【登山】厳冬期の硫黄岳!核心部を徹底解説!初心者必見1泊2日テント泊
Вставка
- Опубліковано 2 лют 2025
- 厳冬期八ヶ岳の硫黄岳に挑戦しました!今回はいよいよ硫黄岳の核心部へを抜けて山頂へ!危険箇所のある核心部を詳細解説します。
今回挑戦する八ヶ岳の硫黄岳は、雪山のステップアップの山として人気です。
危険箇所は山頂直下の核心部。一体どんな感じなのか?
雪山初心者の私の体験を通して、これから雪山を始める人、始めたばかりの人の参考になればと思っています。詳細はぜひ動画でご覧ください!
【360度カメラ】
ドローンのように撮影しているカットはinsta360のX3という360度カメラを使っています。興味のある方は以下の動画で紹介しているので参考にしてください。
Insta360 X3リンク
www.insta360.c...
【関連動画】
・硫黄岳厳冬期 その1(今回の動画の前編)
• 【登山】厳冬期の硫黄岳!初心者に伝えたい!1...
・硫黄岳厳冬期 その2(今回の動画の中編)
• 【登山】厳冬期の硫黄岳!その2 初心者の楽し...
・2023晩秋に硫黄岳に行って大変だった動画
• 【登山】雪の硫黄岳でやらかした!完結編 4...
・雪山初級者むけ北横岳の動画
• 【雪山】初心者メタボが北横岳に挑戦!厳冬期の...
・雪山初級者むけ入笠山の動画
• 初心者メタボが入笠山に挑戦!注意!雪山絶品グ...
【初心者が参考になりそうな登山動画&サイト】
■フラットフッティング
・山と渓谷オンライン
www.yamakei-on...
・山と渓谷ch.
• 【山の歩き方 How to】膝痛、筋肉疲労よ...
・好日山荘チャンネル
• Video
■地図の読み方
・山と渓谷オンライン 地図の読み方
www.yamakei-on...
・YAMAP コンパスの使い方
yamap.com/maga...
・山と渓谷ch. 読図の基本
• まずはこれだけ!読図の基本!
■登山専門店
・カモシカスポーツ 本店
kamoshika.co.j...
言わずと知れた有名登山専門店。
・石井スポーツ 登山本店
www.ici-sports...
言わずと知れた有名登山専門店。
・好日山荘
www.kojitusans...
山を中心としたアウトドアショップの老舗
全国に幅広く展開
・mont-bell
www.montbell.jp/
言わずと知れた、日本を代表するアウトドアブランド。
・ハイカーズデポ
hikersdepot.jp/
ULハイキンのギア専門店
■登山の講座
・石井スポーツ登山学校
www.ici-sports...
・好日山荘登山学校
www.kojitusans...
・LIS 野中 径隆さんの登山講座
natureguide-li...
フラットフッティングに関しての論理的な指導で有名。メディアにも多数出演。
・イエティ
yetiharu.com/g....
■レイヤリング
・mont-bellのレイヤリングガイド
www.montbell.j...
かなり平均値的な考え方だと思います。さすが国内祭大手の1つ。
・ファイントラック のレイヤリングガイド
www.finetrack....
特にドライレイヤーにこだわりのブランド
■膝痛
山と渓谷オンライン 膝痛の改善方法
www.yamakei-on...
山と渓谷オンライン 膝が笑わないための重心移動
www.yamakei-on...
■トレッキングポール の使い方
・山と渓谷オンライン トレッキングポール の基礎知識
www.yamakei-on...
・YAMA HACK
yamahack.com/2...
トレッキングポールの基本的な使い方
■バックカントリー穂高
登山の下りでの膝の痛みを解消する
• 登山の下りでの膝の痛みを解消する【BC穂高 ...
登山の疲れにくい歩き方
• 登山の疲れにくい歩き方! BC穂高
厳冬期硫黄岳PART3お疲れさまでした!けっこうヤバ目な危険箇所ありましたね😅でも何と言っても素晴らしい天候に恵まれて最高な山行でしたね!んで最後は赤プシュ&天玉そば!最強!次回も楽しみに待ってまーす😄
今回の硫黄岳登山はかなり満足度の高い登山となりました。とても楽しかったです!次回の投稿もお楽しみに!
