【ENG Subs】Five Amp Plugins Compared! Professional Guitarist Review! [S_ZERO100, TONEX, BIAS FX2 etc]

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 чер 2024
  • 最新のアンプシミュレーターのプラグイン5種を、ギタリストyas nakajima(中嶋康孝)さんをゲストに迎え弾き比べ!それぞれの特徴や使い方の例、操作性などを解説!一緒に試奏するような感覚で楽しんで観ていただければと思います!!
    チャンネル登録お願いします!! Please subscribe!!
     ↓↓↓
    / yujinimanishi
    ■関連企画
    ギタリスト応援企画 ~SONICWIRE GUITARISTS WEEKS~
    クリプトン・フューチャー・メディアが運営する"SONICWIRE"が主催、ギターインスト楽曲を募集するミニコンテストを開催!
    BOGREN DIGITAL社のアンプシミュレーター『MLC S_ZERO 100』の製品版、もしくは試用版をご使用いただきご自身でギターを演奏し制作されたオリジナル楽曲であれば、ジャンルはなんでもOK。実施期間は2024/1/19(金)~2/18(日)、2/29(木)に結果を発表いたします。多数の豪華賞品を用意していますので、皆さん奮ってご応募ください。
    詳細はこちら!
    sonicwire.com/news/special/gu...
    ■Chapter
    00:00 冒頭
    00:17 オープニング・企画説明
    01:01 yas's guitar
    01:29 ①MLC S_ZERO 100
    02:04 マイクの位置とサウンドの関係
    03:10 プリセット確認(Wet Clean)
    03:48 エフェクトの追加・変更
    04:43 リード系サウンド
    05:11 ②Guitar Rig 7
    06:12 クリーン系サウンド
    07:23 深めのエフェクトのクリーン
    07:54 普通のアンプのサウンドの作り方
    09:15 キャビネット変更してサウンドメイク
    10:12 ③AMPLITUBE 5
    11:30 激しめサウンド〜マイク位置変更
    12:06 Fender系キャビに変更
    12:18 エフェクトの追加
    12:57 ④TONEX
    13:42 Advanced Parameters
    15:02 Orange系アンプでカッティング
    16:06 ⑤BIAS FX 2
    17:02 Blues系サウンド
    17:47 オススメマイク設定
    18:57 エフェクトを追加
    19:58 超歪むInsane!
    20:38 エンディング
    ■BOGREN DIGITAL:MLC S_ZERO 100
    sonicwire.com/product/C1578?u...
    ■Native Instruments:Guitar Rig 7
    sonicwire.com/product/C2610?u...
    ■IK Multimedia:AMPLITUBE 5
    sonicwire.com/product/B1556?u...
    ■IK Multimedia:TONEX
    sonicwire.com/product/B8002?u...
    ■Positive Grid:BIAS FX 2
    sonicwire.com/product/C0624?u...
    ■yas nakajima(中嶋康孝)
    WebSite
    yasutakanakajima.com/top.html
    UA-cam
    / @yasnakajima
    X
    / yas_nakajima_
    Instagram
    / yas_nakajima_
    ■提供・協力
    提供:クリプトン・フューチャー・メディア株式会社 "SONICWIRE"
    協力:株式会社メディア・インテグレーション、株式会社フックアップ
    ■オススメ動画
    プロのペダルボード紹介シリーズ
    • プロのペダルボード徹底解説シリーズ
    プロギタリスト・ベーシストはどう弾くシリーズ
    • プロギタリスト・ベーシストはどう弾く!?
    かえるとはかせシリーズ
    • かえるとはかせ
    ギターでゲームシリーズ
    • ギターでケーム
    Marshallの音作り
    前編: • 【秘技】メジャーの現場で長年音作りをしてきた...
    後編: • 機種ごとの特徴を把握すればMarshall音...
    JC-120 ジャスコーラスの音作りについて徹底解説!
    • JC-120 ジャスコーラスの音作りについて...
    SD-1で学ぶオーバードライブペダルの音作り・使い方
    • 音作りに"即"役立つ!オーバードライブペダル...
    ウクレレMarshallに繋いでみた
    • ウクレレをMarshallに繋いでみたらまさ...
    懐かしのBOSS ME-8を最新環境でプロが弾くととんでもないサウンドになった!
    • 懐かしのBOSS ME-8を最新環境でプロが...
    コンプのエフェクターっていまいち良くわからないを解決!
    • コンプのエフェクターっていまいち良くわからな...
    BOSS MT-2 メタルゾーンの音作り方法
    • この手順で誰でも自分らしい"使えるサウンド"...
    コーラスのエフェクターの使い方
    • コーラスのエフェクターの仕組みに触れつつ、そ...
    リバーブの音作り
    • リバーブのエフェクターの音作りについて、ZO...
    9V電池でどれくらいエフェクターの音が変わるか!弾き比べ
    • 電池で音が変わる!? 14種類の9V電池でオ...
    はんだ20種類弾き比べ
    • ビンテージから現行まで20種類のはんだを弾き...
    ■今西 勇仁(いまにし ゆうじん)
    ギタリスト/サウンドエンジニア。エフェクターブランド Limetone Audio のサウンドデザイナー。
    サンレコミックスダウンコンテスト2006に入賞し、その後多くのミュージシャンの楽曲のミックスを手がける。また、自身もギタリストとして、アーティストのサポート活動や、レコーディングに参加。並行してプロミュージシャン向けの機材の開発、モディファイを行う。
    2017年に開催された、第4回エフェクタービルダーズ・コンテストでの優勝を機にLimetone Audioを設立。プレイヤー目線での商品開発、設計を行い、現在多くのプロの現場で使用されている。各種製品は全国の楽器店で販売中。
    2020年よりUA-camチャンネルをスタート。メーカーの枠にとらわれずに、エフェクターや機材の楽しみ方を皆さまにお伝えします。
    X(今西 勇仁)
    / yujin_imanishi
    Instagram(今西 勇仁)
    / yujin.imanishi
    Limetone Audio
    limetoneaudio.com/
    X(Limetone Audio)
    / limetoneaudio
    ■動画の案件等、各種依頼、お問い合わせはこちらまで
    yujin.imanishi@gmail.com
    #今西勇仁 #yasnakajima #ギター #ギターアンプ #アンプシミュレーター

