大集合!関西でみれる コンプレッサー大全2021!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 чер 2024
  • 関西エリアでみらるレシプロコンプレッサーたちを集めてみました!!
    日本各地で見れる機種から関西でしか見れない機種まで大集合!!
    中でもD-3コンプレッサーは日本中探してもおそらく関西しか残らない超貴重かも?!
    ※C-2000LやHS-10など交流駆動 直流駆動がある機種は基本形の機種名で表示します
    特にC-2000Lは派生形式がいっぱいありよくわかりません
    ※DH-25 DH-26 正しくはDH-25 DH-16
    はたして約40分間も見る人はいるのでしょうか……
    タイムテーブル
    00:00 オープニング
    00:20 C-1000
    03:26 C-2000M
    07:54 HB-2000
    09:55 HB-1500
    13:12 C-2000L
    16:03 C-1000L
    18:35 HS-20
    22:50 HS-10
    27:23 HS-5
    28:42 DH-25 DH-16
    31:46 AK-3
    33:02 D-3-N
    35:45 D-3-F
    38:19 クロージング
    #コンプレッサー #作業用

КОМЕНТАРІ • 63

  • @TOQBOX
    @TOQBOX 2 роки тому +26

    凄い!こんなに集めるの大変だったでしょうね。コンプは起動タイミングと排出タイミングを上手く撮るのが難しいですよね。
    関東は新しい電車ばかりで、もっぱら三菱のスクロール式圧縮機です……

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  2 роки тому +2

      いつもありがとうございます!
      集めたくて大阪を中心に、関西各地を訪ねました!
      関東では消滅したD-3系、貴重となったHB2000などもまだまだ大活躍中です!

    • @user-zt3tp1is7b
      @user-zt3tp1is7b Рік тому

      初めて東横線を利用したときの国鉄系とは違う重低音なHB系のサウンドに対する驚き。

  • @series8159
    @series8159 Рік тому +4

    たまらなくいい音であっという間の40分でしたw

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  Рік тому +1

      まさかの制覇ですか〜
      ありがとうございます(笑)

  • @5109masa
    @5109masa 2 роки тому +5

    近鉄特急のC-1000は室内が静かだったのを思い出します。この音が一番好きだなあ。

  • @jackal9269
    @jackal9269 6 місяців тому +1

    素晴らしい企画ですね。C-1000が好きです!

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  6 місяців тому

      コンプレッサーといえばC1000というくらい有名な機種ですね!
      独特な音 私鉄国鉄問わず日本中で見られたものですので馴染みがあり今尚人気が高いですね~

  • @odakyulove
    @odakyulove Рік тому +7

    たまんねぇ。鉄道の旅がいよいよ始まるみたいで

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  Рік тому +1

      わかります!!
      始発駅とかだとものすごい雰囲気ありますよね!!

  • @05-924
    @05-924 2 роки тому +3

    素晴らしい

  • @user-fo3vn1vy7v
    @user-fo3vn1vy7v 2 роки тому +13

    C-1000は常磐線415系でめっちゃ聴いた

  • @user-ie2xf6wc9i
    @user-ie2xf6wc9i 6 місяців тому

    能勢のコンプレッサ音きいたら、気になる人がいたんですね。さすが他社のコンプレッサ音ひろえましたね。最高ですね。感謝。感謝です。

  • @user-Muna_Shou
    @user-Muna_Shou Рік тому +5

    能勢電も1755Fと1757Fの2編成しか残っておらず、数年以内に廃車されると考えられ超々貴重ですね。
    あとモーター音も。

  • @fspsbm7426
    @fspsbm7426 9 місяців тому +2

    東武線民として、
    D-3-FRは懐かしい音。
    かつてのブツ6で8000系初期車が
    やって来ると、空気バネや
    発電ブレーキが搭載されていない
    空気ブレーキのみの制動で、
    稼働している時間が長く感じたのも、
    今となっては思い出です。

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  9 місяців тому +1

      東武8000系は空制オンリー+エアサスという小型CPに対して非常に過酷な環境ですね

  • @user-gw8ry2tx2n
    @user-gw8ry2tx2n 2 роки тому +7

    HB2000は山陽電車の3050系鋼製更新車と
    アルミ車に搭載なので聞き慣れてます

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  2 роки тому +1

      日本各地の私鉄でかなり普及したので馴染み深いですね!

