貧乏少年がどのように【HONDA】を築き上げたのか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 22

  • @HISASHINAKAMURA-l6k
    @HISASHINAKAMURA-l6k Місяць тому +5

    おやっさんのいいところは、好奇心旺盛でチャレンジ精神も旺盛だった事でしょうね。仕事で大切なのは、信頼第一。がばいばあちゃんも「仕事を一生懸命やれば信頼も生まれ、悪い事もしなくなる。」本当にその通りだと思います。おやっさん、レース続けていたら今のホンダの成長はなかったと思います。

    • @成功の花道
      @成功の花道  Місяць тому +2

      コメントありがとうございます!
      おっしゃる通り、信頼第一の精神や挑戦し続ける姿勢が、ホンダの成長を支えたと思います。
      彼のような生き方は本当に学ぶべきところが多いですよね!

  • @鈴木悠太-d5h
    @鈴木悠太-d5h Місяць тому +6

    成功者に学歴は関係が無いと言う事を、自動車会社創立者で最も証明したのが、本田宗一郎氏だ。

    • @成功の花道
      @成功の花道  Місяць тому +2

      コメントありがとうございます!
      本田宗一郎氏の情熱と努力は、学歴に関係なく成功できることを証明していますよね。
      これからも応援よろしくお願いします!🌷

  • @カスミ-x6i
    @カスミ-x6i 2 хвилини тому

    確か、ホンダは宗一郎さんが引退する前から飛行機の部門があったが宗一郎さんへはトップシークレットやったんやよね。
    まあ本人は勘づいてたが自分が居なくなった未来を考えて知らんふりをしてただけかも知れないがね。
    宗一郎さんは亡くなる前に「自分の葬式は社葬等の大きいものにせず個人的な知り合いだけの小さい式にして欲しい、大掛かりな事したら地域が交通渋滞が発生するから地域の為にならないから」との事で式当日は本当に家族と個人的な知り合い数人が参加した小さい葬式だったらしいね。

  • @山本三郎-z3q
    @山本三郎-z3q Місяць тому +2

    車の免許撮って初めて乗ったのがN360だった
    単車の空冷エンジンがそのまんま乗ってた
    楽しかったなあ

    • @成功の花道
      @成功の花道  Місяць тому

      N360の思い出、素敵ですね!
      当時のホンダらしい楽しさが感じられます🌸

  • @ryuzikawakamiE231mirahaishin
    @ryuzikawakamiE231mirahaishin Місяць тому +1

    本田さんと藤沢さんの二人三脚で、世界的会社を造りあげた。
    🇯🇵日本になくてはならない、会社となった。

    • @成功の花道
      @成功の花道  Місяць тому

      本田宗一郎さんと藤沢武夫さんの二人三脚があったからこそ、ホンダは世界的な存在になれたのだと感じます🇯🇵
      コメントありがとうございます!

  • @fp-ss
    @fp-ss 2 місяці тому +7

    十数年前のHONDAなら「確かになぁ~。」って思って、この動画を観れたけど、今のHONDAは、いつ!?NISSANみたいになってもおかしくない状況下にあるからなぁ~。何せ「N-BOX」以外、売れる車がないから!!

    • @成功の花道
      @成功の花道  2 місяці тому +2

      今のHONDAの状況、私も気になりますね。これからどんな変化を見せてくれるのか、注目していきましょう!

  • @sueco.marinna
    @sueco.marinna 2 місяці тому +7

    藤沢武夫の力あってこそ

    • @成功の花道
      @成功の花道  2 місяці тому +3

      藤沢武夫さんの力は本当に大きかったですね!ホンダの成功に欠かせない存在でした。コメントありがとうございます!

    • @河井継之助-l8x
      @河井継之助-l8x Місяць тому +2

      劉備に諸葛亮がいたように

    • @ultramantaro100
      @ultramantaro100 Місяць тому +1

      その藤沢武夫氏が、本田宗一郎氏に惚れ込んでいたのですから。

  • @パクチョンヒ
    @パクチョンヒ Місяць тому +1

    ホンダ・アクティ

  • @KAIREIH23
    @KAIREIH23 2 місяці тому +6

    戦中の宗一郎が東海精機で製造したのは「ピストンリング」という、材料品質、加工精度がとても厳しい精密部品です。だから、浜松高等工業学校の履修生をしてまで研究したのです。動画中では、コンロッド、ピストンが示されますが、ピストンリングは一度も提示されません。非常に奇妙な解説になっています。

    • @成功の花道
      @成功の花道  2 місяці тому +4

      貴重なコメントありがとうございます!
      今後の動画制作に活かさせていただきます。
      motor-fan.jp/tech/article/13438/

    • @KAIREIH23
      @KAIREIH23 2 місяці тому +5

      @@成功の花道 偉そうに細かなことを述べてすみませんでした。素晴らしい動画だったので、戦中の本田宗一郎の奮闘と戦後の成功の鍵の一つでもある事象なので、述べさせていただきました。

  • @岡田一樹-o2t
    @岡田一樹-o2t 2 місяці тому +4

    初コメ