【初心者でも分かる】ピアノでコードを弾く方法【超簡単】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • #音楽 #ピアノ #コード #初心者 #保育士 #幼稚園教諭
    簡単にコードを弾いてみたい!と思ったことはありませんか…?
    幼稚園の先生や保育士さんにもおすすめの、覚えて損のないコード弾きです♪
    おんたす楽譜教室でもじっくり学ぶことができます。
    音楽を基本から「譜読み→調性→和声」と学んでみませんか?
    ondaipiano.com
    \Follow me/
    X
    / ondaipiano
    Instagram
    / ondaipiano
    \おすすめUA-cam動画/
    ○リズム感は、誰でも、身に付きます!【音大卒が教える】
    • 【毎日トレーニング】リズム感は、誰でも、身に...
    ○もうリズムで混乱しない!リズムの基本事項
    • 【音大卒が教える】もうリズムで混乱しない!リ...
    ○長調と短調って何が違うの?聴いただけじゃ分からない人に向けて、音楽理論を使って分かりやすく解説!
    • 【初心者OK】長調と短調って何が違うの?聴い...
    引き続き、動画更新しますので、
    チャンネル登録・goodボタンよろしくお願いします!
    Thanks for subscribing to my channel!

КОМЕНТАРІ •

  • @桜沢キミエ
    @桜沢キミエ 2 місяці тому +11

    こういう知識を学校の音楽の授業で教えるべきだと思う。コードでピアノが弾ける事すら知らない人がいて、勿体ないです。私は、バイエルしか習っていないけど、コードを使った弾き方で、どんな曲でも弾けるようになりました。
    楽しいですよ。

  • @mamapiano
    @mamapiano 3 місяці тому +9

    コードの事を勉強したいと思いつつ、まだ全然わかっていないので、とても勉強になりました❢❢
    コードのサイトを見ながら、適当に伴奏を
    付けられるようになるのが夢です😍
    ありがとうございました💓

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  3 місяці тому +2

      ご視聴ありがとうございます😊
      嬉しいです💕

  • @ondaipiano
    @ondaipiano  3 місяці тому +16

    コードは理解できましたか?
    調性や和声についても、初歩から
    おんたす楽譜教室で学べます😊
    調性について学べる動画の1本目は無料で公開しています😊
    こちらのページをご覧ください👇
    ondaipiano.com/diagnosis/lesson5-trial/

  • @千手観音-b9g
    @千手観音-b9g 2 місяці тому +3

    こちらを知ってまだ浅いのですが、音楽に関して何も知識のない私に、私の為に、私だけに、という感じでご享受して頂けることに、どこの回を見ても目からウロコです。ウクレレを始めて年数はあるのですが、タブ譜に頼っていた為楽譜の必要性を感じていませんでした。が長くやっていると、知らなければならない、知りたい事が沢山あって、60代半ばが奮闘しています。音楽の奥深さを身にしみています。これからも師と仰ぎお勉強させて下さい。感謝!

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  2 місяці тому +1

      そんなそんな…!ありがとうございます🙇‍♂️
      ウクレレ素敵ですね!これからも応援しています😊

  • @ganmame10
    @ganmame10 2 місяці тому +1

    5歳の息子がピアノを習っているので、音楽素人の母(私)も勉強中です。
    めちゃくちゃわかりやすくて助かりました!
    他の動画も参考にさせていただきます!

  • @YM-pl8yn
    @YM-pl8yn 3 місяці тому +5

    とてもわかりやすくて勉強になりました。ありがとうございます。

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  3 місяці тому

      ありがとうございます♪

  • @minto000312
    @minto000312 3 місяці тому +2

    めちゃめちゃわかりやすい!コードの弾き語りの時のアレンジがもっとわかりやすく知りたい!

  • @nk391
    @nk391 Місяць тому

    根本から教えて下さっていて、まだまだ演奏には程遠いですが見ているだけでとても楽しいです。コードと聞いたらなんだか難しそうで遠ざけていましたが、そう言う仕組みだったのか!と先ず理解出来て嬉しいです。また、左手のちょっとした弾き方の違いで雰囲気が変わるのも楽しいですね!わかりやすい動画ありがとうございます!

  • @Kazuhiko_Uematsu
    @Kazuhiko_Uematsu 3 місяці тому +3

    はじめまして
    トランペットを吹いています。
    単音楽器なので和音のことが全くわかりませんでしたが、この動画で勉強したいと思います。

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  3 місяці тому +1

      ご視聴ありがとうございます😊

  • @miyakemusi
    @miyakemusi 3 місяці тому +17

    ちょうど欲しい情報で良かった

  • @kane-you-0124
    @kane-you-0124 3 місяці тому +2

    非常に勉強になります!

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  3 місяці тому +1

      ご視聴ありがとうございます😊

  • @glide8267
    @glide8267 2 місяці тому

    右も左も分からず電子ピアノ買ってしまった
    こちらのチャンネルで全て参考に頑張りますw
    おすすめの楽譜や本ありますでしょうか?
    ポチッと登録

  • @monginspiredwoman3703
    @monginspiredwoman3703 2 місяці тому +1

    Wow! ❤️❤️❤️Beautiful sharing! You are awesome! Peace and happiness always.😃👍🤗

  • @shibafu-m7s
    @shibafu-m7s 3 місяці тому +1

    学校授業以外で接する最初の楽器がピアノかギターかでコードの認識は全く変わりますね。
    ギターは、ドレミの運指は知らなくとも、まずはコードを弾けないと何も話しが進まないので、TAB譜を見ながら必死に覚えますが、(Fを押さえられずに挫折する人は決して珍しく無い)
    ピアノだと、ポピュラー曲でさえコードネームを書いて無いスコアすらあります。
    そもそも、日本の音楽用語が英語、イタリア語、ドイツ語、日本語が混在してるのが少年少女たちを混乱させる元です。
    うp主様同様、細かい話しはここでは書きません。

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  3 місяці тому +2

      ご視聴ありがとうございます😊
      確かに、ピアノかギターかで違いますね!

  • @user-ke7bf1eb3k
    @user-ke7bf1eb3k Місяць тому

    これは私が数々のピアノソロ曲を見て感じたことなのですが
    何故かプロデビューすると男性は比較的忠実な速さで左手も動かすのに対して女性は溜めるのでしょう やたら溜めるでもリズムもテンポも間に合うかなように次に持っていく
    というのが目立つ気がします
    私はラフマニノフが好きなのでルガンスキー先生の動画をよく見るのですがもうあの方はラフマニノフの生まれ変わりだと思うくらい性格無比なのですが
    同じ曲でも何人か女性の弾いてる動画を見ると左手をヤッパリ溜めて弾くんですね
    十中八九と言っていいほど女性は溜める アレンジにしては溜めるだけなのでそうとも思えないのですがこれは女性心理に何かあって弾いてるのでしょうか
    他の作曲家のどの曲でもこんな傾向が見られます
    先生の感じる事があれば何故なのか教えてください
    長文失礼(´・ω・`)

  • @お嬢様-z6h
    @お嬢様-z6h 2 місяці тому

    連符の意味が調べてもわからないので教えて欲しいです😢

  • @Randomwalker-r9m
    @Randomwalker-r9m 3 місяці тому

    初心者のころ楽譜に転回系のコードがあって調べまくったの思い出した

    • @ondaipiano
      @ondaipiano  3 місяці тому

      ありがとうございます😊最初は転回形も戸惑いますよね。