  • @user-jn6lc9rx9y
    @user-jn6lc9rx9y Рік тому +2

    長野にはHB-2000を搭載している車両が走ってますね。長野電鉄8500系が昔と同じコンプレッサー音を立てて走っています。

  • @user-zh2vl3ru1w
    @user-zh2vl3ru1w 2 роки тому +4

    HB2000は東武8000系でも使っていたような。特徴ある「どががががががが」という音と起動の瞬間にモーターの反動トルクで車体がわずかに揺れる。

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  2 роки тому +2

      HB-2000は関東では東武 東急 京王 相鉄 西武などたくさん採用されましたが残念ながら新造車による置き換えやHS-20などへ交換でまもなく関東での残りは東武のみになりそうですね…ただし東武でもHS-20への交換も多数出ているんだとか…
      関西では近鉄 阪急で主に見れますがこちらは当面の間消えなさそうです

  • @poweruser1699
    @poweruser1699 2 роки тому +1

    D-3、ああ確かに昔の近鉄奈良線の800系統・初期の8000系統?の音が思い出されました。
    (思いで補正でかなり曖昧ですが)
    貴重な音源、ありがとうございました。

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  2 роки тому +1

      ありがとうございます!
      なかなか奈良線D-3-Nの音がみつからないんですよね…幻の音です

  • @user-zh2vl3ru1w
    @user-zh2vl3ru1w 2 роки тому +3

    鶴見線にいたクモハ12は車内で聞いているとモーターの唸りも床板に伝わって「むにむにむにむにむに」という音になっていた。

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  2 роки тому +1

      AK-3ですね〜
      現在も日本各地の西武グループ 西武車の中古が走る路線で多数残っていますね

    • @hokusoubito
      @hokusoubito Рік тому +1

      初代レッドアローも付けていましたね

  • @user-bv2so7kv3b
    @user-bv2so7kv3b Рік тому

    D−3−FRコンプレッサーはかつて名鉄7000系、7700系、パノラマカーと、8800系パノラマDXにも使われてました❗️

  • @Mamenosuke467
    @Mamenosuke467 Рік тому +1

    HB-2000、1500、C-1000の初期型より今の搭載されているものに共通するにはモートルが小型化されそれに圧縮機のスペースを多く取らない点。

  • @user-bv2so7kv3b
    @user-bv2so7kv3b 2 роки тому +1

    C−1000コンプレッサーは名鉄6000系、6500系、100系、山陽電鉄にも使われてます。

    • @_y1214
      @_y1214 Рік тому

      神戸電鉄も使ってますね

    • @t.w.6664
      @t.w.6664 7 місяців тому

      C-1000は色々な車両に使われていますが、動力の元であるモーターは結構異なりますよね。あと調圧器や排気弁の違いで停止時の作用も異なりますね。

  • @user-lh4gm9xu9k
    @user-lh4gm9xu9k 6 місяців тому

    コンプレッサーの種類はブレーキ装置のメーカー(ナブテスコもしくは三菱電機)で違ってきますね。HB、HS
    はナブテスコ。C-2000とかは三菱電機だと思います。

  • @yutakasuzuki1085
    @yutakasuzuki1085 Рік тому

    正に大作、ある場所で必ず作動(敢えて言えばブレーキテストがある始発終着駅かな?)するってモノでもないし
    関東で聞かれた京急や小田急NSE、営団東西線5000系のロータリー式コンプレッサーを加えたら鉄道車両用コンプレッサーのサウンドコレクションになりますね

  • @user-zt3tp1is7b
    @user-zt3tp1is7b Рік тому +1

    C-1000タケダ(でオチw)。D-3はいまにも壊れそうな音ですがメンテが大変でしょうね。ちなみに数字は毎分吐出し空気量リットルまたはリューベ(m³)のことらしいですね。

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  Рік тому +1

      毎分の処理能力で
      HB-2000 C-2000だと2000リットル
      C-1000だと1000リットルを意味しますね!

  • @kojiro0614
    @kojiro0614 8 місяців тому

    C-1000は113系を思い出す
    HB-2000は関東にもかなりの数あった

  • @user-ud1fx3pf4f
    @user-ud1fx3pf4f Рік тому +2

    阪神や南海の2段階で抜けるやつは何ですか?ぷシューーーヒューぷシューーーみたいな

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  Рік тому

      ua-cam.com/video/BCeamI-SP-k/v-deo.html
      一部の三菱除湿装置に見られるタイプですね〜なぜこんな美しい音が出るからまだ判明していません……
      音の正体 twitter.com/JR_Tozai/status/1425077005754638343?t=JKo2HJVvUw6FFrdHlDaAEg&s=19

  • @user-xx6io8nb9n
    @user-xx6io8nb9n Рік тому +1

    マニアックすぎる ニッチにもほどがある 
    ちなみに2000とか 3とか 一分って事ないだろうから 1秒 2L とか3Lとか取り込んる、の意味だろうか?
    それにしてもすげえ

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  11 місяців тому +1

      ありがとうございます!!
      毎分2000リットル
      毎分1000リットル
      などを表しますよ!

