Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
京急は北斗の拳とコラボした時に、蒲田駅が「かぁ〜またたたたたたた駅」になっていました。またなにかとコラボしそうだなぁ〜〜
もはや改名した駅より長い駅名の趣旨の動画になってる
新山口駅は、新幹線開業後に駅名が改称された現時点で唯一の新幹線駅だったはず。
ちなみに南町田グランベリーパークはなかなか名に恥じないほどでかいのでおすすめです😊
名鉄本線にある山王駅は、ここ界隈では有名な駅。近くにナゴヤ球場があるのですが、完成前は山王、その後中日球場前→ナゴヤ球場前に替わり、ナゴヤドームができてから、再び山王に戻るという不思議な縁を持つ駅。
00:00オープニング00:11YRP野比駅03:47南町田グランベリパーク駅06:32新函館北斗駅12:10松江イングリッシュガーデン駅16:36トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前(五福末広町)停留場19:43エンディング
室蘭本線「東室蘭駅」は、元々「輪西駅」だったんだけどね、隣に新駅が開業し、そちらを「輪西駅」とし、今までの「輪西駅」を「東輪西駅」と、しました。東輪西?ひがしわにし?ひがしはにし?東は西!「東室蘭」に改名されました....😅
ちなみに室蘭駅よりも東室蘭駅ほうが中心なので、もし新幹線が通ったら室蘭中央駅になるかも。
新函館北斗駅は特急が上下逆に入線するのが特徴的だよね
島根県の鉄道つながりなら、JR山陰本線出雲大社口駅(現:出雲神西駅)も該当しますかね?出雲大社に近くなく、また出雲大社に行ける公共機関もない駅なのに、駅名から出雲大社に行けると思った乗客がこの駅で降りてしまい路頭に迷う事態が続出し、混乱を避けるために駅名を変えた経緯があります。
大人の事情で変わった駅名で、最も影響があったのは、小郡駅→新山口駅だと個人的には思います。のぞみ停車のために新幹線駅の駅名を変えましたからね。
阪急関大前もなんだかんだ言って改称しまくってますw
いずれは小郡町が山口市に吸収合併されるであろう事も踏まえて、というのもあったんでしょうね。
新山口といいなから、新駅ですらne。新山口にこだわるなら「新山口小郡」にしたら?そう云うコンセプなら北の新幹線駅にある。
地元だとやっぱり新日鉄前が思い浮かぶ。加家→東海製鉄前→富士製鉄前→新日鉄前と会社名に合わせて変わってる。ちなみに新日鉄→新日鐵住金と新日鐵住金→日本製鉄になった時は変わらなかった。
近くに以下もありますね。山王→中日球場前→ナゴヤ球場前→山王
他に変更する駅が無かったからでしょう!河和線の加木屋中ノ池駅が開業する際に変化があるかも!
柴田駅を忘れないでくれ(本星崎駅ができるまで星崎駅と名乗っていた)
新函館北斗開業前は特急列車は下り列車に関しては藤城線を通過しており渡島大野駅には上り列車しか特急が通過していませんでした。新函館北斗駅開業により特急列車は上下線とも走るようになり、さらに停車するようになりました。
他に有名どころだと、平→いわき、小郡→新山口、西ノ宮→西宮に改名になってます。
記憶にありますからね。半世紀前の尻内・八ノ戸→八戸・本八戸や東和歌山・和歌山→和歌山・紀和なんか記録にあっても実感が湧きません。
現「八戸」は元「尻内」。
YRP野比、横須賀線横須賀駅&久里浜駅より乗降客が多いのはさすが京急!
新函館北斗駅については、北海道新幹線は函館が強く運動していて函館駅が終着駅に一時なる予定だったので函館市の力が強かったんですよね!
駅名が変更された駅としては、豊浦・西神楽・御影の3つが真っ先に頭に浮かびます。旧名はアイヌ語由来だったのですが、駅名変更するに至った理由がまさに『大人の事情』でした。
後は、長和駅もあります。
@@佐藤光-e6s 長和は以前、長流(おさる)であったが、修学旅行に出かけた小学生が行き先で『おさるの学校』と馬鹿にされたと帰着後、村長に泣いて訴え、それを受けて村議会で改称を提案、村名を長和に変えると同時に村内の地名すべてを長流から長和に変更したという。唯一改称できなかったのが長流川、川は当時建設省の管轄で、村の意向で勝手に名前を変更できなかったせいである。
@@Chu2007pae 修学旅行といえば、昭和50年頃に遠軽高校が京都に行ったとき、地元のカップルが同校のバスを見て男が「おんがる高校?」と読み間違えたのを女が「えんがる高校や。ブラバン凄いんやで」と教えていたそうな。今は分かりませんがこの頃の遠高は吹奏楽の強豪校として有名だったようです。
去年はモスの発祥の地で50周年になったから一時的に成増駅がなりもす駅に変わってた。
京成の「国鉄千葉駅前駅」が無いだと!!
JR化後に…現「京成千葉」元「京成千葉」は千葉中央。
逆に常磐線の勝田駅みたいに、大人の事情で駅名を変えられないケースも特集してほしい
地鉄の呉服前、富山駅側は道路とともに川を渡るのが特徴的でした長い駅名シリーズのようになってますが、そうした駅は人目を引き易いから、観光資源として有効なのでしょう。どの駅の歴史も、面白かったですれ
常磐線の佐貫→龍ヶ崎市、平→いわき、川尻→十王
東武伊勢崎線の武州大沢→北越谷、杉戸→東武動物公園、玉ノ井→東向島、業平橋→とうきょうスカイツリー、松原団地→獨協大学前〈草加松原〉
改名でなく読みを変えたのが旭川駅。「あさひがわ」から市名と同じ「あさひかわ」に変わった。
既に廃駅ですが、新十津川駅も「しんとつがわ」と呼ばれていたような。
旭川市と、その市内を流れる忠別川の名前の由来は同じで、「朝日の昇る川」を意味するアイヌ語を、意訳した方が自治体名に、音訳した方が河川名になっているとの話も。
対照的なのが滋賀県の米原駅。以前の所在地の読みは「坂田郡米原(まいはら)町」だったけど、平成の大合併の際に駅名に合わせて「米原(まいばら)市」となりました。
実は長津田も改称組、横浜線が国鉄誤読の「ながつだ」で開業。その後東急田園都市線が本来の読み方「ながつた」で開業し、国鉄がJR東日本になった後の1988年に横浜線長津田駅を田園都市線に合わせて「ながつた」に改称…。
