Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
中学の時に雑学を交えて歴史を楽しく教えてくれた先生がいた(その影響で歴史好きになった奴が俺を含め多数)。雑学の内容も良かったけど、一番印象に残ってるのは「歴史は教科書に載ってない事の方が面白い部分が多いけど、それを深く楽しむには教科書の歴史もしっかり理解したり考察する事が大切だよ」って言葉だった。この動画みたいな歴史新発見を楽しく見られるのも、あの先生のおかげだと今更ながら感謝。
解明系ほんとに飽きない歴史でも宇宙でもオーパーツでもいいからもっと見たいね
こんなにロマンがあって面白く日本史を学べるのは最高です!
自分が小学生の頃(10年ほど前)は「日本最古の貨幣は富本銭、本格的に使われて流通してたのは和同開珎」みたいに書いてあった気がする。最近やっと流通してたことが濃厚になってきたのか。
日本史というか社会科全体的に苦手だけどこういう動画は好き
マジでわかる科目としては世界史の方が好き
わかります楽しく学べますよね😆
高校の時の日本史は天皇の名前覚えるのがダルすぎた 似たような名前多いねん
こういう謎系の動画に出てくるワードだけめっちゃ覚えとる
私も日本史の暗記嫌いすぎたけど、戦や出来事をストーリーとして理解したらけっこう覚えられるようになったよ。こういう動画好きなら同じ勉強法合うかも。
秀吉の優秀な所は情報を最大の武器として捉えており、近臣を使って相手の情報と言う名の弱みを握って屈服させたり、祝い事と称して莫大な進物を提供したりと人心掌握に長けていた点が他の武将とは明らかに違う所。
日本史の謎は本当にロマンの塊
日本史シリーズも超好き
勉強になりました!ありがとうございます!
あと1ヶ月頑張りましょ!日本史やりすぎてこんなの昔は全然見なかったのに今はめっちゃ楽しい笑
解明系動画出してくれるのは本当に良い。大抵この手の動画は後になって完全に答えがわかっている(特に生物学)のに未だに再生数稼ぎのためにオカルトのままにしておいたり謎のままに放置して、何番煎じもネタを使い続ける動画ばかりなので闇のツーリストさんの動画は何時も楽しみにしています。🥰🙂
そう言えば少しまえに、千利休の切腹の理由も書状から判明したよね
まじかよ。、
たしか、茶器に不当に高値をつけて神の様になっていたからでしたっけ
大徳寺の山門に自分の木像を安置したからよ
@@もふもふ-x4pさんその定説が覆ったんですよね、たしかまぁでも本当のところは秀吉さんに聞かないと判らないですけど
このソースどこにありますか?
お札や硬貨は昔も今もよくこんな複雑なの作れるなぁ…と感心してる毎日です笑
お札は兎も角、貨幣が複雑なデザインになっているのは中国の影響があるのかも、江戸時代に金本位・銀本位制(東日本と西日本での金銀産出量の違いから)の併用が成されるまでは中国から銅貨を輸入して使用する時代もありましたし(唐銭・明銭など)。あと日本人は「変なところ」で凝り性なのもあるかもしれませんね🤔
地下掘ってて工事止めたくないから知らんぷりが無ければもっとたくさんのことが判明してるよね多分😂
ギリシャとかその遺跡のせいで地下鉄工事が何時まで経っても終わらないとかなってますからね・・・。😅
18年に高校卒業した世代だけど、当時日本史では既に富本銭が最古の貨幣だって習ってたな
きたー!神シリーズ!
鎌倉幕府の成立の年号が変わったのは判断の違いだと思ってた。1185に鎌倉幕府の形(侍所、公文所、問注所、守護、地頭)ができて、1192に鎌倉幕府として認められた(征夷大将軍任命)っていう流れからだと考えてたな。
日本史の解説が分りやすい
興味深々な事項です!
これだから歴史は面白い…中には生前着せられた汚名を晴らす機会がある発見などで評価が覆ったりもあるので、どんどん研究が進んでほしいです!
信長を弔う菩提寺の建立のために銀を受け取ったのがあたかも黒いことのように言ってるけど秀吉は信長の四男の羽柴秀勝の養父だし弔い合戦の旗印の一人もこの秀勝だったこの資金提供の約1ヶ月前に信長の葬儀の喪主を秀勝に決定したという資料も残ってるのを考えると秀吉に銀が提供されるのは何もおかしいところはない
銀を受け取った事じゃなくて、それを横領して得た資金だから黒いって意味なのでは…?
