Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
レシックはリサキュレーションで内気循環ですね。そうか…ジョージさん知らないのか。ジョージさんの知ってるミニカはFFになってCMで浅野温子さんが宣伝してた時代かな。おじいちゃんの形見のミニカのレストア風景と仕上がりに期待しています。最後にジョージさんの「失礼します。」には敬意が伝わりました。
ラスト…窓を閉めに行くジョージさんが車のドアを開ける時の一言!!(失礼します)この言葉でアカデミックの人達の人となりがわかりますね~感動ものでした😆
一番最後「失礼します」って車や前オーナーに敬意を払う感じが好き
最後のジョージさんが発した「失礼します」がこの車への敬意を表していて素敵でした。
最後の「失礼します」が敬意払ってて印象深い。
どうなるかわからんけど、いつかこの子が自力で保管されてた場所まで走って、託してくださったお二方の前にたどり着いてほしい
ふんでまた半世紀寝かされるんやろなー。
それいいですねぇ
@@yuuichikawabata3436 ほいで車系UA-camrにまた譲るんだろうなー
自力で走ったら、怖いわぁ、運転手どこ行ったー。
形あるものはいつかは壊れる、だけど物を大事にしていく事は本当に大事だと改めて思った
四十年前に、このミニカ乗ってました。助手席に、ハンドルの付いたベビーシート(笑!)に長男(当時1歳)乗せて、家族であちこちにドライブしていました。懐かしい!大人4人が乗っても軽快に走ってくれました。地味に良い車でした。綺麗にレストアしてくださいね、期待してます。
放課後でもそうだったんですが、杏仁さんが剥いだ塗膜をほかすんじゃなくて大事そうに車内に置くのが、ホントにこの車凄い保管状態なんだなぁって思わせるポイントだと思いました!
ラストのジョージさんの失礼しまーす。が、なんか刺さりました😭
ありがとうございます!
RECIRC→recirculation(再循環)で、いわゆる内気循環モードですね。換気扇ノブはブロアモーターのスイッチ。
ぜひレストアして走れるようになったら「お父ちゃんの形見や」って言ってたおばあさまを乗せてドライブしてほしいです
動くようになったら、お爺さんに見せに行ってほしいですねー。きっと喜んでくれると思う!
オフショットでジョージさんが「失礼します」に人の良さを感じました。レストア動画、楽しみにしています。
今の軽自動車よりも小さくて可愛いですね。やはり、室内保管がどれだけ大事なのかが分かりますね。このミニカがレストアされて走行している姿を見れるのが今から楽しみですよ。
窓閉めな行くジョージさんの、『失礼しま〜す』にときめきました🥰
真面目な職人気質が垣間見えましたね。特にこの車はいろんな思いが宿っているから、神聖な気持ちで仕事に取り組もうと思っているのではないでしょうか。いつもの「拾ってきた車シリーズ」とは訳が違いますもんね。
毎回楽しみにしてます でも懐かしい三菱のミニカですね. 私も当時乗ってました。 復活されることを祈って居ります。
F4キター 子供の頃、家の車がF4でした。大人2人子供2人乗って帰郷とかしていました。今見ると無茶していましたね。
放課後から見たけど、もうこの企画は楽しみでしかない!
昔のカーラジオはボタンを引っ張り、右のダイアルでチューニングして引っ張ったボタンを再び押し込む(強めに)とチャンネルを記憶する仕組みになっているはず👍
これはすごい!オッサンですけど、さすがに3代目ミニカは見たことないですね。5代目ミニカに乗ってたことありますが、手動チョークでブレーキブースターが無かったですよ。
ラジオのボタンが懐かしくて感動する😭 子供の頃、家の車のボタンを押しまくって壊した思い出がある😻
スパイクタイヤ懐かしいですね。100系のハイエースに履かせて雪道や凍結路でドリフトして遊んでました。粉塵の問題で使えなくなったのが残念です。
これは懐かし過ぎる😭自分のお爺ちゃんも乗っていました。しかも、グレードが一緒じゃないですか!
最初のマイカーが4代目のミニカでしたが、当時はエアコンというものが無く、助手席のグローブボックス下に三菱電機製のクーラーが後付けされてましたね。操作はスイッチも風量もクーラー本体で吹き出し口もホンタイからでした。3代目のレストア期待してます。
これは初めて見ましたー。今日物凄いレトロな車が走っていたのですけど、大切にしてるんだなぁと思いました。
うちの母に見せたらイヤー懐かしいなあ✨と感動してました🥹動いたら凄いですね🚗
レシックでなくリサイクリング(室内循環)です。あと扇風機みたいなのは送風ファンのスイッチです。当時軽にエアコン設定はなく、社外品のクーラー(除湿機能なし)を助手席側につけてました。信号待ちだとエンジンパワーが足りずコンプレッサーが回せない為か冷風が出ないのでアクセルをあおってました。
古の私ですが、懐かしいミニカですね。私はMAZDAのシャンテ360cc2サイクルに乗ってました。チョークレバーにウォッシャー液のポンプ懐かしいです。
いつも、おちゃらけキャラのジョージさんが敬意を評して『失礼します』っと言ってドアーを開けた時の動作がこのミニカF4のすべてを語っていますね、ミニカF4の今後に刮目!
