日本陸軍 兵舎での食事と生活 / Meals and life in the barracks

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 127

  • @Michinokuya-Channel
    @Michinokuya-Channel  2 роки тому +63

    場所は不明ですが、1935年前後の兵舎での生活映像です。肉・魚料理等や汁物(うどんや味噌汁等々)も出ますが、主食の名前の通り、当時は副食よりも御飯でカロリーの摂取をする時代で、一人あたり1日4合から5合を食べていたようです。また、パン食も献立にあり、その場合は「嘗物(なめもの)」(ジャム・砂糖等)が付いてきました。献立は主計係と軍医が相談して、部隊に与えられた予算に合わせ出来るだけ栄養バランスが取れるように決めていたようですが、営内に菜園を作り不足分をカバーしていた部隊も多かったそうです。(関連動画は説明欄に掲載)

    • @mae-yama1014
      @mae-yama1014 Рік тому +7

      麻布の歩兵第3連隊ですかね

    • @hiroto292
      @hiroto292 Рік тому +6

      襟に「3」が付いているので麻布歩兵第3連隊で間違いないと思います

    • @snowpurena4976
      @snowpurena4976 10 місяців тому +2

      @@mae-yama1014
      へ~ぇ!麻布ですか
      麻布とは思えない田舎臭さ(笑)
      もし本当の田舎の連隊の映像だったら、今の我々が見ると「この人たち、日本人?」て感じですかね
      この映像は1935年前後らしい
      この約1年後、2・26事件に麻布連隊は反乱軍に加わったわけで、この映像の兵隊たちの中にも加わった者がいることになりますね
      感慨ぶかい映像です

    • @mae-yama1014
      @mae-yama1014 10 місяців тому +1

      @@snowpurena4976
      日本軍にはあまり詳しくなく、建築が好きなだけで・・・他の方のコメントを見てたら当たってるみたいでホッとしました。
      投稿くださった動画も頂戴した返信も大変勉強になります。ありがとうございました。

    • @サトケン-x9h
      @サトケン-x9h 3 місяці тому +1

      映画にもなりました与太郎戦記(陸軍落語兵)で原作者の春風亭柳昇氏は入隊直後はご飯が食べ切れないのが訓練でお腹空かせてたら足りないくらい食べれる程になった。

  • @洋次山田-x1w
    @洋次山田-x1w 3 місяці тому +8

    貴重な映像。巻脚絆を付けるとき、靴をはいてから靴の上に付いたベラを立て、それを巻き込む形で装着する。その姿がはっきり映っています。些細なことかもしれないけど、今の人たちは知らないことかもしれない。

  • @バイクで旅する男子竜也さん

    ごはん美味しそうでした。

  • @suzuka_3192
    @suzuka_3192 7 місяців тому +21

    1:11~銃のチェックをしている将校が、二・二六事件に参加し後に処刑された“高橋太郎”(少尉、渡辺錠太郎殺害に関与)に似ている気がしますが、歩兵第三連隊で1935年頃とのことなのでもしや…

  • @天草屋
    @天草屋 11 місяців тому +32

    0:18の将校が襟章つけているけど、これを見るとおそらく歩兵第三連隊。
    ということは、と思って画像検索すると、現東京大学生産技術研究所になっている歩兵第三連隊の建物がヒットします。
    これを見て、一番最初の建物を見るとおそらく同一の建物と判断できます。
    よってこれは、麻布の歩兵第三連隊ではないでしょうか?  
    35年ごろのフィルムだとすると、226事件にかかわってしまう人たちも映っているかもしれません。
    1:15で小銃のチェックをしている青年将校の軍服が、やたら帽子が大きくて襟が高くて細身なのは当時の青年将校の流行でした。
    ちらっと見えるズボン=短袴も乗馬ズボンのふくらみがしっかり見えるので、相当なオシャレだと思われます。
    おそらく外国人の撮影があるからというので、気合い入れた一張羅でキメているのでしょう。

    • @天草屋
      @天草屋 11 місяців тому +7

      ちなみに麻布連隊区ですから、東京出身者が多いのかな?
      もしかしたら、柳家小さん師匠がどこかに移っているのかもしれませんw

    • @user-gq6wu3mx1y
      @user-gq6wu3mx1y 10 місяців тому +3

      麻布の三連隊。
      大正12年の大杉栄事件にも関与していたと噂されたトコですね。

  • @黑き史
    @黑き史 2 роки тому +77

    軍装から見て大正から昭和初期頃と推測します。それにしても飯の量が凄い(笑)。食材も「食中毒」が発生しないように軍医が常に目を光らせていたから、当時「食うや食わず」で生活が厳しい農村出身の青年達にとって、軍隊生活は「天国だった」と回想する者が多かった。
    徴兵制と言えど、平時では兵員数に制限があるから徴兵検査で厳選され、更に兵役期間中に「上等兵」に昇進したら、国家から「最優秀の者」と認定されたも同然で、兵役終了後に帰郷したら、縁組みの申し出が殺到したり、町や村の幹部として迎え入れられたそうです。