理系だから、日本史の知識量はは中学の歴史の授業でストップしてるような程度だけど、めっちゃ面白かったし、受験終わってから日本史学びたいと思った!
「鳴かぬなら(金を渡して)鳴かせてみせようホトトギス」by 秀吉納得
私が小学生の頃、中学受験のために覚えた全ての日本史が否定されていく
日本史全然わかんないけど日本史の謎は好き!
秀吉の資金の話が面白すぎる、人脈と戦の才の双方を持ち合わせた結果集まったという意味では非常に秀吉らしいともいえる。「鳴かぬなら 金を渡そう ホトトギス」
まぁパトロンというかタニマチが居た事が文献から立証された…と。また、後の明治新政府も三井家(=越後屋)の全面バックアップで戊辰戦争を戦い抜いた訳で。話としては“充分アリ”と。…後世に名が残る大商人かは気になりますね。
秀吉は従来の刀と槍、鉄砲という目に見える戦いから、経済と土木で戦をするという今までの武士の発想に無い概念の戦争を生み出した事がすごいですね。歴史上「戦を土木事業に変えてしまう」と同じ事をしていたのが「古代ローマ帝国」と「第二次世界大戦中のアメリカ軍」であることを考えれば戦争に勝ちたいならこの経済と土木という概念は勝利に必要な要素なんでしょう😉まあ、第二次大戦中のアメリカは英ソに兵器やトラックのレンドリースと鉄資源の供給(ソ連がT-32を大量生産出来たのもコレのお陰)をしながら、太平洋で日本軍と殴り合いが出来たほどのチート国家でしたので全てが当てはまるかというと困りますが🙄
古から政治には金がかかると天下取るには金がかかると人を動かすには金がかかると結局はそういう事なんだなと
応仁の乱は、山名宗全と畠山義就のせい
ちなみに富本銭は、日銀の目の前にある貨幣博物館で実物を見ることができます。入場無料で中の資料も豊富なので、もっと知られてほしい。
銀閣寺に初めて行った時、昨晩雪が積もったみたいで、真っ白な銀閣寺に感動したの思い出しました。あれは素晴らしかったですね。
応仁の乱大将の入れ替わりが発生したりと本当にグダグダなんだよな、義政は権力もだし幕府財政も日野富子に握られてたから本当にやれることなかったんだよなぁ
幕府財政は夫婦で必死になんとかしようとしてます。富子は関所をいっぱいつくったのだとかも自分が贅沢したいためではなくて幕府にお金を落とすため。義政のかなりの回数御成をしているけど、これも贈答品で儲けるためというね…。
富本銭は開元通宝を手本にしながら、横2文字を鋳込んでないのが不可解記念品的性格を帯びて、本格流通には至らなかったのかも現代に当てはめると2000円札みたいな感じかな
中学、高校と1番古い貨幣は富本銭とって習ったな。和同開珎も載ってたけども。
土地の売買記録から歴史的発見が成されるという下りは、古代メソポタミア文明の粘土板を解読したら購入した商品に対するクレームだったという話にも似た物に見えますね、結局そういう文書の方が後々にまで残る・・・と。土地売買記録は特に、子孫への相続権にも関わってくるので残りやすいんでしょうけれども🤔
鎌倉幕府は1192年を推すかな。
島根県の雲南市という場所に銅鐸の遺跡があっていつか銅鐸の歴史についても知りたいです。
無文銀錢は江戸時代にも大量に發掘されていますが、銀製なので鑄潰されて、ほとんど現存していません
こういう日本史めっちゃすき
秀吉の資金提供は千利休も一枚噛んでいたんじゃないのかな?彼は茶人あると同時に堺の有力商人でもあるから。
中学生の歴史の時間に、江戸時代以前の歴史ってそんなにあった事、どうやってわかったのか考えながら試験勉強してたよ~
中国の制度を真似して硬貨を作ったものの、ごく一部で使われていた、あるいは儀式やなんかの装飾目的だったという他の可能性を考えられるんだよな徐々に広まっていったから何をもって1番古いと言えるかは条件が必要
秀吉が亡くなる1年前って慶長の役真っ只中やんけ・・・こういった事も豊臣政権が分裂するきっかけの1つになったんかないつか秀頼が本当に秀吉の息子かどうかも判明すれば面白いな
めちゃくちゃ面白かったです古代史だけでなく戦国や室町の謎を覆す古文書もまだまだあるのですね最新の教科書を読んでみたくなりました
鎌倉幕府の歴史が変わってるの初めて知ったわ
秀吉への資金提供の話。「信長の弔い・供養」の名目での秀吉への賄賂であることが、渡す側と受け取る側に明白ならば「この金で天下を盗ってください」「よっしゃ」みたいな感じでしょうか。しかもその提供って、一度とは限らないし・・・(一回コッキリの資金援助で全財産使い果たすとか間抜けすぎる)