三厩駅、みうまや→みんまや、近いうちに廃止予定
JR神足駅(こうたりえき)→JR長岡京駅は入ってないな 残念
西大津駅、雄琴駅、神足駅、湊町駅、越前武生駅、ナゴヤ球場前駅、(名古屋市交)市役所駅 単なる駅名改称駅って結構あるね
八瀬遊園→八瀬比叡山口八幡市→石清水八幡宮鳴尾→鳴尾・武庫川女子大前狭山遊園前→大阪狭山市もですね。
京成では谷津遊園➡️谷津 京成千葉(旧)➡️千葉中央 国鉄千葉駅前➡️京成千葉(新)葛飾➡️京成西船荒川➡️八広成田空港(旧)➡️東成田などが過去40年間に駅名変更がありました。
地方から上京したおばさんが葛飾区にある親戚の家に行くはずが、間違えて京成の葛飾駅に行ってしまったなんて逸話を聞いたことがありますwww
結構昔だけど市川の辺りはすごくややこしいんですよね。
江戸川を挟んで、東側が東葛飾郡葛飾町だった...。京成電鉄繋がりで、 千葉海岸 ➡ 西登戸 黒砂 ➡ みどり台両駅から歩いて潮干狩りに行ったもんです。京葉線の走っている辺りは砂浜でしたからね。あそこを埋め立てて高層住宅や巨大ホテルを建てるなんて...😱
京成高砂駅は、開業時は曲金と云う名前でした(周辺の地名由来)でも「縁起が悪い」と「高砂」駅に改名しました(周辺地名も変更)
@@Oh-iy5bw それ以前もありましたね
南町田駅は改称する前から土休日は急行停車していましたね。
京急の県立大学駅は改称前は京急安浦駅といったが、駅名のもとになった安浦町は風俗街として名の知られた時期があった。たぶん大学を誘致したのを契機にイメチェンを図ったのではないかと個人的には思っている。
安浦遊郭のイメージを嫌って改名したそうです。似たような例が東武鉄道の玉ノ井駅だった東向島駅。
湖西線の雄琴→おごと温泉への改称も似たようなケースといえますね。関西で「雄琴」というとソー◯ラ◯ド街のイメージが強かったとか。
次回があるならば京成電鉄 谷津駅を入れて下さい。駅名の変遷にいろいろな歴史があるので。
東西線の駅名も全部変更 片町が大阪城北詰 南森町が大阪天満宮 桜橋が北新地 野田阪神が海老江 歌島橋が御幣島 竹島が加島
そのうち桜橋→北新地は地元と大揉めになり(地元は桜橋を所望したがJRが北新地にした)、野田阪神は「お前ライバル社の社名入れてプライドないのバカなのアホなの」と罵られ海老江になり、竹島はなぜか全員一致で加島になった。
地下鉄(大阪メトロ)と乗り換えられるのに、よほど真横とかでもない限り意地でも同じ駅名にしないんだよな。どっちが嫌がってるのかどっちもなのか知らんけど、覚えるほうは割と大変なんやで…。大阪駅≒梅田駅ぐらいはそこそこ有名でも他はな~。自分は大阪育ちだから徐々に覚えて行けばいいだけだったけど、転勤とかで来た社員さん、めちゃ困惑してる。地元の古いクライアントだと旧名で言うから後から来た人はそれを知らんし、古い方の人は名称変更したことぐらいは知ってても結局どれが何と同じ(または≒)なのかまでは知らんかったりするし。
まあ大阪高速鉄道としての、あくまでも完成までの「仮称」ですからね。
トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前(五福末広町)停留場ですが、富山地鉄の公式グッズとしてキーホルダーが販売されています。1行で駅名が書かれているため、やたらと横長なのが笑えます。(その辺を狙って作ったんでしょうけどね)
YRP野比のYRPについて調べたことなかったけどそういう意味だったんですね。南町田の急行は土日のみ停車していた時期もあったような
個人的には「三崎マグロ駅」は面白かったです(笑)京急てワンピースコラボといい、こんなの好きですね。ちなみに、自分の地元の「東寝屋川駅」も近くにある緑地公園が拡大・整備されて「寝屋川公園駅」に改称されました。
鉄道駅で「マグロ」は・・・
@@douga9996 京急が2017年に「三崎まぐろきっぷ」て三崎港周辺の観光切符を販売した際に、勢いかどさくさかわからんけど「三崎口駅」の口の字を赤くして、隣にめちゃ小さく赤字で「マグ」て書いて「三崎マグロ駅」なったんですね!当然期間限定ですよ♪
たった1年余りで日本一長い駅名の座を富山に奪われる「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」改称といえば、京急東神奈川のことをまだ時々仲木戸といってしまうw
花月園前とか新逗子とか産業道路もな。
@@genjirabbit 確かに。あと羽田空港とか。第1.第2は慣れたけどいまだに国際線って言ってしまう
@@genjirabbit 京浜逗子+逗子海岸→新逗子 北番場+南番場→新馬場
@@N--jv3go それ統合だし、そもそも時期が全然違う。それで言うなら新逗子は逗子・葉山になったから。
@@aokage1033 最早羽田空港の駅の区別わからん。
住んでたとこに近い駅が出てきてうれしい!脇野田駅もなつかしいよな…
今の上越妙高駅か。
南町田グランベリーパーク駅が(モールすらない)南町田駅だった頃に現地へ暫く通った事があるけど、駅は国道から少し離れた丘&堀割の中に埋もれてて、今みたいなキラキラ感は皆無。マジで住宅地や町工場以外はコンビニくらいしか記憶にないな。マンションも大抵完成前だし。
今まで一畑電鉄開業時から古江駅があったものだと思っていた。子供の時に一畑電車よく乗っていたので覚えている。当時から廃線寸前のボロ電車ボロ線路だったのですが今では廃線されずに改良されていた。
京急線はYRP野比だけでなく、能見台駅は旧谷津坂駅、県立大学駅が旧京急安浦駅、京急東神奈川駅が旧仲木戸駅などと京急線でも改名した駅名が多い。
現江北駅、旧肥前山口駅も取り上げて欲しかったです。
江北駅は日暮里舎人ライナーに存在するので肥前江北にするように足立区は言わないのも大人なのかな。
@@N--jv3go 東京のではなく、佐賀県のです。
@@N--jv3goJRグループではないし、(函)白石、(北)白石、(肥)白石みたいにする必要がなかったから何も言わなかったのでは?