    • @Michinokuya-Channel
      @Michinokuya-Channel  2 роки тому +15

      ご飯は、1日あたり4~5合/1人という凄さだったようですwあと、兵役から帰った農家出身者が「肉を食べたいと贅沢を言って困る」と両親から責められる話もあったようです。

    • @youyah7440
      @youyah7440 Рік тому +20

      1920年代は日本は本格的な対外戦争が少ない上に軍縮傾向にあったことから兵士への扱いも良く、農村出身者にとっては白米や肉が食えて衛生的で安いとはいえ給料も出て金さえ払えば酒保で嗜好品が食える軍隊は天国だけど兵役終わった後の落差がヤバすぎて泣いて上官にまだ居させてくれと泣きつく兵士も多かったとか
      上官も大概地方出身だから気持ちが分かりすぎて突っぱねることも出来ずに困ることも多かった

    • @sunami808
      @sunami808 11 місяців тому +11

      今の自衛隊の1日千数百円の食費で基準カロリー満たすのも大盛り飯🍚10年位前からは隊員食堂も小さい茶碗と大きな丼みたいな茶碗が選べます。司令部があるような年配者が多い駐屯地ではかなり残飯が発生します。私も階級が上がって有料で喫食していましたが、中年以後は出されたもの全部食べていたら太ってしまいます。

    • @calicotchatte5503
      @calicotchatte5503 6 місяців тому +4

      上等兵で最優秀なら、幹部候補生になったら神様ですね🤣

    • @吉田一雄-p9j
      @吉田一雄-p9j 3 місяці тому +4

      正にその通りを。一個中隊二百数十人中満期除隊時に上等兵に昇進するのはほんの数人しかいなかったようです。帰郷すればかなりの名誉だったようです。

  • @wqmpw982
    @wqmpw982 2 місяці тому +2

    ひい爺様に、なんで海軍に入ったのかを聞いたら 地方農村部は本当に貧しく「お腹一杯ご飯たべれるから」今の時代では信じられない理由で軍隊を選ぶ時代と言っていました。

  • @joemax6916
    @joemax6916 11 місяців тому +23

    ある戦争映画で「みそ汁の中にブタ肉が入っている」と喜ぶ兵が描かれていた。
    現実に地方の貧乏な小作農の過程で育った兵には軍隊でほとんど初めて肉を食ったという者が痛そうな。
    訓練は厳しく理不尽な死誤記や暴力は存在したが、極貧家庭出身の兵にとっては食事は大変な楽しみだったろう。

  • @ドリアン光
    @ドリアン光 5 місяців тому +14

    農村 出身の多くの若者たちは 、白いご飯が毎日食べられるだけでも本当にご馳走だったと言いますね🎉❤😃👏 毎日の厳しい訓練と内務班のしごきに耐えて頑張ってくれましたね🎉😃👏 我々の 愛すべき 祖国を守ってくれた、父や祖父の皆さんに感謝致します🎉❤😃👏

    • @西川二治男-s8m
      @西川二治男-s8m 4 місяці тому +1

      父が軍隊にいってましたが、そこで”米の飯”とか”白飯”という言葉を初めて聞いたそうです。
      ”自分は恵まれてる”事をそんな事で知ったと言います。

  • @luobilly4074
    @luobilly4074 11 місяців тому +18

    痛苦的軍事訓練,他們真的是辛苦了!

  • @サトケン-x9h
    @サトケン-x9h 3 місяці тому +6

    陸軍は海軍に比べたら劣ると言われたが平時の国内の駐屯地ならちゃんと味噌汁、麦飯、漬け物、おかずはきちんと出汁を効かせた真っ当なレシピを陸軍の規則で決められてて貧困農家出身ならこんなご馳走実家ではあり得ないと感激するのは陸海軍共通してた。陸軍が飢餓や餓死するのは南方へ送られたときに補給が途切れての結果です。海軍はそもそも艦艇は食糧を積み込むから飢える事は無かった。陸軍は戦闘行動の時の食事がお粗末化が、あったからね。父ちゃんから聞いたのが中国大陸で従軍してたとき死体が浮いてる川で米をといで飯盒炊飯したと言う吐き気をもよしました