富本銭が日本最古の貨幣って小学生の頃塾でコラム的なので知ったな
中国大返しを提案したのは「黒田官兵衛」という。秀吉の軍師ですよ
確かそうだったはず……
やっぱ面白い
昔からこういう動画あればテストの点も上がったんだろうな(´;ω;`)
富本銭の発表、ちょうど中学受験の本番直前だったからてんやわんやしたなぁ。
解明されたが教科書は昔のまま。この場合テストの答えはどーなるんだろう…
情報の根拠となるものがより強固なものになり教科書も更新されたらそれに伴っていくものと思われます
更新される前のラグの話
俺が高校2年の時に士農工商は教科書から来年から消えるって日本史の先生に言われたな🤔
富本銭はあまり流通してなかったから和同開珎が日本最古の流通貨幣ってならった
秀吉の資金の謎。銀1000枚!はえーすげーな。現在の価値だと数億から数十億!あれ?少なくね?もっと数千億くらい使ってるのかと思ってたわw
ふと気になって見たんだけど歴史は面白いよなあ? BGMが凄くあってて好評か👍
守護・地頭の設置を認めさせて実権を握ったのを鎌倉幕府の成立とするなら、関ヶ原の戦いの論功行賞を行った時点で、江戸幕府の成立じゃない?って、へそ曲がりな自分は思っちゃう
信長の戦うための資金は津島からって聞いたことがあります。もしかしたら津島から出たものなのかな?知らんけど
和同開珎に銀銭と銅銭とがあるみたいだけど、使われていた時期にどれくらいの差があったんだろう?
社会の模試で富本銭出て誰も答えれんかったなぁ…
中学生だけど、日本最古の貨幣は和同開珎って習った
古文書を発見して解読した人相当驚いただろうね
富本銭って江戸時代にも認識されてたんだよな。江戸時代のコレクター向きに同じ奴が作られてる。
20代後半だけど富本銭習ってた気がする……
豊臣秀吉は、甥の豊臣秀次事件で聚楽第を取り壊した後、京都新城を造営したのか?
中3だけど和同開珎で習ってた
富本銭の下りで、687年と刻まれた木管と解説されているが、それは何歴❓西暦は明治から使われてますよね❓当時は和暦ではなかったんですか❓詳しくないので教えて欲しいです。
鎌倉幕府って今じゃ1185でもないらしいな
そもそも「幕府」と言うもの自体が曖昧だからね
というか「鎌倉幕府の成立が1185年になった」みたいな事実すらないあれは「ゆとり世代は円周率3」みたいな都市伝説の類い
『鎌倉幕府』が成立したのは1185年ではない。1192年だ。何故なら『幕府』とは将軍が開いた政権の事を言うから。だから『鎌倉幕府』が成立したのは源頼朝が征夷大将軍の地位に就いた1192年以外ありえない。『武士政権=幕府』だとしたら、平清盛も織田信長も豊臣秀吉も幕府を開いたことになるが、彼らの政権が『○○幕府』と呼ばれる事が無いのは、彼らが征夷大将軍の地位に就いたことが無いのが理由である。勿論、『征夷大将軍』の地位に就いただけでは『○○幕府』とは呼ばれない。誰も『坂上田村麻呂幕府』等と言わないし、後醍醐天皇の息子が征夷大将軍の地位に就いても『吉野幕府』とは呼ばれない。具体的には、政権を開いた武将が征夷大将軍の地位に就き『将軍の地位+政権』の両方がそろって『○○幕府』となるのである。例えば、徳川政権は関ヶ原の戦いがあった1600年には事実上成立しているが、『江戸幕府』が成立したのは徳川家康が征夷大将軍の地位に就いた1603年であるし、江戸幕府の終焉は大政奉還が行われた1867年であるが、その時点では徳川政権はまだ維持されていた。徳川政権が瓦解するのは戊辰戦争によってである。また、室町幕府の滅亡は織田信長による足利義昭の京都追放とされるが、この時点では足利義昭は将軍のままである。しかし、追放される事により、政権と呼べるものが完全に将軍から失われたため、室町幕府が滅亡したとされたのである。これを見ても、幕府には『将軍の地位+政権』の両方が必要だという事が分かる。よって、『鎌倉幕府』が成立したのは源頼朝が征夷大将軍の地位に就いた1192年以外にあり得ないという結論になる
いまだに分からない邪馬台国の場所はもうわからないと思うから、おいらの家の島根県出雲市でいいと思うんだぜ
鎌倉幕府の1192年じゃなくて1185年になったのがまだ慣れない。
それウソですよ今は「鎌倉幕府は段階的に成立したから、成立年を断定することは無意味」ってのが通説鎌倉幕府の成立が1185年になったというデマを言ってる人多すぎ
デマでは無いのでは?