松江イングリッシュガーデン前は高専の最寄駅でここから自転車で通う学生もいる。まぁ、終点の松江しんじ湖温泉からも行けるしそっちの方が周辺にコンビニもあって便利だけど
四天王寺前(夕陽丘)から四天王寺前夕陽丘谷町線で二つの地名を合わせた駅名が増えたきっかけ
他にも駒川中野、千林大宮、喜連瓜破、太子橋今市、野江内代。
北陸本線の寺井駅は駅名が能美根上に変わりましたねえ。
元々能美郡根上町にあったのに、なぜか寺井駅でした、新しい駅舎になったのを機会に元々の地区名になりました。元の寺井にも敬意を表し(?)能美を付けたとか。昔は能美郡の中で、寺井町が一番栄えてました。
北海道だと、駅名変更が複数あります。その中で、北海道伊達市にある『長和駅』があります。元の名は、『長流(おさる)駅』でした。結果、住民の要請で現在の駅名に変更されました。😮
YRP野比の野比の漢字ものび太を連想させてくれるなのび太とコラボしてほしい
子供のころ三浦半島の帰りに京急に乗ってかつての野比駅を通った時に、野比のび太だーと友達と騒いだ記憶が
小田急線の登戸駅はドラえもん🚪とコラボしてるのにな😅
「ドラえもん」という作品の主役は、ドラえもんというイメージがあるからのび太だとコラボしないのでしょうか?「YRP野比ドラえもん」とかになったらコラボしてもらえそうですね。
YRP野比のび太駅は私も希望してます。
@@六羽のつばめちゃん 登戸は藤子・F・不二雄ミュージアム最寄り駅なので、名前が似てるってだけの駅とは違うのよ
第二弾があれば「あき亀山駅」をぜひ入れてほしいてすJRとしては初(?)の廃線からの復活それによって駅名が変わる珍駅.珍線として、触れてもらえると嬉しいです
安芸亀山とあき亀山が全く違う場所にあると言うのもありますね。
「あき」の後に漢字が来ると「竹城」の連想が来ますね。
廃線から復活をしたけど、名前が変わったというか、全く違う所に駅が出来たっていう稀有な例だけどね。廃線前にあった河戸駅にも安芸亀山駅とも違うっていう。
上越妙高駅が脇野田というのも面白い。
田口→妙高高原、柏原(かしわばら)→黒姫と2駅続けて変更。
@@N--jv3go 吉田→北長野も。
新函館北斗駅って、なんかどこかの駅に似てるっていつも思う。博多駅とか京都駅かな…いや、違うよなぁ。どこかで見たような気がするんだけど。北斗市のエゴってwそんなの誰でもそうだろう。わがままでも何でもない。新函館北斗駅は本当にキレイ。大切な役目があるし、大事にしなくてはいけない。札駅に新幹線が来たら、最初は東京へ。次は函館に遊びにいくよ。数回しか行ったこと無いけど、函館は美しくて楽しくて美味しいね。ずーしーほっきーにも会いたいw
分かりやすさ(JR横浜線から羽田空港への乗り換え駅アピール)から由緒ある名前を変えた「仲木戸→京急東神奈川」関西私鉄だとあまりこういったライバル会社に媚びた改称はしない。
九州新幹線開業に伴い、「西鹿児島駅」が、『鹿児島中央駅』に改称されているのですが、そこは触れない感じですか❓
あと、新山口駅も。
新倉敷駅も当初は玉島駅だったが、山陽新幹線との接続駅となった際に改称された。
それなら新下関駅も前は長門一ノ宮駅だったというのも。
@@kamedakiwa5245 俺にそれを言ってどうしたいの❓投稿者に言ってくれよ
@@kamedakiwa5245さんそれは、投稿者に言って下さい。
京阪本線の石清水八幡宮駅は戦後に2度駅名が変わっています。当初は八幡町駅→次に市制施行で八幡市駅(このとき既に福岡県八幡市が北九州市八幡西区・八幡東区になって久しかったこともあり、「山城八幡市」にはなりませんでした)→さらに今から4年前に現在の石清水八幡宮駅へと再改称しました。同時に、男山ケーブルも「石清水八幡宮参道ケーブル」になっています。
京阪石山坂本線も昔4つぐらい駅名変わった
長い駅名に改称されられるのはややこしいですね。😅💡
逆に短くして欲しい。
ほっとゆだ駅もそうですね!
さくらんぼ東根駅?
旧名は「陸中川尻」
近年の駅名変更は挙げたら切りがないですね。
「尾久」や「各務ケ原」のように地名と駅名で読みが違う駅をまとめてほしい
各務原は読み方や表記が色々あって地元の人間でも分かれる。ここから比較的に近い隣の県に住んでいる私は「かがみはら」と普段の会話で話している。
塩釜(宮城県塩竈市)の様に駅名と地名・自治体名の表記が異なる駅も探せばまだまだ有りそう。
東寝屋川駅→寝屋川公園駅
トリビア日本で一番改名された駅は関大前駅で、10回改名されています。
8回だったと思いますが。改称と改称前戻り、隣接駅合併。
長い駅名というと、今回動画に挙がったものよりはインパクトはそんなにないですけど、嵐電の「等持院・立命館大学衣笠キャンパス駅」も長ったらしくて好きです。私の記憶が正しければ、こちらは元々「等持院駅」だったのが、鉄道駅としては立命館大学衣笠キャンパスの最寄り駅がここなので、現在の名前になったようです。あと、一畑電車といえば、「湖遊館新駅駅」もユニークな名前ですね。『駅』が2回も続くというw
近くに温泉のある駅が◯◯から◯◯温泉に名前が変わった駅は全国的に多々見られますね。例えば城崎→城崎温泉や浅虫→浅虫温泉など。
◯◯温泉駅の場合、例示された2つの様に単に「温泉」を付加するパターンの他に、温海→あつみ温泉、雄琴→おごと温泉の様に元の駅名をひらがな化して「温泉」を付加するパターン、作見→加賀温泉、金津→芦原温泉の様に全く異なる駅名にするパターンがありますね。全国には山越えする路線も多いけど、近くに高原を控えている駅の場合、上越新幹線の「上毛高原」を除くと、田口→妙高高原、麻績(おみ)→聖高原、竜ヶ森→安比高原の様にみんな全く異なる駅名にするパターンだなぁ…🤔(例外は奥中山→奥中山高原くらいか…。)
逆に温泉が無くなった事により駅名が変わった綱島温泉→綱島、場所的には新綱島駅の場所になる。
船の科学館→東京国際クルーズターミナル
遠州鉄道も大半の駅が改称していたと思います。
京都は観光地らしい改称もあります。嵐電・有栖川は、旧駅名嵯峨野です。当時人気だった嵯峨野巡りに来た人がこの駅で間違って降りることがよくあったらしいです。嵯峨野は駅周辺の地名です。有栖川は車折駅との間に流れる小さな川です。
関東以外でも同じJR東日本の管轄としてなら福島のJヴィレッジ駅もある
Jヴィレッジ駅は最初からその名前なので改称してませんが。
@@望月保宏-p6wアルファベットが含まれるという点に関してではないでしょうか?
