Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
基本テクを毎回教えてくれるのありがたい
初見さんは必ずいるので、同じことでも毎回解説入れてます!
@@kyo512a 最近見始めたっていう方も居ますからね
遅ればせながら、拝見いたしました。いつもありがとうございます。
tomiotakakitaさん、こちらこそいつもありがとうございます!
旧キット改造動画すき…。旧キット改造の参考にさせてもらってます
何かしら参考になりましたら!
このキット、箱絵に騙されて掴まされた少年の日の無念が。。。ただただ素晴らしいナイスオーラ力
オーラ力が必要と言うより、あなた、ゼット・ウエポンかショット・ライトって改名した方が良いかもよ。
違和感のない名前w
ペーパーペーストはなかなか面白そうなアイテムですね!ダンバインとか生物系の質感表現にマッチしそうです
表面の凸凹が簡単に作れそうです!
Ooooh, Dunbine!This'll be interesting!
👍
ジークアクスの旧キット作って欲しいな...w
ほんまこの人の動画見ごたえあるし、参考になるし最高や
旧キット1/72ダンバインは伝説の初期ロットがありまして、組立説明書はその初期ロット時のままです。羽根もシボ加工された透明軟質樹脂で非常に残念な出来だったんですよ。当時のHJ誌に掲載された作例記事を見て泣きながら組み立て改造した記憶が蘇りますw。
初期ロットはお目にかかった事ないですね~
@@kyo512a 41年前、しかも放映開始直後に様子見でそれほど量を生産してなかったと聞いています。現存しているなら特級呪物扱いですねw
@@kaname1968 当時ボンボンで初期ロットの出来の悪さを情け容赦無く言い放った後それでも希少なので持ってれば価値上がるかも?とかちびっこ向けの本で言う事か!と
懐かしい!アイスクリームの何かで当選して貰って作った記憶があります
黒い箱のやつでしたっけ?昔ヤフオクで1万円くらいで出品されてるのを見た覚えがありますw
名糖のダンバインアイスですね。当たったとは凄い。
今回もお見事でした!今日さんの動画を見る度に、作ってみたい旧キットが増えていきます💦
ぜひ作りましょう!
相変わらず面白い方法が目白押しでためになります。羽の改造は自分もやってみよう!
羽根の自作は今回の方法なら難しくないのでオススメです!
角度によっては立体から絵に変わるのイイネ。一つの作品で色々な表情が見れて楽しかったですよー
ありがとうございます!見どころだと思うので嬉しいです!
1時間超えの力作素晴らしい動画をありがとうございます😊
こちらこそありがとうございます!
ちょうど積みプラに同キットがあるので参考にさせていただきます
ぜひ参考にしてみてください!
なんと美しい芸術品だろう~!
ありがとうございます!
旧キットダンバインシリーズ....当時は組んだら、全部ドラムロプロポーションだったなぁ~ww
全体的に横幅広いんですよねw
オーラ力が迸ってますね最高です
ニコボル様のジムキャノン超カッコイイ!
ジムキャノン力作ですよね!
カッコいいダンバイン、OPが甦りますね!
旧ダンバインのキットは初回版は角の形が少し曲ってるのと、翼がクリアーのザラザラなんですよねあと、脚の爪すぐ買い直した記憶が😳
あえて高難度なもんに挑むとは、なんというチャレンジャー。
何だかソレを求められてる節があるようで…😂
このキット、ガンバって作ってあまりのフォルムに残念な気持ちになったの懐かしいなあ。旧キット改修前って首とか関節の内側が縦縞のモールド(軟質パーツだったかな?)なんか変だけど当時の高校生が持ってる道具と技術ではどうにもならなくて、この作例とは逆にリード線ねじったりしながら工夫してそれっぽく改造してた。当時少しずつ普及してたポリキャップがこのキットには使われてないから関節ユルユルで立たせるのも難しいからランナーの入ってた袋を関節に挟んでキツくすると同時に削れないように加工したりもしてましたね。今ならただ組めば色も形も充分納得出来る物にしあがるんだろし、白ズワースとかビルバインの夜間偵察カラー(低視度迷彩?)とかもプレバンとかででたのかな?でも切ったり貼ったり盛ったり削ったりしながら少しでも自分のイメージに近づくようにガンバってたのも楽しかったなあって思い出が蘇りました。
37:43 羽パーツを削って模様を入れるのかと思ってたので、盛り付ける方法は意外でした。オーラ力全開の制作お疲れ様でした。
他の方がこういう作り方してたのでマネさせて頂いてます!
