Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
画質音質悪いものを引用して申し訳ないです。実は、「フリーランスの税金」とか「復興特別所得税(の経理実務)」とかも収録したんですが動画自体が長くなってしまったので全部カットしました。
メチャメチャ観たかったです…
娘が フリーランスです。ぜひお願いします。
最初から法人税法上ルールに従って決算書を作れば良いと言うものでもないのでしょうか?
勿体無いですね😂長くても良かったですよー!
簿記2級のcbt試験に98点で合格しました。工業簿記、第二問連結会計は満点でした。ふくしま先生の講義をじっくり理解したからだと思います。1級や税理士簿財に繋げることが出来そうです!ありがとうございました。
いつもありがとうございます。三級の動画でしっかりと解説してくるていたので、追加論点もスムーズに理解できました。 確定申告は株主総会での承認を 得た決算書ベースで 法人税等を算出するベースは、 会計ルールの税引前当期純利益 でなく、法人税法上の課税所得 追徴分は、今期の法人税とは 区別し、かつ未払を経由せずに 支払う 預金の利息にかかる税金も 中間納付で計上する科目 「仮払法人税等」に組み込む
とうとう問題集買っちゃいました!今日は有休なので一気に動画見させて頂きます😊
簿記1級の勉強に利用させて戴いております。ありがとうございます。
すごくわかりやすいです!一回で問題全問正解できました!
0:02 年貢の量をごまかしておったな(37:13)0:18 目次0:22 法人税等STEP1税金入門(別動画より抜粋)1:15 税金の分類・法人税等(2:09)2:19 支払うべき法人税等・儲けって何?(2:34)STEP2会計と税務の違い(別動画より抜粋)3:14 法人税と税引き前当期純利益3:30 会社の儲けには2種類ある・税引前当期純利益(3:42)・課税所得(3:56)4:10 会計ルール上の儲け≠法人税法上の儲け・なんで≠?(4:35)・会計ルールの目的と法人税法の目的(4:41)・簿記の勉強≒会計ルールの勉強(5:04)・会計ルールと法人税法はけっこう似ている!(5:33)儲けの計算・会計ルールでの儲け(税引前当期純利益)(6:17)・法人税法での儲け(課税所得)(6:29)・収益と益金、費用と損金(6:37)7:07 収益と益金、費用と損金(ベン図で)・益金不算入項目(8:09)・益金算入項目(9:01)・損金不算入項目(9:59) 減価償却費の限度超過(10:42)・損金算入項目、過年度の減価償却費の限度超過額(11:53)12:51 税引前当期純利益と課税所得のイメージ(ベン図で)・納めるべき法人税等(14:19)14:30 会計と税務の関係・いちいち2種類の仕訳をするの?(14:45)15:23 税引前当期純利益を調整して課税所得を求める・納めるべき法人税等の求め方(16:41)16:53 P/LはこうなるSTEP3法人税等の仕訳17:50 課税所得にかかる税金の種類3つ・法人税、住民税および事業税(法人税等)(18:56)・P/L上の表示はどうなる?(19:11)・【うんちくタイム】法人税等は費用??(20:03)数値例と仕訳21:09 法人税等についての決算整理仕訳・申告書、確定申告(23:19)・税金はいつ納めるの?(24:01)24:47 未払い法人税等はいつまでに納める?・確定申告期限と株主総会(タイムラインでみる)(25:42)・納付の仕訳(27:09)27:28 中間申告(タイムラインでみる)・納付のし方2つ(28:57)・なんで前もって払うの?(29:50)30:21 数値例と仕訳:一連の流れと中間申告(タイムラインでみる) 勘定科目ー仮払法人税等(資産)(30:51)・第3期の仮払法人税等はいくら?(32:28)STEP4細かい論点3つ32:54 還付(返金)される場合・数値例と仕訳(34:15) 勘定科目ー未収還付法人税等(資産)35:55 追徴される場合・追徴・数値例と仕訳(36:44) 勘定科目ー追徴法人税等(費用)・未払法人税等は計上しない?