@@soto-fcc それはわかるけど、今回の趣旨とは違いますからね。
京阪電車の駅は駅名がめっちゃ変わる印象がある…
そうですね。・石清水八幡宮→八幡市→石清水八幡宮・深草→龍谷大前深草・五条→清水五条・四条→祇園四条・丸太町→神宮丸太町思い浮かぶのはこれくらい。
五条と四条と丸太町は地下鉄烏丸線と同名なんで混乱を防ぐ為に改名したみたいですね。
@@堀口学-o5o 分かりやすくなっていいですよね。
@@yukkynyanpiaさま石清水八幡宮駅は最初は八幡駅でしたよ。第2次大戦の頃の神社参拝が推奨された時期に石清水八幡前、そして戦後は八幡町、昭和52年の市制施行で八幡市を経て令和元年に今の駅名に。多数の住宅地が出来たことで市民の大半が府境を越えて樟葉駅に向かうことから中心駅としての機能は失くなったものの全国三大八幡宮の一つである石清水八幡宮のアピールのために変えたものでしょうね。私自身は八幡町、八幡市、石清水八幡宮と三つの名称で使った全国で唯一の駅です。
深草駅から龍谷大前深草駅への改名、京都の高校野球名門校、平安高校が龍谷大平安高校に改名したことを連想しました。
行川アイランドなんかは無くなったのに駅名変わらないね
それは向ケ丘遊園も同じだなあ
都立大学や学芸大学も
豊島園
名古屋競馬場前はすぐ変わった(港北)のに…。
京阪電車の石清水八幡宮駅も五回変わってるそうですよ
六会→六会日大前(小田急江ノ島線)湘南日大前に変更して欲しいとの日本大学からの請願があったが、住民との協議の結果、六会という地名を残して現在の駅名になったそうです。
小田急小田原線「東海大学前」駅駅前に旧「大根(おおね)駅」記念碑があるほど
東武伊勢崎線 獨協大学前2017年に駅名が変わりました。以前は松原団地という駅名でした。
駅の命名権を売却した鉄道(銚子電鉄、いすみ鉄道等)は少なくとも一回は駅名が変わってるよね
昔の名前で出ています の方がいいんだけどね企業城下町だと仕方ないんだろうケド南町田は偉くなったんだな
3:15 ドラえもんとのコラボはまだかな~3:34 この改名で逗子海岸駅時代以来、久しぶりに逗子・葉山駅がアルファベット順で最後の駅名になりました。JR乗換駅以外は閉鎖したり旧施設名だったものを現施設名に変更したものが多かったですが、だいぶ前に廃止された能見堂のある能見台駅は横浜高校前駅に改名されず現在に至っています。
南町田グランベリーパークは前に一度行ったけど近くに公園もあるし良いところだった。体力に余裕があればその公園を通ってつきみ野駅まで散歩がてら歩くのもおすすめ。
町田グランベリーモール駅、南町田駅時代に当方が以前勤めていた会社の建物建て替えのため、仮営業所があったが、夜中は駅周辺が閑散として、『犯罪が起きるんじゃないか?』と感じるくらい淋しい駅でしたね。
YやっぱりR廊下がPピッタリだな野比ってコメントをどこかで見かけて笑った
0:48 しれっと地元広電きて草
広島電鉄も改称した駅・停留場が多いですね。市内線ならば、広島駅前→広島駅紙屋町→紙屋町東/紙屋町西広島大学前→日赤病院前宇品→広島港(宇品)己斐→広電西広島に統合宮島線だと、平良→廿日市市役所前(平良)阿品→阿品東田尻→広電阿品広電宮島→広電宮島口とか。学生時代を広島市で過ごしたのが'90年代だったけど、それ以前の改称例を知りたい…。🤔
業平橋という由緒正しい駅がかつてあってだな‥
業平橋スカイツリー前で良かった。
未だに玉の井が東向島に変更されたのが分からん。
@@芦川泰輔-x1k 地名っしょ?😜
京急は改名がものすごく多いですね。87年6月 京浜◯◯→京急◯◯(京浜急行の略称が京浜から京急に変わったため)谷津坂→能見台京浜安浦→京急安浦→県立大学花月園前→花月総持寺仲木戸→京急東神奈川羽田→天空橋北馬場と南馬場を統合→新馬場京浜逗子と逗子海岸を統合→新逗子→逗子・葉山などなど。。
汐入駅これもスゴい、横須賀軍港→横須賀汐留→汐入。
阿波赤野駅→大歩危駅、西宇駅→小歩危駅。
駅名変更しようとして断念する東急と、定期的に駅名をホイホイ変えていく京急のイメージがあったけど、南町田だけは違いましたね。一畑の「不動産屋と自治体が揉める」って最初にどういう契約してたんだよ…と。
新函館北斗駅は、渡島大野駅のままでよかったと思います。まあ、行くと渡島大野駅の案内がありますが行くとランプ小屋があるだけ。因みに函館民は新函館駅と呼び、北斗民は北斗駅と呼ぶ。
JR東 越後線の寺泊駅も。かつては私鉄の電化線と国鉄の非電化線が平面交差してました。
隣の分水駅も一昔前は「地蔵堂」を名乗っていましたね。越後線では他にも、比角(ひすみ)→東柏崎和納→岩室の2駅が改称されています。
寺泊駅は越後交通にも有ったのでその頃は大河津駅と言った。
小田急小田原線の東海大学前駅は、大根駅と書いて、おおねえきと呼ばれていました。1990年代初め頃、現在の駅名になったようです。駅のすぐ近くに、東海大学湘南校舎があります。
大根駅が東海大学前駅に改称されたのは1987年だ。
@@kamedakiwa5245 それは知りませんでした。
松原団地駅→獨協大学前駅の駅名改称はわりとうまくいったんじゃない?団地自体もうないし、大学生がたくさんいる駅は栄えて明るいイメージがあるよね。
平良→廿日市市役所前(平良)漢字で2文字から7文字。ひらがなで2文字から12文字に。()も入れたらもっと長い。この変更には参った。
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前「僕紹介されてないんですけど?」
阪急宝塚線の服部天神駅も服部天神→服部→服部天神ですね。
神西→出雲大社口→出雲神西という悪夢のような岩國哲人の事情は触れてはいけなかったのかな。
南町田が改称と同時に急行が停まるようになったというのは語弊がある。改称前から土日のみ急行は停車していたので、平日も停車するようになったと言うべき。
もと藤沢市民です。マイナーですが、小田急の「六会」→「六会日大前」に変更になったとき(1998)、昔の集落の名前(六会)を消すな~っていう地元の運動があって、その名が残ったという記憶が・・・
横須賀リサーチパークね。YRPにしようとしたらしい、野比。
新日鉄前、市民公園前、山王、守山自衛隊前。名鉄だけでも4か所ある。他にもありそうだ
名鉄の場合、新◯◯→名鉄◯◯への変更を別としても、古い例を含めれば、挙母→豊田市今村→新安城新居→旭新居→尾張旭大森→大森・金城学院前平田橋→上小田井徳重→徳重・名古屋芸大等も挙げられますね。平田橋→上小田井のケースでは駅自体も移転していますが。
近鉄四日市は、現在の場所に移転する前は諏訪駅だったな。移転した当初は近畿日本四日市駅を名乗っていたが、1970年に現在の駅名になった。
玉ノ井→東向島
滋賀にも大津京駅があるが昔は西大津駅でした。今はなくなったがびわこ競輪場の最寄り駅でG1の高松宮記念があったときは新聞持ったおじさんたちがぞろぞろ降りていった。
東武スカイツリーライン松原団地駅が獨協大学前駅〈草加松原)に変わったね。副駅名として〈草加松原)もついている。
12:45 突然の漆山でびっくりした
僕の近くで名前が変わった駅だと東北本線の沼宮内(ぬまくない)駅奥中山(おくなかやま)駅気仙沼線大谷(おおや)駅の3つですね現在ではIGRいわて銀河鉄道線いわて沼宮内(ぬまくない)駅奥中山高原(おくなかやまこうげん)駅気仙沼線(現在ではBRT高速輸送バスシステム)大谷海岸(おおやかいがん)駅とそれぞれ名前が変わりました
改名ではないですが、今京阪の三条駅がTHE仮面ライダー展とのコラボで駅名のプレートが俺、参上に変わっていますね。
野比に住んでたけど、いいとこでしたよ。動画にもある通り快特止まるし。海は近いし。YRPは空き地が多いし…あ!?