お疲れ様です。3年ほど前にこのミニカのご先祖様のLA21のミニカを持っていました。程度も良く絶好調でしたが乗る機会が無いので手放しました。
新しく吹き込まれようとする命。おじいちゃんの形見。この子と杏仁さん達との出会いは何故か運命に感じます!この子が元気に走れる様に杏仁さん、ジョージさん、博士さん頑張って下さい!
そのままにして置いた方がいいと思いまーす、触らぬ神に祟りなし。
わあ〜 懐かしい 50年前 私が二十歳の頃 兄が買ったミニカを借りて乗ってました。現在70歳でスバルに乗ってます。
昭和48年式!!初めて乗ったクルマが47年式サニーGLでした。あの時代のクルマかぁ。ミニカアミLより古い。そうそう ハコスカGTRは 初代昭和44年、1969年のハズですが。昭和55年はジャパン(スカイラインジャパン)ですね。
是非、走れるようになったら岡山県倉敷市児島で開催される児島クラシックカーフェスティバルに参加してください。三菱のお膝元なのできっとこの車を作った人達もやってきますよ!
私の幼稚園生の頃、この車は結構走っていた…。例に出してみると、婦交さんの乗るようなミニパトや、銀行員の外回りの車迄が、ミニカで締められていた…と言っても過言ではない…!!
確か私の父は、2スト時代のテールフィンタイプのミニカに乗っていました。この時代のミニカは懐かしい。レストアの進捗状況は、全て拝見させて頂きます。
懐かしいですよ、昭和49年式所有して乗ってました。当時中古で買ってエンジンなど不調で乗せ換えて昭和62年まで所有してました。
ウインドウォシャーのボタンが懐かしすぎる アレは勢い良く押さないとフロントガラスまで届かないんだよね~ゴムの劣化が少ないってことはまだ生きてるのかな~?
いつも楽しく視聴させて頂いております。私車好きの62歳のオヤジです。ミニカのラジオチューニングでラジオ局セット方法(ダイヤルでチューニング後、ボタン引き出してセット)を流して貰えば今どきの視聴者は知らないのでは?
杏仁さん・ラバー博士さん・ジョージさんいつも楽しい動画ありがとうございます。自分が中学一年の時に、小学校の教員をしてた母親がそれまで乗ったダイハツフェローMAXからこのミニカF4(白色)に買い換えました。そんな母も2021年3月90歳で他界したんですが懐かしい限りです。4サイクルで金属音の方が勝るような静かなエンジン音で当時はいかにも新しい時代の車って感じてましたね。ミニカにはスキッパーっていうハッチバッククーペ系の車種もありましたが当時の三菱のミニはボディの形状もバランスが取れたデザインでとても好感が持てました。内装もそのまんまで本当に懐かしくなりましたし、前照灯内側の2灯は黄色いフォグライトなんですよ。当時は珍しさでいっぱいになりました。
装備やラヂオの使い方が全部分かるオッサンも見てます。楽しみにしていますので頑張って下さい。
AMしか入らないラジオやチョークがある車は古のオジサンには懐かしいです😆
ジョージさんのアドリブからの真顔最高でした!これからが楽しみです!
小学生の頃、近所の人が乗っていて大人3人子供(自分)でドライブ行った時・・・碓氷峠の上り坂登れなくて徒歩で車の後ろ歩いた記憶が・・・辛かったしか覚えてない思い出
杏仁さんが、リアハッチを開けた時にダンパーが49年経つのにしっかり保持してるのが凄いよね!ラジオの、操作が懐かしいですね。
エンジンを始動する前にプラグ穴に潤滑剤やロッカーアームに給油してからクランキングするシーンを見たかったですね
形見って言う意味が、ばあちゃんを助手席に載せたじいちゃんが誇らしげにっていう思い出があったようにイメージした。何か、お二人の思い出もあるのだろう。勝手な妄想で泣けた。
確か私が幼少期幼稚園児〜小学校上がる前の間に親父がこのミニカの青を運転していた記憶があります。事故で廃車となりましたが、親父がこの車で動物園とかあっちこっちへ連れて行ってもらえて凄く懐かしいです。
愛情しかない御三方。オーナー様も託す方を間違ってなかったですね。楽しみです♪
公道を走る時が来たら前オーナーさんご家族に真っ先に見てほしいと思いました。
いやぁ、懐かしい・・スパイクタイヤは圧雪路面より、凍結路面で威力を発揮。マカロニピンと呼ばれるスパイクピンをタイヤ1個に50~60本ほど打ち込むと圧雪、凍結で最強。ただし乾燥路面で滑る。wその他もろもろ・・懐かしすぎる。ちなみにおいらが乗ってる車にはシガーソケットあるよ。22年前の車
ラジオのボタンやチョーク懐かしい。小さい頃、車にあった。😳
楽しみにしてます!きれいになったミニカでおばあちゃんに会いに行きましょう!