КОМЕНТАРІ • 40

  • @YujinImanishi
    @YujinImanishi  5 місяців тому +2

    This time we compared and played with five popular amp modeling plug-ins!
    Each has its own characteristics, and the differences are clearly visible in the video. I hope this video is a useful reference for you!
    Please let me know in the comments which plugin you prefer.
    If you already own one, feel free to share your recommended amp models and more!
    If you enjoyed this video, please hit the like button and subscribe to the channel!
    Feel free to leave your feedback or requests in the comments section!
    Thank you for tuning in!

    • @leonardphil2490
      @leonardphil2490 5 місяців тому

      Very nice video, I enjoyed watching it !! Thanks a lot for the english subtitles ! ❤🎸

  • @user-iy3vq3qq4d
    @user-iy3vq3qq4d 2 місяці тому

    めちゃめちゃありがたい動画でした…!!

  • @NaokiMasudaMusic
    @NaokiMasudaMusic 5 місяців тому +4

    TONEXの設定がとても参考になりました👍 次回の動画も楽しみにしています!

  • @davidtollefson8411
    @davidtollefson8411 5 місяців тому +3

    Thank you for the information and the subtitles. Always fun to watch.

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  4 місяці тому +1

      It is so nice to know that you are always watching my videos. I hope you will continue to enjoy them.

    • @davidtollefson8411
      @davidtollefson8411 4 місяці тому +2

      @@YujinImanishi I’ve watched almost all of them over the past year or so. You have a great channel. I watch a ton of Japanese music related channels, and love a wide variety of Japanese bands/artists-Babymetal (saw them a few months ago), Ado, Nemophila, Gacharic Spin, Mono, Ryuichi Sakamoto, Asterism, Perfume, Band-Maid ( have seen them twice), Lovebites, Boris, X Japan, Sheena Ringo, Glim Spanky, Trident etc. the best music and musicians on the planet come from Japan. I see a lot of cool and talented people on your channel and I always look forward to your videos.