(38:09)39:11 預金の利息にかかる税金・利息は益金・源泉徴収(39:31)・数値例と仕訳(39:51) 勘定科目ー仮払法人税等STEP5練習問題41:28 Q1(法人税等・一連の仕訳)・全答え(44:32)44:38 Q2(翌期の中間申告)・答え(45:00)45:07 Q3(中間申告・還付)・答え(46:58)47:07 Q4(追徴)・答え(47:41)47:49 Q5(預金の利息にかかる税金)・答え(48:31)
とても分かりやすかったです。今回もありがとうございました。
ノートを取るのが大変なほど中身の濃い内容でした。繰り返し視聴して知識を定着させていきます。
多くのテーマで簿記2級と株式投資の相性の良さを感じます。
コント面白いです。参考にさせていただきます。
「ふくしま」さん。今回の動画もありがとうございます。工業簿記の動画むさぼってます!非常に役に立っております。
分かりやすすぎる
未払法人税等の納付のタイミングが株主総会と同じですね(言ってた)
ふくしま先生の動画だけ見てれば授業受けに行かなくても単位取れると思う
建前を法律上へ訂正する字幕、クスッと笑いましたw
ありがとうございます!ここまで勉強します!
ビデオありがとうございます。 最後の普通預金の問題で、借方が仮払法人税等になるのか法人税等になるのか区別がわからないのですが、何か区別の仕方でヒントはありますか?
法人税等の計上は、税引前当期純利益からではなく課税所得から利息に対する税率→仮払法人税等未収還付法人税等、追徴法人税等
厳密にいうと法人税は費用じゃないから、再振替仕分けを期首にしなくてもいいのかな? 27:46
法人税等(費用)と違って未払法人税等は負債なので、繰越になっているのでは?
預金利息の源泉徴収に際して、勘定科目に法人税等ではなく、仮払法人税等とするのは、なぜですかね?
UNTIKU time って表示が面白かったです 笑
きたー!ありがとうございます🙇♀️
課税所得の求め方が難しい😭税引前当期純利益から足すの?引くの?どっち!?ってなってる
ありがてぇ
【自分用】練習問題41:285/20▲つい税率掛け忘れる5/21🟢5/276/4
預金利息の課税問題、暫く触れていないと、「所得税預り金」勘定でどうにか仕訳しようとする沼にハマります。源泉徴収というワードが、給料支払時と重なり、預り金勘定を連想させるからでしょうか。気をつけます。
二週目です!頑張ります
いつもありがとうございます😊追徴された時はその期の中間納付は法人税等と追徴法人税等の合計の半額ということでよろしいのでしょうか?
【自分用】4周目10/2041:30〜 練習問題OK🎉
いつも視聴しています!とってもわかりやすいですメンバーになって応用論点も視聴したいと思います!
見ました〜。4/14復習2025/1/6復習復習用 41:25
簿記は基本会計ルールだから儲けは税引前当期純利益だったよなでも使ってたのは課税所得で、、混乱してきたな
復習したいところ39:1039:1039:10
15:23 課税所得 計算方法
商業2級コンプまであと何本くらいですかね?
オープニングが好きすぎたw
年利1%の普通預金すばらしすぎる、、
個人用41:29
41:22 練習
24:40ここPS BLって言っちゃってる😂
練習問題 41:29
③預金の利息にきる税金→なんで「仮払」法人税等なんだろう…スッキリしない感じがします…。わかる方教えてください😂
私も思いました。ただ考えると、中間申告する仮払い法人税等と同じで、決算後、課税所得から当期の法人税が決まり、それに既に支払った仮払い法人税等を差引して未払法人税等を算出するので、期中に支払った法人税等は仮払いにする必要があるんだと思いました。
最後の受取利息の相手勘定に仮払法人税等が来るのは要するに所得税と法人税の二重課税を防ぐため??