最後の最後に出てきた、秀吉の話しは、正に『使えるものならなんでも使う。』だったんだろうね。かつての上司、信長の死をも利用し、国のトップに躍り出た。正に3代武将で現代でも名前を知らぬ人はいない人だったね。
秀吉の資金、それを提供したやつ何者だよ…どっからその量の金出て来るんだ…??
世界大戦でなくなってしまった文書、建物、刀剣が沢山あります。これ以上戦争が起こらず歴史が消えてしまわないように願います。
秀吉は鳥取城攻めや備中高松城の水攻めとかの、まだ信長が生きてた頃から相当のお金を使える資金力があったから、この銀1000枚程度じゃ全然謎は解明されてないような。。。そもそも数億円程度だと信長のど派手な葬儀で吹っ飛んでそう。
別に鎌倉幕府1185年に成立したと発覚したわけではなくね?解釈が変わっただけでしょ
守護や地頭を置いたり関東の支配権を天皇に認めさせたり平氏を滅ぼしたりしたうちのどれを鎌倉幕府の成立と解釈するかによる(Byうちの日本史の先生)
調べたら1185年の方が有力って書いてあるからまぁ発覚でいいんじゃないかな
1185説有力だったけど最近また1192じゃない?
@@JP-vj5px あーたしかに
@@masyainys まあ別に1185か1192は重要じゃない気もする大事なのは鎌倉時代になって何がどう変わったかだと思います
3:25からのBGM分かる方いたら教えて頂きたいです
日本史も世界史も、往々にして「勝者の歴史」である可能性は否定できませんからねぇ。
霊夢は20代後半以上と…✍️
弔い金を中抜きしちゃたのね😂
1185って判明というか「実質1185年には政府機能あったみたいだから1185でいいよね!」みたいなガバガバ判定じゃなかったっけ?
商人……利休だったりしてねw
素晴らしい発見だ一方で発掘に税金ん億円が投入された、とか言われたらちょっとぐむむってなりそう
和同開珎って習った(中1)
30年前だけど富本銭は教科書載ってたよ、銀閣も寺付けないんじゃない?
33歳だけど、日本最古の貨幣は富本銭と習ってたけどな??
なんでそんな威圧的なんだよw
00:21のお城は岩国城…??
銀閣寺めっちゃ気になる慈照寺銀閣で、銀閣寺なんてもんはねぇ
応仁の乱の認識が2世代ぐらい古い。
解明じゃなく解釈が変わったんでしょ
1185は判明したの…?
なんで鎌倉幕府が1185って分かったの?誰か教えて
参考文献を…
✖聖人君主〇聖人君子
687年……??なんで西暦……??
ずっと、「とみもと銭 」やと思ってた
感動したと同時に、「鎌倉幕府が開かれたのは何年?」ていうテストを小学校とかでさせられたのがめっちゃバカバカしく思えてきた(笑)歴史の内容削って考古学少し入れると面白くなりそう。
一部の学校では「鎌倉幕府成立を何年とすべきか。1180〜1192年の間に起こった出来事を挙げ、あなたの意見を述べなさい。」という記述問題が出されるそうです。ただの暗記詰め込みで終わらせず、幕府成立の定義を議論する歴史学者のロールプレイができる面白い問題ですよね。
原子時代に石を丸くした貨幣流通してたんじゃないの?はじめ人間ギャートルズより
この説は有力じゃないけど、明治天皇替え玉説もあったはず。
そこまでくると陰謀論だから日本史と同一視しないでほしい
たった16億円で天下は取れんでしょ
歴史界隈って「今世紀最大の~」って好きよね
中学の時に雑学を交えて歴史を楽しく教えてくれた先生がいた(その影響で歴史好きになった奴が俺を含め多数)。
雑学の内容も良かったけど、一番印象に残ってるのは「歴史は教科書に載ってない事の方が面白い部分が多いけど、それを深く楽しむには教科書の歴史もしっかり理解したり考察する事が大切だよ」って言葉だった。
この動画みたいな歴史新発見を楽しく見られるのも、あの先生のおかげだと今更ながら感謝。
解明系ほんとに飽きない
歴史でも宇宙でもオーパーツでもいいから
もっと見たいね
こんなにロマンがあって面白く日本史を学べるのは最高です!