スマスロで新台が出るんだけどもよりいっそうに楽しみになったね
スロットはノータッチなのでわからないですね~
いや~~~スゴイ!!スゴイポイントが多すぎる😆今回は特にプラモデルというより超立体アートっていう感じで、枠にとらわれない発想に驚きの連続です。私もダンバインはスパロボでしか知らなかったので、今日さんの作品を見てTVアニメも見てみたくなりました!
この作り方好きなので増やしていきたいです!ダンバイン非常に面白いのでぜひ!
Nice one 😄😊
😄
関節の下でマジかよ⁉︎ってなりましたわ🤩マジ半端ない
プラモ作成動画を見ていたら最後のほうには絵画教室動画みたいに😁
プラ版で延長とかパテで厚みを整形とかすげぇなぁ片方だけならまだしも左右どっちも同じ形状にするのは超むずい
水彩画っぽい塗装めっちゃいいですね
いや、素組みでこんな難しいのかwそして改造後はもはや完全な別物でビビる、ほんますごいわ。
ダンバインは、かっこいいよねー❤
今日さんの声聞いてると眠くなってくる。全部見たいけど寝そうになっちゃう。どうしよう。
入眠用に!(:3[▓▓]
うますぎる!ダンバイン好き!サーバインかズワァースやってほしい!
サーバインは過去に作ってます!ua-cam.com/video/Y2UKrYIZs5w/v-deo.html
@kyo512a まじで素晴らしいです!
すげぇ。正しくプラモを作っているじゃなくてアート作品を作っているって感じ。
コクピット黄緑で塗りだした時にゃ「何してんだよボブ!」って口走ってしまったが、数秒後「あれ?おかしいな…」ってなっとったわよ。
いつも楽しく見ております。リアル造形の強化路線はよくありますが、プラモデルをオリジナルイラストに落とし込む作風は非常に興味深いものがあります。ライトアップの仕方によって陰影がいい感じになって非常に趣がありますね!ちなみに猫顔みたいな修正前キットって当時でも実売1ヶ月店頭にあったかどうかって位で本放送中、自分(小学5年)が買ったときには修正済でしたよ。当時のコミックボンボンに修正記事が乗ってました。
ありがとうございます!修正そんなに早かったんですね。
肩と腿の出っ張りを別パーツで作るのは、参考になります。
僕も教えてもらわなければ完成しなかったかもしれません😂
世の中がゼウスシルエット素組み動画ばっかりで嫌気がさす中このチャンネルは独自路線で良い、改造ほんま凄いです
製作動画よりレビュー動画の方が早く動画作れるから、みんなそっちに流れるのかもしれませんね…
@ こっちのが100倍おもろくて、勉強になります
ドラムロ(テントウムシ)奇跡的に神プロモーションでしたね。ビランビーも惜しかった。腹が太いのがホント。。。。。
ドラムロ、プロポーション良かったですがサイズ小さいんですよねw
当時はザクザク切ってエポキシパテで各所調整と、恐ろしく時間がかかる作業をていました。金型変更前だったので、足の爪はハンダゴテで溶かしながら生物っぽい形状にしたのを思い出しましたw
ビランビーも足のツメ四角ですよね😂初期ロットダンバインの名残かな?
すげぇや!!!🎉🎉😊😊ダンバイン見たことないので見てみたいです🤗💕スパロボαで好きな機体でした😊
スパロボαでも強くて活躍しましたね~
声がいいなって思ったのでチャンネル登録しました😊
実家に初期の改修前とアイスの景品のがねかせてある…あまりにもパケ絵との乖離で作るオーラ力がなかった中学生の時のアタクシ
制作にオーラの力が必要なの凄く分かる(笑)。
何故こんなに変わるのか、良く判りました。バンダイさんも是非見習って欲しいですね。何ならバンダイの開発部長に就任して欲しいです😽
荷が重いですw
懐かしい〜ブックオフで大量に売れ残ってたな〜
大改造ですね。。
ダンバイン有り難い!今でも気合い入れろやっ!て自分を鼓舞する時は、頭の中でダンバインとぶかはじめの一歩のinner lightが流れますw
ダンバインとぶのイントロがまた最高でたまに聞きますね~
初めてダンバインを作った当時の印象・・・「小っちゃ!」その前のザブングルでもトラッド11やクラブタイプを作った時は「小せえ」と思ったものですが主人公メカは普通の人型プロポーションで高身長だったからなぁでもそれまでのロボットと違う生物的なシルエットは新鮮な印象でカッコいいと思いましたね
僕も初めて組んだ時、600円の割に小さいなと思いましたが羽根のクリアパーツ代?と無理矢理納得させてました(笑)
ゲドは更にファットで短足なプロポーションで切り刻んでアルミ線の束に手足を差し込んだのを思い出します😮
ゲド、顔が左右で微妙に目の位置が違ってて驚いた覚えがあります(笑)
決められた構図を元に改造を進めて、その過程で関節を固めてポージングするので感覚的にはプラモデルよりもスタチューフィギュアを作ってる方が近いかもしれませんね。
完全固定なのでフィギュア製作っぽいですね!