名前長い繋がりで嵐電の「等持院立命館大学衣笠キャンパス前」駅もお願いします。これも名前が変更してます。
多摩川駅も、多摩川園駅から変わったね。多摩川園という小さな遊園地があったけど閉園したから円が抜けて多摩川に変わったとか。
東急東横線の多摩川駅は元々この駅名で開業したが、4度もの改称を経て元の駅名に戻った稀有な歴史を持つ。
九州新幹線がらみだと船小屋→筑後船小屋西鹿児島→鹿児島中央がありますね
新幹線だと旧国名を嫌って陸前古川→古川に改称した例があるが、すぐ後の越後湯沢はそのままだったし今は沢山出来てしまった。
京急は北斗の拳とコラボした時に、蒲田駅が「かぁ〜またたたたたたた駅」になっていました。
またなにかとコラボしそうだなぁ〜〜
もはや改名した駅より長い駅名の趣旨の動画になってる
新山口駅は、新幹線開業後に駅名が改称された現時点で唯一の新幹線駅だったはず。
ちなみに南町田グランベリーパークはなかなか名に恥じないほどでかいのでおすすめです😊
名鉄本線にある山王駅は、ここ界隈では有名な駅。
近くにナゴヤ球場があるのですが、完成前は山王、その後中日球場前→ナゴヤ球場前に替わり、ナゴヤドームができてから、再び山王に戻るという不思議な縁を持つ駅。
00:00オープニング
00:11YRP野比駅
03:47南町田グランベリパーク駅
06:32新函館北斗駅
12:10松江イングリッシュガーデン駅
16:36トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前(五福末広町)停留場
19:43エンディング
室蘭本線「東室蘭駅」は、元々「輪西駅」だったんだけどね、隣に新駅が開業し、そちらを「輪西駅」とし、今までの「輪西駅」を「東輪西駅」と、しました。
東輪西?
ひがしわにし?
ひがしはにし?
東は西!
「東室蘭」に改名されました....😅
ちなみに室蘭駅よりも東室蘭駅ほうが中心なので、もし新幹線が通ったら室蘭中央駅になるかも。
新函館北斗駅は特急が上下逆に入線するのが特徴的だよね
島根県の鉄道つながりなら、JR山陰本線出雲大社口駅(現:出雲神西駅)も該当しますかね?
出雲大社に近くなく、また出雲大社に行ける公共機関もない駅なのに、駅名から出雲大社に行けると思った乗客がこの駅で降りてしまい路頭に迷う事態が続出し、混乱を避けるために駅名を変えた経緯があります。
大人の事情で変わった駅名で、最も影響があったのは、小郡駅→新山口駅だと個人的には思います。
のぞみ停車のために新幹線駅の駅名を変えましたからね。
阪急関大前もなんだかんだ言って改称しまくってますw
いずれは小郡町が山口市に吸収合併されるであろう事も踏まえて、というのもあったんでしょうね。
新山口といいなから、新駅ですらne。
新山口にこだわるなら「新山口小郡」にしたら?そう云うコンセプなら北の新幹線駅にある。
地元だとやっぱり新日鉄前が思い浮かぶ。
加家→東海製鉄前→富士製鉄前→新日鉄前と会社名に合わせて変わってる。ちなみに新日鉄→新日鐵住金と新日鐵住金→日本製鉄になった時は変わらなかった。
近くに以下もありますね。
山王→中日球場前→ナゴヤ球場前→山王
他に変更する駅が無かったからでしょう!河和線の加木屋中ノ池駅が開業する際に変化があるかも!
柴田駅を忘れないでくれ(本星崎駅ができるまで星崎駅と名乗っていた)
新函館北斗開業前は特急列車は下り列車に関しては藤城線を通過しており渡島大野駅には上り列車しか特急が通過していませんでした。
新函館北斗駅開業により特急列車は上下線とも走るようになり、さらに停車するようになりました。
他に有名どころだと、平→いわき、小郡→新山口、西ノ宮→西宮に改名になってます。
記憶にありますからね。
半世紀前の尻内・八ノ戸→八戸・本八戸や東和歌山・和歌山→和歌山・紀和なんか記録にあっても実感が湧きません。
現「八戸」は元「尻内」。
YRP野比、横須賀線横須賀駅&久里浜駅より乗降客が多いのはさすが京急!
新函館北斗駅については、北海道新幹線は函館が強く運動していて函館駅が終着駅に一時なる予定だったので函館市の力が強かったんですよね!
駅名が変更された駅としては、豊浦・西神楽・御影の3つが真っ先に頭に浮かびます。
旧名はアイヌ語由来だったのですが、駅名変更するに至った理由がまさに『大人の事情』でした。
後は、長和駅もあります。
@@佐藤光-e6s 長和は以前、長流(おさる)であったが、修学旅行に出かけた小学生が行き先で『おさるの学校』と馬鹿にされたと帰着後、村長に泣いて訴え、それを受けて村議会で改称を提案、村名を長和に変えると同時に村内の地名すべてを長流から長和に変更したという。唯一改称できなかったのが長流川、川は当時建設省の管轄で、村の意向で勝手に名前を変更できなかったせいである。
@@Chu2007pae 修学旅行といえば、昭和50年頃に遠軽高校が京都に行ったとき、地元のカップルが同校のバスを見て男が「おんがる高校?」と読み間違えたのを女が「えんがる高校や。ブラバン凄いんやで」と教えていたそうな。今は分かりませんがこの頃の遠高は吹奏楽の強豪校として有名だったようです。
去年はモスの発祥の地で50周年になったから一時的に成増駅がなりもす駅に変わってた。
京成の「国鉄千葉駅前駅」が無いだと!!
JR化後に…
現「京成千葉」
元「京成千葉」は千葉中央。
逆に常磐線の勝田駅みたいに、大人の事情で駅名を変えられないケースも特集してほしい
地鉄の呉服前、富山駅側は道路とともに川を渡るのが特徴的でした
長い駅名シリーズのようになってますが、そうした駅は人目を引き易いから、観光資源として有効なのでしょう。どの駅の歴史も、面白かったですれ
常磐線の佐貫→龍ヶ崎市、平→いわき、川尻→十王
東武伊勢崎線の武州大沢→北越谷、杉戸→東武動物公園、玉ノ井→東向島、業平橋→とうきょうスカイツリー、松原団地→獨協大学前〈草加松原〉
改名でなく読みを変えたのが旭川駅。「あさひがわ」から市名と同じ「あさひかわ」に変わった。
既に廃駅ですが、新十津川駅も「しんとつがわ」と呼ばれていたような。
旭川市と、その市内を流れる忠別川の名前の由来は同じで、「朝日の昇る川」を意味するアイヌ語を、意訳した方が自治体名に、音訳した方が河川名になっているとの話も。
対照的なのが滋賀県の米原駅。
