Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
他のチャンネルでも最近修理動画あげてるけど、なぐさんは別格。5Vが無いとか、MOSFETは大丈夫で直ぐにコントローラー疑うとか、よく理解しているからこそのスムーズさ。流石です。環境がまず良いよね。自分のカメラこんなに高画質ではないです。見てる側もとても見やすい。
コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります😀カメラは20倍ズームのデジカメにクローズアップレンズを付ける事で、全体像からチップ部品の確認までできるようになってます。
調査から原因特定、修理まで淡々と鮮やかで見入ってしまいます。お見事!
コメントありがとうございます。参考になれば幸いです😀
素晴らしい解析力。
コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります😀
トライアンドエラーを繰り返して探っていく地道な作業は大事ですね。面白かったです。
コメントありがとうございます。楽しんでもらえると幸いです😀
なぐさんお疲れさまでした。顕微鏡が大きくて凄くわかりやすかったです。僕もこれは5Vが無いってわかるぐらいに早く上達したいです。
コメントありがとうございます。参考になれば幸いです😀DVIとHDMIは、出力コネクタに5V出さないといけないので、それらが無いなら必要無いのかもしれません。
@@NagLab. 勉強になります。
自分では見つけられない故障部分一緒に推理するのが楽しいです。勉強になります。左中指の傷まだ残っていますね(汗
コメントありがとうございます。楽しんでもらえると幸いです😀キズは、おかげさまでほぼ治ってきました。
為になりました 面白かったです。😀
動画参考にさせてもらってます。本当に素晴らしい知識と技術ですね。僕のグラボもこの動画とまったく同じ症状で、デバイスマネージャー、GPU-z共、認識はするんですが、コード43とGPU-zはメモリとbiosを読み込まない症状なんですが、やっぱりメモリ電源の故障が1番怪しいですかね?
コメントありがとうございます。そこまで認識できるとなると、コア・pex電源は生きてるので、残るのはメモリと1.8Vあたりが出ているかどうかになります。その辺の電源がちゃんと出てるなら、コア内のメモリコントローラが死んでる可能性が考えられます。
返信ありがとうございます。そうなんですねー他の動画なんかも参考にさせてもらってちょっといじってみます。新しい動画も楽しみにしてますので、頑張って下さい!
なにを言ってるのか理解ができないけど技術力がすごい
これと似た子を買ったけど modsで 全てのメモリで read errorってどういうことにゃんだろう?基本電圧全てでてるにゃあ
コメントありがとうございます。メモリ周りは、メモリ電源と1.8Vを使ってますね。その辺出ていて、メモリに問題があるとなると、vBIOSがおかしいかメモリタイプの設定チップ抵抗が飛んでいるか、最悪はコアのメモコンが死んでる可能性ですね・・・・
@@NagLab. biosの書き換えはできた。Biosチップの電圧が1ヵ所0.8vって不思議 他は1.8v
もしくはグランド
さすがにレベルが高いですね! 普通だったら、アルミホイルで包んでオーブンに直行→直りませんでした、となりがちな案件ですねw
コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります😀ノイズグラボだと焼き加減次第ですが、まったく映らないやつだと厳しいですよねw
本日も冴えてますね!
お疲れ様です。私も同じようなの3個くらいありましたね。意外と多いのか?私がよく引いてしまったのか…_(:3 」∠)_ICのVCC端子と他のピンがショートしててこれか?ってなりました。私の場合データシートがよくわからないのでまったく同じ型番のIC買って同じようなのが3×4個余ってます_(:3 」∠)_使えそうな~使えなさそうな~
コメントありがとうございます。up951x系でよく見ますね。2.2Ωを巻き込む形でよく壊れてる感じです😅あれぐらいわかりやすいといいのですが、今回のは見た目ショートしていませんでした。
メモリ電源か
コメントありがとうございます。メモリ電源死亡でコアも一部動いて無いから我慢すら認識しなかったみたいですね。
これは珍しい?
