開発者の方々には尊敬の念を抱かずにはいられません。とっても面白かったです!!
う~ん、BGMが良い。そして懐かしい
今、37歳だけど5歳くらいかな?
一番最初に買ってもらったファミコンカセット。
懐かしいな。
僕と同じ歳です。お子さんにやらせたらどうですか
懐かしいですよね!
子供の時にこのゲームはかなり難しかった、、、
裏技使ってステージ選んだり、マイクで叫んでアイテムだしたりと、色々やった記憶があります!
最終面の龍みたいなやつとタコの音楽が怖くて泣いてたな、保育園時代。
もう30年経つのか。
このゲーム大好き。音楽がまたいい……!
Switch等でも、リメイク希望。
開拓史の後半からの、大魔境の音楽、最高!
当時小学生…親父が手作り攻略本作ってくれたなぁ 懐かしい
優しいお父さんですね。
当時小学生で、親父が攻略本って!
ゲームに対して理解のある親だったんですね、、、羨ましい限りです!
ゲームしすぎてファミコンを大破する親父だったので!笑笑
お父さん…( ᵒ̴̶̷ωᵒ̴̶̷ )最高だ
これの2面やってた時、遊びに来てた友人が「スネオってお金ポイポイ投げて勿体なくない?」と言ったのは未だに伝説
魔境編が大好きです。
昔ドラえもんやった時1面で断念した記憶がある。
なんかどこでもドアの無限ループでどこ行っても同じ。。
これ見たらまたやりたくなってきたな。
子供の頃、夢中になりました。全ステージクリアしました。魔境編の中盤が一番印象に残ってます。
小学生の時に
よく兄貴とプレイしてたなぁ。
懐かしすぎる!
改めて見るとすごく難易度が高いゲームです!笑
面白いソフトだったのに
懐ゲーであまり話題になっていないような…
竹間淳という天才作曲家の偉大なワーク
高橋名人の冒険島やボンバーマン、ファザナドゥも彼女の作曲
懐かしい♪
このゲームの『ドラえもん』よくやっていました♪ゲームは勿論漫画とアニメどれも大好きで、今でも思い入れのある国民的作品です‼︎
後に発売される迷宮組曲や冒険島もそうだけど、ハドソンのゲームはとにかく難しい物が多かった。だけど当時のTVゲームはクリアするためにプレイする物ではなかった。1面すらクリアできなかろうが、度々プレイしたくなる面白さがあった。ハドソンはゲームの肝を理解しているメーカーだったな。
迷宮組曲ってこの後でしたっけ
そうです
@@あかね-m5r 違うんだよなぁ!コレがっ!
確かに本作、迷宮組曲共に確かにムズイが、決してクリア出来ない難易度では無かった。コンティニューさえすれば可能な難易度だったのをよく覚えている。
それを潰したのがKONAMI・・・
銭金でなく、もっと寛容だったなら・・・
魔境編の中盤からの音楽が一番好きですね
12:00~ここからかな?カッコいいっすよね
懐かしいな。
当時は思わなかったが、今見ると音がミッキーのファミコンのゲームに似てる気がする。
懷念啊~..這遊戲1986出的..我當年1989讀小學4年級才玩到..滿滿回憶~謝謝分享 :)
這個遊戲在海外也賣嗎
まさかのジャイアンスネ夫 オプション扱い(笑)
2面のボスの部屋にあるトーテムポールみたいなやつが恐すぎるね。タコよりもトラウマになる
元ネタとゲーム内容が一致せず、元ネタの影も形もないと言う事は、この時代のキャラゲーではよくある事だが、今作はアクション、シューティング、アクションアドベンチャー的な要素も取り入れ、ゲームとしてもプレーヤーを楽しませる工夫や作中でおなじみの秘密道具をアイテムとして、いつものメンバーをキーアイテムと言う形で登場させるなど、キャラゲーとしてもプレーヤーを楽しませる工夫に溢れ、粗悪なキャラゲーの多いこの時代にあっては良作と言える。ただ対象とされた子供層には攻略本無しでは難しすぎた事が、クソゲーと言う評価を一部で受ける原因の一つになったと言える。
速さを競うRTAもいいけど
腕のいいプレイヤーが普通プレイで満遍なく遊びつくす動画も面白いですね。
ほのぼのドラえもんとは正反対の殺戮メカシューティングドラえもんですね。
シューティング面が凄いプレイした覚えがありますーw
BGMの素晴らしいので未だに覚えておりますね!
