【新NISAは全世界より新興国だ】米国株歴36年のプロが明言/2075年の人口・GDP大予測「ベスト10は新興国株が席巻する」/金利が米国経済に与える影響【MONEY SKILL SET EXTRA】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 чер 2024
  • ▼次回は12月上旬に配信予定。チャンネル登録&高評価お願いします▼
    / pivot公式チャンネル
    ▼MONEY SKILL SET EXTRAとは?▼
    株・保険・住宅など資産運用にまつわるスキルセットを
    一流のプロの講義を受けて学ぶMONEY SKILL SET応用編。
    国山ハセンが資産運用の更なる高みを目指すべく1on1講義を受ける
    ▷ • 【S&P500依存をやめよ】日経平均株価30...
    ▼MONEY SKILL SETとは?▼
    人生100年時代と言われる今、30代からでも資産運用は遅くない。
    EXIT・りんたろー。と転職した国山ハセンが「株・保険・住宅」など
    資産運用にまつわるスキルセットを一流のプロの講義を通じて“超大真面目”に学んでいく。
    ▷ • 【新番組】EXITりんたろー。と国山ハセンが...
    <出演>
    岡元兵八郎(マネックス証券 チーフ・外国株コンサルタント) @Monexondemand
    国山ハセン(PIVOTプロデューサー)
    ▼岡元兵八郎 前編動画はこちら▼
    • 【S&P500は上昇する】米国株のプロが分析...
    【目次】
    0:00 ダイジェスト
    0:52 NASDAQの成長率
    4:48 日米の研究開発費の差
    6:36 米国株は割高ではない
    11:34 新興国株を推す理由
    13:38 人口予測から見る投資戦略
    21:24 政策金利が与える影響
    26:42 米大統領選は株にどう影響する?
    <関連動画>
    ▼MONEY SKILL SET EXTRA#1 ゲスト:エミンユルマズ氏
    Part1「S&P500依存から脱却せよ」
    ▷ • 【S&P500依存をやめよ】日経平均株価30...
    Part2「投資は本能の逆をいけ」
    ▷ • 【株は本能の逆を行け】“気鋭のエコノミスト”...
    Part3「四季報完全解説 いい会社の見抜き方」
    ▷ • 【プロ解説】エミンユルマズ直伝“いい会社を見...
    ▼MONEY SKILL SET「長期投資」 ゲスト:奥野一成氏
    前編: • 【新番組】EXITりんたろー。と国山ハセンが...
    後編: • 【ゼロからはじめる資産運用】新NISAのメリ...
    ▼MONEY SKILL SET「引退後も年収1億円の資産運用論」 ゲスト:里崎智也氏
    前編: • 【引退しても1億円稼ぐ】元WBC優勝メンバー...
    後編: • 【里崎智也の資産運用論】ジャイアンツ選手も実...
    ▼MONEY SKILL SET「不動産バブル終焉に備えよ」 ゲスト:不動産Gメン滝島氏
    前編: • 【不動産Gメン滝島が斬る】自宅購入間際のEX...
    後編: • 【不動産Gメン滝島に学ぶ】タワマン購入寸前の...
    ▼バックグラウンド再生、シリーズ一気見はPIVOT アプリが便利▼
    app.adjust.com/162rgalu?redir...
    #pivot #国山ハセン #S&P500 #etf #新NISA #マネックス証券 #岡元兵八郎 #投資 #株 #米国株 #投資信託 #マネー #政策金利 #為替 #金利 #money

КОМЕНТАРІ • 211

  • @Denjingtr
    @Denjingtr 6 місяців тому +78

    新興国は少なめの方がいいよ〜!
    でも投資は自己責任だからね。
    新興国に多く投資してしまったら、逃げるタイミングは重要かと、、、。

  • @nasu462
    @nasu462 6 місяців тому +35

    これ投資の経験がほとんどない人が見たるんだと思うとほんと恐ろしい。
    金融商品を売る人間はこぞって「何を買うべきか」を話すわけだが、それよりも「どのように買って、どのように売るか?」が重要だと思うんだけどなぁ。
    お金の賭け方に対するマインドを徹底的に鍛えた方がためになる。