以前の所在地の読みは「坂田郡米原(まいはら)町」だったけど、平成の大合併の際に駅名に合わせて「米原(まいばら)市」となりました。
実は長津田も改称組、横浜線が国鉄誤読の「ながつだ」で開業。その後東急田園都市線が本来の読み方「ながつた」で開業し、国鉄がJR東日本になった後の1988年に横浜線長津田駅を田園都市線に合わせて「ながつた」に改称…。
三厩駅、みうまや→みんまや、近いうちに廃止予定
JR神足駅(こうたりえき)→JR長岡京駅は入ってないな 残念
西大津駅、雄琴駅、神足駅、湊町駅、越前武生駅、ナゴヤ球場前駅、(名古屋市交)市役所駅 単なる駅名改称駅って結構あるね
八瀬遊園→八瀬比叡山口
八幡市→石清水八幡宮
鳴尾→鳴尾・武庫川女子大前
狭山遊園前→大阪狭山市
もですね。
京成では谷津遊園➡️谷津
京成千葉(旧)➡️千葉中央
国鉄千葉駅前➡️京成千葉(新)
葛飾➡️京成西船
荒川➡️八広
成田空港(旧)➡️東成田
などが過去40年間に駅名変更がありました。
地方から上京したおばさんが葛飾区にある親戚の家に行くはずが、間違えて京成の葛飾駅に行ってしまったなんて逸話を聞いたことがありますwww
結構昔だけど市川の辺りはすごくややこしいんですよね。
江戸川を挟んで、東側が東葛飾郡葛飾町だった...。
京成電鉄繋がりで、
千葉海岸 ➡ 西登戸
黒砂 ➡ みどり台
両駅から歩いて潮干狩りに行ったもんです。京葉線の走っている辺りは砂浜でしたからね。
あそこを埋め立てて高層住宅や巨大ホテルを建てるなんて...😱
京成高砂駅は、開業時は曲金と云う名前でした(周辺の地名由来)
でも「縁起が悪い」と「高砂」駅に改名しました(周辺地名も変更)
@@Oh-iy5bw それ以前もありましたね
南町田駅は改称する前から土休日は急行停車していましたね。
京急の県立大学駅は改称前は京急安浦駅といったが、駅名のもとになった安浦町は風俗街として名の知られた時期があった。
たぶん大学を誘致したのを契機にイメチェンを図ったのではないかと個人的には思っている。
安浦遊郭のイメージを嫌って改名したそうです。似たような例が東武鉄道の玉ノ井駅だった東向島駅。
湖西線の雄琴→おごと温泉への改称も似たようなケースといえますね。
関西で「雄琴」というとソー◯ラ◯ド街のイメージが強かったとか。
次回があるならば京成電鉄 谷津駅を入れて下さい。駅名の変遷にいろいろな歴史があるので。
東西線の駅名も全部変更 片町が大阪城北詰 南森町が大阪天満宮 桜橋が北新地 野田阪神が海老江 歌島橋が御幣島 竹島が加島
そのうち桜橋→北新地は地元と大揉めになり(地元は桜橋を所望したがJRが北新地にした)、野田阪神は「お前ライバル社の社名入れてプライドないのバカなのアホなの」と罵られ海老江になり、竹島はなぜか全員一致で加島になった。
地下鉄(大阪メトロ)と乗り換えられるのに、よほど真横とかでもない限り意地でも同じ駅名にしないんだよな。どっちが嫌がってるのかどっちもなのか知らんけど、覚えるほうは割と大変なんやで…。
大阪駅≒梅田駅ぐらいはそこそこ有名でも他はな~。
自分は大阪育ちだから徐々に覚えて行けばいいだけだったけど、転勤とかで来た社員さん、めちゃ困惑してる。
地元の古いクライアントだと旧名で言うから後から来た人はそれを知らんし、古い方の人は名称変更したことぐらいは知ってても結局どれが何と同じ(または≒)なのかまでは知らんかったりするし。
まあ大阪高速鉄道としての、あくまでも完成までの「仮称」ですからね。
トヨタモビリティ富山Gスクエア五福前(五福末広町)停留場ですが、富山地鉄の公式グッズとしてキーホルダーが販売されています。
1行で駅名が書かれているため、やたらと横長なのが笑えます。(その辺を狙って作ったんでしょうけどね)
YRP野比のYRPについて調べたことなかったけどそういう意味だったんですね。
南町田の急行は土日のみ停車していた時期もあったような
個人的には「三崎マグロ駅」は面白かったです(笑)京急てワンピースコラボといい、こんなの好きですね。
ちなみに、自分の地元の「東寝屋川駅」も近くにある緑地公園が拡大・整備されて「寝屋川公園駅」に改称されました。
鉄道駅で「マグロ」は・・・
@@douga9996
京急が2017年に「三崎まぐろきっぷ」て三崎港周辺の観光切符を販売した際に、勢いかどさくさかわからんけど「三崎口駅」の口の字を赤くして、隣にめちゃ小さく赤字で「マグ」て書いて「三崎マグロ駅」なったんですね!
当然期間限定ですよ♪
たった1年余りで日本一長い駅名の座を富山に奪われる「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」
改称といえば、京急東神奈川のことをまだ時々仲木戸といってしまうw
花月園前とか新逗子とか産業道路もな。
@@genjirabbit 確かに。あと羽田空港とか。第1.第2は慣れたけどいまだに国際線って言ってしまう
@@genjirabbit 京浜逗子+逗子海岸→新逗子 北番場+南番場→新馬場
@@N--jv3go それ統合だし、そもそも時期が全然違う。それで言うなら新逗子は逗子・葉山になったから。
@@aokage1033 最早羽田空港の駅の区別わからん。
住んでたとこに近い駅が出てきてうれしい!
脇野田駅もなつかしいよな…
今の上越妙高駅か。
南町田グランベリーパーク駅が(モールすらない)南町田駅だった頃に現地へ暫く通った事があるけど、駅は国道から少し離れた丘&堀割の中に埋もれてて、今みたいなキラキラ感は皆無。マジで住宅地や町工場以外はコンビニくらいしか記憶にないな。マンションも大抵完成前だし。
今まで一畑電鉄開業時から古江駅があったものだと思っていた。子供の時に一畑電車よく乗っていたので覚えている。当時から廃線寸前のボロ電車ボロ線路だったのですが今では廃線されずに改良されていた。
京急線はYRP野比だけでなく、能見台駅は旧谷津坂駅、県立大学駅が旧京急安浦駅、京急東神奈川駅が旧仲木戸駅などと京急線でも改名した駅名が多い。
現江北駅、旧肥前山口駅も取り上げて欲しかったです。
江北駅は日暮里舎人ライナーに存在するので肥前江北にするように足立区は言わないのも大人なのかな。
@@N--jv3go 東京のではなく、佐賀県のです。
@@N--jv3go
JRグループではないし、(函)白石、(北)白石、(肥)白石みたいにする必要がなかったから何も言わなかったのでは?
