Hakushi Hasegawa - Somoku (Official Music Video)
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- Directed + edited by art angels(Narco+Rintaro Unno)
Performer: Naoyuki Sakai, Yu Ishizuka
'Somoku'
Written & Arranged by Hakushi Hasegawa
Vo, Program & Key: Hakushi Hasegawa
Trumpet: Hiroyuki Ishikawa
Mixed by The Anticipated Illicit Tsuboi at RDS Toritsudai
Mastered by Stuart Hawkes at Metropolis Studios
Hakushi Hasegawa
EP "Somoku Hodo"
2018.12.19
1. 草木 Somoku
2. 毒 Doku
3. 它会消失 Ta Hui Xiaoxi
5. キュー Cue
6. はみ出す指 Hamidasu Yubi
MMCD20027 / Musicmine
#長谷川白紙
#HakushiHasegawa
MV思ったより草木してて安心する
これフリージャズではないけど。。
普通にジャズ〜フュージョン聴いてると耳馴染み良いし、何より20歳ソコソコこんなの作っちゃうのすごいとしか。
羊裘(ようきゅう)まとい 釣るときは
泡にも 耳 耳 澄まして
空気に投げ歌う線は
針のよう なのに
柔らかなまま 渦を巻いて
髑髏に響く
熱は箔を 丸めていく
端から押し詰めて
潰し逃がす悄々(しょうしょう)
さぁ 固めて 焼き上がる
わたしの脳の枷を
ほてる蜜に削ぎ入れて
脂たちが 体を離れ 浮き立ちて
焦げついたら 眠るような嵐から
編めるまで読み切るのだ
空の頭 甘くなって
温度が耳を操るまで
目の裏 埋める泡のリズム
闇から息潜め 導き出す恋情
さぁ 暴れて 焼き付けて
すべて均してみせよう
たわみ曲がる内的形象 (内的は中国語で読まれているのでnei da(ネイダー)になる 長谷川白紙のTwitterより)
仇なすあなた不老
霞散らし遠のく円相
願うは草木萌動(そうもくほうどう)
現代音楽の違和感や気持ち悪さ織り交ぜつつ、それを快感に変換されるようにとても工夫して作られた音楽ですね。
ちゃんとこれが評価される社会でよかった
こういう人が出てくるから音楽聴くのは辞められない。
幅広いバックグラウンドとぶっ飛んだ発想が凄い。
なんでか分からないけど、数ある曲の中で、これが受験前に聞く曲に選ばれました…がんばる!!
俺も今年受験なので受験前に聴こうと思います‼️
【草木萌動】 そうもくほうどう
【草木 萌(めば)え動(いず)る】と訓読みされまして、草木が芽を吹き始めるころの季節です。
古代中国で考案された七十二候でいうと、第六侯(3月1日~3月5日)にあたります。
ここまでクセになるとは思わなかった
この情報量をこのスピード感でまとめ上げた力量とセンスに脱帽
刈った芝に造花を刺したり、枯れた茎に花の髪飾りを付けたりして生き返って良かったねとか言ってそう(褒め言葉)
I still think that this song is just pure genius...
純粋に綺麗だなーって思う
その中に自然への畏怖の念とか
現代的もののけみを感じた
やばいめっちゃすき
ロック、ポップスしか聴いたことなかった時に初めてGiant Stepsを聴いた時と同じ衝撃を受けた
このコメのおかげでめちゃくちゃ良いジャズに会えました
ありがとうございます
酒飲んでこれ聞くとガンギマる
4:01 からの願うは草木萌動〜🎶
がたまらなく好きなんだよなぁ
3:20秒あたりからサビに入る瞬間で脳汁的な何かがどびゃーとなる
全部の音が予想を裏切ってくる
自分の理解できるキャパシティを超えてぶっ飛んできた感じ。
所々で狂おしいくらい好きな旋律あるんだよなあ。
今更だろうけど、例えばエレピとかの余韻というかリバーブ的な部分をホーンが担ってる様にも聴こえる構成とか、そもそも同じコードを左右のpanでリズムを出す構成とか、めっっちゃマジで面白い
専門的な事はわからんが、脳がすんごい気持ちいい。
わっかります
ぐじゅっとしたところばっかりじゃなくてスッキリしている部分もあるから聴き心地最高なんだろうな
人間って自分が理解出来るなかで完成してるものが好きなんだな
ここのコメ欄の的を得てる ココイチで好きなコメント
俺は半熟たまご鶏つくねカレーがすき
@@sbmsy カレーはドライカレーが好きです
@@ccaa1890 これを理解出来るのすごいですね。
完成しているのもすごいと思います。
嫌いという意見もあって当然だと思います。全ての人間が好きになる物を作れないですからね。
ハイセンスなコメ欄本当すこ