  • @moon-tw3zp
    @moon-tw3zp 6 місяців тому +18

    他人の話に右往左往するはせんさん、初心者っぽくて面白いですね。投資は自己責任、自己判断😊

  • @NH-dk7hs
    @NH-dk7hs 6 місяців тому +52

    新興国株が上がるとしてもオルカンでいいと思ってます
    世界の現状を踏まえて見れば、オルカンでも十分すぎるほど新興国にベットしてるんで

  • @saintarou
    @saintarou 6 місяців тому +49

    ハッチさんは上がっても下がっても常にブル(強気)。マネックス証券の海外株営業トップだから売買してもらえないと商売にならない。初心者は話半分で聞いたほうが良いと思います。

  • @kaba3889
    @kaba3889 6 місяців тому +55

    一番勉強になるのはハセンさんの会話力
    思ってなくても、「私はそう思ってるんですよ!でもそう思わない人も周りに多いんですよね」

  • @takajiman
    @takajiman 4 місяці тому

    大変参考になりました。一昨年~昨年外債を買いました。金利がもらえるので、年金が2つになった感じです。結果、ポートフォリオは、先進国外債32%、先進国株8%、日本株3%(値上がりして売れてしまいました)、インド株3%、金3%、日本円33%、不動産22%となりました。高齢者なので、現金多いですが、このくらいだと気持ちが余裕です。ただ、新興国株も含め株式をほんの少し増やします。

  • @sumartshun
    @sumartshun 6 місяців тому +22

    EEMは中国台湾多めなんですね!
    中国リスクに大きく影響受けそうなので、それを踏まえた上での投資をお勧めします!

  • @iainmccallum6624
    @iainmccallum6624 6 місяців тому +13

    新興国投資は気を付けた方が良い。通貨安傾向があるので、株価が上がっても対ドルで株価の上昇分が相殺される傾向がある。
    インド株はルピー建てだと結構上がっているが、ドル建てだとそうでもない。日本株と同じ。結局S&P500で良いと思う。
    加えて、オルタナティブ投資を考えているならビットコインで良いと思う。対ドルで負けていない。

  • @ghdg4339
    @ghdg4339 6 місяців тому +7

    はい!今日EEM買います!この言葉でこの人の未来が少し心配になりました笑

  • @k915e1
    @k915e1 6 місяців тому +37

    クローズドにされがちな怪しいセミナーを公開してくれてありがたい
    ・投資歴が肩書き
    ・経済成長と株価を混同して説明する
    ・結論が決まってる
    ・日本はヤバいと煽る
    こういう講師は話聞いても仕方ない

  • @user-sj4td7cu8o
    @user-sj4td7cu8o 6 місяців тому +10

    米株についてエミンさんとハッチさんで対談してもらいたいですね。

  • @maruchameleon
    @maruchameleon 6 місяців тому +9

    資本の自由と政治の安定があればMSCIの先進国に格上げされますから

  • @mirrorboy852
    @mirrorboy852 6 місяців тому +20

    VTかオルカンでいいんじゃないですかね・・・

  • @makkynature2210
    @makkynature2210 6 місяців тому +7

    岡本さん、ハセンさんと飲み行きたいなー笑
    新興国を推す理屈も一緒のこと考えてたし、ポテンシャルも高いからなぁ
    ただ、今ある企業が伸びるかは確信できないんだよなぁ😂

  • @taguchishouma200
    @taguchishouma200 6 місяців тому +33

    テクノロジーでアメリカや中国を抜く新興国は全く予想付かんなあ

  • @user-rz6zd2ei2x
    @user-rz6zd2ei2x 6 місяців тому +20

    EEMは買わない。

  • @user-jn6ou2gf9h
    @user-jn6ou2gf9h 3 місяці тому

    投資とトレーディングは別物だと思いました。
    投資には『想い』が感じられますね。
    トレーディングには時間の分散、資金の分散が必要なく、『今』やるへぎ判断が最も大切です。
    投資はトレーディングより未来予想をしないといけないので、大変ですが、夢がありますよね!