プロペラのマークは、送風スイッチですね懐かしい小学生のころおじさんに乗せてもらった車がこのタイプでした又私が免許を取ったころは、スパイクタイヤバリバリ履いてました
地元で1台キレイなのが現役で走ってます。おそらく当時物の黄緑色の奴が。世代的に同じなので最初見た時には二度見しちゃいました。
ミニカ。重工に勤務していた親父が、自動車に分離した同期社員経由で買って乗っていたような。その前は、お客様回り用の社有車(多分コルトかな~)を乗ってたな。においがきつくて、車酔いしたな~。スパイクタイヤってことは、山間部ですね。昔はミニカも高級品だし、レジャーのスキーなどまだまだの時代だから、雪の日なんて乗らないからね。
ジョージさんの悲しそうな顔、可愛いかったです🤭テンションあがりますね⤴︎⤴︎⤴︎楽しみです🎶
ガチレストアしたら絶対面白い車輌ですよね🚗個人的に杏仁さんの手足になって外装板金作業する博士とジョージ君の姿に興味アリです(笑)
え~っ名前、ミニカF4のままで🎶フロントのエンブレムも可愛いし、丸目4灯が良い✨お二人が板金塗装教わってるのじっくり観たいので長めの動画お願いします❣最後の失礼しま~すって良いですね👍
仕上がったらお婆ちゃんとドライブ行こうよ👍️
動画見ながら思ったんだけど、幼稚園行ってた頃母親が買った車がこの車を新車で買ってよく乗ってたので…俺ぁ杏仁さんより歳上なんだ!?って思った(笑)
こんな思い出の車を預けて貰える杏仁さん、ジョージさん、博士さんが凄いです。
なつかしい!子供の頃、走ってるの見た記憶あります!ラジオのボタンは押して近くをチューニングではなくて、チューニングしてボタンを一度引っ張ってから押し込むとその周波数を記憶させるという仕組みです。
この車をリアルタイムで見てた年代は50代半ばより上ですね。私は親父が乗ってましたから覚えてますけど(笑)私は54歳で親父はもう89歳です😅
ジョージさんが、ボンネットの塗装を剥がしているのが、日焼けの皮を、剥くみたいに楽しそうでしたね❗
レストアからの岡山行って、おばあちゃん乗せる!感動しかない!
これは楽しみですね。ちょくちょく見てましたが継続してみたいのでチャンネル登録しました。皆さん頑張って!
@@lexibelle7545 youtubemn ウイルスかかりそう
とても懐かしい感じがした。見てるうちに『あれ?でもなんか似てる車あったよな〜…VWゴルフ…いやシロッコか?!』って思ったんだけど…この車の方が年式が古いんだよw まさかジウジアーロのほうがパクった訳じゃないよなw
ジョージの馬車馬は『杏仁さん』って所、笑えました🤣🤣超~納得❤️
1代目、2代目ともに知ってます。隣の家のおじさんが、三菱好きで、乗ってました。言えてなかったレシー❓は、リサイクルですね。 今はベントもオートで動くものが多いので自力で調整するのは、懐かしいですね。ウォッシャー液を出すところも、ゴムでその中にウォッシャー液が入っていてゴムがポンプになって窓に吹きかける仕掛け。エコですよね。懐かしい。。。
大切に大切にされてた旧車ですね✨感動しました…きっと天国でおじい様も応援されてると思います🌈
完全復元ののちには岡山までゆっくり途中途中キャンプしながら元気に走り回る様子をおばあさまに見せに行くんじゃないだろうかw
ジョージさん、ほんとにいい仕事されてますね🤣面白い‼️この可愛い車が走るのを楽しみにしてます😊
私の記憶が確かならば(鹿賀丈史さん風に)、亡くなった私の父親がのっていたと思う。私が昭和42年生まれなんでほぼ間違いないと思う。私の父は生涯、三菱車しか乗らなかった。そしてこの車で神戸から新潟(父の故郷)まで帰った記憶もある。
あかでみっくなミニカだから、あみかちゃんっておもっちゃいましたw
こんなきれいな車が…しかも49年前、素晴らしいです。
ミニカで焼き肉いったら、車内に御三方の焼肉のニオイが移りそうでヤダー😂😂😂「レストアして生まれ変わったミニカちゃんが自走で里帰り」企画とか、先方さんの御都合もあるでしょうができれば希望致します。お婆ちゃんに見て頂きたいと思うのが独り善がりだったらゴメンナサイ🙇♀愛称ってやっぱミニカちゃんしか浮かばないんだけど😅他なんも思いつかないんですが😅オフショットの最後の最後、ジョージさんが窓閉めようとドア開ける時のさり気ない一声。やっぱジョージさんって優しくて礼儀正しくて、ほんとこのチャンネルいい人ばかりや🥰🥰🥰
四つ目で箱型で2ドアとか可愛すぎる!