手話なのが口を持たない草木たちの躍動と強い意思表示を表しているっぽい 後、最初のカオスから一連の安定したメロディーに変わるところが、カオスの中で水滴が落ちたような劇的なシーンの前触れって感じがする(語彙力)
草木萌動の季節が今年も来た
詞も音もカオスでめちゃくちゃなことやってんのに最後「願うは草木萌動」で終わるのマジでクール。
家の家事しながら聞いてたらなんか家燃やしたくなってきた
the last minutes makes me want to cry
ファーストテイクおめでとうぱゅ
公開前に戻ってくる気持ちわかります
FIRST TAKEを聞いて居ても経っても居られず戻ってきました。
イヤホン繋いで大音量でリピート再生してますがどっちも最高…
いまコロナで苦しんでいる最中だからか余計にキマります………
新しいことをする人って、誰でも最初は受け入れられないもんだよなぁ…批判に折れないで貫いてってほしいです。
こうやって色々な素敵な音楽をつまみ食い的発見できる時代に感謝。
正直このEP全曲こわいけどやめられないんだよなぁ
聞くたびに二度と聞きたくないと思うんだけど聞かずにはいられない
全部打ち込みって言うのもこわい
歌詞もなんかこわい
タワレコ新宿の長谷川白紙ミニライブ観に行ったら一曲目がこれだったんだけど、3:23からの部分で音が体を包み込むような感覚になった そして私は泣いた
0:17ぐらいから左側でなってる木琴みたいな音何か既視感あると思ったらゲームキューブの起動音だった
ファーストテイクから来たんだけど
MVがかなり草木🌿してて
本当に草だった
あ、これちょっとだけ腐ってるなって気付いた食べ物を、クセのある美味さなんだと自分に言い聞かせて完食した。
美味しかったけど後で腹痛気味になった自分を思い出す。
ベスト表現過ぎる
このコメントも常温アイスというあなたの名前も好きです^^
初めて聴いた時から、脳が溶けるような感覚を毎回味わっております。
このカオスさCorneliusっぽさある。
Fantasmaってアルバムがこんな感じの曲が多い。
I definitely agree that it's like Cornelius. One of the first things I thought when I first heard this.
「羊裘垂釣」ようきゅうすいちょう
意味:羊の皮ごろもを着て釣り針を垂れ、世間から離れてのんびりと暮らす隠者のたとえ。
「羊裘」は羊の皮ごろも、「釣」は釣り針のこと。 出典 :『後漢書』「厳光伝」
音がめっちゃ気持ちいい
変拍子?が気持ちいい
勉強してる時に聞いたら何も考えられなくなりました
何とも言えない既視感があるのだが、それに幾重にも取り囲まれてしまい、奇しくも新たな息吹が芽生えた感じ
こういうのを聴くと、音楽って本当に才能なのだと思い知らされます。
前衛なのにキャッチー。落下したり浮遊したりするのが快感で、何十回とリピートしてしまいました。もちろんCDを注文しました。
お前ら詩的な表現で色々語っとるけど、フリージャズとのあれやろ、融合やろ
逆に語彙力失ってるの好き
食いしん坊万歳の助
それな
アイコン…いや、なんでもないです
曲の核自体は真っ当なポップスなんだけど、その所々にフリージャズや滅茶苦茶な音の羅列、変拍子を仕込んでくるからエモいのに気持ち悪いんだよな。でもこの気持ち悪さが耳の快楽になっている。どこか、平沢進先生に似たものを感じます。
SIRUPのインスタで、フォローしてる人漁ってたら長谷川白紙さんを偶然見つけた。最初よくわからないけどフワーっとした気持ちになれる
聴くようになってからしばらく経ったけど、変な曲、という印象は薄れた、感覚が麻痺してきたのか
I love this song dearly. It feels so expressive
Comments are only accepted in Japanese. Thank you. Please translate and re-comment. Thank you.
長谷川白紙すき
圧倒的センス!ビックリするくらい良い曲
リズムに乗って体揺らしてると突然ハシゴはずされる系音楽
www
何回聴いても飽きない。
謎の耳馴染みの良さ
映像の植物がカワイイですね
音が渋滞して重なってる
この感じが私はすき
心臓が常に興奮してるみたいな感じで息が詰まってくる
って感じなんだけど湧きまくってるポエマーみたいになるね…
いやでもほんとなんだよ!!
え?普通に興味深い曲じゃん。てか音楽よりMVの方がよっぽど訳わからんだろwww
途中のjazzパートが熱すぎる。すごいアーティストを見つけてしまった。
『草木萌動』最高です。
ずっと聴いている。
なんの躊躇いも無く嫉妬できる作品。
とんでもない才能を感じます。
10年後の音楽のゴール地点というか、そういうものを見せられてる気分です。
本当にカッコいいし、感動しました。
ビートの踏み方とか凄いです!