  • @quadrifogliospa
    @quadrifogliospa 6 місяців тому +7

    チャート読みやファンダ分析も大事ですが現地に行ってみて勢いを肌で感じたり製品を使ってみて可能性を感じてみるのも大切ですね。
    あまり良いとは思わなかったけど世間で話題だから、というのではいずれ「平均回帰」に飲み込まれてしまう程度のものかも知れません。(良いものだけが高く評価されるとは限りませんが)

  • @Qtyan0721
    @Qtyan0721 3 місяці тому

    この動画本当に面白い

  • @user-il2gj3vu1g
    @user-il2gj3vu1g 6 місяців тому +22

    株価は織り込み済みと言われるように、新興国が伸びるのは織り込み済みなんだよな。
    想定を超える伸びがあるからこそ株価は伸びる。

  • @heisukeiggy6064
    @heisukeiggy6064 6 місяців тому +11

    まあこうした議論が,下手の考え休むに似たりで振り回されるから,毎月積立部分はオルカンにして,なくなってもいい遊びの総資産のうち10%くらいはどこにでも自分のやりたいようにやるのがいいと思いますね。

  • @tyana1769
    @tyana1769 6 місяців тому +1

    半値から入りたいですね

  • @flowerpark0508
    @flowerpark0508 6 місяців тому +11

    新興国投資って、いったい幾つまで生きるつもりなんだろう?

  • @user-tamagiwa_duel
    @user-tamagiwa_duel 5 місяців тому +1

    過去のGDPやsp500予想がどのくらい当たったのか気になる。

  • @tomo-id6ei
    @tomo-id6ei 5 місяців тому +1

    参考になりました。
    教えて下さい。
    投資初心者です。
    近い将来に中国で大バブル崩壊(30年以上の停滞)が起きた時に暴落するリスクが少ない順位を教えて下さい。
    ①全世界株
    ②米国株
    ③先進国株
    ④新興国株
    ⑤日本株

  • @birdmanphoenix9632
    @birdmanphoenix9632 6 місяців тому +7

    eem、、、中国、韓国、台湾が半分以上の指数、、、
    これよりは比率を下げてもグローバルサウス系の投信の方が全然いいと思う。

  • @kokokoko-bt3fz
    @kokokoko-bt3fz 6 місяців тому +1

    新nisaの積み立て設定行いました🤗楽しみです😊

  • @LLLGTLB
    @LLLGTLB 6 місяців тому +17

    老後資産形成は鉄板のオルカンorSP500でいい。それ以外の自分の判断が入る投資は趣味の投資としてすべきで、ごっちゃにしたら資産形成滅茶苦茶になるよ。

  • @kanetayu
    @kanetayu 6 місяців тому +7

    人口が増加してGDPが増大するとして、それがイコール株価上昇につながるのかどうか、どうなんでしょうね。
    新興国の人がiPhoneを使ってコカ・コーラを飲んでトヨタやフォルクスワーゲンの自動車に乗ったりするなら、やっぱりアメリカ中心で、成長投資枠で応援の意味も込めて日本の海外比率が高い会社を買うってのが良いかなと思ってしまいます。

  • @user-dq5pg2ej2g
    @user-dq5pg2ej2g 5 місяців тому +4

    GDP予想は、毎年変わっています。
    また、新興国の株式市場が公正に成長するか疑問です。

  • @jj-gh5ub
    @jj-gh5ub 6 місяців тому +8

    つまり、「アメリカ以外の先進国株いらなくね?」てことだよね。
    日本株は為替リスクがないこともあり分散という意味で価値があるが、インデックスより個別株を買った方が良いと思う。