今回の動画では税金はまとめて法人税等と表記されてるので所得税も法人税等となります利息とか配当金には実際所得税や住民税、復興支援税?が掛かる(合計20%程度)源泉徴収なので計算上利息1万なら入金は8千円になりますよね?ただ他の取引でも例えば手数料が引かれた状態での入金も手数料も計上するかと思いますので今回の仕訳も同じ様な感じになってると考えれば理解しやすいと思います
42:08 q1-q5
練習問題41:39 3/16 Q5 3/17
1/29/13:09なう(2022/10/26 12:22:15)
q5はなぜそうなるの?計算してもこの数字出てこない。
200万円の0.5パーセントなので200×0.005で受取利息は1万になります
練習問題41:25
9月3日視聴✅
練習問題41:47
自分用 8:50 ベン図 ★16:30 22:50法人税等
預金利息の仮払法人税等はいつ、何の相手勘定で仮が消えるのですか?(-ω-;)アレ?
決算時に法人税等/仮払法人税等で消えるのではないでしょうか?
@@mon9369 ありがとうございます。
損益不算入の計算であたまごちゃごちゃになりました・・
@げんげん ちょうど混乱してたところこのコメントですごい理解できました!ありがとうございます😊
@げんげん めっちゃわかりやすい!ありがとう!
@@gen_gar_たまたま通りかかりましたとても分かりやすいです。ありがとうございます🙇♀️
問題3(2,3)
弁図の説明の声を普通の明るい声にして頂きたいです。
3:57
31:42
自分用240901☑️
メモ41:31
Q3 45:08
6.2✅
2しゅうめー
いいね❤
41:30
いいね!
みたよー
41:05
7:26
41:50
41:23
35:20
35:45
41:29
41:28
画質音質悪いものを引用して申し訳ないです。
実は、「フリーランスの税金」とか「復興特別所得税(の経理実務)」とかも収録したんですが
動画自体が長くなってしまったので全部カットしました。
メチャメチャ観たかったです…
娘が フリーランスです。ぜひお願いします。
最初から法人税法上ルールに従って決算書を作れば良いと言うものでもないのでしょうか?
勿体無いですね😂長くても良かったですよー!
簿記2級のcbt試験に98点で合格しました。工業簿記、第二問連結会計は満点でした。ふくしま先生の講義をじっくり理解したからだと思います。1級や税理士簿財に繋げることが出来そうです!ありがとうございました。
いつもありがとうございます。
三級の動画でしっかりと解説してくるていたので、追加論点もスムーズに理解できました。
確定申告は株主総会での承認を
得た決算書ベースで
法人税等を算出するベースは、
会計ルールの税引前当期純利益
でなく、法人税法上の課税所得
追徴分は、今期の法人税とは
区別し、かつ未払を経由せずに
支払う
預金の利息にかかる税金も
中間納付で計上する科目
「仮払法人税等」に組み込む
とうとう問題集買っちゃいました!今日は有休なので一気に動画見させて頂きます😊
簿記1級の勉強に利用させて戴いております。ありがとうございます。
すごくわかりやすいです!
一回で問題全問正解できました!