松江イングリッシュガーデン前は高専の最寄駅でここから自転車で通う学生もいる。まぁ、終点の松江しんじ湖温泉からも行けるしそっちの方が周辺にコンビニもあって便利だけど
四天王寺前(夕陽丘)から四天王寺前夕陽丘
谷町線で二つの地名を合わせた駅名が増えたきっかけ
他にも駒川中野、千林大宮、喜連瓜破、太子橋今市、野江内代。
北陸本線の寺井駅は駅名が能美根上に変わりましたねえ。
元々能美郡根上町にあったのに、なぜか寺井駅でした、新しい駅舎になったのを機会に元々の地区名になりました。元の寺井にも敬意を表し(?)能美を付けたとか。
昔は能美郡の中で、寺井町が一番栄えてました。
北海道だと、駅名変更が複数あります。
その中で、北海道伊達市にある『長和駅』があります。
元の名は、『長流(おさる)駅』でした。
結果、住民の要請で現在の駅名に変更されました。😮
YRP野比の野比の漢字ものび太を連想させてくれるな
のび太とコラボしてほしい
子供のころ三浦半島の帰りに京急に乗ってかつての野比駅を通った時に、野比のび太だーと友達と騒いだ記憶が
小田急線の登戸駅はドラえもん🚪とコラボしてるのにな😅
「ドラえもん」という作品の主役は、ドラえもんというイメージがあるからのび太だとコラボしないのでしょうか?「YRP野比ドラえもん」とかになったらコラボしてもらえそうですね。
YRP野比のび太駅は私も希望してます。
@@六羽のつばめちゃん
登戸は藤子・F・不二雄ミュージアム最寄り駅なので、名前が似てるってだけの駅とは違うのよ
第二弾があれば「あき亀山駅」をぜひ入れてほしいてす
JRとしては初(?)の廃線からの復活
それによって駅名が変わる珍駅.珍線として、触れてもらえると嬉しいです
安芸亀山とあき亀山が全く違う場所にあると言うのもありますね。
「あき」の後に漢字が来ると「竹城」の連想が来ますね。
廃線から復活をしたけど、名前が変わったというか、全く違う所に駅が出来たっていう稀有な例だけどね。廃線前にあった河戸駅にも安芸亀山駅とも違うっていう。
上越妙高駅が脇野田というのも面白い。
田口→妙高高原、柏原(かしわばら)→黒姫と2駅続けて変更。
@@N--jv3go 吉田→北長野も。
新函館北斗駅って、なんかどこかの駅に似てるっていつも思う。
博多駅とか京都駅かな…
いや、違うよなぁ。
どこかで見たような気がするんだけど。
北斗市のエゴってw
そんなの誰でもそうだろう。
わがままでも何でもない。
新函館北斗駅は本当にキレイ。
大切な役目があるし、大事にしなくてはいけない。
札駅に新幹線が来たら、最初は東京へ。
次は函館に遊びにいくよ。
数回しか行ったこと無いけど、函館は美しくて楽しくて美味しいね。
ずーしーほっきーにも会いたいw
分かりやすさ(JR横浜線から羽田空港への乗り換え駅アピール)から由緒ある名前を変えた「仲木戸→京急東神奈川」
関西私鉄だとあまりこういったライバル会社に媚びた改称はしない。
九州新幹線開業に伴い、「西鹿児島駅」が、『鹿児島中央駅』に改称されているのですが、そこは触れない感じですか❓
あと、新山口駅も。
新倉敷駅も当初は玉島駅だったが、山陽新幹線との接続駅となった際に改称された。
それなら新下関駅も前は長門一ノ宮駅だったというのも。
@@kamedakiwa5245
俺にそれを言ってどうしたいの❓
投稿者に言ってくれよ
@@kamedakiwa5245さん
それは、投稿者に言って下さい。
京阪本線の石清水八幡宮駅は戦後に2度駅名が変わっています。当初は八幡町駅→次に市制施行で八幡市駅(このとき既に福岡県八幡市が北九州市八幡西区・八幡東区になって久しかったこともあり、「山城八幡市」にはなりませんでした)→さらに今から4年前に現在の石清水八幡宮駅へと再改称しました。同時に、男山ケーブルも「石清水八幡宮参道ケーブル」になっています。
京阪石山坂本線も昔4つぐらい駅名変わった
長い駅名に改称されられるのはややこしいですね。😅💡
逆に短くして欲しい。
ほっとゆだ駅もそうですね!
さくらんぼ東根駅?
旧名は「陸中川尻」
近年の駅名変更は挙げたら切りがないですね。
「尾久」や「各務ケ原」のように地名と駅名で読みが違う駅をまとめてほしい
各務原は読み方や表記が色々あって地元の人間でも分かれる。ここから比較的に近い隣の県に住んでいる私は「かがみはら」と普段の会話で話している。
塩釜(宮城県塩竈市)の様に駅名と地名・自治体名の表記が異なる駅も探せばまだまだ有りそう。
東寝屋川駅→寝屋川公園駅
トリビア
日本で一番改名された駅は関大前駅で、10回改名されています。
8回だったと思いますが。
改称と改称前戻り、隣接駅合併。
長い駅名というと、今回動画に挙がったものよりはインパクトはそんなにないですけど、嵐電の「等持院・立命館大学衣笠キャンパス駅」も長ったらしくて好きです。私の記憶が正しければ、こちらは元々「等持院駅」だったのが、鉄道駅としては立命館大学衣笠キャンパスの最寄り駅がここなので、現在の名前になったようです。
あと、一畑電車といえば、「湖遊館新駅駅」もユニークな名前ですね。『駅』が2回も続くというw
近くに温泉のある駅が◯◯から◯◯温泉に名前が変わった駅は全国的に多々見られますね。例えば城崎→城崎温泉や浅虫→浅虫温泉など。
◯◯温泉駅の場合、例示された2つの様に単に「温泉」を付加するパターンの他に、温海→あつみ温泉、雄琴→おごと温泉の様に元の駅名をひらがな化して「温泉」を付加するパターン、作見→加賀温泉、金津→芦原温泉の様に全く異なる駅名にするパターンがありますね。
全国には山越えする路線も多いけど、近くに高原を控えている駅の場合、上越新幹線の「上毛高原」を除くと、田口→妙高高原、麻績(おみ)→聖高原、竜ヶ森→安比高原の様にみんな全く異なる駅名にするパターンだなぁ…🤔
(例外は奥中山→奥中山高原くらいか…。)
逆に温泉が無くなった事により駅名が変わった綱島温泉→綱島、場所的には新綱島駅の場所になる。
船の科学館→東京国際クルーズターミナル
遠州鉄道も大半の駅が改称していたと思います。
京都は観光地らしい改称もあります。嵐電・有栖川は、旧駅名嵯峨野です。当時人気だった嵯峨野巡りに来た人がこの駅で間違って降りることがよくあったらしいです。嵯峨野は駅周辺の地名です。有栖川は車折駅との間に流れる小さな川です。
関東以外でも同じJR東日本の管轄としてなら福島のJヴィレッジ駅もある
Jヴィレッジ駅は最初からその名前なので改称してませんが。
@@望月保宏-p6wアルファベットが含まれるという点に関してではないでしょうか?