一番最初のキットは、ダンバインの頭部がさらに潰れたお饅頭みたいな形状でしたねぇ~
前に画像見たことありますが、顔が前面に集中したような形状でしたね😂
雷はねてますねーダンバイン本体は最初トカマク機かな?って感じでしたが、いやいやさすがにショウ機になりましたさすがですねぇ!
僕も透明水彩でプラモ塗るの2回目だったので不安でしたが、強引に明るめのショウ機の色に持っていきました(笑)
箱絵が…HGよりめちゃ格好良いのよ…w中身の出来上がりは…ざ…味が有るのよ、残念じゃないよwプラモ狂四郎でよく京田四郎が使っていて欲しかったがいつもドラムロやバストールばかりだったな…エモいわw
damn that looks good
お疲れ様です。オーラソードの延長は、ギャンのサーベルの時と一緒ですよね?接着面を大きくする所等、勉強になりました。ありがとうございます。
よく覚えてらっしゃいますね!まさにその通り!
凄いです!今日さん、今回はキョウ・ザマになりましたね🎵
なんとキョウ・ザマ?!(笑)
ASMR動画を見てるような、何か脳内物質が分泌されていく感じがするんすよね今日さんの動画は。 最近のキットのレビューばかりの中、旧キット題材は助かります。
僕も編集中眠くなる事があるんで、眠気を誘発する音質かもしれません(笑)
俺はソードみたいな板物の延長はS(じゃないけど)字でやってるな木工の継木を参考にしたんだけど中心が出しやすいからお勧め
確かに!先人の知恵😲
今日さんには旧キット改造を司る新しい聖戦士をやってくれ!
今日ちゃん、ホンマいつもスゴイ!
プラモ狂四郎を読んだ友人が当時(小学生時)興奮して買って、「僕もキャノピー開閉式にするぞー!」と意気込んでいたが・・・挫折(苦笑) まぁ素組みで完成はした(見せてもらった)が、うp主さんの言う通りなんか違う・・・と子供心にも思ったものです(遠い目全編通して見ている方の背筋に稲妻が走る改造具合ですが(誉め言葉)、個人的には羽が一番だと感じた。あの昆虫めいた羽をオリジナルで再現するとは・・・! 脱帽です。 実に眼福な動画でした(-人-)
ありがとうございます!羽根はこのやり方ならわりとお手軽にそれっぽく作れるので、今後もコレでいきたいと思います😄
今日さんは絵もうまいですよね。どれだけ練習したのでしょうか
プラモ出戻る前は絵描いてました!
おそれるな、おれの(旧)キットCutぉ〜♪
キットカット!?
have a break?!
ラフ画が既にうめぇ(T ^ T)サーバインとかウェルビン(?)みたいなプロトタイプのようなのもかっこいいッスよねぇ
ご指摘の通り、初期ロットのダンバインのキットの脚の爪は角張った造形をしておりましてフェイス部分においては下アゴ部がしゃくれて突出していました。意外にも初回生産分は即完売という好調の売れ行きでしたが、あまりの不評に次期生産分から金型が修正された経緯があります。
僕も初期ロットのランナー画像見たことありますが、頭がつぶれたような形状でしたね…
旧キットは顔のカタチを変更していましたね😊
どうにも頭の形が微妙なんですよね😂
このキットは何度も改修されていますが、最初版のVerを未組で所有してます。
わたくし箱絵丸パクリの人なので😅今日さんのグラデ塗装参考になります😁ラッカーしか使わないので塗料ほちがいますけど。
いつもありがとうございます!逆に僕はラッカー使えないです😂
ケチですねぇ〜(ファンサ)に歓喜あまりダンバインに興味なかったけど、足の改造終わった段階でかっこいいと思わされた…
みんな好きですねぇ~
ペンサンダーでヤスる時と、手でヤスる時の違いって、なんなんだろう?
49分くらいで話されてますが作業時間の短縮じゃないでしょうか??
@sarulogodesign9885 ありがとうございますペンサンダーの使用で作業時間の短縮になるのは承知しているのですが、あえて手でヤスる理由はなんなのかなと、思った次第です
@@kibawizard 手でヤスる方が微調整が効きますね!