    • @youyah7440
      @youyah7440 3 місяці тому +1

      平時であればオカズにはコロッケや唐揚げといった揚げ物が夕飯に奨励されてたので故郷では食うことがほぼないものばかりで軍隊生活終わって帰郷した後の食事に耐えられない若者が多かったとか

  • @6238m
    @6238m 2 місяці тому +3

    軍隊は炊事兵が一番良い想いをしたらしい

  • @aruアル
    @aruアル 6 місяців тому +5

    僕のお爺ちゃんはよく知らないんですけど日本軍の通信?を担当してたらしいです、なので僕が生まれるまで生きていました

  • @joxyz87
    @joxyz87 Рік тому +16

    爺さんの話では毎日殴られていたそうだ。

    • @加藤弘樹-e7y
      @加藤弘樹-e7y 11 місяців тому

      頭がオカシクなるので、殴らんで下さい!

  • @KA-gj5fq
    @KA-gj5fq 9 місяців тому +8

    浜ちゃんのいってた高校も確かこんな感じだったよね

  • @加藤弘樹-e7y
    @加藤弘樹-e7y 11 місяців тому +8

    ドラマで、俳優さんが出てきそうな。

  • @シメジシメジ-e2c
    @シメジシメジ-e2c Рік тому +43

    昔じいちゃんが言ってました、残飯で残ったご飯をおにぎりにして盗んだ奴らが多かったって、まあ結局体調不良になってバレてしまいめちゃくちゃ怒られたらしいです。

  • @Haruo_Mukai
    @Haruo_Mukai Місяць тому +3

    今の若者の10倍は生き生きしていますね。

  • @masaset
    @masaset 11 місяців тому +2

    17、8分の1ぐらいで入ってるから優秀そうですね

  • @akjdokuchikuwa9496
    @akjdokuchikuwa9496 3 місяці тому +4

    装備は違えど雰囲気が今の自衛隊とあまり変わらんような

  • @central162
    @central162 8 місяців тому +4

    軍隊=真空地帯

  • @ニシノフラワー0
    @ニシノフラワー0 8 місяців тому +4

    おれも油抜きの食事してるからわかるが、脂分ない食事だとホントカロリー稼げないから米とかおおめに食っても太らないんだよな
    軍人みたいに毎日動いてるやつだと俺らの基準で毎食満腹になるまで食べても痩せてくと思うぞ

  • @ソフィ庭
    @ソフィ庭 7 місяців тому +6

    大正生まれのひい祖父さんも陸軍だったけどソ連に捕まって、明日処刑されるから牢やぶち破って逃げたって聞いた

  • @omarimorimo
    @omarimorimo Рік тому +4

    陸軍には、海軍の主計科のような、食事の準備を担当する専門部署が無かったと聞く。

    • @Michinokuya-Channel
      @Michinokuya-Channel  Рік тому +5

      原則、兵営では経理委員の指揮を受けた本部付の炊事係下士官が主任となって、「隷下の各中隊の使役として持ち回りで出される炊事当番」が調理にあたっています。献立については、主計科将校と軍医が月単位で予算と栄養を鑑み決めていました。予算はそれほど多くなかったらしく、賞味期限が切れた缶詰を使った味付け御飯を作ったり、営内で野菜を栽培したり鶏を飼って不足分を補っています。

    • @user-gq6wu3mx1y
      @user-gq6wu3mx1y 10 місяців тому +1

      海軍主計科って、不沈空母先生がいたところですよね。

  • @オンピ
    @オンピ 11 місяців тому +3

    食事ってより補給って感じ

  • @user-oj9qn4nd5o
    @user-oj9qn4nd5o 2 місяці тому +2

    1:24 机ちっさ過ぎだろ

  • @SAMURAI-ex8lr
    @SAMURAI-ex8lr Рік тому +11

    飯めちゃくちゃ出てて草

    • @Michinokuya-Channel
      @Michinokuya-Channel  Рік тому +5

      当時は1日あたり御飯1人4~5合食べていたそうです。今と違い肉類やフライ系も少なく、御飯でカロリー摂取といった時代でした。

    • @youyah7440
      @youyah7440 Рік тому +5

      @@Michinokuya-Channel
      当時の陸軍の夕飯では唐揚げやコロッケといったフライ系はカロリー摂取の観点から出たようです
      ただ日中戦争が激化した1940年くらいからは飯、汁物、漬物と急激に質素になったそう