@@soto-fcc それはわかるけど、今回の趣旨とは違いますからね。
京阪電車の駅は駅名がめっちゃ変わる印象がある…
そうですね。
・石清水八幡宮→八幡市→石清水八幡宮
・深草→龍谷大前深草
・五条→清水五条
・四条→祇園四条
・丸太町→神宮丸太町
思い浮かぶのはこれくらい。
五条と四条と丸太町は
地下鉄烏丸線と同名なんで
混乱を防ぐ為に改名したみたいですね。
@@堀口学-o5o
分かりやすくなっていいですよね。
@@yukkynyanpiaさま
石清水八幡宮駅は最初は八幡駅でしたよ。
第2次大戦の頃の神社参拝が推奨された時期に石清水八幡前、そして戦後は八幡町、昭和52年の市制施行で八幡市を経て令和元年に今の駅名に。
多数の住宅地が出来たことで市民の大半が府境を越えて樟葉駅に向かうことから中心駅としての機能は失くなったものの全国三大八幡宮の一つである石清水八幡宮のアピールのために変えたものでしょうね。
私自身は八幡町、八幡市、石清水八幡宮と三つの名称で使った全国で唯一の駅です。
深草駅から龍谷大前深草駅への改名、京都の高校野球名門校、平安高校が龍谷大平安高校に改名したことを連想しました。
行川アイランドなんかは無くなったのに駅名変わらないね
それは向ケ丘遊園も同じだなあ
都立大学や学芸大学も
豊島園
名古屋競馬場前はすぐ変わった(港北)のに…。
京阪電車の石清水八幡宮駅も五回変わってるそうですよ
六会→六会日大前(小田急江ノ島線)
湘南日大前に変更して欲しいとの
日本大学からの請願があったが、
住民との協議の結果、
六会という地名を残して
現在の駅名になったそうです。
小田急小田原線「東海大学前」駅
駅前に旧「大根(おおね)駅」記念碑があるほど
東武伊勢崎線 獨協大学前
2017年に駅名が変わりました。
以前は松原団地という駅名でした。
駅の命名権を売却した鉄道(銚子電鉄、いすみ鉄道等)は少なくとも一回は駅名が変わってるよね
昔の名前で出ています の方がいいんだけどね
企業城下町だと仕方ないんだろうケド
南町田は偉くなったんだな
3:15 ドラえもんとのコラボはまだかな~
3:34 この改名で逗子海岸駅時代以来、久しぶりに逗子・葉山駅がアルファベット順で最後の駅名になりました。
JR乗換駅以外は閉鎖したり旧施設名だったものを現施設名に変更したものが多かったですが、だいぶ前に廃止された能見堂のある能見台駅は横浜高校前駅に改名されず現在に至っています。
南町田グランベリーパークは前に一度行ったけど近くに公園もあるし良いところだった。
体力に余裕があればその公園を通ってつきみ野駅まで散歩がてら歩くのもおすすめ。
町田グランベリーモール駅、南町田駅時代に当方が以前勤めていた会社の建物建て替えのため、仮営業所があったが、夜中は駅周辺が閑散として、『犯罪が起きるんじゃないか?』と感じるくらい淋しい駅でしたね。
Yやっぱり
R廊下が
Pピッタリだな
野比
ってコメントをどこかで見かけて笑った
0:48 しれっと地元広電きて草
広島電鉄も改称した駅・停留場が多いですね。
市内線ならば、
広島駅前→広島駅
紙屋町→紙屋町東/紙屋町西
広島大学前→日赤病院前
宇品→広島港(宇品)
己斐→広電西広島に統合
宮島線だと、
平良→廿日市市役所前(平良)
阿品→阿品東
田尻→広電阿品
広電宮島→広電宮島口
とか。
学生時代を広島市で過ごしたのが'90年代だったけど、それ以前の改称例を知りたい…。🤔
業平橋という由緒正しい駅がかつてあってだな‥
業平橋スカイツリー前で良かった。
未だに玉の井が東向島に変更されたのが分からん。
@@芦川泰輔-x1k 地名っしょ?😜
京急は改名がものすごく多いですね。
87年6月 京浜◯◯→京急◯◯(京浜急行の略称が京浜から京急に変わったため)
谷津坂→能見台
京浜安浦→京急安浦→県立大学
花月園前→花月総持寺
仲木戸→京急東神奈川
羽田→天空橋
北馬場と南馬場を統合→新馬場
京浜逗子と逗子海岸を統合→新逗子→逗子・葉山
などなど。。
汐入駅これもスゴい、横須賀軍港→横須賀汐留→汐入。
阿波赤野駅→大歩危駅、西宇駅→小歩危駅。
駅名変更しようとして断念する東急と、定期的に駅名をホイホイ変えていく京急のイメージがあったけど、南町田だけは違いましたね。
一畑の「不動産屋と自治体が揉める」って最初にどういう契約してたんだよ…と。
新函館北斗駅は、渡島大野駅のままでよかったと思います。まあ、行くと渡島大野駅の案内がありますが行くとランプ小屋があるだけ。因みに函館民は新函館駅と呼び、北斗民は北斗駅と呼ぶ。
JR東 越後線の寺泊駅も。かつては私鉄の電化線と国鉄の非電化線が平面交差してました。
隣の分水駅も一昔前は「地蔵堂」を名乗っていましたね。
越後線では他にも、
比角(ひすみ)→東柏崎
和納→岩室
の2駅が改称されています。
寺泊駅は越後交通にも有ったのでその頃は大河津駅と言った。
小田急小田原線の東海大学前駅は、大根駅と書いて、おおねえきと呼ばれていました。
1990年代初め頃、現在の駅名になったようです。
駅のすぐ近くに、東海大学湘南校舎があります。
大根駅が東海大学前駅に改称されたのは1987年だ。
@@kamedakiwa5245 それは知りませんでした。
松原団地駅→獨協大学前駅の駅名改称はわりとうまくいったんじゃない?団地自体もうないし、大学生がたくさんいる駅は栄えて明るいイメージがあるよね。
平良→廿日市市役所前(平良)漢字で2文字から7文字。ひらがなで2文字から12文字に。()も入れたらもっと長い。この変更には参った。
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前「僕紹介されてないんですけど?」
阪急宝塚線の服部天神駅も
服部天神→服部→服部天神
ですね。
神西→出雲大社口→出雲神西
という悪夢のような岩國哲人の事情は触れてはいけなかったのかな。
南町田が改称と同時に急行が停まるようになったというのは語弊がある。改称前から土日のみ急行は停車していたので、平日も停車するようになったと言うべき。
もと藤沢市民です。マイナーですが、小田急の「六会」→「六会日大前」に変更になったとき(1998)、
昔の集落の名前(六会)を消すな~っていう地元の運動があって、その名が残ったという記憶が・・・
横須賀リサーチパークね。YRPにしようとしたらしい、野比。
新日鉄前、市民公園前、山王、守山自衛隊前。名鉄だけでも4か所ある。他にもありそうだ
名鉄の場合、新◯◯→名鉄◯◯への変更を別としても、古い例を含めれば、
挙母→豊田市
今村→新安城
新居→旭新居→尾張旭
大森→大森・金城学院前
平田橋→上小田井
徳重→徳重・名古屋芸大
等も挙げられますね。
平田橋→上小田井のケースでは駅自体も移転していますが。
近鉄四日市は、現在の場所に移転する前は諏訪駅だったな。
移転した当初は近畿日本四日市駅を名乗っていたが、1970年に現在の駅名になった。
玉ノ井→東向島
滋賀にも大津京駅があるが昔は西大津駅でした。今はなくなったがびわこ競輪場の最寄り駅でG1の高松宮記念があったときは新聞持ったおじさんたちがぞろぞろ降りていった。
東武スカイツリーライン松原団地駅が獨協大学前駅〈草加松原)に変わったね。副駅名として〈草加松原)もついている。
12:45 突然の漆山でびっくりした
僕の近くで名前が変わった駅だと
東北本線の
沼宮内(ぬまくない)駅
奥中山(おくなかやま)駅
気仙沼線
大谷(おおや)駅の3つですね
現在では
IGRいわて銀河鉄道線
いわて沼宮内(ぬまくない)駅
奥中山高原(おくなかやまこうげん)駅
気仙沼線(現在ではBRT高速輸送バスシステム)
大谷海岸(おおやかいがん)駅
とそれぞれ名前が変わりました
改名ではないですが、今京阪の三条駅がTHE仮面ライダー展とのコラボで駅名のプレートが俺、参上に変わっていますね。
野比に住んでたけど、いいとこでしたよ。
動画にもある通り快特止まるし。海は近いし。
YRPは空き地が多いし…あ!?
名前長い繋がりで嵐電の「等持院立命館大学衣笠キャンパス前」駅もお願いします。これも名前が変更してます。
多摩川駅も、多摩川園駅から変わったね。
多摩川園という小さな遊園地があったけど閉園したから円が抜けて多摩川に変わったとか。
東急東横線の多摩川駅は元々この駅名で開業したが、4度もの改称を経て元の駅名に戻った稀有な歴史を持つ。
九州新幹線がらみだと
船小屋→筑後船小屋
西鹿児島→鹿児島中央
がありますね
新幹線だと旧国名を嫌って陸前古川→古川に改称した例があるが、すぐ後の越後湯沢はそのままだったし今は沢山出来てしまった。