今日さんのお顔がhgダンバインの体に映っていますね。
本当ですね!ありがとうございます!修正しておきます!(どうせよそでバレてはいますが💦
次はダーナオシーの改造お願いしますまだ挑戦された方見た事無いので。
このキットが発売されて速攻でホビージャパンに改造記事が載ったのを薄っすらと覚えてるw
肩のワイヤーがカッコよく丸くできなかった記憶があります。
旧キットのダンバインシリーズ懐かしいですね。苦労したなぁ…。このシリーズのように梨地処理っていうんですか?キット表面がザラついてるものの場合、合わせ目処理するとそこだけツルっとなってしまいますが、普通に組む時は皆さんどうされてるんですかね?今回の作例では特殊な塗料などで全体をデコボコに仕上げられたようですが普通にやるとしたら、もうあきらめてパーツ全体をヤスリがけしちゃうんですか?
全体に溶きパテを塗って、乾く前に短い筆で叩くと梨地に出来ます!鋳造表現なんかによく使われてますね。
@@kyo512a ありがとうございます!成程、そうやって再現できるんですね…。ダンバイン好きで買ったはいいけど、どれも梨地多いし形も複雑で合わせ目消し難しいし…と、詰んでるの何個かあるんで入手しやすい別のプラモで練習したのち挑戦してみます!
僕もスパロボ勢です!
25:43 え、このジムキャノン、CGがそのまま出てきたかのように見えるんですけど...
ニコボルさんの作品には度肝を抜かれますね!
オーラちから感じた😮
エルガイムとかも間接はぷらんぷらんなんだよな
まだポリキャップ使われてない時期のキットですからね…
子供の頃作ったのはコクピットもクリアパーツで開閉出来たダンバインだったけれどこれはマイナーチェンジ?
今回のダンバインは72分の1コックピットハッチが透明で開くキットは48分の1貴方の記憶違いで混同しちゃってるのでは?
この動画見てダンバインのOP、つい見返しました。凄く良いですね!!あと私もスパロボからダンバイン知ったので、ハイパーオーラ斬りが原作にないのを知って驚きましたね。
ありがとうございます!スパロボの捏造武器w
凄いな…
キットがは声と違い…wwww っていうか残っているもんだなぁ(旧キット)
たまたま手持ちがありましたが、何年か前に再販もありましたね。今プレバンでもセット売りされるようになりましたね!
@@kyo512a ちょいと、ノスタルジィに浸ってみますか… 旧キットのセット売り
懐かしいなぁ結局、当時最後はアルミ線人形に甲殻部分だけ貼る結果になったっけ
まーた、難易度設定が常に測定不能のキットやってるー!このキットは初めてみました、旧キットが格好良くなっていく工程に毎回唸らされるばかりです。
この旧キットダンバインシリーズはほとんどのが製作難易度高いですw
うわ~合わせ目消し大変だ~ww
今回はそれ以上に大変なものが…w
ソードが収納出来るバージョンがあったような…?
それは1/48ですね!
なつかしいなぁ ハズレは改良前で アタリは改良版ですからね羽と顔の違いに 気をつけて下さい 冨野監督がぶちギレたプラモデルですね
言うて改良版もいまいち…w
改良版は 顔と全体は 何か引っかかるなぁーと 思いましたね 剣のクリヤー仕上けは 見事です まさかの せなすけ見ているとは 驚きです(チャンネル登録済み)
え?一瞬で改良型に変わったので改良前が貴重品ですごいんだぞー
ツノのV字、全部新設した方が早くないかい?
確か頭 修正前の奴は、前後に長かった様な 違ってたらすまねー
パテ、使わないんですね?
ひつよう おーらちから50おーら。
オー、ソードじゃなくてソォドね
弱ハイパー化wwwいい加減にして貰おうか。吹いたコーヒーがキーボードに!!!謝罪と賠償を求める!!
稲妻背負ってるなら、逆光になりません?影が逆転な気がするけど
僕もそう思ったんですけど、前面が真っ暗になると模型映えしなくなりそうと思ってやめました(オーラコンバーターの表面を明るくさせたのがその名残)OP作画も逆光になってないですしね。
OVA版とか小説版が本来だろうけどプラには向かない素材だよねダンバイン。何か良い素材が出て来たら手軽にリアルさが出て来るのに。
基本テクを毎回教えてくれるのありがたい
初見さんは必ずいるので、同じことでも毎回解説入れてます!