いやはや懐かしい、、当時結構ハマったなぁ
ステージによってバリエーション富んでるのがいいね
クリアまでジャイアンが出なかった時がありましたね。
スネ夫、ヒラリマント、元気キャンディ×2、通り抜けフープでとうとうジャイアンが出る前にボーナス点に至った感じです。
ゲージが少ないとどら焼きが出るときもありました。
小学館の学年誌では最初のボスのブルロボにタヌキ呼ばわりされたドラちゃんが
「タヌキタヌキ言うなー!」とブチ切れて投げ飛ばしてたっけな。
自分はこのソフト持ってなくて親戚のネーチャンの家でやらせてもらってましたが、
海底編のボスまで到達ならず…
最初のうちは空気砲のあるマンホールが見つけられなくて
(というか存在自体知らなかった)
空気砲を取らずにうちわのある場所に行くとそこに空気砲が置いてある。
当然そんなレベルの年齢なので隠しどこでもドアも見つけられない、元気キャンディのある場所すら体力が持たずにたどり着けないと酷いもんだった。
でも11才くらいには全編アイテム全回収&無被弾クリアまで出来るようになってたかな。
低年齢の鬼門はコーヤコーヤと魔境編ですね。
敵が弾を撃って来るのはガキンチョにはなかなか大変だった。
これ小学生のころクリアした記憶はあるけど、こんなに難しかったんだな。
いまやったら絶対にクリアできない。
当時よくやってたな、こんな難易度でw
懐かしい
11:33~一瞬、キャミソールかと思ったw
1986年発売のこのゲーム、同じ年に発売されたマリオ2(ディスクシステム版)が可愛く見えるくらい難易度が高い。幼少期に最終ステージだけクリア方法が解らず断念した。そんなゲームを意図も容易くクリアするとは凄い・・・。
どっちもやってたけどマリオ2のが圧倒的に難しいんだが
ドラえもんは自分も一回も死なないでポセイドンまで倒せますよ
高橋名人の冒険島ほどではないが
なかなかのムズゲー
悪魔城👿と同じくらい苦労した
フラッシュが強くて
溶接仕事みたいに
目が焼けた10歳の思い出…。
今もゲームやるけど
今のゲームのほうが
確実に面白いだろうが
あの頃の自分に戻りたいな…
そう思うひとは
自分だけじゃないはずだ。
2面のスネ夫の攻撃を見て「スネ夫ってお金ポイポイ投げて勿体なくない?」と友達が言ってた
懐かしい~!
私は開拓編しかクリアできませんでした(笑)
またやってみたいなぁ……
近所にこんなにゲームの上手いお兄さんが住んでて欲しかっあなぁ
2コンのマイク使う裏技あったよねw
このほのぼのした雰囲気とは裏腹に難易度が高いゲームでしたよね、特に海底編は鬼難度としか言いようがない。
音楽とグラフィックが怖いんだよなぁ。敵の動きも凶悪だし。これがファミコン初期ってのがすごい。
0:25 このBGMクッソ懐かしい。。。
たしか海の面のどこかで2コンのマイクでしゃべるとアイテムがたくさんgetできたような記憶があります。
海の面では、しずかちゃん含め、全員連れて、ポセイドンに向かって何かを叫ぶ。
魔界編はジャイアンを連れて、マイクに向かって オレはジャイアン ガキ大将 と叫ぶ
ドラミちゃん?
激ムズゲームとトラウマがハンパなかったゲーム
……、
「『のび太さん』…なんの役に立ってんねんっ」(棒)
……。
小学生の頃の自分ではクリア出来なかった
8:42このライフの量で良く勝ったな!
一面のボスの建物右脇で、IIコンのマイク入れながら連打すると藤子不二雄が出てくるの、リアルタイムの人以外では割と忘れ去られてると思ったんですがね!覚えてましたね!IIコンのマイクとか言うのが、既に。。w
あと、二面の二番目のボスは、ジャイアンがいる場合、IIコンのマイクで叫ぶと倒せますw
ファミコンには裏ワザがあって、+のどっかとABボタンを同時に押すと、途中から始められたりした。ドラえもんも確かあったはず。
さとうりりこ あったあった、コントローラーめちゃくちゃに押して海の面とかジャイアンの面とかあったね
懐かしい~👍️懐かしい~👍️
ドラミちゃん呼んでタナー。2コンで。
鉄筋地下道のBGMのドラえもん感が凄い。
ドラちゃんかわいいね。
これは懐かしいではないか!