自分が小学生の頃(10年ほど前)は「日本最古の貨幣は富本銭、本格的に使われて流通してたのは和同開珎」みたいに書いてあった気がする。最近やっと流通してたことが濃厚になってきたのか。
日本史というか社会科全体的に苦手だけどこういう動画は好き
マジでわかる
科目としては世界史の方が好き
わかります
楽しく学べますよね😆
高校の時の日本史は天皇の名前覚えるのがダルすぎた 似たような名前多いねん
こういう謎系の動画に出てくるワードだけめっちゃ覚えとる
私も日本史の暗記嫌いすぎたけど、戦や出来事をストーリーとして理解したらけっこう覚えられるようになったよ。こういう動画好きなら同じ勉強法合うかも。
秀吉の優秀な所は情報を最大の武器として捉えており、近臣を使って相手の情報と言う名の弱みを握って屈服させたり、祝い事と称して莫大な進物を提供したりと人心掌握に長けていた点が他の武将とは明らかに違う所。
日本史の謎は本当にロマンの塊
日本史シリーズも超好き
勉強になりました!ありがとうございます!
あと1ヶ月頑張りましょ!日本史やりすぎてこんなの昔は全然見なかったのに今はめっちゃ楽しい笑
解明系動画出してくれるのは本当に良い。大抵この手の動画は後になって完全に答えがわかっている(特に生物学)のに未だに再生数稼ぎ
のためにオカルトのままにしておいたり謎のままに放置して、何番煎じもネタを使い続ける動画ばかりなので闇のツーリストさんの
動画は何時も楽しみにしています。🥰🙂
そう言えば少しまえに、千利休の切腹の理由も書状から判明したよね
まじかよ。、
たしか、茶器に不当に高値をつけて神の様になっていたからでしたっけ
大徳寺の山門に自分の木像を安置したからよ
@@もふもふ-x4pさん
その定説が覆ったんですよね、たしか
まぁでも本当のところは秀吉さんに聞かないと判らないですけど
このソースどこにありますか?
お札や硬貨は昔も今もよくこんな複雑なの作れるなぁ…と感心してる毎日です笑
お札は兎も角、貨幣が複雑なデザインになっているのは中国の影響があるのかも、江戸時代に金本位・銀本位制(東日本と西日本での金銀産出量の違いから)
の併用が成されるまでは中国から銅貨を輸入して使用する時代もありましたし(唐銭・明銭など)。
あと日本人は「変なところ」で凝り性なのもあるかもしれませんね🤔
地下掘ってて工事止めたくないから知らんぷりが無ければもっとたくさんのことが判明してるよね多分😂
ギリシャとかその遺跡のせいで地下鉄工事が何時まで経っても終わらないとかなってますからね・・・。😅
18年に高校卒業した世代だけど、当時日本史では既に富本銭が最古の貨幣だって習ってたな
きたー!神シリーズ!
鎌倉幕府の成立の年号が変わったのは判断の違いだと思ってた。1185に鎌倉幕府の形(侍所、公文所、問注所、守護、地頭)ができて、1192に鎌倉幕府として認められた(征夷大将軍任命)っていう流れからだと考えてたな。
日本史の解説が分りやすい
興味深々な事項です!
これだから歴史は面白い…中には生前着せられた汚名を晴らす機会がある発見などで評価が覆ったりもあるので、どんどん研究が進んでほしいです!
信長を弔う菩提寺の建立のために銀を受け取ったのがあたかも黒いことのように言ってるけど
秀吉は信長の四男の羽柴秀勝の養父だし弔い合戦の旗印の一人もこの秀勝だった
この資金提供の約1ヶ月前に信長の葬儀の喪主を秀勝に決定したという資料も残ってるのを考えると秀吉に銀が提供されるのは何もおかしいところはない
銀を受け取った事じゃなくて、それを横領して得た資金だから黒いって意味なのでは…?