@@kyo512a 最近見始めたっていう方も居ますからね
遅ればせながら、拝見いたしました。いつもありがとうございます。
tomiotakakitaさん、こちらこそいつもありがとうございます!
旧キット改造動画すき…。旧キット改造の参考にさせてもらってます
何かしら参考になりましたら!
このキット、箱絵に騙されて掴まされた少年の日の無念が。。。
ただただ素晴らしい
ナイスオーラ力
オーラ力が必要と言うより、あなた、ゼット・ウエポンかショット・ライトって改名した方が良いかもよ。
違和感のない名前w
ペーパーペーストはなかなか面白そうなアイテムですね!
ダンバインとか生物系の質感表現にマッチしそうです
表面の凸凹が簡単に作れそうです!
Ooooh, Dunbine!
This'll be interesting!
👍
ジークアクスの旧キット作って欲しいな...w
ほんまこの人の動画見ごたえあるし、参考になるし最高や
旧キット1/72ダンバインは伝説の初期ロットがありまして、組立説明書はその初期ロット時のままです。
羽根もシボ加工された透明軟質樹脂で非常に残念な出来だったんですよ。
当時のHJ誌に掲載された作例記事を見て泣きながら組み立て改造した記憶が蘇りますw。
初期ロットはお目にかかった事ないですね~
@@kyo512a 41年前、しかも放映開始直後に様子見でそれほど量を生産してなかったと聞いています。
現存しているなら特級呪物扱いですねw
@@kaname1968 当時ボンボンで初期ロットの出来の悪さを情け容赦無く言い放った後
それでも希少なので持ってれば価値上がるかも?とかちびっこ向けの本で言う事か!と
懐かしい!アイスクリームの何かで当選して貰って作った記憶があります
黒い箱のやつでしたっけ?
昔ヤフオクで1万円くらいで出品されてるのを見た覚えがありますw
名糖のダンバインアイスですね。
当たったとは凄い。
今回もお見事でした!
今日さんの動画を見る度に、作ってみたい旧キットが増えていきます💦
ぜひ作りましょう!
相変わらず面白い方法が目白押しでためになります。
羽の改造は自分もやってみよう!
羽根の自作は今回の方法なら難しくないのでオススメです!
角度によっては立体から絵に変わるのイイネ。
一つの作品で色々な表情が見れて楽しかったですよー
ありがとうございます!
見どころだと思うので嬉しいです!
1時間超えの力作
素晴らしい動画をありがとうございます😊
こちらこそありがとうございます!
ちょうど積みプラに同キットがあるので参考にさせていただきます
ぜひ参考にしてみてください!
なんと美しい芸術品だろう~!
ありがとうございます!
旧キットダンバインシリーズ....
当時は組んだら、全部ドラムロプロポーションだったなぁ~ww
全体的に横幅広いんですよねw
オーラ力が迸ってますね
最高です
ありがとうございます!
ニコボル様のジムキャノン超カッコイイ!
ジムキャノン力作ですよね!
カッコいいダンバイン、OPが甦りますね!
ありがとうございます!
旧ダンバインのキットは初回版は角の形が少し曲ってるのと、翼がクリアーのザラザラなんですよね
あと、脚の爪
すぐ買い直した記憶が😳
あえて高難度なもんに挑むとは、なんというチャレンジャー。
何だかソレを求められてる節があるようで…😂
このキット、ガンバって作ってあまりのフォルムに残念な気持ちになったの懐かしいなあ。
旧キット改修前って首とか関節の内側が縦縞のモールド(軟質パーツだったかな?)なんか変だけど当時の高校生が持ってる道具と技術ではどうにもならなくて、この作例とは逆にリード線ねじったりしながら工夫してそれっぽく改造してた。
当時少しずつ普及してたポリキャップがこのキットには使われてないから関節ユルユルで立たせるのも難しいからランナーの入ってた袋を関節に挟んでキツくすると同時に削れないように加工したりもしてましたね。
今ならただ組めば色も形も充分納得出来る物にしあがるんだろし、白ズワースとかビルバインの夜間偵察カラー(低視度迷彩?)とかもプレバンとかででたのかな?
でも切ったり貼ったり盛ったり削ったりしながら少しでも自分のイメージに近づくようにガンバってたのも楽しかったなあって思い出が蘇りました。
37:43
羽パーツを削って模様を入れるのかと思ってたので、盛り付ける方法は意外でした。
オーラ力全開の制作お疲れ様でした。
他の方がこういう作り方してたのでマネさせて頂いてます!
