【ゆっくり解説】恐竜・・・?たかがデカいトカゲだろと侮ることなかれ!恐竜版バイオハザードことディノクライシス解説
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 今回はディノクライシスの解説&レビュー動画となります!
旧バイオ遊びまくってたからプレイも馴染めてとても楽しめました!!
賛否両論の内容かと思いますがご了承ください!
※一部ネタバレ要素を含むのでご注意ください
ゆっくりDMC再生リスト
• 【ゆっくり解説】シリーズの原点!初代の近接武...
最強ボスランキング
• デビルメイクライシリーズ DMD 最強ボスラ...
最強エネミーランキング TOP10
• 【DMC】デビルメイクライシリーズ DMD最...
著作権
© CAPCOM CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
#ゆっくり解説
#ディノクライシス
ショットガンのモデルはスパス12だったり麻酔弾だったりと段々とジュラシックパークに近い感じだった。
ジュラシックパークでもスパス12が武器として登場し続編のロストワールドにも形と撃ちだす銃のモデルこそ違うが麻酔弾も登場していた。
因みにレジーナのコスチュームはオリジナル版バイオハザード3にておまけのコスチュームとして登場しておりそれと同時にディノクライシスのPVらしき物もバイオ3のソフトに収録されていた。
どっちにしても、ジュラシックパークシリーズを参考している部分も有るからね
これ銃の残弾数が表示されてないから何時の間に弾切れ起こしてリロードと言う事もあるから。
こう言ったT-REX戦になるとリロード中にやられるって事もあるからな。
しかもグレネードランチャーは終盤までに専用の連射パーツで強化しないとマジでしんどいからな。
序盤からゾンビ並みの体力(でも結構硬い)を持ったハンター(しかもエリア抜けるまでめっちゃしつこい)を相手にしている様な物だからな首狩りしてこないのは幸いであるがそのまま押し倒されたら追加攻撃をもろに食らってしまうし、操作に慣れてないと序盤で詰みまくること間違いなしのゲームだ。
ナンバリングタイトルなのにシリーズごとに操作性が全く違うと言うのはカプコンからすれば大きな挑戦だったんだろうなぁ
個人的には1のスタイルが一番好きだったけど、2も2でカジュアルアクションという感じで好きだった
3はまあ……うーん
今でもプレイした当時でもカプコン版ジュラシックパークだな。
D.D.Kこれマジ嫌味に思える程難しくて、ディノクライシスのファイルは読んだ物を保管出来ないシステムなため、余計に攻略を困難にさせてしまう。
攻略本とメモ帳必須のゲームだよ。