Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
以前から知りたかった事です🎉見る前にぽちりました❤ありがとうございます
ありがとうございます。当たり前な話かもですが、やってなかったので。
タイムモアC3使いです。ズバリの自分のミルで検証、たいへんありがたいです。僕は20から25の範囲でひきます。もしかしたら薄い?かもしれません。むらしの後の2投目は、ゆっくりドリップで、3投以降は早めです。甘み出す狙いです。ひろさんの説明通りですね😊
粗めで薄いって感じたら、単純に粉量を増やして、自分にとってちょうどいい範囲を味わってみるといいと思います。その後で淹れ方で同じ濃度感が出せないか試してみるとか
C3だと12クリックは細かすぎ、24クリックは粗すぎ、中細挽きで14、中粗挽きで20くらいが良いと経験的に感じていましたので、今回の実験は、適正レンジのやや外側でどうなるのかを実証していただけて、ありがたかったです❤。
そうなんですよね。こういう比較の時は、味の違いが明確になるように両サイドを広げちゃいますが、傾向はつかみやすいかなと。意図をくみ取ってくれてうれしいです
一般論として挽き方だけでこう変わるというテストはわかりやすくて参考になります。豆の焙煎度合いと挽く細かさの関係もあるでしょうし、フィルターや豆の種類による差も加わってくると、もうどうすりゃいいの?って複雑化しますね。結局は、買ってきた豆を色々な条件で試してみて、好みの味になるように探るしか無いんででしょうね。
自分の基準で「挽き目」が確定できれば、いいんでしょうけどね。飽き性なせいか好みもブレブレで
自分はC3で18クリックが基準なので、この動画のジャスト中挽きですねこの辺りだと焙煎度の違いは湯温だけでカバーできる気がします。気がするだけかもしれません。4:6だと投湯量でも調整できるし、さらにケトルの中の湯量で抽出前半と後半の湯温差もコントロールできます100人100様で面白いですよね しかも流し台の上だけでこれだけの試行錯誤ができるw
いろんな要素がありますからね。沼ですね
全部混ぜたやつ飲んでみたい😍
必ずしも揃ってるのがいいとは限らないという沼
@@everycoffee 他の変数も多いので、挽き目沼過ぎます😭たぶんレシオを揃えても、豆10gと20gでは違うことが起こりそうで。
動画のラストを見て、ふと湧き上がった疑問。細挽き、中挽き、粗挽きのコーヒー粉を、あらかじめ混ぜてドリップするとどうなるのだろうか?
コーヒーの大会では、1回のドリップで細挽きと中挽きみたいに挽き目を変えた粉を使われる方もいますね。
@@everycoffee横レス失礼。なるほど。粉を荒さのブレンド、そんなのもあるのですねー。😊
味の方向性深いですね。ありがとうございます。もしかして、精度の悪い粒度ばらつきの有るミルで挽いて微粉をある程度除去すればバランスの良いコーヒーが淹れられるかもですかね😅沼過ぎて楽しいですね。
コーヒーの大会では、細挽きと中挽きみたいに挽き目を変えた粉を使われる方もいますね。同じ挽き目でも大小の分布がありますからね、沼ですね
グラニュー糖くらいが丁度良いみたいなこと聞いたりますが先日グラニュー糖をまじまじと見ていたらグラニュー糖って結構細かい気がしました。自分は使う豆や器具によってその都度粒度は変えてます。
グラニュー糖はヤロウにはピンとこないですよね。今回の細挽きぐらいかな。
自分は中挽き飲みが多いです
中挽きで量で調整するのが一番いいかもですね
それぞれの挽き目でTDSを揃えるようブリューレシオを変えるとどんな味わいになるかについても知りたいところです。
いいですね。マニアック編ですね
以前から知りたかった事です🎉見る前にぽちりました❤ありがとうございます
ありがとうございます。当たり前な話かもですが、やってなかったので。
タイムモアC3使いです。
ズバリの自分のミルで検証、たいへんありがたいです。
僕は20から25の範囲でひきます。
もしかしたら薄い?かもしれません。
むらしの後の2投目は、ゆっくりドリップで、3投以降は早めです。
甘み出す狙いです。
ひろさんの説明通りですね😊
粗めで薄いって感じたら、単純に粉量を増やして、自分にとってちょうどいい範囲を味わってみるといいと思います。
その後で淹れ方で同じ濃度感が出せないか試してみるとか
C3だと12クリックは細かすぎ、24クリックは粗すぎ、中細挽きで14、中粗挽きで20くらいが良いと経験的に感じていましたので、今回の実験は、適正レンジのやや外側でどうなるのかを実証していただけて、ありがたかったです❤。
そうなんですよね。こういう比較の時は、味の違いが明確になるように両サイドを広げちゃいますが、傾向はつかみやすいかなと。意図をくみ取ってくれてうれしいです
一般論として挽き方だけでこう変わるというテストはわかりやすくて参考になります。
豆の焙煎度合いと挽く細かさの関係もあるでしょうし、フィルターや豆の種類による差も加わってくると、
もうどうすりゃいいの?って複雑化しますね。
結局は、買ってきた豆を色々な条件で試してみて、好みの味になるように探るしか無いんででしょうね。
自分の基準で「挽き目」が確定できれば、いいんでしょうけどね。飽き性なせいか好みもブレブレで
自分はC3で18クリックが基準なので、この動画のジャスト中挽きですね
この辺りだと焙煎度の違いは湯温だけでカバーできる気がします。気がするだけかもしれません。
4:6だと投湯量でも調整できるし、さらにケトルの中の湯量で抽出前半と後半の湯温差もコントロールできます
100人100様で面白いですよね しかも流し台の上だけでこれだけの試行錯誤ができるw
いろんな要素がありますからね。沼ですね
全部混ぜたやつ飲んでみたい😍
必ずしも揃ってるのがいいとは限らないという沼
@@everycoffee 他の変数も多いので、挽き目沼過ぎます😭
たぶんレシオを揃えても、豆10gと20gでは違うことが起こりそうで。
動画のラストを見て、ふと湧き上がった疑問。
細挽き、中挽き、粗挽きのコーヒー粉を、あらかじめ混ぜてドリップするとどうなるのだろうか?
コーヒーの大会では、1回のドリップで細挽きと中挽きみたいに挽き目を変えた粉を使われる方もいますね。
@@everycoffee横レス失礼。なるほど。
粉を荒さのブレンド、そんなのもあるのですねー。😊
味の方向性深いですね。ありがとうございます。
もしかして、精度の悪い粒度ばらつきの有るミルで挽いて微粉をある程度除去すればバランスの良いコーヒーが淹れられるかもですかね😅沼過ぎて楽しいですね。
コーヒーの大会では、細挽きと中挽きみたいに挽き目を変えた粉を使われる方もいますね。同じ挽き目でも大小の分布がありますからね、沼ですね
グラニュー糖くらいが丁度良いみたいなこと聞いたりますが先日グラニュー糖をまじまじと見ていたらグラニュー糖って結構細かい気がしました。
自分は使う豆や器具によってその都度粒度は変えてます。
グラニュー糖はヤロウにはピンとこないですよね。今回の細挽きぐらいかな。
自分は中挽き飲みが多いです
中挽きで量で調整するのが一番いいかもですね
それぞれの挽き目でTDSを揃えるようブリューレシオを変えるとどんな味わいになるかについても知りたいところです。
いいですね。マニアック編ですね