  • @hanaron3490
    @hanaron3490 4 місяці тому

    短期的な話もそうですが歴史的な考察も聞きたかったです

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 6 місяців тому +8

    プロの投資家でさえ未来予測はできないのだから、バランスを考えますよね。

  • @DemocratsAreDemonrats
    @DemocratsAreDemonrats 6 місяців тому +10

    この方のポートフォリオ公開して欲しいな。ほんとに3つのETFだけ持ってるのかな

  • @user-hv8gq2nz1l
    @user-hv8gq2nz1l 6 місяців тому +8

    新興国は満額積み立てNISAでやったから、新NISAは全世界

  • @user37848
    @user37848 6 місяців тому +9

    FANG+で勝負や

  • @1231000ABCXYZ
    @1231000ABCXYZ 6 місяців тому +3

    岡元さんは証券会社の人だから「株買え買え」言うのは当たり前😂🍏エミンさんの意見で恐縮ですが、中国の経済後退で膨大な中国需要がなくなりつつあるのにインドやグローバルサウスの資源国や新興国に光はあるのか?疑義注記😅

  • @nextgen6876
    @nextgen6876 6 місяців тому +18

    EEMの投資先って29%中国だぞ。あんな国に投資したいか?って話。

  • @marakurapere
    @marakurapere 6 місяців тому +33

    こういう専門家の予想なんか競馬の予想と同じとしか思ってない

    • @user-hv5fs6wx1c
      @user-hv5fs6wx1c 6 місяців тому +3

      確かにそうですけど、ハッチさん身銭切ってますからね。

  • @kanstep9
    @kanstep9 6 місяців тому +21

    猫も杓子もオルカンとかS&P500なのでこういった視点は面白い!

  • @pikamaru.pokemon
    @pikamaru.pokemon 6 місяців тому +2

    これは成長投資枠はナスダック100連動でガチホが正解か!!

  • @dreamtown6399
    @dreamtown6399 6 місяців тому +1

    逆ハセン助かる

  • @user-xz7ip1ro6c
    @user-xz7ip1ro6c 6 місяців тому

    レバレッジはどうなのか
    教えてください

  • @user-kl9ui9vb7f
    @user-kl9ui9vb7f 6 місяців тому +2

    投資するなとはいいません ただ投資する先にも人がいますし、投資する側にも人がいます 新興国は金持ちの動向次第ってことです 新興国ファンドの過去のパフォーマンスを見ることです 戻りがくそおそいです(資金効率が悪い) 投資する側の人が投資しなければ、いくら業績伸びていようが下落です たとえばですが、お金持ちが「チャイナリスクとか関係ないね 儲かりまくってます」っていうてますか? 下落してきたら仕込む、適度な上昇(20%程度)で利益確定とか、いろいろ買い方はあります あと下がるときは、先進国以上にドッカーンと下がります コレはリスクじゃないでしょうか?

  • @user-ur2ro3ze1x
    @user-ur2ro3ze1x 6 місяців тому +3

    新興国に出資してるのがどこか考えたらVT.VTIで良いと変わらず思う。

  • @snoon27
    @snoon27 6 місяців тому +40

    投資を外国にして儲けるのもいいのかもしれないけど、日本の企業の株は外国人に多く買われ経営に口を出され難しくなることが多いから、日本企業の経営を安定させるのに日本株を買ったほうが日本で安定・安心して暮らせるかもしれないな。

    • @myuey.3183
      @myuey.3183 6 місяців тому +1

      また日本の物価に連動するので日本も一定割合購入しています😊

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 6 місяців тому +4

    マネックスはとりあえずアプリやサイトのUIを何とかしたほうが良いと思うのだが。

  • @user-dj8sb8kg8l
    @user-dj8sb8kg8l 6 місяців тому +1

    色んな目線の投資法がどんどん紹介されていますよね、今後仮想通貨やレバナスやらFXやら色んな人が出てきてハセンさんこんがらがり捲りそうw

  • @104kun5
    @104kun5 5 місяців тому +4

    アップル信者のハセンさんのドヤ顔が面白い😁

  • @clannasdango
    @clannasdango 6 місяців тому +4

    インドは過去指数はめちゃくちゃ伸びてるんだけどルピーがかなり下がってるから外貨換算だと思ったほどは上がってないのよね。あと、現物株取引してるファンドだとファンド内部のキャピタルゲインにも課税されるせいでパフォーマンス下がるのよね