スマスロで新台が出るんだけども
よりいっそうに楽しみになったね
スロットはノータッチなのでわからないですね~
いや~~~スゴイ!!スゴイポイントが多すぎる😆
今回は特にプラモデルというより超立体アートっていう感じで、枠にとらわれない発想に驚きの連続です。
私もダンバインはスパロボでしか知らなかったので、今日さんの作品を見てTVアニメも見てみたくなりました!
この作り方好きなので増やしていきたいです!
ダンバイン非常に面白いのでぜひ!
Nice one 😄😊
😄
関節の下でマジかよ⁉︎ってなりましたわ🤩マジ半端ない
ありがとうございます!
プラモ作成動画を見ていたら
最後のほうには絵画教室動画みたいに😁
プラ版で延長とかパテで厚みを整形とかすげぇなぁ
片方だけならまだしも左右どっちも同じ形状にするのは超むずい
水彩画っぽい塗装めっちゃいいですね
いや、素組みでこんな難しいのかw
そして改造後はもはや完全な別物でビビる、ほんますごいわ。
ダンバインは、かっこいいよねー❤
今日さんの声聞いてると眠くなってくる。全部見たいけど寝そうになっちゃう。どうしよう。
入眠用に!(:3[▓▓]
うますぎる!ダンバイン好き!サーバインかズワァースやってほしい!
サーバインは過去に作ってます!
ua-cam.com/video/Y2UKrYIZs5w/v-deo.html
@kyo512a まじで素晴らしいです!
すげぇ。正しくプラモを作っているじゃなくてアート作品を作っているって感じ。
コクピット黄緑で塗りだした時にゃ「何してんだよボブ!」って口走ってしまったが、
数秒後「あれ?おかしいな…」ってなっとったわよ。
いつも楽しく見ております。
リアル造形の強化路線はよくありますが、
プラモデルをオリジナルイラストに落とし込む作風は非常に興味深いものがあります。
ライトアップの仕方によって陰影がいい感じになって
非常に趣がありますね!
ちなみに猫顔みたいな修正前キットって
当時でも実売1ヶ月店頭にあったかどうかって位で
本放送中、自分(小学5年)が買ったときには修正済でしたよ。
当時のコミックボンボンに修正記事が乗ってました。
ありがとうございます!
修正そんなに早かったんですね。
肩と腿の出っ張りを別パーツで作るのは、参考になります。
僕も教えてもらわなければ完成しなかったかもしれません😂
世の中がゼウスシルエット素組み動画ばっかりで嫌気がさす中このチャンネルは独自路線で良い、改造ほんま凄いです
製作動画よりレビュー動画の方が早く動画作れるから、みんなそっちに流れるのかもしれませんね…
@ こっちのが100倍おもろくて、勉強になります
ドラムロ(テントウムシ)奇跡的に神プロモーションでしたね。
ビランビーも惜しかった。
腹が太いのがホント。。。。。
ドラムロ、プロポーション良かったですがサイズ小さいんですよねw
当時はザクザク切ってエポキシパテで各所調整と、恐ろしく時間がかかる作業をていました。
金型変更前だったので、足の爪はハンダゴテで溶かしながら生物っぽい形状にしたのを思い出しましたw
ビランビーも足のツメ四角ですよね😂
初期ロットダンバインの名残かな?
すげぇや!!!🎉🎉😊😊ダンバイン見たことないので見てみたいです🤗💕スパロボαで好きな機体でした😊
スパロボαでも強くて活躍しましたね~
声がいいなって思ったのでチャンネル登録しました😊
ありがとうございます!
実家に初期の改修前とアイスの景品のがねかせてある…あまりにもパケ絵との乖離で作るオーラ力がなかった中学生の時のアタクシ
制作にオーラの力が必要なの凄く分かる(笑)。
何故こんなに変わるのか、良く判りました。
バンダイさんも是非見習って欲しいですね。
何ならバンダイの開発部長に就任して欲しいです😽
荷が重いですw
懐かしい〜ブックオフで大量に売れ残ってたな〜
大改造ですね。。
ダンバイン有り難い!今でも気合い入れろやっ!て自分を鼓舞する時は、頭の中でダンバインとぶかはじめの一歩のinner lightが流れますw
ダンバインとぶのイントロがまた最高でたまに聞きますね~
初めてダンバインを作った当時の印象・・・「小っちゃ!」
その前のザブングルでもトラッド11やクラブタイプを作った時は「小せえ」と思ったものですが
主人公メカは普通の人型プロポーションで高身長だったからなぁ
でもそれまでのロボットと違う生物的なシルエットは新鮮な印象でカッコいいと思いましたね
僕も初めて組んだ時、600円の割に小さいなと思いましたが
羽根のクリアパーツ代?と無理矢理納得させてました(笑)
ゲドは更にファットで短足なプロポーションで切り刻んでアルミ線の束に手足を差し込んだのを思い出します😮
ゲド、顔が左右で微妙に目の位置が違ってて驚いた覚えがあります(笑)
決められた構図を元に改造を進めて、その過程で関節を固めてポージングするので感覚的にはプラモデルよりもスタチューフィギュアを作ってる方が近いかもしれませんね。
完全固定なのでフィギュア製作っぽいですね!