  • @ztmyztmy
    @ztmyztmy 5 місяців тому +1

    いつも面白い動画ありがとうございます😭アンプシミュレータと実機エフェクターの組み合わせ方についての動画を出していただきたいです!

  • @user-tk3wn8ue1t
    @user-tk3wn8ue1t 5 місяців тому +5

    素敵な動画ありがとうございます。
    Biasでの音作りとか知りたいです!!!

  • @ikalukakiyoe
    @ikalukakiyoe 5 місяців тому +8

    Amplitubeは5になってUIがかなり使いやすくなったのが好き。

  • @user-mr8oi5cd6z
    @user-mr8oi5cd6z 5 місяців тому +16

    bias fx2深堀りして欲しいです。エフェクトとキャビネット部分を取り扱って欲しいです。

  • @tak7661
    @tak7661 5 місяців тому +1

    ハードのアンプシミュの比較やってほしいです!
    HX Stomp、AMPERO2、GE-300、MX5などなど…

  • @denkiuni
    @denkiuni 5 місяців тому +7

    ベースでもこういう企画をして欲しいです。

  • @user-wy1wl5md8e
    @user-wy1wl5md8e 5 місяців тому +15

    バイアス深掘り希望です

  • @ErikEtrigan
    @ErikEtrigan 5 місяців тому +7

    いつもながら、ためになるビデオだ。字幕をありがとう。ドイツからの挨拶 私はオレンジ・サウンドが好きで、隣人の迷惑にならないようにプラグインを使っている。

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  5 місяців тому +1

      Thanks for watching the video from Germany! It's really nice to know that you watch them all the time! I too think the sound of Orange is unique and wonderful.

  • @balldaisuke
    @balldaisuke 5 місяців тому +2

    すごく参考になりました。GuitarRigについては、日本語レビューや活用している動画をあまり見ないのでぜひ今西さんに深掘りして欲しいです。

  • @composer584
    @composer584 5 місяців тому +12

    個人的にはAmplitube5にTONEXを読み込ませて使うのが一番好きです。TONEXに比べAmplitube5のほうがキャビネットの融通がかなり効くので…
    一度お試しください。

  • @ed2et182
    @ed2et182 5 місяців тому +1

    MooerのGE-labsでいろんなエフェクターをトーンキャプチャやってみてほしいです

  • @user-iv2lp6cy7k
    @user-iv2lp6cy7k 5 місяців тому +2

    Neural DSPのArchetypeシリーズを今西さんが深掘りしたらどんなセッティングをするのか気になりすぎる

  • @neroz1925
    @neroz1925 4 місяці тому

    Bias fx2でぼっちざろっくの音作りして頂けたら幸いです🙏

  • @user-if3vc6gy5z
    @user-if3vc6gy5z Місяць тому

    初めてソフトウェアのアンシュミを買うなら。
    Neural DSPのアンシュミじゃなくて、この動画で紹介されてるamplitubeやBIAS fxなどの、いろいろなアンプを試せるアンシュミの方がいいのでしょうか?

  • @sisa.577
    @sisa.577 3 місяці тому

    BIAS深堀して欲しいです!

  • @user-mr8oi5cd6z
    @user-mr8oi5cd6z 5 місяців тому +2

    bias使ってます

  • @ikalukakiyoe
    @ikalukakiyoe 5 місяців тому +1

    そう言えば、Biasの Guitar Match(ギターの音から違うギターの音を作る奴)試して欲しいかも。

  • @kumamorry
    @kumamorry 3 місяці тому

    BIASはECHOREXを使うためにあると言っても過言ではないです。あとはアンプをパラレルで同時に使って新しい音を作り出す楽しみも良いです。

  • @rafasima1
    @rafasima1 3 місяці тому

    Do Brasil vim parar aqui hahahaha!