  • @kazus138
    @kazus138 6 місяців тому +111

    新興国メインはやめたほうがいい

    • @kazkaz9363
      @kazkaz9363 6 місяців тому +13

      一言も言ってないと想うけど?😂

    • @user-nz7td2my1n
      @user-nz7td2my1n 6 місяців тому +3

      お前は失敗するからな

    • @hn8301
      @hn8301 6 місяців тому +1

      経験者は語る。のテンション

    • @kazkaz9363
      @kazkaz9363 6 місяців тому

      @@user-nz7td2my1n てめえにお前と呼ばれる筋合いはない😂

    • @user-du2hy2ql9p
      @user-du2hy2ql9p 2 місяці тому +7

      10年以上前から新興国だった中国株がこれから上がると思って夢見た投資家がたくさんいたことを考えるとまさにその通りですよね。
      政治的リスクや戦争など考えると新興国は、不安定です。
      あくまでも分散投資として1割か2割程度でいいのではないかと思います。

  • @user-hv5fs6wx1c
    @user-hv5fs6wx1c 6 місяців тому +4

    100年投資するなら全世界だが、50年投資するならアメリカのテック一択。
    新興国に投資するなら、新興国のどの国が伸びるかしっかり考えるべき。
    インド?、中国?、アフリカ?、ブラジル?。
    ここをざっくりと、大枠で分散して投資しても、私はバランス的にうまく行かないと思います。
    コロナショック、リーマンショック、ITバブル崩壊、ブラックマンデー、世界恐慌、みなアメリカ発祥。
    基軸通貨で、アメリカが陥落しないかぎり、真の資本主義の中にしか、持続的に成長する株式市場は存在しない。
    株式市場で大事なことは、これら暴落した際の中央銀行の金融政策でいかに他国より早く回復するか。
    残念だが、新興国の中に信用できる中央銀行は存在しない。
    新興国の自国で経済危機になった時に、企業の利益成長だけでは、世界中の投資家の信頼は得られない。また、そのタイミングで、アメリカが利上げして、ドルに対する通貨安では、話にならないし、逆にFRBが利下げになって、米国企業のEPSが予想を超えれば、永遠にアメリカより安定して成長する市場にはならないと考えている。

  • @user-ss3jf4hs2e
    @user-ss3jf4hs2e 6 місяців тому

    まあ個別株でPER50から100ぐらいの銘柄でまだ割高ではないといってよく失敗するケースがあるでしょうけど。まああくまで個別の問題ですが。

  • @user-cb7op9zy2u
    @user-cb7op9zy2u 6 місяців тому +10

    神回でした。
    胸が熱くなりました。

  • @user-th3fn7id1k
    @user-th3fn7id1k 6 місяців тому +90

    経済アナリストに限らずですが、金融に携わる仕事の人の言う事は話し半分で聞いた方ががいい。
    言いたいことだけ言って、売りたい商品を勧めて、損しても、何の責任も取らない。

    • @kisuspe45
      @kisuspe45 6 місяців тому +18

      それを言ったら、世の中なんでも自己責任ですよ。
      普段の買い物だってそう。

    • @user-th3fn7id1k
      @user-th3fn7id1k 6 місяців тому +14

      @@kisuspe45 仰る通りですね。自己責任なのであれば、自分で知識を身につける必要がありますね。

    • @NaMikam
      @NaMikam 6 місяців тому +17

      それが、金融機関に関わる方の立ち位置です。好きなことを放言しほうだい。彼らの無責任さは、他の商売とは比較にならない。
      今日のオジサンも好き放題語ってます。