楽しい動画ありがとうございます。
風も無い最高のコンディションでしたね。
アイゼンバンドの余りが気になって気になって笑
アイゼンのバンド、長いんですよね。
あと4−5センチ切ったほうが良いと思っているのですが、なかなか勇気が出なくて。
エアマット、空気を入れたときの温度差で収縮して空気が抜けたようになるんです。なので、一度入れたあと冷えたタイミングで入れ直すと一晩持つようになりますよ。
確かに!温度差で収縮するというのは理屈にあってますね。
冷えたタイミングでもう一度!参考にさせていただきます!
硫黄岳 山頂直下は右のトラバースよりは左の岩場を登った方が安全ですよ。
いつも楽しみに拝見させて頂いております。私も先日、厳冬期赤岳鉱泉テント泊で八ヶ岳ブルーの硫黄岳を堪能して来ました。
左の岩場ルートがあるんですね!
次に行った時にはチェックしてみます!
快晴の硫黄岳山頂から連なる八ヶ岳連峰、遠く北アルプスのパノラマ、本当にすばらしいですね。
ツトムさんのおかげでこの景色を見ることができ感動です。
ありがとうございます。
コメントありがとうございます!
励みになります🤗
茅野からの往復のバスが一緒だったみたいです。よく似た方がいるな、と思っていました。私は赤岳に行きましたので、硫黄の方の様子がわかって楽しかったです!
バス組の方だと何だか親近感が湧いてしまいます😅
いつかは私も赤岳に!
今シーズンは赤岳の方に行って満足してましたが、動画見て硫黄岳もやっぱり行きたくなりました!
いつも最後のプシュをマネしています(笑)
あのプシュは一度知ったらやめられない😅
いつも拝見してます。
今度、同じような時期に、硫黄岳の厳冬期に挑戦します。
とっても参考になりました。ありがとうございます。
いつもとても参考にさせていただいて、勉強になります!!
冬季硫黄岳登頂おめでとうございます!
感動しました!
ツトムさんのように楽しく登れるように頑張りたいと思います☺️
いつまでも憧れの存在ですので、次の動画も楽しみにしてます!!
コメントありがとうございます!
今後ともご贔屓に🤗
厳冬期硫黄岳のその3を拝見しました😊無事に下山できて何よりです。これでまた一歩前進ですね! 次は天狗岳と言われてましたが、八ヶ岳では北端の蓼科山にはもう登りましたか?この山は雪山としても比較的登り安い山ですので、天候が安定した3月以降にオススメします☝️
それと南端の権現岳と編笠山もまだみたいですね?特に編笠山の直下にある青年小屋は、ご存知かも知れませんが、入口に赤提灯🏮が下がっていて「遠い飲み屋」と書かれています(笑)まさにツトムさんにピッタリだと思いますので、小屋が営業するようになったら、是非飲みに行って頂きたいです🍺
蓼科山も行ってみたいと思ってます🤗
網笠山の青年小屋、情報ありがとうございます!ぜひ行ってみたい!
こんなに快晴な山頂の絶景を届けてくださりありがとうございます!🥰厳冬期にラッキーでしたね!
それにしても手袋問題も気になりますね..!
コメントありがとうございます!
手袋問題、難しいですよね。あとゴーグル問題 😅
@@tsutomunoyama ゴーグル問題も本当ありますね..解決策見つかりますように..
登頂おめでとうございます😊
ありがとうございます!