コメントありがとうございます。コア側のフェーズコントローラの死亡パターンはありますが、MosFET故障なしのメモリ側フェーズコントローラ死亡は珍しいかもしれません。
メモリと予想
コメントありがとうございます。ほぼ当たりです😀
他のチャンネルでも最近修理動画あげてるけど、なぐさんは別格。5Vが無いとか、MOSFETは大丈夫で直ぐにコントローラー疑うとか、よく理解しているからこそのスムーズさ。流石です。環境がまず良いよね。自分のカメラこんなに高画質ではないです。見てる側もとても見やすい。
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
カメラは20倍ズームのデジカメにクローズアップレンズを付ける事で、全体像からチップ部品の確認までできるようになってます。
調査から原因特定、修理まで淡々と鮮やかで見入ってしまいます。
お見事!
コメントありがとうございます。
参考になれば幸いです😀
素晴らしい解析力。
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
トライアンドエラーを繰り返して探っていく地道な作業は大事ですね。面白かったです。
コメントありがとうございます。
楽しんでもらえると幸いです😀
なぐさんお疲れさまでした。
顕微鏡が大きくて凄くわかりやすかったです。
僕もこれは5Vが無いってわかるぐらいに早く上達したいです。
コメントありがとうございます。
参考になれば幸いです😀
DVIとHDMIは、出力コネクタに5V出さないといけないので、それらが無いなら必要無いのかもしれません。
@@NagLab. 勉強になります。
自分では見つけられない故障部分一緒に推理するのが楽しいです。
勉強になります。
左中指の傷まだ残っていますね(汗
コメントありがとうございます。
楽しんでもらえると幸いです😀
キズは、おかげさまでほぼ治ってきました。
為になりました 面白かったです。😀
コメントありがとうございます。
参考になれば幸いです😀
動画参考にさせてもらってます。
本当に素晴らしい知識と技術ですね。
僕のグラボもこの動画とまったく同じ
症状で、デバイスマネージャー、GPU-z共、認識はするんですが、コード43と
GPU-zはメモリとbiosを読み込まない
症状なんですが、やっぱりメモリ電源の
故障が1番怪しいですかね?
コメントありがとうございます。
そこまで認識できるとなると、コア・pex電源は生きてるので、残るのはメモリと1.8Vあたりが出ているかどうかになります。
その辺の電源がちゃんと出てるなら、コア内のメモリコントローラが死んでる可能性が考えられます。
返信ありがとうございます。
そうなんですねー
他の動画なんかも参考にさせてもらって
ちょっといじってみます。
新しい動画も楽しみにしてますので、
頑張って下さい!
なにを言ってるのか理解ができないけど技術力がすごい
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
これと似た子を買ったけど modsで 全てのメモリで read errorってどういうことにゃんだろう?
基本電圧全てでてるにゃあ
コメントありがとうございます。
メモリ周りは、メモリ電源と1.8Vを使ってますね。
その辺出ていて、メモリに問題があるとなると、vBIOSがおかしいかメモリタイプの設定チップ抵抗が飛んでいるか、最悪はコアのメモコンが死んでる可能性ですね・・・・
@@NagLab. biosの書き換えはできた。
Biosチップの電圧が1ヵ所0.8vって不思議 他は1.8v
もしくはグランド
さすがにレベルが高いですね! 普通だったら、アルミホイルで包んでオーブンに直行→直りませんでした、となりがちな案件ですねw
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
ノイズグラボだと焼き加減次第ですが、まったく映らないやつだと厳しいですよねw
本日も冴えてますね!
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
お疲れ様です。
私も同じようなの3個くらいありましたね。意外と多いのか?私がよく引いてしまったのか…_(:3 」∠)_
ICのVCC端子と他のピンがショートしててこれか?ってなりました。
私の場合データシートがよくわからないのでまったく同じ型番のIC買って同じようなのが3×4個余ってます_(:3 」∠)_
使えそうな~使えなさそうな~
コメントありがとうございます。
up951x系でよく見ますね。2.2Ωを巻き込む形でよく壊れてる感じです😅
あれぐらいわかりやすいといいのですが、今回のは見た目ショートしていませんでした。
メモリ電源か
コメントありがとうございます。
メモリ電源死亡でコアも一部動いて無いから我慢すら認識しなかったみたいですね。
これは珍しい?
コメントありがとうございます。
コア側のフェーズコントローラの死亡パターンはありますが、MosFET故障なしのメモリ側フェーズコントローラ死亡は珍しいかもしれません。
メモリと予想
コメントありがとうございます。
ほぼ当たりです😀