  • @user-kq8ny2hh2j
    @user-kq8ny2hh2j 2 місяці тому

    guitar rig アンプ以外も充実してていろんなトラックで使いまわしちゃいます、、、w

  • @studiojimi
    @studiojimi 4 місяці тому

    BIAS FXの沼を是非。BIAS AMPでアンプ作って、BIAS PEDALで歪みエフェクタ作って、それをBIAS AMPで組み合わせて鳴らしてみて欲しいです。
    是非深淵を覗いてみてきてほしいです。
    ワタシも回路図書いて、あれこれ自作するんですけど、特に今西さんみたいに回路分かる人には沼だと思います。
    自分も自分のお気に入りアンプとペダルをいくつか作っちゃってあるんで、他を使うことはあんまりないです。

  • @neroz1925
    @neroz1925 4 місяці тому

    オーディオインターフェースは何を使っていますか?

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  4 місяці тому +1

      この撮影ではPRISM SOUND Titanを使用しています。ギターはTitanのインストゥルメント入力に直接接続しています。

  • @sA-nn4xb
    @sA-nn4xb 5 місяців тому

    30年程前にインテルが「CPUでDSP並の処理を実現する」と言っていましたが、もうそう言う時代なのね。😱

  • @user-do6zc8co5p
    @user-do6zc8co5p 5 місяців тому

    bias系使ってるけどミックス後の音源として見ると既に加工されたような音だから良いよ!!
    ただ実機アンプのような弾いてる人の心に訴えるレスポンスはないから割り切ってな!!!!

  • @tydeito3523
    @tydeito3523 5 місяців тому +4

    TONEXはモデル選び(アンプとキャビの組み合わせ)がほとんどだと思います。(パラメーターはほぼいじらない)
    TONEXは実際の音をソフトに取り込んでモデリングするので、取り込んだ音が基本の音になる。(パラメーターは一応はついているけど、実際のアンプの挙動とはかなり違うかかり方がする。)
    だから「もう少し歪ませたい」と思ったら、GAINを上げるのではなく、モデルを探す。というアプローチをした方が良いと思います。
    この動画だと適当に選んでいたけど、良いモデルをお気に入りにして使用する方が断然良い音が出ると思います。(ToneNETもあるので探すのはものすごい長い旅になるけど(笑))
    自分はGUITAR RIG3→4→BIAS FX→BIAS FX2→Amp Room(Softube)+有料IRと来たけど、正直もとには戻れない位TONEXが抜けている印象があります。
    (使ったこと無いけどKemper位のレベルいっているのではないかな?)
    キャビはそのままでも問題ないけど、無料のソフトで有料のIRを読み込ませることもあるけど。
    正直、マイクの位置云々の機能より質の高いIRの方が音質が大分良い気がします。
    AIなどが進化すれば、エミュレートなのにつまみがリアルなアンプみたいになったり、IRのマイクの位置を変えても質の高い音を維持出来るようになる製品が出てくるかもだけど、しばらくはTONEXで良いかな?って印象です♪
    (エフェクターは歪系以外無いので、他で揃える必要があります。(自分はBIAS FX2を使っている。))

  • @user-jt5km8rs4s
    @user-jt5km8rs4s 5 місяців тому

    プラグインとUAFXのアンシュミ買うならどっちの方がいいんだろう…

    • @YujinImanishi
      @YujinImanishi  5 місяців тому +2

      お好みで選んでいただくで良いかとは思いますが、自宅で弾くことが多く、コンピュータを起動することが手間でない環境であればプラグインで。アンプに繋げて演奏することもある場合や手でつまみを回して使いたいという場合はUAFXという感じでしょうか!

    • @user-jt5km8rs4s
      @user-jt5km8rs4s 5 місяців тому

      @@YujinImanishi 参考になります!!ありがとうございます🙇‍♀️

  • @burning8983
    @burning8983 5 місяців тому +1

    TONEXは20個まで無料で使えるのがどうかしている。

  • @user-rj6dx8dr8x
    @user-rj6dx8dr8x 4 місяці тому +1

    アンシュミはneural dsp一択だと思ってる
    でも実機が1番

    • @user-wj1kz2lp6t
      @user-wj1kz2lp6t 4 місяці тому

      アンプとかエフェクターは正直好みだと思ったけどコンプ感だけはまじでレベルが違ったな