0:02 年貢の量をごまかしておったな(37:13)
0:18 目次
0:22 法人税等
STEP1税金入門(別動画より抜粋)
1:15 税金の分類
・法人税等(2:09)
2:19 支払うべき法人税等
・儲けって何?(2:34)
STEP2会計と税務の違い(別動画より抜粋)
3:14 法人税と税引き前当期純利益
3:30 会社の儲けには2種類ある
・税引前当期純利益(3:42)
・課税所得(3:56)
4:10 会計ルール上の儲け≠法人税法上の儲け
・なんで≠?(4:35)
・会計ルールの目的と法人税法の目的(4:41)
・簿記の勉強≒会計ルールの勉強(5:04)
・会計ルールと法人税法はけっこう似ている!(5:33)
儲けの計算
・会計ルールでの儲け(税引前当期純利益)(6:17)
・法人税法での儲け(課税所得)(6:29)
・収益と益金、費用と損金(6:37)
7:07 収益と益金、費用と損金(ベン図で)
・益金不算入項目(8:09)
・益金算入項目(9:01)
・損金不算入項目(9:59)
減価償却費の限度超過(10:42)
・損金算入項目、過年度の減価償却費の限度超過額(11:53)
12:51 税引前当期純利益と課税所得のイメージ(ベン図で)
・納めるべき法人税等(14:19)
14:30 会計と税務の関係
・いちいち2種類の仕訳をするの?(14:45)
15:23 税引前当期純利益を調整して課税所得を求める
・納めるべき法人税等の求め方(16:41)
16:53 P/Lはこうなる
STEP3法人税等の仕訳
17:50 課税所得にかかる税金の種類3つ
・法人税、住民税および事業税(法人税等)(18:56)
・P/L上の表示はどうなる?(19:11)
・【うんちくタイム】法人税等は費用??(20:03)
数値例と仕訳
21:09 法人税等についての決算整理仕訳
・申告書、確定申告(23:19)
・税金はいつ納めるの?(24:01)
24:47 未払い法人税等はいつまでに納める?
・確定申告期限と株主総会(タイムラインでみる)(25:42)
・納付の仕訳(27:09)
27:28 中間申告(タイムラインでみる)
・納付のし方2つ(28:57)
・なんで前もって払うの?(29:50)
30:21 数値例と仕訳:一連の流れと中間申告(タイムラインでみる)
勘定科目ー仮払法人税等(資産)(30:51)
・第3期の仮払法人税等はいくら?(32:28)
STEP4細かい論点3つ
32:54 還付(返金)される場合
・数値例と仕訳(34:15)
勘定科目ー未収還付法人税等(資産)
35:55 追徴される場合
・追徴
・数値例と仕訳(36:44)
勘定科目ー追徴法人税等(費用)
・未払法人税等は計上しない?(38:09)
39:11 預金の利息にかかる税金
・利息は益金
・源泉徴収(39:31)
・数値例と仕訳(39:51)
勘定科目ー仮払法人税等
STEP5練習問題
41:28 Q1(法人税等・一連の仕訳)
・全答え(44:32)
44:38 Q2(翌期の中間申告)
・答え(45:00)
45:07 Q3(中間申告・還付)
・答え(46:58)
47:07 Q4(追徴)
・答え(47:41)
47:49 Q5(預金の利息にかかる税金)
・答え(48:31)
とても分かりやすかったです。
今回もありがとうございました。
ノートを取るのが大変なほど中身の濃い内容でした。
繰り返し視聴して知識を定着させていきます。
多くのテーマで簿記2級と株式投資の相性の良さを感じます。
コント面白いです。参考にさせていただきます。
「ふくしま」さん。今回の動画もありがとうございます。
工業簿記の動画むさぼってます!非常に役に立っております。
分かりやすすぎる
未払法人税等の納付のタイミングが株主総会と同じですね
(言ってた)
ふくしま先生の動画だけ見てれば授業受けに行かなくても単位取れると思う
建前を法律上へ訂正する字幕、クスッと笑いましたw
ありがとうございます!ここまで勉強します!
ビデオありがとうございます。 最後の普通預金の問題で、借方が仮払法人税等になるのか法人税等になるのか区別がわからないのですが、何か区別の仕方でヒントはありますか?
法人税等の計上は、税引前当期純利益からではなく課税所得から
利息に対する税率→仮払法人税等
未収還付法人税等、追徴法人税等
厳密にいうと法人税は費用じゃないから、再振替仕分けを期首にしなくてもいいのかな? 27:46
法人税等(費用)と違って未払法人税等は負債なので、繰越になっているのでは?