理系だから、日本史の知識量はは中学の歴史の授業でストップしてるような程度だけど、めっちゃ面白かったし、受験終わってから日本史学びたいと思った!
「鳴かぬなら(金を渡して)鳴かせてみせようホトトギス」by 秀吉
納得
私が小学生の頃、中学受験のために覚えた全ての日本史が否定されていく
日本史全然わかんないけど日本史の謎は好き!
秀吉の資金の話が面白すぎる、人脈と戦の才の双方を持ち合わせた結果集まったという意味では非常に秀吉らしいともいえる。
「鳴かぬなら 金を渡そう ホトトギス」
まぁパトロンというかタニマチが居た事が文献から立証された…と。
また、後の明治新政府も三井家(=越後屋)の全面バックアップで戊辰戦争を戦い抜いた訳で。
話としては“充分アリ”と。
…後世に名が残る大商人かは気になりますね。
秀吉は従来の刀と槍、鉄砲という目に見える戦いから、経済と土木で戦をするという今までの武士の発想に無い概念の
戦争を生み出した事がすごいですね。
歴史上「戦を土木事業に変えてしまう」と同じ事をしていたのが「古代ローマ帝国」と「第二次世界大戦中のアメリカ軍」
であることを考えれば戦争に勝ちたいならこの経済と土木という概念は勝利に必要な要素なんでしょう😉
まあ、第二次大戦中のアメリカは英ソに兵器やトラックのレンドリースと鉄資源の供給(ソ連がT-32を大量生産出来たのも
コレのお陰)をしながら、太平洋で日本軍と殴り合いが出来たほどのチート国家でしたので全てが当てはまるかというと困りますが🙄
古から
政治には金がかかると
天下取るには金がかかると
人を動かすには金がかかると
結局はそういう事なんだなと
応仁の乱は、山名宗全と畠山義就のせい
ちなみに富本銭は、日銀の目の前にある貨幣博物館で実物を見ることができます。
入場無料で中の資料も豊富なので、もっと知られてほしい。
銀閣寺に初めて行った時、昨晩雪が積もったみたいで、真っ白な銀閣寺に感動したの思い出しました。あれは素晴らしかったですね。
応仁の乱大将の入れ替わりが発生したりと本当にグダグダなんだよな、義政は権力もだし幕府財政も日野富子に握られてたから本当にやれることなかったんだよなぁ
幕府財政は夫婦で必死になんとかしようとしてます。富子は関所をいっぱいつくったのだとかも自分が贅沢したいためではなくて幕府にお金を落とすため。義政のかなりの回数御成をしているけど、これも贈答品で儲けるためというね…。
富本銭は開元通宝を手本にしながら、横2文字を鋳込んでないのが不可解
記念品的性格を帯びて、本格流通には至らなかったのかも
現代に当てはめると2000円札みたいな感じかな
中学、高校と1番古い貨幣は富本銭とって習ったな。和同開珎も載ってたけども。
土地の売買記録から歴史的発見が成されるという下りは、古代メソポタミア文明の粘土板を解読したら
購入した商品に対するクレームだったという話にも似た物に見えますね、結局そういう文書の方が後々にまで残る・・・と。
土地売買記録は特に、子孫への相続権にも関わってくるので残りやすいんでしょうけれども🤔
鎌倉幕府は1192年を推すかな。
島根県の雲南市という場所に銅鐸の遺跡があっていつか銅鐸の歴史についても知りたいです。
無文銀錢は江戸時代にも大量に發掘されていますが、銀製なので鑄潰されて、ほとんど現存していません
こういう日本史めっちゃすき
秀吉の資金提供は千利休も一枚噛んでいたんじゃないのかな?彼は茶人あると同時に堺の有力商人でもあるから。
中学生の歴史の時間に、江戸時代以前の歴史ってそんなにあった事、どうやってわかったのか考えながら試験勉強してたよ~
中国の制度を真似して硬貨を作ったものの、ごく一部で使われていた、あるいは儀式やなんかの装飾目的だったという他の可能性を考えられるんだよな
徐々に広まっていったから何をもって1番古いと言えるかは条件が必要
秀吉が亡くなる1年前って慶長の役真っ只中やんけ・・・
こういった事も豊臣政権が分裂するきっかけの1つになったんかな
いつか秀頼が本当に秀吉の息子かどうかも判明すれば面白いな
めちゃくちゃ面白かったです
古代史だけでなく戦国や室町の謎を覆す古文書もまだまだあるのですね
最新の教科書を読んでみたくなりました
鎌倉幕府の歴史が変わってるの初めて知ったわ
秀吉への資金提供の話。「信長の弔い・供養」の名目での秀吉への賄賂であることが、渡す側と受け取る側に明白ならば「この金で天下を盗ってください」「よっしゃ」みたいな感じでしょうか。しかもその提供って、一度とは限らないし・・・(一回コッキリの資金援助で全財産使い果たすとか間抜けすぎる)