    • @user-th3fn7id1k
      @user-th3fn7id1k 6 місяців тому +6

      @@NaMikam 同意します。
      例えば、家電製品なら最低でも1年、車など命に関わるものなら更に厳しいリコール制度が、消費者庁が整備され消費者保護がなされています。
      メーカーは品質管理に多くのコストをかけているんです。
      最近、特に違和感を感じるのは「あんしん〇〇生命」と名乗る会社や商品です。
      「安心」は消費者から得るものであり、自分から名乗るものではない。
      同じ事が、投資家にいえる、肩書きではなく、実績で得るものだと思います。

    • @user-dj8sb8kg8l
      @user-dj8sb8kg8l 6 місяців тому +3

      尖った事言ってワンチャン当たればその後何年も持ち上げて貰えるし当たらなくても忘れて貰えるし目立っているからこそ呼んでもらえるのでで言わない方がおかしい。

  • @user-ly9iq8wg9k
    @user-ly9iq8wg9k 6 місяців тому

    新興国株は懐疑的ですけど、新興国REITなら投資価値はあるかなと思ってます。
    新興国不動産皆さんどう思いますか??

  • @TNKorz
    @TNKorz 6 місяців тому +1

    選択の自由を認めつつ行動を促す「ナッジ」を織り交ぜてるような… 気のせいかな?

  • @TK-jr9ko
    @TK-jr9ko 6 місяців тому +2

    新興国の有力企業はニューヨークに上場するんじゃないかな

  • @user-vk7zi9tn8k
    @user-vk7zi9tn8k 6 місяців тому +3

    この、コメント欄の皆さんの意見が非常に参考になる!(笑)

  • @satoshi34687
    @satoshi34687 6 місяців тому +8

    エミンさんはバフェット指数とか言う、バフェットも見てるはずない意味不明な指数で言ってる。
    PERの適正は金利で変動するもの。今まで金利は長期で低下してきた。
    それによって株の期待利回り低下が許容され、株価の上昇の要因になってた。
    今の金利状況からすると、PERは低くないとおかしい。おそらく15以下が適切。
    GAFAMは成長するとしても過去10年ほど高くなるとも思えない。
    株は債権よりリスク高いのに、リスクプレミアムがほとんどない。
    債券投資の方がリスクに対して割があった状況になってる。

  • @kazto_dev
    @kazto_dev 6 місяців тому +18

    本当にハセンさん投資に向いてなさそうで心配になります・・・
    米国だろうと新興国だろうと、時間分散して買い続ければそれなりに利益になると思うのに、投機的な一発を当てようとしてるから。。。

    • @user-wo1eg8ed6q
      @user-wo1eg8ed6q 6 місяців тому +16

      そーゆーキャラを演出してるってわからない?😂

    • @mue4720
      @mue4720 6 місяців тому +4

      @@user-wo1eg8ed6qキャラにら見えないけどな。笑

    • @daaddaaadaaaa
      @daaddaaadaaaa 6 місяців тому +10

      演技でも素でも、どちらにせよ番組を構成する上で必要なキャラクターだよ。迷いなく気絶投資できるキャラだったらつまらんでしょ。

  • @awsedrf2448
    @awsedrf2448 6 місяців тому +1

    エミンさんならハチさんは証券会社の方なので・・・みたいな答え方しそう

  • @user-fl4zn1vs4u
    @user-fl4zn1vs4u 6 місяців тому +6

    基本短期せいぜい中期保有くらいで留めておくべき、新興国株は投資じゃなくて投機だと思った方がいい

  • @outoftokyo
    @outoftokyo 6 місяців тому +3

    エミンさんは日本株、ハッチさんは米国株と新興国株。二人の意見を両方聞くなら、ハセンさんは「eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)」ということで、いいんじゃないですかね?