夜中に見たらエモさ倍増してエモい
本人が歌ったらあんま違和感ない曲になるんやなすごいな
すげえ感性してんな
何食ったらこうなるの
草木
草に当たったんでしょうね、、
道草
草生える
アセロラジュースだよ!
イヤホンで聴くと耳がぞわぞわして好き
Simply amazing.
These unique musician are the reason why I love Japan's music so much.
There's a lot of talented musicians all around the world lol
めちゃくちゃ好き。なんかでも、大昔に大好きだったアーティストに似てるな、と思って記憶を紐解いたら、sleepwalkというアーティスト(たぶん、、、)だった。いずれにせよ、天才には間違いないし、全曲好き。
This is amazing. Beautiful.
I don't know what kind of music this is, but I love it as if it was made for me.
There are three main ways to react to this type of music, and it will depend on how our brain handles chaos/strange.
If this isn't enough chaos, this song will sound like an amateur's work.
If it's too much chaos, this song will sound like a sellout's work.
If you're similar to me, whatever that means, then you can appreciate the choices that the artist made. And the song will appear to be beautiful.
prime creator this song represents a constant state of life that many of us in this world experience an organized chaos in the beauty of the whirlwind of life.
Sounds like very jazzy psychedelia to me
damn ive been trying to describe the music that I like but never could, and you here explained exactly what I was feeling. Thank you :)
It's jazz on a brave side of LSD
In my case, a friend recommended this because he liked it a lot, as for me, it hurts me listen to this, a lot.
カッコよすぎ、
めっちゃ良い曲見つけたと思ったら撮影場所近所でびっくりした笑
鼻血出てきました
初めて聴いたんだけど、頭痛くなった笑笑
でも慣れたら中毒性凄いんだろうな。
早く慣れよ笑
理解できると言うとおこがましいし、理解してほしくて作っている訳では無いのは重々承知だが、初めて聞いても普通によく出来た音楽だと感じた。これよりも他に狂ってる音楽はたくさんある。この音楽を狂っているという言葉一言で終わらせられない。
気になってはいたけど、凄いなあ。
独特な世界観…
惹き込まれそうで、染まりそうな気がしてこわい。
良い意味でCRAZY
素敵だ
ありがとううう、。、
。。
PVも全てかっけえんだよな
この曲を大好きになれる感性でよかった
??
優越感に浸れるから?
らー なんか、恥ずかしいねあんた
らー 人に見せるために音楽聴いてるわけじゃねえんだよみんな。カスみたいな頭でも言葉の意味は理解できるか?
えぶりばで〜 言い方がちょっとねえ...
@@筋肉もりもりのワンちゃん-n1q 根性曲がってそうな嫌味を吐く連中はそれくらいでいいでしょ
たのしくてよい…
独特すぎて好き
聴いたらめちゃくちゃ具合悪くなるけど好き。恋かな。
どうしようすごく好きだ。
10回くらい聴いてやっとちょっとだけ好きになれたわ
aphex twin的なキモさとcocteau twins的な清涼感があって気持ちええ〜
何がいいのか言葉にできないけど、
僕らが理解できていないだけというのが
たやすくわかる。
近寄り難い!!良い
凄い心地いい
This is so beautiful
19歳とは思えない、最近の19歳は凄いんやな
うっそ、、、そんなに若いの…すげえな…
vaundyとかも19だしな 凄いよねこの世代
@@33momo54 1年前だからvaundyの1個上じゃ?
MUSICAにインタビュー記事が載っていましたね
何をもってしても言い表せない新進気鋭の才が更に世に知られる日も、近いと思います
熱に浮かされながら病室でずっと聴いてた
とても気持ち悪良かったです
なんかフリージャズみたいな音運びで楽しい🥰
やばい凄いの見つけちゃった…
ホームセンターで流れてそう!
素敵なmv!
夏休み終わりの晴れた日にいろんな南国の花咲いてる温室はいったみたいなイメージ(?)
This is absolutely amazing
おすすめされたのできました
ハマりそうな予感やな…笑
これはぱゅぴっ
この時代だからこそできた曲って感じがする
双方向のとこの手話音楽と一緒に聴くときもちいいな〜
たまに頭の中が最初みたいにぐるぐるなる
理解から遠のくことで浮き出る個を、人は芸術と呼ぶのかもしれない。
音とは、詩とは、映像とは、自由で良いのだと思い出した。
何か言葉では表し難い、凄いものに触れた気がする。
岡本太郎とか、絵でもありますよね
全体的に可愛い