重いザックを担いでお疲れさまでした。見事な絶景をありがとうございます。
自分が転けたところを他の人も滑っているのを見て、自分だけじゃなかったとちょっと嬉しそうなツトムさん
同じところで2回コケたのは結構ショックだったんですよね。
自分のバランス感や体感が悪いんじゃないかと😅
厳冬期の硫黄岳の登頂おめでとうございます。
天気も最高!木々にも雪がついて、冬山の雰囲気が充分楽しめてよかったです。
ところで道間違いですか、赤岳鉱泉からきてチョロチョロの流れ(ジョウゴ沢)に突き当りませんでしたか?ここからチョロチョロを渡って尾根筋に向かう急登を上がるのですが、ツトムさんはここでジョウゴ沢にアイスクライミングに行く人たちがつけた踏み跡に入ってしまったのだと思います。
道標もあった気がしますが、何故間違ったか反省点です。
ありがとうございます!冬道は難しいですよね。
お疲れさまでした。すごく綺麗ですね。
動画を見ていると、死亡事故が起こるような登山道に見えないのですが、
トレースが無くなると途端に危険な山になりそうですね。
夏に八ヶ岳に行った時も、地獄のような環境でした。
真っ白で超強風!
ほんとに天気、風が大事だと思います。
63歳腰痛持ちハイカーです。
ツトムさん、僕も、ツトムさんのお勧めしない雪山ソロ初心者(笑)。入笠山、北横岳、至仏山、赤城山、黒斑山、金時山と登って、これから、谷川岳、武尊山、天狗岳、硫黄岳かな?楽しく、そして大いに参考にさせて頂いてます。でも、テン泊は無理、荷物重すぎ(笑)(笑)
コメントありがとうございます!
お互いマイペースで楽しくやっていきましょう!
いつも楽しく拝見しています。ご無事の下山また大きな目標のクリアおめでとうございます。
とても素敵な山頂の様子をありがとうございました。
歩く速度(抜かれる等)のお話をしていらっしゃいましたが撮影もしてるのでその辺は割り引いた方が良いと思います。撮影は時間や手間がかかりますから。
まあ、スピードは難しいですよね。マイペースでやっていきます😅
謙虚なお人柄の単独行をいつもUA-camで楽しませていただいています。私も冬の北八ヶ岳を一人で満喫しています。ところで、アイゼンの紐がちょっと長いのが心配です。余計な心配でスイマセン。
5cmくらい長いんですよね😅
切ろうと思いつつ勇気が。。
前回のベルトを短くきりすぎて買い換えているんですよね。
冬用グローブで試しながら慎重に調整していきたいと思ってます😅
切る必要はありませんが、固く縛った紐の内側に通し、もう片方の足で絶対に踏まないようにしてください。
アイゼンを引っ掛けて転倒すると悲惨です😿
エアマット、口で入れると暖かい空気が入ってしまうので冷えた時に収縮するらしいです。あと湿気でカビ生えやすくなってしまうみたいです😢って、誰かに聞いた覚えがあります
口で入れるのNGなのは情報としては知ってたのですが、もう手遅れ😅
暖かい空気が冷えて収縮は、理屈にあってますよね!
参考にさせていただきます!
この時期の八ヶ岳ブルー🩵 最高❗️でも死者出てる‼️ ちょっとした事なんだろう。😂奥さんの待つ家へ😊
硫黄岳も天狗岳も死亡事故が起きるんですよね。
ほんと、天候次第なんだと思います。
私も冬山は天気だけは気を付けてますが、会社員だと日程が限られていろいろむずかしいんですよね。
赤岩の頭から上の硫黄岳山頂までは風の通り道で、八ケ岳一番の強風エリアだと思いますが、風も無く好天で良かったですね。山頂直下はツトムさんが通った通常の夏道とは別に冬は左側に道を取ることもあるようで、私は登りにそこを通りましたが、アイスバーンのため、下山は夏道を下り始めた際、ガイドらしき人にその場所から雪崩が起きる可能性があるため、冬道を指示されましたが、状態を見ての判断ですね。赤岳ー硫黄岳は、以前の動画では否定されていた、ショップ店員が勧めたという高額で柄の短いピッケルの重要性が理解できます。横岳通過の時に雪で鎖が埋まっている場合、3㍍ほど岩を這い上がる(逆の場合は下りる)箇所があります。いつも楽しい動画をありがとうございます。
コメントありがとうございます!
赤岳ー硫黄はレベル高そうですよね。いつかは挑戦したいとも思うのですが 😅
ツトムさん、はじめまして。2日に赤岳鉱泉宿泊3日硫黄岳の山行に行ってきました🏔️行く前にこの動画を参考にさせていただいたので道迷いも無く(笑)安全な雪山登山が出来ました。今後とも参考にさせていただきますm(_ _)m
ありがとうございます!