ミニカF4を見ているジョージが本当に楽しそう!
放課後も見ましたが、F4親父が乗ってましたほんとに懐かしい✨️レストア楽しみにです🤣
49年前とは思えんくらい状態良すぎる……レアすぎる!!実物見てみたいくらいだ。
9月4日岐阜県岐阜市でこの動画の車と同じ車見ました ちょっと感激しまして 写真は取れなかった
走るようになったら、全オーナーの奥さん(おばあちゃん)を乗せてあげて欲しいな🤔スイッチ類が懐かしい😊扇風機のマークのスイッチ確か外気取り入れ違ったかな🤔オカンが乗ってたホンダのZ(水中眼鏡)がそんな感じやった😊
祖父が4代目に乗ってたのを思い出しました。子供の頃よく遊びに連れて行ってもらったな…3代目F4ちゃんに命の灯がともるその時まで見届けます。がんばってください!
これ、レストア完了の暁には、レトロカー万博に出展となれば楽しそう。
本当にそれに相応しいレベルの車とコンディションだと思います。メーカー保管車があるかどうか分かりませんが、日本に他に何台もこのレベル状態の車があるとは思えません。
最近チャンネル登録させていただいて過去動画を見ながら本当に楽しい毎日を送らせて貰ってます🚙✨全く車に興味も無く荷物を積めて走れたら良いかなって人間が変わっていくのを感じてますし、交通法規や紹介してくれる商品凄く分かりやすく自分の何にもないスポンジのような知識の中に楽しみながら入ってくるのがわかります✨過去動画で三菱さんの事をお話しされていた動画をタイムリーに見ていたので、その三菱の車をレストアして人の気持ちを受け継ぐこの動画を三菱の人が見てくれることを切に願います✨こんなに素敵なチャンネルに出会えて良かったし嬉しいです👍️✨
ジョージさんの悲しい顔見たらドッキリやりきれない杏仁さんの優しさ・・・
「出来るだけ当時のまま」を聞いて安心しました!因みにラジオの選局はボタンを引き、ABCラジオの「上沼恵美子のこころ晴天」にダイヤルを合わせ、ボタンを押すとABCラジオが設定されます。僕が子供の頃にはまだまだ走ってました。何なら二代目もwww 色々と御苦労なさると思いますが、その日を楽しみに待っています!伊藤かずえさんのシーマじゃないですけど、三菱自動車も巻き込んでしまいましょうよ!!
カッコイイ。ミニカもカッコイイけど、人の魂、意思を引き継いでレストアすることも、ただただカッコイイ。
えー車やー😊復活させて、おばーちゃんに見せてあげてください😊
免許とって初めて乗った車です。友達にラジコンカーと交換して貰いました。
この車レストアしてまたおばあちゃん助手席に乗ってもらいたいな。今後の展開楽しみだわ。
改めて見てもスゴイ車だと思います。今後楽しみにしてます。プロの技術を見せて下さい!
80に手が届くうちの父親に見せたら感動してました。自分も昔、運転していたみたいで懐かしがってました。ぜひ街中を走る姿をよろしくお願いいたします父親にも見せます
ウチの父がコレの前の型(!?)ミニカの’69年型の2ストのヤツに乗っていました。夏に家族5人でR17をひたすら北上し母の故郷である新潟へ・・・・途中台風一過の照り返す三国峠でオーバーヒートを起こし、猿ヶ京で湧き出る冷たい清水でエンジンやラジエーターを冷やし、3時間ほど往生した後に三条・燕まで向かったのを憶えています。懐かしいなぁ~。あの頃はまだ関越自動車道なんてなかった(笑)R8なんて途中「砂利道」だったしw洗車もよく手伝った。でも、隣のタクシー運ちゃんでコワモテなおじさんの愛車である黄土色のセリカLBの方が断然カッコ良かったからいつも「コッチにすれば良かったのに・・・・」と思っていましたね。もしくは反対隣の赤い「コロナマークⅡ」だったら途中オーバーヒート知らずだったはずw当時「あんな小っこい車で5人乗ってギュウギュウな中、よく300km以上も走れたなと・・・・」今思うとゾッとしますね^^;
塗装がダメになっている以外は綺麗な状態を維持していますね。流石室内保管😊
三菱さん見てたら喜ぶと思うわー。お父ちゃんが初めて買った車かなぁ。
放課後からの改めて車内を見るとめっちゃきれいですね。チョークレバーやシガーライター。古満載のミニカのレストア楽しみです!