預金利息の源泉徴収に際して、
勘定科目に法人税等ではなく、仮払法人税等とするのは、なぜですかね?
UNTIKU time って表示が面白かったです 笑
きたー!ありがとうございます🙇♀️
課税所得の求め方が難しい😭
税引前当期純利益から足すの?引くの?どっち!?ってなってる
ありがてぇ
【自分用】
練習問題
41:28
5/20▲
つい税率掛け忘れる
5/21🟢
5/27
6/4
預金利息の課税問題、暫く触れていないと、「所得税預り金」勘定でどうにか仕訳しようとする沼にハマります。
源泉徴収というワードが、給料支払時と重なり、預り金勘定を連想させるからでしょうか。気をつけます。
二週目です!頑張ります
いつもありがとうございます😊
追徴された時はその期の中間納付は法人税等と追徴法人税等の合計の半額ということでよろしいのでしょうか?
【自分用】4周目10/20
41:30〜 練習問題OK🎉
いつも視聴しています!
とってもわかりやすいです
メンバーになって応用論点も視聴したいと思います!
見ました〜。
4/14復習
2025/1/6復習
復習用 41:25
簿記は基本会計ルールだから儲けは税引前当期純利益だったよな
でも使ってたのは課税所得で、、混乱してきたな
復習したいところ
39:10
39:10
39:10
15:23 課税所得 計算方法
商業2級コンプまであと何本くらいですかね?
オープニングが好きすぎたw
年利1%の普通預金すばらしすぎる、、
個人用
41:29
41:22 練習
24:40
ここPS BLって言っちゃってる😂
練習問題 41:29
③預金の利息にきる税金
→なんで「仮払」法人税等なんだろう…スッキリしない感じがします…。
わかる方教えてください😂
私も思いました。ただ考えると、中間申告する仮払い法人税等と同じで、決算後、課税所得から当期の法人税が決まり、それに既に支払った仮払い法人税等を差引して未払法人税等を算出するので、期中に支払った法人税等は仮払いにする必要があるんだと思いました。
最後の受取利息の相手勘定に仮払法人税等が来るのは要するに所得税と法人税の二重課税を防ぐため??
今回の動画では税金はまとめて法人税等と表記されてるので所得税も法人税等となります
利息とか配当金には実際所得税や住民税、復興支援税?が掛かる(合計20%程度)
源泉徴収なので計算上利息1万なら入金は8千円になりますよね?
ただ他の取引でも例えば手数料が引かれた状態での入金も手数料も計上するかと思いますので今回の仕訳も同じ様な感じになってると考えれば理解しやすいと思います
42:08 q1-q5
練習問題41:39 3/16 Q5 3/17
1/29/13:09
なう(2022/10/26 12:22:15)
q5はなぜそうなるの?計算してもこの数字出てこない。
200万円の0.5パーセントなので200×0.005で受取利息は1万になります
練習問題
41:25
9月3日視聴✅
練習問題
41:47
自分用 8:50 ベン図 ★16:30 22:50法人税等
預金利息の仮払法人税等はいつ、何の相手勘定で仮が消えるのですか?(-ω-;)アレ?
決算時に
法人税等/仮払法人税等
で消えるのではないでしょうか?
@@mon9369 ありがとうございます。
損益不算入の計算であたまごちゃごちゃになりました・・
@げんげん ちょうど混乱してたところこのコメントですごい理解できました!ありがとうございます😊
@げんげん めっちゃわかりやすい!ありがとう!
@@gen_gar_たまたま通りかかりましたとても分かりやすいです。ありがとうございます🙇♀️
問題3(2,3)
弁図の説明の声を普通の明るい声にして頂きたいです。
3:57
31:42
自分用
240901☑️
メモ
41:31
Q3 45:08
6.2✅
2しゅうめー
いいね❤
41:30
いいね!
みたよー
41:05
7:26
41:50
41:23
35:20
35:45
41:29
41:28