  • @sooholee6480
    @sooholee6480 3 місяці тому +2

    저희 할아버지가 군생활 하셨던 시기일 거 같네요 지금 살아계시면 105세 일본군에 입대 하여 군생활을 하셨다고 군대를 간 이유는 가난해서 였다고 합니다 당시 일본군은 급여가 상당히 높았다고 해요 저는 학창 시절에 일본이 강제로 한국인을 군인으로 끌고 가거나 탄광으로 데리고 노예처럼 일을 시켰다고 배웠지만 저희 할아버지는 일본군 시절 장교나 부사관이 아닌 일반병 이었음에도 월급을 받았고 군 생활을 마치고 모은 돈으로 논을 사서 농사를 지을 수 있었다고 말했습니다 그리고 군 생활 하던 시기 딸 두면 그러니깐 저의 고모 두분과 할머니를 집에 두고 군대를 가셨는데 가족 수당으로 3인분의 쌀 배급표가 우편으로 집으로 배송이 되었고 할머니가 그 배급표를 가지고 면사무소로 가서 쌀로 교환을 해서 가족들도 쌀밥을 먹을 수 있었다고 하셨습니다 그 당시엔 식량 부족으로 논이 없던 사람들은 쌀밥을 먹기가 힘들던 시절이라 할아버지는 가족들 쌀밥을 먹이기 위해 군대를 가셨다고 해요

  • @NgJackal1990
    @NgJackal1990 8 місяців тому +2

    男の質、日本はアメリカに負けなかった。アメリカの優れた技術のせいで彼らは負けた。

    • @ニシノフラワー0
      @ニシノフラワー0 8 місяців тому +3

      アメリカも兵隊の扱いは結構アレな感じだったと陸兵本人がいってたよ。日本じゃ差別がなく一律に新兵はくそといわれて殴られてるから連帯とれるけど向こうはガチ差別あるからそういう対立もやばいんだよな。
      日本でも異国籍兵問題はあったけどアメリカは露骨に懲罰部隊あつかいしたからな

  • @繁明徳原
    @繁明徳原 Рік тому +9

    朝から大盛りご飯!スゲーな

  • @伊藤楓花海軍大佐
    @伊藤楓花海軍大佐 Рік тому +6

    バケツの中に野菜とか入れてると考えられると今じゃ不衛生だと衛生局に言われるわ。でもあの食事シーン見てると白飯食いたくなる。

    • @sunami808
      @sunami808 11 місяців тому +6

      今でも大規模給食の厨房じゃ似たような風景です。ただ消費者から見えないだけ。雑巾絞るようなバケツではなく食用の高価な代物。自衛隊でメシ炊き経験ありますが、重作業で食べ物作ってると言う感覚は薄れます。食品用のステンレス製のスコップもありますよ。

  • @sayaandmasa
    @sayaandmasa 11 місяців тому +5

    この1年後226事件に参加して、満州へ集団左遷されるんだよね。

  • @JeffreyWilliams-dr7qe
    @JeffreyWilliams-dr7qe 5 місяців тому +1

    Where are all the veggies and other not good food? Why they lost, No Spam!

  • @にゃる-h6q
    @にゃる-h6q 4 місяці тому +1

    陸自の昔版みたいな生活

  • @泡だらけのビール
    @泡だらけのビール 8 місяців тому +2

    ドリフでみたよ、こんなん

  • @かっさん-e2r
    @かっさん-e2r 11 місяців тому +5

    日生学園OB?

  • @伊藤繭-g9d
    @伊藤繭-g9d 2 місяці тому +1

    まんま日生学園で草

  • @kazh9028
    @kazh9028 8 місяців тому +3

    お辞儀がバラバラだ
    喝だな
    俺から見てもダラダラしてる
    ピシッとしてない

    • @plums_ri
      @plums_ri 4 місяці тому +4

      国の為に命かけて戦えそうもない平和ボケしてる俺らが言ってもね...

  • @afoolsuchasi
    @afoolsuchasi 11 місяців тому +1

    食事風景はまるでブロイラーの飼育ですね。もう少し人間的に食べさせてあげればと思います。
    それでも当時の兵隊さん達にはご馳走だったのかも知れません。切ないです。

    • @sunami808
      @sunami808 11 місяців тому +2

      今の自衛隊でも教育隊(新隊員〜幹部)でも早飯ですよ。こう言う局面で時間を創り出すのです。息子が警官ですが、警察学校も同様です。

    • @つぢこ
      @つぢこ 3 місяці тому

      自分達の世代にも蛇みたいに大口あけてご飯を貪り喰うヤツが多い。決まって父親やお祖父さんが軍隊経験者です。その一人が俺。そんな話もゆくゆくは忘れ去られて行くのかな……

  • @幸一広瀬
    @幸一広瀬 11 місяців тому +2

    こんな感じで死んでいった!!