富本銭が日本最古の貨幣って小学生の頃塾でコラム的なので知ったな
中国大返しを提案したのは
「黒田官兵衛」という。
秀吉の軍師ですよ
確かそうだったはず……
やっぱ面白い
昔からこういう動画あればテストの点も上がったんだろうな(´;ω;`)
富本銭の発表、ちょうど中学受験の本番直前だったからてんやわんやしたなぁ。
解明されたが教科書は昔のまま。この場合テストの答えはどーなるんだろう…
情報の根拠となるものがより強固なものになり教科書も更新されたらそれに伴っていくものと思われます
更新される前のラグの話
俺が高校2年の時に士農工商は教科書から来年から消えるって日本史の先生に言われたな🤔
富本銭はあまり流通してなかったから和同開珎が日本最古の流通貨幣ってならった
秀吉の資金の謎。銀1000枚!はえーすげーな。現在の価値だと数億から数十億!あれ?少なくね?もっと数千億くらい使ってるのかと思ってたわw
ふと気になって見たんだけど歴史は面白いよなあ? BGMが凄くあってて好評か👍
守護・地頭の設置を認めさせて実権を握ったのを鎌倉幕府の成立とするなら、関ヶ原の戦いの論功行賞を行った時点で、江戸幕府の成立じゃない?って、へそ曲がりな自分は思っちゃう
信長の戦うための資金は津島からって聞いたことがあります。もしかしたら津島から出たものなのかな?知らんけど
和同開珎に銀銭と銅銭とがあるみたいだけど、使われていた時期にどれくらいの差があったんだろう?
社会の模試で富本銭出て誰も答えれんかったなぁ…
中学生だけど、日本最古の貨幣は和同開珎って習った
古文書を発見して解読した人相当驚いただろうね
富本銭って江戸時代にも認識されてたんだよな。江戸時代のコレクター向きに同じ奴が作られてる。
20代後半だけど富本銭習ってた気がする……
豊臣秀吉は、甥の豊臣秀次事件で聚楽第を取り壊した後、京都新城を造営したのか?
中3だけど和同開珎で習ってた
富本銭の下りで、687年と刻まれた木管と解説されているが、それは何歴❓西暦は明治から使われてますよね❓
当時は和暦ではなかったんですか❓詳しくないので教えて欲しいです。
鎌倉幕府って今じゃ1185でもないらしいな
そもそも「幕府」と言うもの自体が曖昧だからね
というか「鎌倉幕府の成立が1185年になった」みたいな事実すらない
あれは「ゆとり世代は円周率3」みたいな都市伝説の類い
『鎌倉幕府』が成立したのは1185年ではない。1192年だ。
何故なら『幕府』とは将軍が開いた政権の事を言うから。
だから『鎌倉幕府』が成立したのは源頼朝が征夷大将軍の地位に就いた1192年以外ありえない。
『武士政権=幕府』だとしたら、平清盛も織田信長も豊臣秀吉も幕府を開いたことになるが、彼らの政権が『○○幕府』と呼ばれる事が無いのは、彼らが征夷大将軍の地位に就いたことが無いのが理由である。
勿論、『征夷大将軍』の地位に就いただけでは『○○幕府』とは呼ばれない。
誰も『坂上田村麻呂幕府』等と言わないし、後醍醐天皇の息子が征夷大将軍の地位に就いても『吉野幕府』とは呼ばれない。
具体的には、政権を開いた武将が征夷大将軍の地位に就き『将軍の地位+政権』の両方がそろって『○○幕府』となるのである。
例えば、徳川政権は関ヶ原の戦いがあった1600年には事実上成立しているが、『江戸幕府』が成立したのは徳川家康が征夷大将軍の地位に就いた1603年であるし、江戸幕府の終焉は大政奉還が行われた1867年であるが、その時点では徳川政権はまだ維持されていた。
徳川政権が瓦解するのは戊辰戦争によってである。
また、室町幕府の滅亡は織田信長による足利義昭の京都追放とされるが、この時点では足利義昭は将軍のままである。
しかし、追放される事により、政権と呼べるものが完全に将軍から失われたため、室町幕府が滅亡したとされたのである。
これを見ても、幕府には『将軍の地位+政権』の両方が必要だという事が分かる。
よって、『鎌倉幕府』が成立したのは源頼朝が征夷大将軍の地位に就いた1192年以外にあり得ないという結論になる
いまだに分からない邪馬台国の場所はもうわからないと思うから、おいらの家の島根県出雲市でいいと思うんだぜ
鎌倉幕府の1192年じゃなくて1185年になったのがまだ慣れない。
それウソですよ
今は「鎌倉幕府は段階的に成立したから、成立年を断定することは無意味」ってのが通説
鎌倉幕府の成立が1185年になったというデマを言ってる人多すぎ
デマでは無いのでは?