レシックはリサキュレーションで内気循環ですね。
そうか…ジョージさん知らないのか。
ジョージさんの知ってるミニカはFFになってCMで浅野温子さんが宣伝してた時代かな。
おじいちゃんの形見のミニカのレストア風景と仕上がりに期待しています。
最後にジョージさんの「失礼します。」には敬意が伝わりました。
ラスト…窓を閉めに行くジョージさんが車のドアを開ける時の一言!!
(失礼します)
この言葉でアカデミックの人達の人となりがわかりますね~
感動ものでした😆
一番最後「失礼します」って車や前オーナーに敬意を払う感じが好き
最後のジョージさんが発した「失礼します」がこの車への敬意を表していて素敵でした。
最後の「失礼します」が敬意払ってて印象深い。
どうなるかわからんけど、いつかこの子が自力で保管されてた場所まで走って、託してくださったお二方の前にたどり着いてほしい
ふんでまた半世紀寝かされるんやろなー。
それいいですねぇ
@@yuuichikawabata3436 ほいで車系UA-camrにまた譲るんだろうなー
自力で走ったら、怖いわぁ、
運転手どこ行ったー。
形あるものはいつかは壊れる、だけど物を大事にしていく事は本当に大事だと改めて思った
四十年前に、このミニカ乗ってました。助手席に、ハンドルの付いたベビーシート(笑!)に長男(当時1歳)乗せて、家族であちこちにドライブしていました。懐かしい!大人4人が乗っても軽快に走ってくれました。地味に良い車でした。綺麗にレストアしてくださいね、期待してます。
放課後でもそうだったんですが、杏仁さんが剥いだ塗膜をほかすんじゃなくて大事そうに車内に置くのが、ホントにこの車凄い保管状態なんだなぁって思わせるポイントだと思いました!
ラストのジョージさんの
失礼しまーす。
が、なんか刺さりました😭
ありがとうございます!
RECIRC→recirculation(再循環)で、いわゆる内気循環モードですね。換気扇ノブはブロアモーターのスイッチ。
ぜひレストアして走れるようになったら「お父ちゃんの形見や」って言ってたおばあさまを乗せてドライブしてほしいです
動くようになったら、お爺さんに見せに行ってほしいですねー。きっと喜んでくれると思う!
オフショットでジョージさんが「失礼します」に人の良さを感じました。
レストア動画、楽しみにしています。
今の軽自動車よりも小さくて可愛いですね。
やはり、室内保管がどれだけ大事なのかが分かりますね。
このミニカがレストアされて走行している姿を見れるのが今から楽しみですよ。
窓閉めな行くジョージさんの、『失礼しま〜す』にときめきました🥰
真面目な職人気質が垣間見えましたね。
特にこの車はいろんな思いが宿っているから、神聖な気持ちで
仕事に取り組もうと思っているのではないでしょうか。
いつもの「拾ってきた車シリーズ」とは訳が違いますもんね。
毎回楽しみにしてます でも懐かしい三菱のミニカですね. 私も当時乗ってました。 復活されることを祈って居ります。
F4キター 子供の頃、家の車がF4でした。大人2人子供2人乗って帰郷とかしていました。今見ると無茶していましたね。
放課後から見たけど、もうこの企画は楽しみでしかない!
昔のカーラジオはボタンを引っ張り、右のダイアルでチューニングして引っ張ったボタンを再び押し込む(強めに)とチャンネルを記憶する仕組みになっているはず👍
これはすごい!
オッサンですけど、さすがに3代目ミニカは見たことないですね。
5代目ミニカに乗ってたことありますが、手動チョークでブレーキブースターが無かったですよ。
ラジオのボタンが懐かしくて感動する😭 子供の頃、家の車のボタンを押しまくって壊した思い出がある😻
スパイクタイヤ懐かしいですね。
100系のハイエースに履かせて雪道や凍結路でドリフトして遊んでました。
粉塵の問題で使えなくなったのが残念です。
これは懐かし過ぎる😭
自分のお爺ちゃんも乗っていました。しかも、グレードが一緒じゃないですか!
最初のマイカーが4代目のミニカでしたが、当時はエアコンというものが無く、
助手席のグローブボックス下に三菱電機製のクーラーが後付けされてましたね。
操作はスイッチも風量もクーラー本体で吹き出し口もホンタイからでした。
3代目のレストア期待してます。
これは初めて見ましたー。
今日物凄いレトロな車が走っていたのですけど、大切にしてるんだなぁと思いました。
うちの母に見せたらイヤー懐かしいなあ✨と感動してました🥹動いたら凄いですね🚗
レシックでなくリサイクリング(室内循環)です。
あと扇風機みたいなのは送風ファンのスイッチです。
当時軽にエアコン設定はなく、社外品のクーラー(除湿機能なし)を助手席側につけてました。
信号待ちだとエンジンパワーが足りずコンプレッサーが回せない為か冷風が出ないのでアクセルをあおってました。
古の私ですが、懐かしいミニカですね。
私はMAZDAのシャンテ360cc2サイクルに乗ってました。
チョークレバーにウォッシャー液のポンプ懐かしいです。
いつも、おちゃらけキャラのジョージさんが敬意を評して『失礼します』っと言ってドアーを開けた時の動作がこのミニカF4のすべてを語っていますね、
ミニカF4の今後に刮目!