  • @정문구-i1w
    @정문구-i1w Рік тому +10

    0:26 キムチ?

    • @Michinokuya-Channel
      @Michinokuya-Channel  Рік тому +7

      漬物系の下準備でしょうか。それ以外ですと野菜は原則、食中毒防止のため湯通しされますので、そっちの可能性も有りますね。

  • @みまるや
    @みまるや 4 місяці тому +1

    起床ラッパ、自衛隊とは違うね。

  • @クッキーマッキー-m9w
    @クッキーマッキー-m9w Рік тому +8

    食糧不足なのに軍内部で残飯が出るという矛盾

    • @oh-oh-oh-oh
      @oh-oh-oh-oh Рік тому +2

      個人差によって残飯が出るらしいな。完璧に配分できんてことやろ

    • @asaichban9842
      @asaichban9842 Рік тому +2

      軍施設の周りには 残飯屋が沢山あったそうです
      しかも軍からでるものは高級なほうだったとか 飼料になるのではなく 底辺層の人たちが競って買ったそうです

    • @瀞淀-x4x
      @瀞淀-x4x Рік тому

      ごはんですよをポケットにしのばせたいな、ふりかけも

  • @通りすがりの一市民
    @通りすがりの一市民 10 місяців тому +62

    若者にここまで厳しい生活させておいて無様な負け方するなよ日本陸軍💦

    • @ryo5918
      @ryo5918 9 місяців тому +19

      そういう事言う奴が、一億玉砕だの本土決戦だの言って宮城事件とか起こしたんやろなって

    • @_-jw9cv
      @_-jw9cv 6 місяців тому

      長官とかに 下級平民がなるなんて少ないし 貴族とかそこらへんの奴らやろ

    • @ちんびん
      @ちんびん 6 місяців тому +1

      東條英機

    • @Kongoudesu50
      @Kongoudesu50 6 місяців тому +8

      大陸戦線では連戦連勝だったんですけどね

    • @通りすがりの一市民
      @通りすがりの一市民 6 місяців тому

      @@Kongoudesu50 大陸戦線では毒ガス使ってただけだろ!旧日本陸軍は卑怯者

  • @usgto마요미1225
    @usgto마요미1225 3 місяці тому +2

    일제시대 같은디.?

    • @つぢこ
      @つぢこ 3 місяці тому

      옛날 한국군도 그랬던 것 같아요.

  • @정일랑-d6e
    @정일랑-d6e Рік тому +4

    일본도 예전에는 밥을 겁나 많이 먹었구나

  • @腹黒猫-t1d
    @腹黒猫-t1d 7 місяців тому +1

    銃口管理がなってないな
    ふふん

  • @fjrbcmy7842
    @fjrbcmy7842 Рік тому +9

    38式歩兵銃だ!アメリカと戦争しなければ、今でも強い日本軍が残っていたのに

    • @oh-oh-oh-oh
      @oh-oh-oh-oh Рік тому +5

      まぁそんな歴史のifは珍しいと思うがな。この時代の世界情勢でそのままの軍隊が80年も存続してるとは思えないしw

    • @坂田金時-q7f
      @坂田金時-q7f Рік тому +2

      結局石油資源の問題でぶつかるよ

    • @oh-oh-oh-oh
      @oh-oh-oh-oh Рік тому +1

      @@MSaki-zm6lq まぁ物量で勝るアメリカには勝ち目がないしな。一人一人の日本軍の練度は凄かった(精神論や民族意識で強くなる)けど総合的には勝てないもんね。

    • @oh-oh-oh-oh
      @oh-oh-oh-oh Рік тому

      @@MSaki-zm6lq あぁもしかして俺が右翼か何かだと見えてるのかな?そうではないから安心してね。別にあの戦争で日本が正しい、戦争するしかなかったとかアメリカが全部間違ってるとか思ってないから。誤解招く前にこれだけ言っておきたい。
      練度の例を挙げるなら予科練とかでの個々での強さかな。もちろん装甲が薄くて性能差で劣る99艦爆や97艦攻じゃF4Fにもかなり撃墜されてたけど。

    • @ことこと-u4r
      @ことこと-u4r Рік тому +3

      @@MSaki-zm6lqアメリカと戦えばどこの国でもボコボコにされるわ。日本が弱いからじゃない

  • @茂明志釜
    @茂明志釜 Рік тому +3

    兵隊さんは可哀想だね〜また寝て泣くのかよ〜🎺

  • @TT-cz7bg
    @TT-cz7bg 11 місяців тому +1

    まずそう