一番最初のキットは、ダンバインの頭部がさらに潰れたお饅頭みたいな形状でしたねぇ~
前に画像見たことありますが、顔が前面に集中したような形状でしたね😂
雷はねてますねー
ダンバイン本体は最初トカマク機かな?って感じでしたが、いやいやさすがにショウ機になりました
さすがですねぇ!
僕も透明水彩でプラモ塗るの2回目だったので不安でしたが、強引に明るめのショウ機の色に持っていきました(笑)
箱絵が…HGよりめちゃ格好良いのよ…w中身の出来上がりは…ざ…味が有るのよ、残念じゃないよwプラモ狂四郎でよく京田四郎が使っていて欲しかったがいつもドラムロやバストールばかりだったな…エモいわw
damn that looks good
お疲れ様です。
オーラソードの延長は、ギャンのサーベルの時と一緒ですよね?
接着面を大きくする所等、勉強になりました。
ありがとうございます。
よく覚えてらっしゃいますね!
まさにその通り!
凄いです!今日さん、今回はキョウ・ザマになりましたね🎵
なんとキョウ・ザマ?!(笑)
ASMR動画を見てるような、何か脳内物質が分泌されていく感じがするんすよね今日さんの動画は。 最近のキットのレビューばかりの中、旧キット題材は助かります。
僕も編集中眠くなる事があるんで、眠気を誘発する音質かもしれません(笑)
俺はソードみたいな板物の延長はS(じゃないけど)字でやってるな
木工の継木を参考にしたんだけど中心が出しやすいからお勧め
確かに!先人の知恵😲
今日さんには旧キット改造を司る新しい聖戦士をやってくれ!
今日ちゃん、ホンマいつもスゴイ!
ありがとうございます!
プラモ狂四郎を読んだ友人が当時(小学生時)興奮して買って、「僕もキャノピー開閉式にするぞー!」と意気込んでいたが・・・
挫折(苦笑) まぁ素組みで完成はした(見せてもらった)が、うp主さんの言う通りなんか違う・・・と子供心にも思ったものです(遠い目
全編通して見ている方の背筋に稲妻が走る改造具合ですが(誉め言葉)、個人的には羽が一番だと感じた。
あの昆虫めいた羽をオリジナルで再現するとは・・・! 脱帽です。 実に眼福な動画でした(-人-)
ありがとうございます!
羽根はこのやり方ならわりとお手軽にそれっぽく作れるので、今後もコレでいきたいと思います😄
今日さんは絵もうまいですよね。どれだけ練習したのでしょうか
プラモ出戻る前は絵描いてました!
おそれるな、おれの(旧)キットCutぉ〜♪
キットカット!?
have a break?!
ラフ画が既にうめぇ(T ^ T)
サーバインとかウェルビン(?)みたいなプロトタイプのようなのもかっこいいッスよねぇ
ご指摘の通り、初期ロットのダンバインのキットの脚の爪は角張った造形をしておりまして
フェイス部分においては下アゴ部がしゃくれて突出していました。意外にも初回生産分は即完売という
好調の売れ行きでしたが、あまりの不評に次期生産分から金型が修正された経緯があります。
僕も初期ロットのランナー画像見たことありますが、頭がつぶれたような形状でしたね…
旧キットは顔のカタチを変更していましたね😊
どうにも頭の形が微妙なんですよね😂
このキットは何度も改修されていますが、最初版のVerを未組で所有してます。
わたくし箱絵丸パクリの人なので😅今日さんのグラデ塗装参考になります😁ラッカーしか使わないので塗料ほちがいますけど。
いつもありがとうございます!
逆に僕はラッカー使えないです😂
ケチですねぇ〜(ファンサ)に歓喜
あまりダンバインに興味なかったけど、足の改造終わった段階でかっこいいと思わされた…
みんな好きですねぇ~
ペンサンダーでヤスる時と、手でヤスる時の違いって、なんなんだろう?
49分くらいで話されてますが作業時間の短縮じゃないでしょうか??