お疲れ様です。3年ほど前にこのミニカのご先祖様のLA21のミニカを持っていました。程度も良く絶好調でしたが乗る機会が無いので手放しました。
新しく吹き込まれようとする命。
おじいちゃんの形見。
この子と杏仁さん達との出会いは
何故か運命に感じます!
この子が元気に走れる様に杏仁さん、
ジョージさん、博士さん頑張って下さい!
そのままにして置いた方が
いいと思いまーす、
触らぬ神に祟りなし。
わあ〜 懐かしい 50年前 私が二十歳の頃 兄が買ったミニカを借りて乗ってました。現在70歳でスバルに乗ってます。
昭和48年式!!
初めて乗ったクルマが
47年式サニーGLでした。
あの時代のクルマかぁ。
ミニカアミLより古い。
そうそう
ハコスカGTRは 初代昭和44年、1969年のハズですが。昭和55年はジャパン(スカイラインジャパン)ですね。
是非、走れるようになったら岡山県倉敷市児島で開催される児島クラシックカーフェスティバルに参加してください。三菱のお膝元なのできっとこの車を作った人達もやってきますよ!
私の幼稚園生の頃、この車は結構走っていた…。
例に出してみると、婦交さんの乗るようなミニパトや、銀行員の外回りの車迄が、ミニカで締められていた…と言っても過言ではない…!!
確か私の父は、2スト時代のテールフィンタイプのミニカに乗っていました。
この時代のミニカは懐かしい。
レストアの進捗状況は、全て拝見させて頂きます。
懐かしいですよ、昭和49年式所有して乗ってました。当時中古で買ってエンジンなど不調で乗せ換えて昭和62年まで所有してました。
ウインドウォシャーのボタンが懐かしすぎる アレは勢い良く押さないとフロントガラスまで届かないんだよね~
ゴムの劣化が少ないってことはまだ生きてるのかな~?
いつも楽しく視聴させて頂いております。私車好きの62歳のオヤジです。ミニカのラジオチューニングでラジオ局セット方法(ダイヤルでチューニング後、ボタン引き出してセット)を流して貰えば今どきの視聴者は知らないのでは?
杏仁さん・ラバー博士さん・ジョージさんいつも楽しい動画ありがとうございます。自分が中学一年の時に、小学校の教員をしてた母親がそれまで乗ったダイハツフェローMAXからこのミニカF4(白色)に買い換えました。そんな母も2021年3月90歳で他界したんですが懐かしい限りです。4サイクルで金属音の方が勝るような静かなエンジン音で当時はいかにも新しい時代の車って感じてましたね。ミニカにはスキッパーっていうハッチバッククーペ系の車種もありましたが当時の三菱のミニはボディの形状もバランスが取れたデザインでとても好感が持てました。内装もそのまんまで本当に懐かしくなりましたし、前照灯内側の2灯は黄色いフォグライトなんですよ。当時は珍しさでいっぱいになりました。
装備やラヂオの使い方が全部分かるオッサンも見てます。
楽しみにしていますので頑張って下さい。
AMしか入らないラジオやチョークがある車は古のオジサンには懐かしいです😆
ジョージさんのアドリブからの真顔最高でした!これからが楽しみです!
小学生の頃、近所の人が乗っていて大人3人子供(自分)でドライブ行った時・・・
碓氷峠の上り坂登れなくて徒歩で車の後ろ歩いた記憶が・・・
辛かったしか覚えてない思い出
杏仁さんが、リアハッチを開けた時にダンパーが49年経つのにしっかり保持してるのが凄いよね!
ラジオの、操作が懐かしいですね。
エンジンを始動する前にプラグ穴に潤滑剤やロッカーアームに給油してからクランキングするシーンを見たかったですね
形見って言う意味が、ばあちゃんを助手席に載せたじいちゃんが誇らしげにっていう思い出があったようにイメージした。何か、お二人の思い出もあるのだろう。勝手な妄想で泣けた。
確か私が幼少期幼稚園児〜小学校上がる前の間に親父がこのミニカの青を運転していた記憶があります。
事故で廃車となりましたが、親父がこの車で動物園とかあっちこっちへ連れて行ってもらえて凄く懐かしいです。
愛情しかない御三方。オーナー様も託す方を間違ってなかったですね。楽しみです♪
公道を走る時が来たら前オーナーさんご家族に真っ先に見てほしいと思いました。
いやぁ、懐かしい・・スパイクタイヤは圧雪路面より、凍結路面で威力を発揮。マカロニピンと呼ばれるスパイクピンをタイヤ1個に50~60本ほど打ち込むと圧雪、凍結で最強。ただし乾燥路面で滑る。w
その他もろもろ・・懐かしすぎる。ちなみにおいらが乗ってる車にはシガーソケットあるよ。22年前の車
ラジオのボタンやチョーク懐かしい。小さい頃、車にあった。😳
楽しみにしてます!きれいになったミニカでおばあちゃんに会いに行きましょう!