懐かしい!小学生の頃はこんなのスイスイとクリアしてた気がする…持ってたソフトが少なかったからやり込むしか無かったからな〜
魔境編の敵にはスモールだと一発なのにショックガンだと32発というキチがいます。開拓編でのスモール獲得は必須です。
なんでキャラが全員漏れなく泣きそうなんだよ
なにが嫌かというと、開拓編のどこかに頭パカッ、中から玉ドバーっと出てくる敵がトラウマだった。あと海底編アイテム取りすぎると、拷問部屋に強制送還されるのもトラウマだったな。
開拓では終盤の蛇がウザかった。有野課長もかなり悪戦苦闘してました
最終ボスまで進んで全滅してやる気なくしてゲーム止めた男がここに忌ます
面セレクトして、その時の気分でやりたいステージやってたな。
当時、どハマりした。そして動画配信されているのを見るのにもどハマり😅💦。ミニファミコン3が出るときは是非入れて欲しいソフト😊
コーヤコーヤ星とかウミヘビとかタコとか、トラウマが多いゲームだったな
あと何気に土管の音楽が怖かった!
ほっこりするよマジで
ファミコン世代じゃないけどよ
ドラえもんがリップルレーザーで、ジャイアンがオプション兼ミサイル、スネ夫がオプション兼ダブルって感じかな
タイトルに対して敵の殺意が高すぎる
難しかった記憶しかないww2コンのマイクでドラミちゃんって叫んだら何かなる裏技があったようなww
もはや映画ですよ
大魔境のBGM好きやわ
懐かしい。これは当時でもでき良かったからめっちゃやった。
二面が好きだった思い出
小学生を思い出す神ゲー
小2のときクリアできたが攻略本無しでは無理だったほど難しかった記憶(後のRPḠは程よかったし出来も申し分ない)
同じ藤子作品のハットリくん(藤子Aだが)もやはりキツかったしオバQやキテレツはそれを上回る難易度。とても子供向けとは思えなかった
開拓編の8万点取るあたり、流石ですね🙆♂️🙆♂️🙆♂️
開拓編
0:21 スタート
6:10 コーヤコーヤ星
8:17 ボス戦
魔境編
8:58 ステージ1
12:00 ステージ2
14:37 ステージ3
懐かしい!2コンのマイクで大声出すと何か起こったような…なんだっけ?
ドラミちゃ〜ん!!
あったなそんなこと!懐かしすぎる!
2面の中ボス(火山)でそれをやれば一発で倒せる・・・ですね。なつかしいw
偶然見かけたが懐かしい!!
クッソ難しいしクリアも出来ないんだけど、プレイせずにはいられない面白さがあるんだよねー
それと音楽と効果音が好き
出て来るアイテムもみんなテンション上がって好きだった~
ごり押しに見えてちゃんとダメージ計算できてるの草
魔境編BGMが1番好きだったな♬😉
ボス戦速い...!
中毒になりそうな音楽ですねw
面セレクト裏技ありましたよね?よう海底編からやってました当時w
いゃ~懐かしいな♪この頃のゲームが楽しかったよ、それをまた幼稚園の息子が楽しんでプレーしてくれて居るのが嬉しい♪けどSwitchどうするんだよって思っちゃいますw
当時は隠しアイテムの位置とか、全て覚えていたのだよなぁ…
チャレンジャー、迷宮組曲、シューテングゲームがミックスされている。
ファミコンってタイトルとキャラクターが違うだけでやる事は同じなんだよな
2面のジャイアンの攻撃は当時、ハナクソだと思ってた
当時やりましたね♪
もちろんクリアしてます♪
魔境編は一番難しくてどうしてもクリアすることができず、裏ワザで海底編にいってたような気がします。
懐かしい❗️
小2 位の頃やってました
初期のソフトでは難しいけど完成度がよくて面白かったなぁ(買ってもらえなかったけどw
魔境編は敵の攻撃はちゃんと避けようの見本ですね
開拓編、広すぎて分からんかったなー
1面のボスの部屋がかなりトラウマなんだが。なんかBGMが焦るし、ボスが怖すぎる。唐突に不安になるメロディが流れて、上手く表現できないけど「ガーー」みたいな音で近付いてくるのが怖い。あと、2面のボスの部屋のトーテムポールみたいなのが怖かった。タコやウミヘビのほうがマシ。
くっそうまい人がやるとなかなか順番が回ってこなかったの覚えてる
回復アイテムの配置が絶妙ですね。
私自身は、クリア出来ず、一つ上のあにきが、クリアしました✨難しいですよね❗
二面に出てくる鳥?トンボ?みたいな敵がスネ夫に見えて仕方ない(笑)