  • @KAIHIN-hu4ov
    @KAIHIN-hu4ov 2 роки тому

    嵐山線のコンプレッサは毎日聞いてたけど最近聞かなくなった。

  • @TDK8560-A
    @TDK8560-A 2 роки тому +2

    近鉄で使われていたD-3にD-3-NKAというモデルがあったとどこかで見た気がするのですが、D-3-FRと併せて2種存在していたのでしょうか?

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  2 роки тому

      NKAは奈良線 
      FRKは大阪名古屋線 南大阪線で採用されました

    • @TDK8560-A
      @TDK8560-A 2 роки тому +1

      @@user-nm6yd1yy1w ありがとうございます。
      今残っているのは電動貨車だけと存じますが、これらは全てFRKになるのでしょうか?

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  2 роки тому

      @@TDK8560-A はい、モト97 98と高安 五位堂の入換車がD-3-FRです
      D-3-Nは少なくとも20年以上に消滅しており
      資料がほとんどありません……
      また、2019年までは6200系にもD-3-Fが残っていました

    • @TDK8560-A
      @TDK8560-A 2 роки тому

      @@user-nm6yd1yy1w そこまで踏み込んだ内容の情報はないですよね。納入先の会社によって何が違うのか、FRKとNKAで何が違うのかも正直全くわからないですし

  • @sazanami8500
    @sazanami8500 4 місяці тому +1

    コメント失礼します。
    HS-20の音声を、私がRobloxで制作している鉄道車両に使用させていただくことは可能でしょうか...?

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  4 місяці тому +1

      ありがとうございます!
      当サイトおよびユーチューブにて公開しておりますサウンド素材は作品等にご自由にお使いくださいませ。
      また、作品公開•配布時には当サイトおよびユーチューブの素材であることを表示していだだきますようおねがいします。
      よろしくおねがいします。

    • @sazanami8500
      @sazanami8500 4 місяці тому

      @@user-nm6yd1yy1w 了解です!
      ありがとうございます!

  • @VTECHONDA-ir7cr
    @VTECHONDA-ir7cr Рік тому +1

    HB2000ってたしか東武10000系統や、東武8000系統も付けてたような…

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  Рік тому

      関東大手ではもう東武のみとなりましたね…

    • @VTECHONDA-ir7cr
      @VTECHONDA-ir7cr Рік тому

      個人的には、C1000、HB2000
      HS20などが好きです、
      HSは、あの、ガルルルル…
      ってサウンドが好きなので東武には、長く残って欲しいですね

    • @Akkun1117
      @Akkun1117 Місяць тому

      @@user-nm6yd1yy1w
      いいえ、西武2000系にもHB-2000CAが搭載されています。

  • @Mamenosuke467
    @Mamenosuke467 2 роки тому

    Cー1000って枠付きの起動時に「ドコドコドコドコド…」っていう印象でしたが新タイプはHSタイプと見掛けだけでは見分けがつかなくなりましたね。

  • @CB-bd6tn
    @CB-bd6tn 2 роки тому +1

    C-2000Mって、小田急の9000と同じかな?緩解音も似てる

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  Рік тому

      小田急にもC-2000Mがあったようですね!

    • @asokai2346
      @asokai2346 Рік тому

      同じですね。5200形以降はC-2000Lに変わってて音が違います。

  • @nimanou
    @nimanou 2 місяці тому +1

    阪神のコンプレッサーが出てこないのは、派生型だから?
    動画観てて京阪推しなのがよく解りました。京阪が西九条や九条で阪神と接続しているなら理解できますが…
    ちなみに、叡電や嵐電の一部車両のコンプレッサーは、阪神の廃車発生品を流用しています。その証拠は車体の製造所のプレートが「武庫川車両」や「阪神車両メンテナンス」になっている点です。
    ua-cam.com/video/xVkqBqz782o/v-deo.htmlsi=zx_ZDgtWetQ0enau

    • @user-nm6yd1yy1w
      @user-nm6yd1yy1w  2 місяці тому

      阪神方面はなかなか出ることがなく、また収録に試したもののうまく撮れず含まれておりません。
      阪神はC-2000L系が多く採用されていることもあり必要性が低いと判断いたしました。

    • @nimanou
      @nimanou 2 місяці тому

      @@user-nm6yd1yy1w さん
      C-2000L系が導入されていたのは、1995年前期まで製造された8000系や、更新改造で設置された在来車くらいです。
      1995年11月に投入されたVVVF車5500系からは、コンプレッサーも一新されました。
      5500系からはC-2000MLが導入されました。2両編成の1000系には圧縮容量を減らしたC-1500LAを導入しましたし、「関西」と題名をつけるなら、兵庫県の鉄道のことをもう少し調べたらいかが?と思います。

  • @user-ps2jr2uc9b
    @user-ps2jr2uc9b 10 місяців тому

    今の阪急のコンプレッサーは静かだな。

  • @user-mb7qb4kf3p
    @user-mb7qb4kf3p 14 днів тому

    関東ではあまり聴けないです。