プロペラのマークは、送風スイッチですね懐かしい小学生のころおじさんに乗せてもらった車がこのタイプでした又私が免許を取ったころは、スパイクタイヤバリバリ履いてました
地元で1台キレイなのが現役で走ってます。おそらく当時物の黄緑色の奴が。世代的に同じなので最初見た時には二度見しちゃいました。
ミニカ。重工に勤務していた親父が、自動車に分離した同期社員経由で買って乗っていたような。その前は、お客様回り用の社有車(多分コルトかな~)を乗ってたな。においがきつくて、車酔いしたな~。スパイクタイヤってことは、山間部ですね。昔はミニカも高級品だし、レジャーのスキーなどまだまだの時代だから、雪の日なんて乗らないからね。
ジョージさんの悲しそうな顔、可愛いかったです🤭
テンションあがりますね⤴︎⤴︎⤴︎
楽しみです🎶
ガチレストアしたら絶対面白い車輌ですよね🚗個人的に杏仁さんの手足になって外装板金作業する博士とジョージ君の姿に興味アリです(笑)
え~っ名前、ミニカF4のままで🎶フロントのエンブレムも可愛いし、丸目4灯が良い✨
お二人が板金塗装教わってるのじっくり観たいので長めの動画お願いします❣最後の失礼しま~すって良いですね👍
仕上がったらお婆ちゃんとドライブ行こうよ👍️
動画見ながら思ったんだけど、幼稚園行ってた頃母親が買った車がこの車を新車で買ってよく乗ってたので…俺ぁ杏仁さんより歳上なんだ!?って思った(笑)
こんな思い出の車を預けて貰える杏仁さん、ジョージさん、博士さんが凄いです。
なつかしい!子供の頃、走ってるの見た記憶あります!ラジオのボタンは押して近くをチューニングではなくて、チューニングしてボタンを一度引っ張ってから押し込むとその周波数を記憶させるという仕組みです。
この車をリアルタイムで見てた年代は50代半ばより上ですね。
私は親父が乗ってましたから覚えてますけど(笑)
私は54歳で親父はもう89歳です😅
ジョージさんが、ボンネットの塗装を剥がしているのが、日焼けの皮を、剥くみたいに楽しそうでしたね❗
レストアからの岡山行って、
おばあちゃん乗せる!
感動しかない!
これは楽しみですね。ちょくちょく見てましたが継続してみたいのでチャンネル登録しました。皆さん頑張って!
@@lexibelle7545 youtubemn ウイルスかかりそう
とても懐かしい感じがした。見てるうちに『あれ?でもなんか似てる車あったよな〜…VWゴルフ…いやシロッコか?!』って思ったんだけど…この車の方が年式が古いんだよw まさかジウジアーロのほうがパクった訳じゃないよなw
ジョージの馬車馬は『杏仁さん』って所、笑えました🤣🤣超~納得❤️
1代目、2代目ともに知ってます。
隣の家のおじさんが、三菱好きで、乗ってました。
言えてなかったレシー❓は、リサイクルですね。 今はベントもオートで動くものが多いので自力で調整するのは、懐かしいですね。
ウォッシャー液を出すところも、ゴムでその中にウォッシャー液が入っていてゴムがポンプになって窓に吹きかける仕掛け。
エコですよね。
懐かしい。。。
大切に大切にされてた旧車ですね✨感動しました…
きっと天国でおじい様も応援されてると思います🌈
完全復元ののちには
岡山までゆっくり途中途中キャンプしながら
元気に走り回る様子を
おばあさまに見せに行くんじゃないだろうかw
ジョージさん、ほんとにいい仕事されてますね🤣
面白い‼️
この可愛い車が走るのを楽しみにしてます😊
私の記憶が確かならば(鹿賀丈史さん風に)、亡くなった私の父親がのっていたと思う。私が昭和42年生まれなんでほぼ間違いないと思う。私の父は生涯、三菱車しか乗らなかった。そしてこの車で神戸から新潟(父の故郷)まで帰った記憶もある。
あかでみっくなミニカだから、あみかちゃんっておもっちゃいましたw
こんなきれいな車が…しかも49年前、素晴らしいです。
ミニカで焼き肉いったら、車内に御三方の焼肉のニオイが移りそうでヤダー😂😂😂
「レストアして生まれ変わったミニカちゃんが自走で里帰り」企画とか、先方さんの御都合もあるでしょうが
できれば希望致します。お婆ちゃんに見て頂きたいと思うのが独り善がりだったらゴメンナサイ🙇♀
愛称ってやっぱミニカちゃんしか浮かばないんだけど😅他なんも思いつかないんですが😅
オフショットの最後の最後、ジョージさんが窓閉めようとドア開ける時のさり気ない一声。
やっぱジョージさんって優しくて礼儀正しくて、ほんとこのチャンネルいい人ばかりや🥰🥰🥰
四つ目で箱型で2ドアとか可愛すぎる!