    • @outoftokyo
      @outoftokyo 6 місяців тому +4

      実際、これとeMaxis SlimのS&P500を半々で買えば、米国3/4、日本1/6、新興国1/6のPFを、信託報酬0.076%で運用できるので、悪くない気がしてきた…

  • @himajinnoyu
    @himajinnoyu 5 місяців тому +1

    Slim新興国に積み立てる⇒2050年まで苦行が続く

  • @user-hc6pj1ng3i
    @user-hc6pj1ng3i 6 місяців тому +4

    てか新興国で伸びてきた国はいずれ先進国入りしませんか?そうすると新興国etfは永遠にのびないですよね

  • @user-nm3db2we4e
    @user-nm3db2we4e 6 місяців тому +11

    俺が生きてる時代はそこまで新興国来ない気がする

  • @alejan_life
    @alejan_life 6 місяців тому +3

    EEMよりはVWOですね😅

    • @user-ie8kh5re7c
      @user-ie8kh5re7c 4 місяці тому +2

      いや、VIOのほうがいい

    • @alejan_life
      @alejan_life 3 місяці тому

      なぜSPYよりVIOですか@@user-ie8kh5re7c

  • @miyoshi415
    @miyoshi415 6 місяців тому +6

    これからの世界がどうなるか分からないから、オルカンに投資するんだけどね
    正直株屋がそれを語るのは単なるポジショントークにしか思えないな

  • @MT-sq1nn
    @MT-sq1nn 6 місяців тому +14

    銀行とかで変な投資信託を買わされる人は、こんな感じなんだろうな

  • @codeel3697
    @codeel3697 6 місяців тому

    アメリカがGDPランキングで、1位ではなくても、トップ3以内に入ってるだけで上々。2075年頃までは、まあ大丈夫って感じか。

  • @haaaaawa
    @haaaaawa 6 місяців тому +1

    S&P500一択!!

  • @user-ix1cd7xr4d
    @user-ix1cd7xr4d 6 місяців тому +1

    この動画に関心ある方はオルカン一択ではなく、S&P500をベースにNASDAQ100と新興国にも分散投資して最終的にオルカン超えの利回りを狙いたくないですか?

  • @tomo7905
    @tomo7905 6 місяців тому +67

    聞いたうえでよりオルカンへの握力が高まった(笑)

  • @user-iy6tj2bh3n
    @user-iy6tj2bh3n 4 місяці тому

    Macを新調したけど、指紋認証やバッテリーの長寿命化、ソフトの多様化に贔屓目無しに驚いた。

  • @English-soccer-school-Hiro
    @English-soccer-school-Hiro 3 місяці тому

    恐れながら。ハセンさんには確証性バイアスというバイアスがあるのだと、お伝えしたいです。

  • @user-mc5lx4nh3f
    @user-mc5lx4nh3f 6 місяців тому

    新興国は良いと思うけど、EEMにしても、テンセント・アリババ入ってるのがなぁ。。

  • @user-hn6bu9yv7k
    @user-hn6bu9yv7k 5 місяців тому +1

    アメリカがバブルなわけじゃなくて円安傾向だから日本から診て割高になる。円高にならない限り一生割高に感じるだけ。

  • @user-cd9ho8qz8k
    @user-cd9ho8qz8k Місяць тому +1

    ハセンさん、みんなのためにカメラ回ってるところで聞き尽くさないと!

  • @user-fj4nd1fn4k
    @user-fj4nd1fn4k 6 місяців тому

    ハセンさんが言ってるリターンがキャピとインカムのどっちを指してるのかわからないから買うETFの基準もわからない。

  • @hirokiarakawa9178
    @hirokiarakawa9178 4 місяці тому +1

    アメリカ、ヨーロッパ、新興国、日本、インド…
    オルカンでええかな…

  • @NaMikam
    @NaMikam 5 місяців тому +1

    当たるもハッチ、当たらぬもハッチ。2075年のGDPを予測している時点でアウトです。

  • @Nanorinrin
    @Nanorinrin 3 місяці тому +1

    投資の話をきくとき
    この人はなにで利益を得てる人なのかを調べることが重要
    米国株の売り手側にいるなら米国を推して当たり前
    より中立的な人か
    買い手の意見の方が重要
    もしくはとにかく情報の数を集めて
    共通している情報は信憑性が高い

