Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
また、ピアノ男爵時代のスケールを頑張っている人の為にスケールの補完していただき、大変感謝です、大事に習得して行きます。本当にありがとうございます😭
スケールにも通ずるトピックでしたね!
とっても分かりやすかったです。まだ、スケールが頭にしっかり入っていないんですが、スケールの重要性を改めて感じました。カデンツの話は以前の動画でも話されていましたが、良く耳にする終止形にも様々な性質があって成り立ってるんですね。音楽ってとても緻密に出来た文化なんだと思いました。続きも楽しみにしています♪
少しずつで良いんですよ☺️そんなすぐにスケール全調をマスターできるものではないので、けど何故大事なのかが分かっておくだけでも意味はあると思います。
めちゃくちゃタメになります。ありがとうございます!
ありがとうございました 難しいですけどありがとうございました😊お疲れ様でしたねぇ〜🌼🌻🌹🌸🌹
14:14 チャイコフスキーの作品番号39に所収されている『Morning prayer』の冒頭2小節が正に複合変格カデンツの具体例になっていますね。もっとも、ドミナントは八分音符でのみ鳴らされるので全体としてはI-IV-Iかもしれませんが……。D-S進行を含むカデンツに正式名称があるのは知りませんでした。
パッと曲が浮かびませんが、そうなのですね。けど多分、明確なカデンツ!って感じはしないですよね。
はぁ~~~、トニック・ドミナント・サブドミナントがどうもよく分からなかったけど、ここの動画でよく役割が具体的に理解できました。どうも楽譜を眺めているだけではイメージできなかったので助かりました。カデンツもまだまだ理解が足りないことも良く分かりました。
ドミナントセブンスが多用される理由がよく分かりました!スケール練習のあとのカデンツをどうつけて良いか分からなかったので複合正格カデンツつけて練習してみようと思います。ありがとうございました。
ハノンに載っているので、入手されるといいですよ!ハノンはあって困らないと思いますし。ちなみに次の動画で説明していますが、ハノンでのカデンツはIV-V-IじゃなくてIVの代わりにii7の第一転回形になっています
@@BaronPiano 詳しくお教え下さりありがとうございます。ハノン用意しなきゃですね💦とりあえずゆーすけさんの動画で目コピ耳コピします😊
偽終止は、Interrupted Cadence と習いました。Ⅲ Ⅵ の使い方がいまいちよくわからないので、次の口座を楽しみにいたします。とても、わかりやすい講座をありがとうございます。
IIIとVI、副三和音ですね。少し今お伝えしますと、IIIはドミナント、VIはトニックの代理和音として使います。
@@BaronPiano ⅲとかは、メジャーから、マイナーに移行するときに、つなぎでⅲーⅵみたいに、使われてる気もしてます。どうもありがとうございます!
終止形についての講座ですね。すごく分かりやすかったです。独学の人だけでなく、先生に習っている人にも見てもらいたいですね。レッスンで楽典を教わることはあまりないと思いますし…ところで、今日ピアノを練習してたら弦が切れました。明日直すことはできなそうなので早くても直るのは明後日ですかね。
そんな褒めてくださってありがとうございます。弦が切れたの、練習を頑張っている証拠ですね!
また、ピアノ男爵時代のスケールを頑張っている人の為にスケールの補完していただき、大変感謝です、大事に習得して行きます。
本当にありがとうございます😭
スケールにも通ずるトピックでしたね!
とっても分かりやすかったです。まだ、スケールが頭にしっかり入っていないんですが、スケールの重要性を改めて感じました。カデンツの話は以前の動画でも話されていましたが、良く耳にする終止形にも様々な性質があって成り立ってるんですね。音楽ってとても緻密に出来た文化なんだと思いました。続きも楽しみにしています♪
少しずつで良いんですよ☺️
そんなすぐにスケール全調をマスターできるものではないので、けど何故大事なのかが分かっておくだけでも意味はあると思います。
めちゃくちゃタメになります。ありがとうございます!
ありがとうございました 難しいですけどありがとうございました😊お疲れ様でしたねぇ〜🌼🌻🌹🌸🌹
14:14 チャイコフスキーの作品番号39に所収されている『Morning prayer』の冒頭2小節が正に複合変格カデンツの具体例になっていますね。もっとも、ドミナントは八分音符でのみ鳴らされるので全体としてはI-IV-Iかもしれませんが……。D-S進行を含むカデンツに正式名称があるのは知りませんでした。
パッと曲が浮かびませんが、そうなのですね。
けど多分、明確なカデンツ!って感じはしないですよね。
はぁ~~~、トニック・ドミナント・サブドミナントがどうもよく分からなかったけど、ここの動画でよく役割が具体的に理解できました。
どうも楽譜を眺めているだけではイメージできなかったので助かりました。
カデンツもまだまだ理解が足りないことも良く分かりました。
ドミナントセブンスが多用される理由がよく分かりました!スケール練習のあとのカデンツをどうつけて良いか分からなかったので複合正格カデンツつけて練習してみようと思います。ありがとうございました。
ハノンに載っているので、入手されるといいですよ!
ハノンはあって困らないと思いますし。
ちなみに次の動画で説明していますが、ハノンでのカデンツはIV-V-IじゃなくてIVの代わりにii7の第一転回形になっています
@@BaronPiano 詳しくお教え下さりありがとうございます。ハノン用意しなきゃですね💦とりあえずゆーすけさんの動画で目コピ耳コピします😊
偽終止は、Interrupted Cadence と習いました。Ⅲ Ⅵ の使い方がいまいちよくわからないので、次の口座を楽しみにいたします。とても、わかりやすい講座をありがとうございます。
IIIとVI、副三和音ですね。
少し今お伝えしますと、IIIはドミナント、VIはトニックの代理和音として使います。
@@BaronPiano ⅲとかは、メジャーから、マイナーに移行するときに、つなぎでⅲーⅵみたいに、使われてる気もしてます。どうもありがとうございます!
終止形についての講座ですね。すごく分かりやすかったです。独学の人だけでなく、先生に習っている人にも見てもらいたいですね。レッスンで楽典を教わることはあまりないと思いますし…
ところで、今日ピアノを練習してたら弦が切れました。明日直すことはできなそうなので早くても直るのは明後日ですかね。
そんな褒めてくださってありがとうございます。
弦が切れたの、練習を頑張っている証拠ですね!