ミニカF4を見ているジョージが本当に楽しそう!
放課後も見ましたが、F4親父が乗ってましたほんとに懐かしい✨️
レストア楽しみにです🤣
49年前とは思えんくらい状態良すぎる……レアすぎる!!実物見てみたいくらいだ。
9月4日岐阜県岐阜市でこの動画の車と同じ車見ました ちょっと感激しまして 写真は取れなかった
走るようになったら、全オーナーの奥さん(おばあちゃん)を乗せてあげて欲しいな🤔スイッチ類が懐かしい😊扇風機のマークのスイッチ確か外気取り入れ違ったかな🤔オカンが乗ってたホンダのZ(水中眼鏡)がそんな感じやった😊
祖父が4代目に乗ってたのを思い出しました。子供の頃よく遊びに連れて行ってもらったな…
3代目F4ちゃんに命の灯がともるその時まで見届けます。がんばってください!
これ、レストア完了の暁には、レトロカー万博に出展となれば楽しそう。
本当にそれに相応しいレベルの車とコンディションだと思います。メーカー保管車があるかどうか分かりませんが、日本に他に何台もこのレベル状態の車があるとは思えません。
最近チャンネル登録させていただいて過去動画を見ながら本当に楽しい毎日を送らせて貰ってます🚙✨
全く車に興味も無く荷物を積めて走れたら良いかなって人間が変わっていくのを感じてますし、交通法規や紹介してくれる商品凄く分かりやすく自分の何にもないスポンジのような知識の中に楽しみながら入ってくるのがわかります✨
過去動画で三菱さんの事をお話しされていた動画をタイムリーに見ていたので、その三菱の車をレストアして人の気持ちを受け継ぐこの動画を三菱の人が見てくれることを切に願います✨
こんなに素敵なチャンネルに出会えて良かったし嬉しいです👍️✨
ジョージさんの悲しい顔見たらドッキリやりきれない杏仁さんの優しさ・・・
「出来るだけ当時のまま」を聞いて安心しました!因みにラジオの選局はボタンを引き、ABCラジオの「上沼恵美子のこころ晴天」にダイヤルを合わせ、ボタンを押すとABCラジオが設定されます。僕が子供の頃にはまだまだ走ってました。何なら二代目もwww 色々と御苦労なさると思いますが、その日を楽しみに待っています!伊藤かずえさんのシーマじゃないですけど、三菱自動車も巻き込んでしまいましょうよ!!
カッコイイ。ミニカもカッコイイけど、人の魂、意思を引き継いでレストアすることも、ただただカッコイイ。
えー車やー😊
復活させて、おばーちゃんに見せてあげてください😊
免許とって初めて乗った車です。友達にラジコンカーと交換して貰いました。
この車レストアしてまたおばあちゃん助手席に乗ってもらいたいな。今後の展開楽しみだわ。
改めて見てもスゴイ車だと思います。
今後楽しみにしてます。
プロの技術を見せて下さい!
80に手が届くうちの父親に見せたら感動してました。
自分も昔、運転していたみたいで懐かしがってました。
ぜひ街中を走る姿をよろしくお願いいたします
父親にも見せます
ウチの父がコレの前の型(!?)ミニカの’69年型の2ストのヤツに乗っていました。夏に家族5人でR17をひたすら北上し母の故郷である新潟へ・・・・
途中台風一過の照り返す三国峠でオーバーヒートを起こし、猿ヶ京で湧き出る冷たい清水でエンジンやラジエーターを冷やし、
3時間ほど往生した後に三条・燕まで向かったのを憶えています。懐かしいなぁ~。あの頃はまだ関越自動車道なんてなかった(笑)
R8なんて途中「砂利道」だったしw洗車もよく手伝った。でも、隣のタクシー運ちゃんでコワモテなおじさんの愛車である
黄土色のセリカLBの方が断然カッコ良かったからいつも「コッチにすれば良かったのに・・・・」と思っていましたね。
もしくは反対隣の赤い「コロナマークⅡ」だったら途中オーバーヒート知らずだったはずw
当時「あんな小っこい車で5人乗ってギュウギュウな中、よく300km以上も走れたなと・・・・」今思うとゾッとしますね^^;
塗装がダメになっている以外は綺麗な状態を維持していますね。流石室内保管😊
三菱さん見てたら喜ぶと思うわー。
お父ちゃんが初めて買った車かなぁ。
放課後からの改めて車内を見るとめっちゃきれいですね。チョークレバーやシガーライター。古満載のミニカのレストア楽しみです!