@sarulogodesign9885 ありがとうございます
ペンサンダーの使用で作業時間の短縮になるのは承知しているのですが、あえて手でヤスる理由はなんなのかなと、思った次第です
@@kibawizard 手でヤスる方が微調整が効きますね!
今日さんのお顔がhgダンバインの体に映っていますね。
本当ですね!ありがとうございます!
修正しておきます!(どうせよそでバレてはいますが💦
次はダーナオシーの改造お願いします
まだ挑戦された方見た事無いので。
このキットが発売されて速攻でホビージャパンに改造記事が載ったのを薄っすらと覚えてるw
肩のワイヤーがカッコよく丸くできなかった記憶があります。
旧キットのダンバインシリーズ懐かしいですね。苦労したなぁ…。
このシリーズのように梨地処理っていうんですか?
キット表面がザラついてるものの場合、合わせ目処理すると
そこだけツルっとなってしまいますが、普通に組む時は皆さんどうされてるんですかね?
今回の作例では特殊な塗料などで全体をデコボコに仕上げられたようですが
普通にやるとしたら、もうあきらめてパーツ全体をヤスリがけしちゃうんですか?
全体に溶きパテを塗って、乾く前に短い筆で叩くと梨地に出来ます!
鋳造表現なんかによく使われてますね。
@@kyo512a
ありがとうございます!成程、そうやって再現できるんですね…。
ダンバイン好きで買ったはいいけど、どれも梨地多いし
形も複雑で合わせ目消し難しいし…と、詰んでるの何個かあるんで
入手しやすい別のプラモで練習したのち挑戦してみます!
僕もスパロボ勢です!
😄
25:43 え、このジムキャノン、CGがそのまま出てきたかのように見えるんですけど...
ニコボルさんの作品には度肝を抜かれますね!
オーラちから感じた😮
エルガイムとかも間接はぷらんぷらんなんだよな
まだポリキャップ使われてない時期のキットですからね…
子供の頃作ったのはコクピットもクリアパーツで開閉出来たダンバインだったけれどこれはマイナーチェンジ?
今回のダンバインは72分の1
コックピットハッチが透明で開くキットは48分の1
貴方の記憶違いで混同しちゃってるのでは?
この動画見てダンバインのOP、つい見返しました。凄く良いですね!!
あと私もスパロボからダンバイン知ったので、ハイパーオーラ斬りが原作にないのを知って驚きましたね。
ありがとうございます!
スパロボの捏造武器w
凄いな…
キットがは声と違い…wwww っていうか残っているもんだなぁ(旧キット)
たまたま手持ちがありましたが、何年か前に再販もありましたね。
今プレバンでもセット売りされるようになりましたね!
@@kyo512a ちょいと、ノスタルジィに浸ってみますか… 旧キットのセット売り
懐かしいなぁ
結局、当時最後はアルミ線人形に甲殻部分だけ貼る結果になったっけ
まーた、難易度設定が常に測定不能のキットやってるー!
このキットは初めてみました、旧キットが格好良くなっていく工程に毎回唸らされるばかりです。
この旧キットダンバインシリーズはほとんどのが製作難易度高いですw
うわ~合わせ目消し大変だ~ww
今回はそれ以上に大変なものが…w
ソードが収納出来るバージョンがあったような…?
それは1/48ですね!
なつかしいなぁ ハズレは改良前で アタリは改良版ですからね羽と顔の違いに 気をつけて下さい 冨野監督がぶちギレたプラモデルですね
言うて改良版もいまいち…w
改良版は 顔と全体は 何か引っかかるなぁーと 思いましたね 剣のクリヤー仕上けは 見事です まさかの せなすけ見ているとは 驚きです(チャンネル登録済み)
え?
一瞬で改良型に変わったので
改良前が貴重品ですごいんだぞー
ツノのV字、全部新設した方が早くないかい?
確か頭 修正前の奴は、前後に長かった様な 違ってたらすまねー
パテ、使わないんですね?
ひつよう おーらちから50おーら。
オー、ソードじゃなくてソォドね
弱ハイパー化www
いい加減にして貰おうか。吹いたコーヒーがキーボードに!!!
謝罪と賠償を求める!!
稲妻背負ってるなら、逆光になりません?
影が逆転な気がするけど
僕もそう思ったんですけど、前面が真っ暗になると模型映えしなくなりそうと思ってやめました(オーラコンバーターの表面を明るくさせたのがその名残)
OP作画も逆光になってないですしね。
OVA版とか小説版が本来だろうけどプラには向かない素材だよねダンバイン。何か良い素材が出て来たら手軽にリアルさが出て来るのに。