  • @ticatica106
    @ticatica106 6 місяців тому

    毎回、司会者を変えて欲しいと思う

  • @SG-zs9pl
    @SG-zs9pl 6 місяців тому +2

    岡元さんが素で小声でバk(って言いそうになっているの本当に草
    手数料と過去のトータルリターンのパフォーマンス、将来の成長率で判断すればよい
    この動画見てそれが分からなければオルカンかS&P500を脳死で買えばいい
    誰々さんがこう言っていたから今日から買いますとかいう人は少なくともアクティブな投資は向いてない

  • @joesaito8667
    @joesaito8667 6 місяців тому +28

    証券会社、投資信託、売り手側のゲストばかりを呼んで、このチャンネルは視聴者をカモにしたいのかな

  • @user-by7sl2py4v
    @user-by7sl2py4v 6 місяців тому +5

    新興国に期待するのは止めた方がいい。
    一瞬バブルで上がる時はあるが、継続的に上がる米国投信の方が最終的には利益出てる。
    新興国を考えるならオールカントリーでいいし、円安傾向が止まり円高に反発する事を考えて国内投信やREITを多少買う方がマシ。

    • @user-hn6bu9yv7k
      @user-hn6bu9yv7k 4 місяці тому

      円高になったら日経も下がる。REITはよいかも。

  • @user-nn9qy7kn2p
    @user-nn9qy7kn2p 4 дні тому

    新興国株は2から3割までで残りはナス100にツッパ

  • @makoto339
    @makoto339 6 місяців тому +17

    メリットしか言わないでデメリットを言わない人は信用できない

    • @TN-qz6hj
      @TN-qz6hj 6 місяців тому +2

      新興国は政治と宗教がどう影響するかわからないですからね。

  • @hitsujisheep5901
    @hitsujisheep5901 6 місяців тому +8

    全世界ってもよくみると上げてるのほぼ米国株で、そこにゴミみたいな株追加したのが全世界株なんだよなあ……

  • @user-my3xx8ky3v
    @user-my3xx8ky3v 6 місяців тому

    FMが良い

  • @hidetravel5934
    @hidetravel5934 6 місяців тому +1

    マネックスって個人向けのはずが、大手みたいに良いことしか言わないから、う〜んって感じ😅 松本会長の森本レオみたいな口調とのギャップが凄いのよ。

  • @user-fo1tr7td9i
    @user-fo1tr7td9i 29 днів тому

    昔、BRICSって流行ったけど、全然期待外れだったじゃん
    またかよ…って感じだな
    まぁ、インドは伸びるかもしんないから、少しだけ買ってもいいかもだけど

  • @blitzand
    @blitzand 3 місяці тому +2

    聞いたこともない新興国の株の時代だなんてとんでもないポジショントークだね。
    新興国株だ!インド株だ!なんて踊らされてる人は間抜けですよ。
    円安のこの時代に日本株買わない理由がないと思うけどね。
    海外ってだけで特別感感じてるのは日本人だけですよ。

  • @Lemon-oz4jl
    @Lemon-oz4jl 6 місяців тому +4

    ポジショントーク😂

  • @tripletto2001
    @tripletto2001 6 місяців тому +1

    私もアップル売りましたwwww

  • @taku-pq5bv
    @taku-pq5bv 4 місяці тому

    結局…
    オルカンてことでよろしくお願いします(笑)

  • @kuni16LUFF
    @kuni16LUFF 6 місяців тому

    新興国を伸ばしてアメリカ企業が儲かるという理解で良いのですか。

  • @user-vf1je9sl3y
    @user-vf1je9sl3y 14 днів тому

    自動運転とかもうすでに実用段階まで来てるイノベーションがあるやん