お疲れ様です。
自分も足幅が広く、内反小趾がひどくて靴選びが大変でした。今は、モンベルの幅広の一つ上のガバガバサイズにして問題がなくなりました。
内反小趾の話ができる方がいて嬉しい!
私はLOWAの冬靴を履いていた頃、小指のアタリを我慢して履いていたら、内反小趾のようになってしまい、普段の靴を履いた時にも軽い痛みを感じるようになってしまいました。
それではさすがにヤバイと思ってモンベルののワイドにたどり着きました。
足首のアタリは気になりますが、小指の痛みと比べれば全然マシです。
現在は内反小趾はそのまま治り、症状も無くなっているようです。
動画中のコメントの通りご自身でもわかっていらっしゃいますね。 下りで抜かれるのは抜かれたらいいんです。大事なのは冷静に自分のペースを守ること。 ぜひ、いい山を。
登山のタイムはいつかは改善したいと思ってますが、まあゆっくりボチボチですかね。
お疲れ様です。いつも楽しく拝見させて頂いています。クランポンのバンドの遊び(余り部分)は、きちんと処理された方が良いと思います。ご自身で、足を踏みかえた時に踏んで転倒したり、周りの人に踏まれて転倒したりと転倒のリスクが爆上がりしちゃいます。切って短くすると、手袋をした状態でバンドの締め込みがやりにくくなりますので(締め込み時に力が掛けにくくなります)、締めこんだ外側のベルトに巻き付けたり挟み込んだりされた方が良いと思いますよ。
ですよね😅
雪山ステップアップするとなると、アバランチギア購入が必須になってきますよね。スコップはあるし、ゾンデはそれほどじゃありませんが、ビーコンが高いですよね😅スノーシューも欲しくなるし。お金がーーー、お金がーーーかかるぅぅぅぅーーーー😅
ビーコン は早めに買いたいのですが、なかなか😅
昨日中央道から八ヶ岳見たんですが、特に八ヶ岳は今年は雪が少ないですね
やはりそうなんですね。来年の厳冬期が楽しみです🤗
ツトムさんは平素から登山のためのトレーニングとかされてますか?
登山に掛ける情熱が半端無いですよね!
そういえば、最近トレーニングすっかりサボってます😅やばい
着々とレベルアップ中ですね。
登山靴の当たり、
とりあえず赤岳鉱泉までの往復は容易な道なんで靴紐は上二つ位のフックにかけずに結んで足首を自由にしておくと楽ですよ。
赤岳鉱泉から上だけしっかり締めてればいいから。
確かにその通りですね!
参考にさせていただきます!
😂UL化の第一歩、自身の減量から😂他人事ではないですが😅
そこがね〜😅
おっ!サイドステップ切ってますネェ。
ありがとうございます!次回もお楽しみに🤗
いつも楽しく見させて頂いております、
ところでいくつかお聞きしたいのですが、毎週のように山に登られていますが、主たる収入はユーチューブですか?
またカメラはゴープロですか?インスタント?
マイクはカメラのマイクですか?
普通の会社員です。動画投稿は毎週アップしてますが、実は山登りは月に1度くらいなんです。
カメラはGo Proを使ってましたが、最近はinsta360に切り替えようかとも思って考え中です。
マイクは内蔵マイクだけです。
抜かりの無いツトムさんですから大丈夫だと思いますが? これからの時期❄️☄️雪崩に注意してくださいね!返信無用。
ありがとうございます!
ツトムさん! ああー 「またやっちまったな―」「なぁーにー」ですかね (笑)
骨折などお怪我なくて良かったですね これからも 毎回の投稿のエンドに「あれ」を美味しそうに飲む
ツトムさんが見れるよう気を付けて山行してくださいね 今回もツトムブルーの映像が見れて
大変良かったです 次回は何処ですかね? 待ってます 69歳のおじさんより
いつもコメントありがとうございます!
次回の投稿もお楽しみに!
自分は良くて他人はだめというスタンス好き
は、は、は、は😅