最後の最後に出てきた、秀吉の話しは、正に『使えるものならなんでも使う。』だったんだろうね。
かつての上司、信長の死をも利用し、国のトップに躍り出た。正に3代武将で現代でも名前を知らぬ人はいない人だったね。
秀吉の資金、それを提供したやつ何者だよ…
どっからその量の金出て来るんだ…??
世界大戦でなくなってしまった文書、建物、刀剣が沢山あります。これ以上戦争が起こらず歴史が消えてしまわないように願います。
秀吉は鳥取城攻めや備中高松城の水攻めとかの、まだ信長が生きてた頃から相当のお金を使える資金力があったから、
この銀1000枚程度じゃ全然謎は解明されてないような。。。
そもそも数億円程度だと信長のど派手な葬儀で吹っ飛んでそう。
別に鎌倉幕府1185年に成立したと発覚したわけではなくね?解釈が変わっただけでしょ
守護や地頭を置いたり関東の支配権を天皇に認めさせたり平氏を滅ぼしたりしたうちのどれを鎌倉幕府の成立と解釈するかによる(Byうちの日本史の先生)
調べたら1185年の方が有力って書いてあるからまぁ発覚でいいんじゃないかな
1185説有力だったけど最近また1192じゃない?
@@JP-vj5px あーたしかに
@@masyainys まあ別に1185か1192は重要じゃない気もする
大事なのは鎌倉時代になって何がどう変わったかだと思います
3:25からのBGM分かる方いたら教えて頂きたいです
日本史も世界史も、往々にして「勝者の歴史」である可能性は否定できませんからねぇ。
霊夢は20代後半以上と…✍️
弔い金を中抜きしちゃたのね😂
1185って判明というか「実質1185年には政府機能あったみたいだから1185でいいよね!」みたいなガバガバ判定じゃなかったっけ?
商人……利休だったりしてねw
素晴らしい発見だ
一方で発掘に税金ん億円が投入された、とか言われたらちょっとぐむむってなりそう
和同開珎って習った(中1)
30年前だけど富本銭は教科書載ってたよ、銀閣も寺付けないんじゃない?
33歳だけど、日本最古の貨幣は富本銭と習ってたけどな??
なんでそんな威圧的なんだよw
00:21のお城は岩国城…??
銀閣寺めっちゃ気になる
慈照寺銀閣で、銀閣寺なんてもんはねぇ
応仁の乱の認識が2世代ぐらい古い。
解明じゃなく解釈が変わったんでしょ
1185は判明したの…?
なんで鎌倉幕府が1185って分かったの?誰か教えて
参考文献を…
✖聖人君主
〇聖人君子
687年……??
なんで西暦……??
ずっと、「とみもと銭 」
やと思ってた
感動したと同時に、「鎌倉幕府が開かれたのは何年?」ていうテストを小学校とかでさせられたのがめっちゃバカバカしく思えてきた(笑)歴史の内容削って考古学少し入れると面白くなりそう。
一部の学校では「鎌倉幕府成立を何年とすべきか。1180〜1192年の間に起こった出来事を挙げ、あなたの意見を述べなさい。」という記述問題が出されるそうです。ただの暗記詰め込みで終わらせず、幕府成立の定義を議論する歴史学者のロールプレイができる面白い問題ですよね。
原子時代に石を丸くした貨幣流通してたんじゃないの?
はじめ人間ギャートルズより
この説は有力じゃないけど、明治天皇替え玉説もあったはず。
そこまでくると陰謀論だから日本史と同一視しないでほしい
たった16億円で天下は取れんでしょ
歴史界隈って「今世紀最大の~」って好きよね